NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応超望遠単焦点レンズ。高度な光学性能を追求した「S-Line」シリーズ。
- 高い解像力と小型・軽量を両立し、焦点距離は400mm。約1160g(三脚座なし)、全長約234.5mmを実現し、手持ち撮影が容易。
- 5.5段の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構と「STM」による高速かつ精緻なAF制御で、動き回る被写体をしっかりととらえる。
最安価格(税込):¥383,559
(前週比:-1,441円↓)
発売日:2022年 7月15日

よく投稿するカテゴリ
2023年1月23日 11:27 [1672384-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
レンズファンクションボタンに加え、独立したメモリーセットボタンがあり、置きピンした位置に一発で戻せるのでとても便利です。
【表現力】
合焦点はキレがあって極めて繊細です。PFレンズのキレとは一味違って、線が細く全体に上品な描写になります。
ボケは柔らかく、年輪ボケなど変なクセはありません。
周辺部のボケは解放絞りではレモンぼけとなりますが、ボケの輪郭が穏やかなので気になりません。(作例はF4.5解放で撮影しています)
コントラストが非常に強い被写体、背景が極端に明るく木の枝などが写り込む場合に限り、ボケ像にわずかな色収差が現れる場合がありますが、作品の印象やシャープネスに影響するようなものでは無いです。
(超望遠域では、PFレンズを含めて色収差が全く出ないレンズはないと思います)
【携帯性】
軽いとは聞いていましたが、手に取ってみるとびっくりするぐらい軽いです。
実際Z70-200/2.8より200gほど軽いのですが、重心バランスの関係かもっと軽く感じます。
前玉が大きいので太さはありますが、Z9に装着した状態で手持ちのカメラバッグに納まりました。
【機能性】
AFはとても早いです。(爆速のZ70-200mmF2.8Sほどではないですが)また、一度捉えたらしっかり食い付いてくれるので安心感があります。
【総評】
Zの単焦点レンズに期待する高性能を実現した上、驚異的な軽量化を実現したコンパクトなスーパーレンズ。
400mmを意識する事なく、安心して気負いなく持ち出せるので出動率が高いレンズです。
この性能とデザインで40万円はバーゲンプライスではないでしょうか?
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 08:46 [1667978-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S に追加しました。
解像感という点では、Z 100-400mmの400mmが大変優秀なので、本レンズの方が劇的に良いというのは体感できませんが、2/3 段明るいというのは、スポーツや鳥の飛翔撮影時の高速シャッター時にISO感度をわずかでも上げなくても良くなるため、仕上がり画質が変わってきます。わずか2/3 段、されど2/3 段というところです。特にテレコン装着時に影響が大きいです。
また、200g軽いというのは、長時間手持ち撮影時に体への負担が違ってきます。
2本を使い分けるのは非常に贅沢かもしれませんが、自分の場合は全て手持ち運用なので、これ以上重いレンズは対象外となるためです。
常に望遠端で撮影しズームが不要という人にはお勧めのレンズです。また、このレンズのためにNIKON機を選ぶというのも大いにアリだと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月8日 19:52 [1667835-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
本日のミサゴ |
入水直前 |
山口県まで迷い込んできた大鷲 |
【操作性】
単焦点レンズですし、難しい事は一つもありません。Fnボタンには焦点距離を覚えさせようにしていますが、ファームアップでAF強化されたのでほとんど使う事はありません。
【表現力】
私にはこれ以上の表現力は持て余すと思います。実売価格4倍強の428はもっと凄いのでしょうけど、たぶん今の私には差が分かりません。
【携帯性】
70-200f2.8とほぼ同じ大きさ重さなので楽勝です。863も所有していますが、863に慣れたのでこのレンズは全然負担になりません。
【機能性】
全く不満はありません。
【総評】
1.4テレコンつけてもAFや画質の劣化はほとんど感じず。実質560mmf6.3としても使えるので重宝します。Nikonしか使ったことがないので他社との比較は出来ませんが、こんなレンズを作れるNikonって凄いなと思います。他にもたくさんZレンズ使っていますが、他のレンズ含め不満が全くありません。いずれこのレンズに二型も出るのでしょうけど、AFスピードや軽さの改善はあっても画質はこれ以上って作れるのでしょうか?55歳の私には一生もののレンズとして使っていけるような気がします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月5日 23:08 [1666980-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
テレコン無し・開放・トリミング |
TC2.0・開放・クロップ・トリミング |
Z9で手持ち野鳥撮影のお伴です。
お伴のお伴にTC2.0も連れて歩いています。
【操作性】
レンズ根元側のL-Fnボタンは手持ち撮影時にとっさの操作は厳しいです。
L-Fn2ボタンにはAFエリアモード(3Dトラッキング)を設定して
被写体の状況に合わせてAFエリアモードを変えながら撮っています。
【表現力】
サイズ、価格を考えると十二分な画質です。
TC2.0を付けると画質劣化以上にAF速度低下の方が気になります。
【携帯性】
コンパクトさ以上に驚く軽さです。
これまでBG付きD850に200?500mmやEOS R5にEF300mmF2.8を
付けていたことを考えると、Z9との組合せでも重さが苦になりません。
【機能性】
軽量・コンパクトに加えL-FnボタンやFnリングなど多機能です。
使いこなすと良い相棒になります。
【総評】
このレンズが使いたくて手持ちカメラ・レンズを全て下取りに出し
Z9とセットで購入しました。
手の届く価格帯の望遠単焦点レンズを発売してくれて感謝です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月19日 10:39 [1615050-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
(2022.11.19作例追加、本文は微修正しました。解像・ボケとも非常に素晴らしく、テレコン付AF速度も十二分です。野鳥撮影はほぼこれ1本=TC1.4付=となっています。500mmPFの出番がなくなりました)
発売時に購入、ずっと使い倒しています。野鳥中心の撮影レビューですが、強くお勧めします−−。
◎…軽量コンパクトで取り回しは抜群。PFレンズではないのに、ここまで小さな超望遠を実現してくれたことに、まず驚きました。Z100-400mmと比較すると、400mmでは3分の2段明るい当レンズの方が、200g近く軽量です。
◎…「A HOME RUN!」というレビュー動画を上げているJared Polin 氏ご推奨の通り、購入直後から三脚座は外し完全手持ちで使用しています。1160gでクロップ600mm、1.4倍テレコンを付けて1380gの高画質840mmレンズが手に入ります。
◎…Sラインレンズであり、ピント面の解像は非常にシャープな一方、BOKEHが柔らかく、見事な溶け込みを見せてくれます。
◎…3年ほど使用してきたFマウントの500mmPFは最高レベルの解像力ですが、個人的には、ピントから近めの後BOKEHがやや硬かった印象があります。当レンズは、解像・BOKEH双方を非常に高いレベルで両立させたうえ、使い勝手、運び勝手抜群のレンズに仕上げてくれました。
(尚、PFレンズでも最新のZ800mmは、後BOKEHの描写も進化しているように感じます。念のため)
◎…テレコンは1.4倍を付けますが、AFは十分な精度、スピードを維持します。飛び物初級者の私ですが、Z9との組み合わせで、近距離を高速で飛んで行ったウミネコも撮ることができました。テレコン付きの画質にも不満はありません(2倍は試していません)。
◎…最短撮影距離は2.5mで、私の野鳥撮影には十分ですが、ここは全レンジで1mを切る100-400mmに軍配が上がります。当然ながらズーム含めた幅広い用途には100-400mmが有利。隅に若干の差があるようですが、100-400mmの画質もハイレベルですから、撮影スタイルに応じた選択になるでしょう。
−−購入直後の夏場に、干潟へ持ち出しました。干潮時間帯の4時間ほど、長靴で浅い水面を歩き回ってはしゃがみ込んで、手持ちのローアングル撮影を続けました。非常に動きやすく、描写は満点。実際のフィールドで「軽さは正義」を実感しました。安くはないレンズですが、とってもオススメです。
◇掲載写真はすべてTC1.4を着けたものです。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
参考になった40人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 21:37 [1638092-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
コントロールリングがピントリングよりも先端寄りにあり、初期設定では絞りに設定されている。
バイ・ワイヤ制御らしく、早く回せばそれだけ大きく動くので、すぐ F11 とか 16 に届いて都合がいい。
ピントリングは十分な幅があり、粘りも反応の手応えも違和感なく、回転角も大き過ぎず小さ過ぎず。
(早速 Z9 の新ファームウェア 3.0.0 でピーキング表示を「赤」に設定すると、白い背景でも分かりやすいが赤いボツボツだらけになるので気持ち悪いw)
L-Fn2 ボタンはコントロールリングの先に90度毎に4つあり、ボタンはやや小さめだが縦横に持ち替えても使いやすい。
L-Fn ボタンと、AF / MF 切り替えスイッチと、焦点距離切り替えスイッチ(FULL / 無限遠から 6m まで)と、メモリーセットボタンが、一番手前の根本にあるため、慣れるまでは文字通りの手探り状態w
(なお付属の樹脂製フードには窓も切り欠きもないため、例えばサーキュラー PL フィルタなんかの使用は実用的でない)
【表現力】
晴れた日中であれば手持ちで際立った解像度が得られて満足。
しかし満月でない夜間は三脚・一脚が必要になり、そういう時は受注を停止している EISA Award の純正 428 が欲しくなる。
【携帯性】
思ったよりコンパクトで重さも許容範囲、Z マウント S ライン望遠単焦点レンズまんせー!
100-400mm と大差ない大きさ重さで、1 - 2 分なら特に鍛えていなくても手持ちで十分いける。
【機能性】
L-Fn / Fn2 ボタンはもう少し大きくて、もっと互いに近い位置にあった方が・・・うるさいっ!
他は今のところ不満なし・・・
【総評】
400mm の望遠単焦点が手持ちで使えるなんて、ミラーレス・システムすごいすごい!Z マウント S ライン望遠単焦点レンズまんせー!・・・うるさいっ!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 22:52 [1616529-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z6+FTZ+AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PFと Z9+NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S(右)の比較 |
TELECONVERTER TC-2.0使用 |
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sのみで撮影 |
Z9と組み合わせての利用。メインの被写体は航空機。
今回はAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRからの買い替え。
動機は以下の通り
1)PFレンズではなかった(夜間撮影でフレアが出ないことに期待)
2)画質劣化の少ないと定評のTELECONVERTER TC-2.0に対応(800mmとして使える)
3)携帯性が良い(FTZアダプタが不要、軽い)
4)AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14IIIの下取りが意外に良かった
【操作性】
コントロールリングにしぼりが割り当てられるため、瞬時に絞り値が変更でき便利
【表現力】
日中ならAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRと同等かややそれを上回る感じ。Z TELECONVERTER TC-2.0をつけるとやや甘くなるが許容できるレベル
【機能性】
Z9との組み合わせでは合掌も速く、動体に対してしつこく追従してくれる
TELECONVERTER TC-2.0と組み合わせても一度焦点が合えば追従し続ける
【総評】
まだメインとなる被写体を本格的に撮影できていないのでなんとも言えないが、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14IIIをそのまま使っていればよかったかなと思いつつ、Z TELECONVERTER TC-2.0装着時は800mmとなり、Fマウントの2倍テレコンと比較し、画質も許容でき撮影の幅も広がったと思う。いつか買い替えてよかった!と思えるものを撮影し、幸せになりたい
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年8月21日 03:48 [1612539-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
野鳥や昆虫、花を撮影するのに使用しています。
ボディはZ50です。300mm f/4E PF+1.4倍テレコンと比較した感想になります。
〇良い点(推しポイント順)
・逆光に強い…PFレンズの泣きどころである逆光でのコントラスト低下はほぼ感じません。
・ボケが綺麗…雑然とした背景でも滑らかにボケます。
・シャープな画像(手振れ補正が強力)…暗所での使用でも躊躇うことなくSSを落とせます。
・軽量…サンヨンに比べると重くなりましたが、重量バランスが良く重いと感じません。
〇イマイチな点
・筐体が太く、やや持ち辛い…重くは感じませんが、サンヨンと比べると大きいと思ってしまいます。
今後ボディを変更した際にAF等の感想を追記したいと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 21:19 [1607654-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【総評】
最大径x長さ:104x234.5mm 重量:1160g
大三元の一般的なレンズの重さよりも、かなり軽くて、大きさも少し太い程度だ。
この大きさと重さは、革新的で、驚異的、楽に手持ち撮影ができる。
画質は、どうしても大砲と比較してしまうので、そちらと比べると違いはわかる。
【操作性】
非常に良い。
【表現力】
良い。
【携帯性】
400ミリとしては、この大きさ、重さは、革新的進歩といえるのではないかと思う。素晴らしい。
5段階評価しかできないが、星10個くらいあげたい。
【機能性】
非常に良い。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月23日 10:42 [1600500-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
トリミング・画像処理オート |
フラットが好みですがオートがベストの様です |
トリミング有り |
全て手持ちです |
ビビットでリサイズ |
再々レビュー画像を変更しました処理をオートです。
再レビュー:鳥の空抜け等の補正にレンズコントロールで行う様に設定しました、青空・雲・対応する為です。飛んでくる鳥は400mmなので追い掛けフォーカスも楽です。固定で飛び出しも少しですが追い掛けてくれます。小さい物などはシングルスポットの方が早くフォーカスします。(Z9本体かも知れませんがS スポットのフォーカスは遅いし抜けが多いです、ゴーヨンD850ではその様なことはありません)
止まりものは目に合っていますし描写も綺麗です、花も色ノリが良過ぎフラットが私の好みです。
悩みは三脚にどの様にセットするか考え中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【操作性】
単焦点なのでセットアップしておけば変更はしない。
【表現力】
最初から良い写りで調整の必要が無いです。ボケがとても良い感じです。Zレンズは凄いです。
【携帯性】
これが決め手ですがZ6クラスなら散歩も行けます。
【機能性】
レンズでF値等の変更も可能なので使い勝手も良いと思う。
【総評】
800は長過ぎて見送り500が希望でしたがい突然の400mmに思わずポチる結果。
撮影スタイルは カワセミ>小鳥>最近は猛禽から蛍まで今後は風景へと年と共に変わって来ました。
重いレンズは持ち出しにくくサンヨンがメインでしたがもう少し長いレンズが欲しいのと。三脚据えての大砲レンズは移動も大変です。綺麗な写真はネットで拝見させて頂くと考え採れる写真をすぐ撮れる機材と私は考えるようにしました。
ミラーレス否定派でしたが軽量とZレンズの描写にハマりました。
参考になった35人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月15日 13:01 [1600471-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
かっこいい |
Z6Uだとテレコン付け出すと重心が前に偏るかもしれません |
絞り開放 |
今まで FTZ+SIGMA150-600を使っていたので、初めての望遠単でワクワクしてます
【操作性】
コントロールリングが結構重めで誤操作しにくくなってます!個人的には一番嬉しいところで、やっとまともに機能を割り当てられました(笑
他のスイッチ類も以前のレンズよりかは感触も良くなっている気がします。
【表現力】
他に比較になるものを触ったことが無いのでなんとも言えませんが、f/4.5でこの写りはびっくり!
懸念していたAF速度も全然気にならなかったので、これなら戦闘機あたりでも普通に撮れそうです。
ボケに関しては多少クセがありますがまあ綺麗かな。
【携帯性】
Z 50mm f/1.2 Sよりも体感軽いレベル。めっちゃ軽い。これで非PF?マジ?
重心は前に偏っているので、テレコン付け出すと気にはなるかもしれないです。Z9なら全然大丈夫だと思いますが
【総評】
将来出るであろうZ200-600と556とも迷っていましたが、思い切って買って良かったです!
届いてすぐの撮影だったので、今後戦闘機やらの動体撮影の時には再レビューしようと思います
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月15日 07:44 [1600429-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
上野・不忍池にて |
上野・不忍池にて |
上野・不忍池にて |
浅草・仲見世にて |
浅草・仲見世にて |
浅草・仲見世にて |
コンパクトな400mm単焦点が発売されたので、Z100-400と入れ替えました。
箱から取り出して、レンズを持ったときに、Z100-400よりも軽く感じました。これはレンズのバランスのせいかもしれません。
Z100-400は主にテレ端で撮影していましたが、レンズが繰り出すのが好きではなかったので、その点でもこのレンズを選んだポイントの一つになっています。
今週末に開催される予定であった、よさこい祭りで使う予定でしたが、コロナ感染再拡大の影響で中止になったので、早起きして近所でテスト撮影してきました。
AFは静かで、スーっとピントが合います。Z70-200mmに比べると、AF速度は遅く感じますが、ストレスを感じることはないと思います。ピント面からのなだらかのボケも綺麗で、気に入りました。
AF-Cで動いている被写体を何枚か撮ってみましたが、若干ピントが甘く感じました。
今朝、1時間程度しか使っておらず、この点は評価が難しいことから、機能性は無評価にしています。
比較対象にはならないのを承知でのコメントになりますが、Fマウントの428と比べると軽さ、コンパクトさで天と地の差があります。428を持ち出すには、かなりの気合が必要でしたが、このレンズはZ100-400を入れていたスペースに、そのまま入るので、持ち出す機会はかなり増えると感じました。
この三連休に、圧縮効果を活かした画など、色々と楽しんでみたいと思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
