HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2023年9月9日 03:23 [1757204-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
インテリアに溶け込みます。
【音質】
申し分ないです。
テレビ放送では性能をフルに発揮できないのでご注意を。
【機能性】
Bluetoothで飛ばしてハイレゾ再生してます。
【入出力端子】
端子は7000の方が豊富です。
ただし、サウンドバーとサウンドシステムでは用途が変わってきます。
【サイズ】
コンパクトで置き場には困りません。
【総評】
Blu-rayやサブスクUHD 4Kで利用すると、ド迫力で視聴できて満足です。
間違っても、テレビ放送の音質を上げるために購入することは止めてください。そういう用途の製品ではありません。
もう既に多くの方が書いていますが、本機種をストレスなく使用できるかは周囲の環境次第です。
サウンドバーと異なり、4つのスピーカーと5GHz無線で接続します。2.4ではなく、5GHzであるのは少し前なら快適でした。
コロナ禍で「おうち時間」の増加に伴い、無線ルーターを買い換える人が増えました。それにより、周辺で5GHzが飛び交っていると、本機種は干渉して接続が途切れます。
スマホを含め、電波干渉した際は他のチャンネルに自動的に移行するのが当たり前です。
しかしながら、HT-A9にはその当たり前の機能がありません。
サポートにも何度も聞きましたが、手動で設定のやり直しを、電源を入れる度にやると電源干渉しにくいそうです。
電源を入れる度に毎回です。こうなると、ストレスしかありません。
私の場合は、ずっと快適に使えていましたが、サッカーW杯の、2022年12月から、毎日必ず電波干渉して、音が途切れるようになりました。
良い製品なのに残念です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月5日 15:05 [1740960-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【使用環境】
リビング21帖(幅4.7m 奥行7m 全て吹抜け)天井高5.5m、奥にカウンタキッチン5帖(通常に天井高)
※(正面の右手に出入扉、そこから3.5m右側に階段があり、2階吹抜けですが、ぐるっと1m幅の回廊があり、正面と正面左側はその回廊1m幅が天井といえば天井といえる)
テレビは正面で、やや左寄りに設置、視聴はテレビから3.5m離れたL型ソファ。
【取付状況】HTーA9+SAーSW5
吹抜けですが、幸い回廊(天井2.4m)の下にフロント左右共収まるので床から1mでスタンドに設置、リアは位置下げるよりも天井から4m以内の3.5m、床から2mに壁掛け設置(リア左は同じ回廊下に収まりますが、右に合わせて床から1.8m)。
SAーSW5はテレビボードの右前に床置き。
すごく簡単に最適化できました。ポジション調整して何度も繰り返しましたがエラーなく全て1発でした。
音量ですがテレビ番組で37から43、Netflixなど51から55、DVD映画だと60前後で視聴しています。
【補足】
壁掛けしたリア右、落ちました涙。まあまあ転げ落ちてまあまあ凹みました涙、しかし最適化、各音響問題なし。この状態で視聴開始です(でもショックなのですぐ電話して翌日ソニー修理が来てくれました)。おそらく外側の交換になりそうです(落ちた壁掛けブラケット、HTーA9壁掛けで検索したらよく出てくる画像のものですが、荷重5kgとか3.4kgとか色々見回ったら実際は3kgぐらいまでみたいです。角度つけたり便利そうですが当たり外れあるようで、垂直に止めれない場合、樹脂製ですし曲がって折れると思うので長期使用の際はご注意ください)。
あとHTーA9、どこかのレビューで1本でも壊れたらフルセット買い替えるしかないハイリスクな商品というのを見かけましたが、下請け修理会社で1週間、部品がなく本社送りか取り寄せた場合は2週間で基本は修理してもらえるそうです。悲しいですがやらかしたものは仕方ないので、おとなしく結果を待ちます。)
【追記】
Rリアスピーカーが戻って来ました。正面と上の網を交換してもらって16,000円。期間は1週間です。
RR納品と合わせて、BRAVIAのセンターシンク時のノイズ修理も基盤交換してもらいました。所要時間1時間です。
【視聴レビュー】
BRAVIA(XRJ-77A80K)購入しましたが未納の為センターシンクなし、取り敢えずAQUOS4Kで視聴です。
以下、視聴中に気にしてチェックした項目です。
@音飛び(無線LAN)
A無音のシーンでサーーとかジーーとか聞こえるらしい
B上から音が聞こえるか
C後方から音が聞こえるか
D台詞がキャラクターから聞こえるか
「閃光のハサウェイ」Amazonプライムで視聴しましたが、まあまあ、上からが弱いです。AQUOSテレビなのに台詞がキャラクターから聞こえる感じです。後方から聞こえた気がするが、両サイドからなのか不明。リアの配置が高いから上から聞こえてるような感じがする、だけなのか不明。スピーカー意識しすぎて、スピーカーから聞こえてる感じが拭えない。サラウンドとしてはまあまあ、スピーカー4本あるからね、という感じ。
「トップガン・マーヴェリック」ultraHDで再生
良いです。全方位から鳴ります。SAーSW5良いです、インシュレーター無くても変な振動もなし(HTーZ9Fではなぜか硝子など部屋中に共鳴・振動がありインシュレーターで改善しました)、ジェット噴射のシーンでソファーが震える感じがあります、がビリビリ変な共鳴はなし。静寂なシーンでは変な音なし静寂。左から右へ頭の上を飛んでいった、のは気のせいではない感じです。前から右後方に飛んでいったのはもう間違いない。銃砲のシーン、前上空へ、右上空へ、前方から上を通って後方へ、もうどのスピーカーで鳴ってるのか不明。とにかくフロントがすごい、台詞も扉も物音もスピーカー不明、そこから聞こえる。
SAーSW5にインシュレーターをセットして振動シーン再生、ソファー震えず重低音も安定、よく見たらSAーSW5の方が動いてる、3点から4点にしたら安定。共鳴するわけでもないのでインシュレーターなしでまさしく爆発的な重低音もありのような気もしてます。
@からDまで異常なしでした。包まれてる感じもありますが吹抜けでない方がより良いのかもです。でも過去イチのサラウンド空間です。AQUOSテレビに合わせて8A-C22CX1使用してましたが、比較は可哀想です。その前のHTーZ9F+SA-Z9Rもそうですが、包まれる感は無く、大音響でのサラウンド感で誤魔化していたので明らかに違いました。それで慣れているせいか耳鳴りやぐわんぐわんする感覚はありません。上記以外にもNetflixやHuluで録画などずっと視聴しっぱなしでしたが1番心配していた音飛びと、無音の際にリアからザーーみたいな音もなかったです。
ちなみにレコーダーはAQUOS(別室や浴室TVなどAQUOSリンク使用のため)ですが不具合無しです、何なら8A-C22CX1の方が不具合多かったです。
あとはBRAVIA納品待ちで、HTーA9 にセンタースピーカーモードは必須、もはやHTーA9の為にあるかのような意見をよく見かけたので、アコースティックセンターシンク機能での更に好くなるのか期待です。でも、リアスピーカー修理中で、改めて思いますがHTーA9フロントスピーカーは本当に優秀だと思います。AQUOSなのにちゃんとキャラから台詞聞こえてる感じです。
【追記】
RRスピーカー戻り、再設定して、アコースティックセンターシンクも[入]。
通常のテレビ視聴で、A9だけでも優秀ですが、確かに対面しているように複数でも人から声がします。
センターの存在は感じますがA9の邪魔にならず、音質の劣化も感じません。
この間にA7000も購入して比較できたので、拙宅のような吹抜け空間でこそ臨場感を得れるのはA9一択と実感です。
【音楽系】
あまり興味が薄く流行り歌をインテリアとして流す程度ですが、聴き比べた感じだとAero bull HD1(ブルドッグ型のやつ)の方が音が綺麗でした。もしくは音は普通ですがCOTODAMA(歌詞が踊るやつ)で楽しんでます。他のレビューにもありましたがミュージックよりシネマ向きの様に思います。
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ホームシアター スピーカー
- 1件
- 0件
2023年7月23日 05:23 [1739012-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
手軽に設置でき、
簡単に設定ができる。
それなのに素晴らしい臨場感。
レビューでは絶賛されるので
「なんか凄いテクノロジーで12個のスピーカーに包まれる!」
と思いがちだが、
所詮は4つのスピーカーです。
あまり神格化して購入すると
「あれ?こんなもん?」
と落胆する可能性があるので、
購入前のレンタル推奨ですね。
少なくとも試聴は必須です。
特に2chや5.1chなどの音源では既存のシステムから劇的な変化は無いと思いますので、
この点を期待している人は要注意です。
対応音源で聴くと流石と言いたくなりますが、
まだまだ対応音源で鑑賞できるものが少ない現在、
この値段を払ってまで手に入れる価値は少ないと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月10日 17:12 [1691103-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
シンプルで味わいは少ないが問題も無い
【高音の音質】
見かけよりも引き締まった高音で悪くない
【低音の音質】
さすがにきびしい
映画鑑賞に使うならばSA-SW3やSA-SW5など、対応ウーハーとの組合わせは必須だろう
【機能性】
多機能ではないが、HT-A9とセンタースピーカー連携可能なBRAVIAとの使い勝手はいい
立体音響も効果が十分に感じられ、手軽なAV環境構築には悪くない
【入出力端子】
さすがに足りない
ARC利用前提にしても、HDMI入力ポートをもう1〜2は追加してほしかった
【サイズ】
スピーカーも本体も小さく、設置に困らない
【総評】
TVにしろウーハーにしろ、SONYの対応製品とのセット運用を前提にした製品
逆にいえばセット運用すれば使い勝手も品質もよいが、単体だと著しく評価がさがるだろう
それは少々勿体ないと感じる
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 01:52 [1625311-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
補足です。
接続が安定するか、ブツブツ切れるかは運です。
正確に言うと、隣の部屋や隣家など周囲の
通信環境によることがサポートセンターに相談して
判明しました。
本製品は、コントロールボックスと4台のスピーカー、計5台を無線(5GHz帯)で接続します。
周囲の5GHz帯電波状況によっては、
干渉してモロに影響を受けます。
ワイヤレスだから仕方ないと言えばそうですが。
サポートからは、
「設定を、音質優先ではなく、接続優先にして」、
「BluetoothはLDACではなくSBCで接続して」
など、音を悪くすることばかりアドバイスされて笑ってしまいました。
あと、電源を入れる度に、2分くらい時間の掛かる「ワイヤレス接続設定」をやるよう言われました。
要は、干渉を回避する機能がまったくないそうで、
電源をオフにすると「ゼロの状態」になると。
そのため、電源オンにしたら、再度設定が必要という
面倒に巻き込まれています。
1年近くは快適で最高でしたが、ここ2ヵ月くらいは
付ける度にブツブツ切れます。
おかげでテレビをあまり見なくなり、また本機にハイレゾ音源をBluetoothで聴くこともなくなりました。
また以前のように戻って欲しいですね。
ちなみに知人はワイド保証を使って別の個体に
交換してもらいましたが、同じ症状になっています。
干渉を回避する機能さえあれば。
---------------------------------------------------------------------------------
【デザイン】
グレーで無難なデザインなのでインテリアに溶け込みます。どんな部屋にも合わせやすいですね。
【音質】
これは個人差があるかと思いますが、私は十分満足しています。Blu-ray(映画やライブ)はド迫力で視聴できます。
【機能性】
不足している機能を感じないのでこれで十分です。
【入出力端子】
同じ価格帯のシアターバーより、HDMI端子が一つ少ないのは残念ですね。
【サイズ】
コンパクトです。ただし、スピーカー一つ一つの重量はそこそこあります。
【総評】
このカテゴリーレビューでは毎回申し上げていますが、本製品は「シアター」システムです。また、バータイプの製品は「シアター」バーです。
いつの間にか、「サウンド」システムや「サウンド」バーと名称の方が浸透してしまいました。
何にせよ、元々良い音で収録されているBlu-rayや、最近では4K配信を、最高の音で聴くことのできる製品です。
間違っても、テレビのバラエティーなどには効果はほとんどありません(迫力は出ますが)。
あと、テレビ放送されているアニメ・ドラマにも効果はありません。それが後々Blu-rayになったら、その時は効果を発揮します。
スピーカーの配置ですが、公式ホームページ・カタログに載っているような配置が好ましいかと思います。購入した後でも、ソニーストアやソニー特約店で相談に乗ってくれます。
また、定番化(?)している、Amazonのスタンドですが、本製品にはとても便利です。しかし、お分かりかと思いますが、音響面ではマイナスになります。4つすべてスタンドに乗せて音が良くない、とレビューするのは的外れです。
Blu-rayなどのパッケージや4K配信を頻繁に見られる方は購入を検討してはいかがでしょうか。
あと、本製品はブラビアXRシリーズと組み合わせると、最大限に効果を発揮します。アコースティック・センター・シンクという機能が働き、テレビがセンタースピーカーになります。
参考になった25人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月7日 12:39 [1480009-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
2023/01/07追記(2021/10/03にウーファーを追加購入して1年以上使ってみて…)
※長いので、総評まで飛ぶのもアリです。
私が過去に使ってきたサウンドバーは、下記です。
それらと比較しての評価になります。
・YAMAHA YAS-107
・SONY HT-X8500
・SHARP 8A-C22CX1
・SONY HT-Z9F(+リアスピーカー:SA-Z9R)
・SONOS Arc(+Sub+リアスピーカーOne×2)
・ONKYO SOUNDSPHEREの5.1ch→現在5.1.2chに拡張済み
・JBL BAR 1000
【デザイン】
サイズに関しては、55インチのテレビから35pほど離しているため、気にならなくなった。
1つだけマイナス面を挙げるなら、下部で電源が入っていることを示す緑の光があるが、
部屋を真っ暗にするとちょっと目立つ。
【高音の音質】【低音の音質】【音の高さ】 等々
あくまでも所持していたものとの比較だが、
低音に関しては、ウーファーを追加したこともあって、
前述のものとは見劣りしなくなったが、しいて言うなら、
SONOS Arc(+Sub+リアスピーカーOne×2)・JBL BAR 1000の方が上に感じる部分がある。
ただし、BAR 1000はダウンファイアリングの影響が大きく、戸建てならいいが、
マンション・アパートだと低音を絞る必要があり、HT-A9の方がいいとなる。
低音の個人的な順位は
SONOS Arc(+Sub+リアスピーカーOne×2)> HT-A9 > BAR 1000
高音に関しては、
やはり『SONY製の高音だ』と思える『通る高音』です。
(SONOS Arcは柔らかい高音だった)
音の高さ・サラウンドに関しては、
過去の機器とは比べ物にならないくらい、『高さ』を感じられます。
SONOS Arcを買ったときにHT-Z9Fとの違いに驚きましたが、それを余裕で上回ります。
何より、7.1.4chが示すとおり『.4』の前方左右上、後方左右上のファントムスピーカー。
Dolbyの公式からテストトーンをダウンロードして試した時は衝撃的でした。
また、SoundSphereでリアル5.1.2chにしていましたが、
それでも後方から前へ向かう音は、どうしても真横を通過する時点で『音が抜ける』感じがありましたが、
HT-A9では抜けを感じないほどにスムーズに音が動きます。
センターに関しては、SoundSphereと消音を交互にして試してみましたが、違いを感じないほどでした。
【機能性】
テレビがKJ-55A9Gと1世代前のため、テレビから直接は設定変更はできないですが、
ホームボタンから操作すればいいだけのことなので、あまり気にはなりません。
1つ挙げるなら、センタースピーカー端子が最新世代(80J・90J)用の新しい端子になったので、
A9Gでは使えない点です。
(ですが、先の通りセンタースピーカーはいらないと私は感じるほど、センターから音がします)
設定画面から、視聴位置がスピーカーから左右前後どこに近いかを設定できるので試してみましたが、これを正しく設定しないときちんとした音の位置にならないようです。
マニュアルを見ない人は気が付かないかもしれませんし、
私のように設定をとにかくいじる(すべて何がどうなるか知りたい)人でないと、見落とすかもしれません。
【入出力端子】
HDMI2つ(内1つがeARC)なので、十分です。
元々PS5・Fire TV Cube・Apple TV 4K・PC・switchと大量につなぐために、
RS-HDSW41A-4Kを持っていたので、気になりません。
【サイズ】
こちらは事前に画像等で確認していたので予想通りです。
少しズレた話になりますが、もう少し重さ(重心を安定させるために)があっても良かったと思います。
【総評】
『サラウンド・Dolby Atmosを体感するには、スピーカーの数が重要』というのを見事に打ち破ってくれる製品でした。
今後も配信型の映画が増えてくるであろうこともあって、サラウンド・Dolby Atmosの高さを重視して、買うものを決めています。
過去の所持スピーカーでサラウンド感と音の高さで順位をつけるのであれば、
ダントツ1位
・HT-A9 ※価格もダントツですが…
2位
・ONKYO SOUNDSPHERE(5.1.2ch拡張済み)
3位(かなり僅差)
・SONOS Arc(+Sub+リアスピーカーOne×2)
・JBL BAR 1000
4位
・HT-Z9F(+リアスピーカー:SA-Z9R)
・8A-C22CX1
5位
・HT-X8500
・YAS-107
音質に関しては、好みの部分があるので上下を付けにくいところですが、
音楽鑑賞に重きを置くと、SONOS Arc(+Sub+リアスピーカーOne×2)
音楽・映像両方であれば、HT-A9
映像であれば、HT-A9かSoundSphere(5.1.2ch)
コスパであれば、JBL BAR 100
過去のサウンドバーと比べても、最も満足できているホームシアターシステムです。
空間オーディオも、360 reality audioも両方とも楽しめるので、音楽を聴く場合も満足しています。
価格に関しては、SONOS Arc+Sub+One×2(約26万)よりも満足しているので、打倒かなと思います。
余談
私が高額でもサウンドバー・ホームシアタータイプにこだわる理由は、
賃貸物件ですので、AVアンプタイプの場合はリアスピーカー・天井スピーカーへの配線が、住環境・普段の生活に与える影響が大きいためです。
穴をあけたりできないので、壁・天井に設置はできませんし、壁裏配線もできないので、AVアンプの場合、配線を前から後ろにグルっと回さないといけません。
その点、サウンドバー・ホームシアタータイプやHT-A9は前方・後方にコンセントがあれば設置ができます。
確かにアンプタイプで組んだ方が音は良くなるのかもしれませんが、
先のマイナス面と、そこまで行くと、壁や室内に置いてあるものなどの『音の反響環境』も気になり始めるだろうし…
というところです。
- 比較製品
- SONY > HT-Z9F
- Sonos > Sonos Arc [マットブラック]
- JBL > BAR 1000
参考になった57人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 13:03 [1484099-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 5 |
参考になった23人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 15:00 [1628188-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 2 |
HT-Z9Fからの本機に変更しました。テレビはZ9F 65インチです。
うたい文句がすごかったので期待が大きすぎたせいもありますが、拙宅では顕著なサラウンド効果はありません。
ただし、せりふやアナウンスの明瞭さは格段によくなりました。
4Kブルーレイレコーダ→テレビ(Z9F)→本機の順番で接続すると、eARCオン状態では、4K放送の音声がLPCMとなってしまい、eARCオフにするとMPEG4となる不思議な現象が発生します。
ソニーの技術に問い合わせても解決しませんでしたが、視聴上問題ありませんので放置しています。
それぞれのSP筐体が大きいので、存在感があります。しかし、邪魔かも?
テレビの視聴にはいわゆるサウンドバーのほうがよかったような気がします。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月26日 02:03 [1505257-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
HT-A9ですが、今回購入して私は大変満足しています。
購入される方の多くはテレビとの接続(BRAVIAとの抱き合わせが一番性能が生かされるようですが)を考えていると思いますが、私はプロジェクター(EPSONのEH-TW5650)に接続して90インチのスクリーンで主に映画鑑賞しています。
私のようにプロジェクターとの接続を考えている人にも参考になるかと思い、レビューします。
なおサウンドバータイプのものはリアルサラウンドを味わうには不向きであると考えていたので、最初から私の選択肢にはありませんでした。
このHT-A9はホームシアターで気軽に簡単に本格的なサラウンドを楽しめるというコンセプトだと思いますが、その点では全く文句ありません。
セッティングも非常に簡単で4本のスピーカーの位置も自由度が非常に大きい、音場最適化は本当に楽です。
プロジェクターとHT-A9をHDMI接続するとプロジェクター側はAVアンプとして認識します。
付属のHDMIケーブルは1.5メートル前後と短いので、プロジェクターとコントロールボックスを接続するには長いケーブルを別に用意する必要があります。
また私のプロジェクターはHDMIがeARC非対応なので、音源の入力はコントロールボックスのHDMI入力からとなりますが難点は入力端子が一つしかないこと、たいていFire TV stickやBDレコーダーなど複数接続することになるのでHDMIセレクターは必需品となるでしょう。
私はネット通販でいいものを購入できました。
音質は高音は十分出ているし良好、サラウンド感も申し分ありません。
低音についてもほぼ満足していますが、BOSEの低音に慣れていたせいか、やはりサブウーファーが欲しくなり、AmazonでSA-SW5を注文し、現在到着待ちの状態です。
なお無線による音切れ、遅延などは私の使用環境では全くありません。
唯一の難点はHT-A9の1セットでコンセントが5個いること、私の部屋はコンセントが少ないのでケーブルタップや延長コードが何本が必要になりました。
しかしAVアンプからスピーカーコードを何本も処理するよりははるかに楽だと思います。
予算を十分とってAVアンプやスピーカーを全て揃え、本格的な5.1や7.1のサラウンドシステムをつくるならこの商品は選択肢に入らないかもしれませんが、前述のように設置が楽でリアルサラウンドを楽しみたいならこれまでのサウンドバーよりこちらを強くお勧めしたいと思います。
Dolby Atmos対応は非常に大きく、いい買い物をしたと思います。
追記
サブウーファーのSA-SW5を追加購入したのでその感想です。
映画や音楽のライブなどを聴くととにかく重低音が凄い、HT-A9単体では隠れていた音がよく響きます。
防音対策が十分されている専用のシアタールームで音量を気にしないで済む人などはそういないと思いますが、これはあまり音量を上げなくとも低音がよく出るので、やはり購入して正解でした。
これで映画やライブなど、十分迫力、臨場感のある音が楽しめそうです。
参考になった40人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月25日 19:26 [1613822-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルでリビング環境への親和性も高いです。
【高音の音質】
少しきつめに感じますが音の通りがよく満足のいくものです。
【低音の音質】
映画などの音源では過不足ありませんが、音楽はサブウーファーを追加するのが前提だと思います。
【機能性】
基本的に全てお任せで理想的だと思います。
【入出力端子】
ブルートゥースがあるので十分だと思います。でも多くはないです。
【サイズ】
音質の割にはコンパクトだと思いますが、さすがに4本あると存在感はあります。
【総評】
近頃セリフが聞き取りにくく、音量を上げると効果音やBGMが爆音になると感じませんか?
TV標準のスピーカーの品質が悪いのかと疑い2つほど安くもないサウンドバーを導入しましたが改善されず
ソース自体がそういう仕様なのだと半分諦めていました。
もうHT-A9を買ってダメなら諦めようと思いながら購入したところ見事に改善。
その都度音量を調整するような仕様なので、CMまたぎや録画スキップ後の立ち上がりが小さくなる傾向にありますが、許容できるレベルです。
しかしゴルフの中継のように風の音が入るととたんにボリュームが小さくなり、
実況の声が全く聞こえなくなる不具合等、痒いところに手が届かないこともよくあります。
人間にあまり聞こえない音域を基準にボリュームを調整してしまうのでしょうか?
突如バカになるときがあってプチストレスです。
結論
セリフが聞こえずCMやBGMが爆音になる現象に苦しんでおられる方には
最適なソリューションになると確信しています。
これから買う方へ
付属の電源コードは短すぎるので、電源コード4本分の予算は組んでおいてください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月29日 14:51 [1604276-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】ライトグレーのスピーカーとマットブラックのコントロールボックスがブラックのスタンドとTVと調和してとても映えます。
【高音の音質】音楽はAmazon Music Unlimited、LINE MUSIC、Spotify を中心に聞いています。 Amazon MusicはChrome castでLINE MUSICはLDAC転送での最高音質で楽しめます。 その設定、接続もTV画面でも確認可能。 高額なアンプを使用している方には物足りないのかもしれませんが、それでも十分良いです。
【低音の音質】高音と同様。
【機能性】 家庭で映画やドラマを本当のサラウンドで視聴したい、または導入検討をしているが上記の高額アンプはやはり設置や設定のハードルが高く困難。 そう検討されている方には本当におすすめです。 スピーカー同士が自動で距離を測定し5GhzのWifiで無線で接続されます。 ポイントはコントロールボックスには有線で接続できますので、ボックスさえ有線で繋げばまず音切れはありません。 各スピーカー左右の高さや奥行きのずれも関係なく自由なレイアウトで配置できます(但し各スピーカーには電源に繋ぐためコンセントが必要)。 その為、スピーカー配置を気にせずにちゃんと360spatial Mappingの効果を体験できる点はサラウンド導入を躊躇している方にはとても親切でありながらも効果は抜群です。
私はフロントスピーカー間は2m、リアスピーカー間は2.5mです(メーカーの仕様ページに推奨最低距離、最大距離、おすすめ距離も記載があるのでその環境で配置できるなら本当にオススメです)。
私はEchoとNature rimoでオートメーションを作成し音声操作しています。 もちろんSONYのスマホアプリであるMUSIC CENTERでも遠隔操作可能です。 その他、Bluetoothワイヤレスヘッドフォンなどをお持ちであれば接続可能で、音楽TVも夜中であっても気にせずヘッドフォンで楽しむこともできます。
【入出力端子】入力端子が一つしかありませんが、自分は使用してません。 PS5はBRAVIAに入力、本機のeARCとTVのHDMI2.1対応端子に(BRAVIAはHDMI3)に繋げればPS5はもちろんTVの音も最大7.1.4で視聴できます。
【サイズ】各スピーカーは高さ30cmと小さくは無いですが、デザインと色味がシンプルでスタイリッシュなため、部屋にはマッチしやすいと思います。 コントロールボックスは15cm、15cmの正方形ですがマットブラックなので黒物家電であるTVにも良く調和します。 ポイントは、TVの真ん中くらいの高さにフロントスピーカの中心を合わせるようにTV台、スピーカースタンドの高さなどを考慮し設置されることをおすすめします。
【総評】とても便利かつこれだけサラウンド効果のある競合品が存在しない。 私は本機を最初eARC非対応のTVで使用していました、その際はPS5をTVではなく本機に入力していたのでPS5使用時の際は凄く効果を体感できていましたが、地上波やVODといったTVや音楽の視聴では正直確かにサラウンドにはなっている(IMMERSIVE AEボタンのオン、オフで確認可能)ものの物足りませんでした。
ここからがポイントですが、今月BRAVIAの前年モデル65A90Jを購入し、BRAVIAと本機をeARCで接続。 PS5はBRAVIAが自動でPS5のHDRトーンマッピングを行なってくれるため、BRAVIAに入力してます(今は本機にPS5を入力しても PS5のオートHDRトーンマッピングにアップデートで対応されてますがTV側のHDMI拡張フォーマット設定の兼ね合い上)。
この恩恵としてはまずはBRAVIAをセンタースピーカーとして使用できる点。 60Wのセンタースピーカーになるので前のTVとは比較にならないほどクリアにセリフ、音楽が聞こえます。(以前のTVではセンタースピーカーにはできず本機が生成するファントムセンタースピーカーであった為。 もちろん必要十分には聞こえるファントムセンタースピーカーですが、まずはここが本当格段に向上します) そして何より、eARCでBRAVIAと接続したことでDolbyAtomos、DTSコンテンツも視聴でき、あっこれが本来の360Spatial Mappingなんだとようやく感じるほどにフロント、リア、天井とそれぞれのスピーカーからの出力と360度包まれる感が増して劇的な向上を感じました(夜視聴の際はボリュームが気になる程)。 BRAVIA導入後に初めてDolbyAtomos、DTS対応映画をVODで見た際は感動しました。
本機の実力を最大限に発揮するのはeARC対応テレビ(やはりBRAVIAが相性、相乗効果は抜群でしょう)をセンタースピーカーとして本機と接続して使用することで、ようやく本当のお家映画館になった感じです。 サブウーファー(SA-SW5)の購入準備もしておりブラックのゴムマットとカーペットも既に購入していましたがマンションのため正直これ以上は迷惑になると感じるほどですので様子見にしました。
結論として、本機自体が単体使用でも優れた製品でありますがセンタースピーカー対応のBRAVIAを所有されている方であれば劇的なサラウンド感の向上を体験できるので本当におすすめします。
そうでない方にもタイトル通り、設置の容易性、自由度、加えて一番の肝である7.1.4chで360Spatial Mappingという最大のサラウンド効果も自動でかつ数秒で機器側で作成してくれて最高の映画視聴、ゲーム体験ができるという他に競合品がない製品でこの値段、決して高くないと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月23日 16:51 [1494200-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 2 |
【約半年PC用スピーカーとして利用した感想】
まず前提として、ほとんどの人はテレビやゲーム機のスピーカーとして使用していると思うので、不満点は異なると思います。
何度かファームの更新もあり、超時間使用した時の音途切れも頻度は減ってきましたが、PC用スピーカーとして長期間使って気づいた不満点を追記します。
1.無音時から急に音を出すと反応が遅れる
無線スピーカーの宿命か、無音状態から音楽を流したり動画を再生すると最初の0.1〜0.3秒くらいは音が入らない。
これは結構な不満点。
2.サラウンド使用してると急に音が出なくなる
これも相当致命的。
一度ステレオに戻すと音が出るようになる。
そこからサラウンドにすると音が出るが、無音になるのが許せないし音が出るようにするための手間も許せない。
何かしら音が出なくなってしまうのは用途がPC用スピーカーとしては結構致命的。
おとなしくテレビ用またはゲーム機用として使うのがいいのだろう。
↓ここから購入時のレビュー↓
PCの画面をゲーミングモニタと4Kモニタで複数表示しつつ5.1ch以上の環境が以前から欲しかった。
そのための手段は二つあり、対応するサウンドカードとPC用スピーカーを用意するかHDMI出力でアンプを経由してスピーカーに出力するか、となる。
以前サウンドカード+スピーカーで5ch環境を構築したことはあったが、PC用スピーカーにはウーファーがないことと5ch対応のものは低価格スピーカーしかないので迫力に欠けるし音質も満足できない。
そのため残りの選択肢はHDMI経由となるが、AVアンプ+スピーカーは場所をかなり取ってしまう。
既にテレビやプレイステーションでは一組のAVアンプとスピーカーで5.1chを構成していたが、もう1組増やすのはスペースの都合で厳しかった。
SRS-RAシリーズも検討したが、一本のスピーカーで聞けるサラウンドにも限界がありこれが複数つなげられたらいいのにと思っていたところ、HT-A9が発売されて飛びつきました。
結果としてPCでサラウンド環境を組めたわけですが、音途切れがある条件で必ず発生します。
それは8時間以上電源をつけたままにすることです。
こうなると電源ケーブルを抜くしか対処方法がありません。
初期化設定、あらゆる設定変更、本体がかなり熱をもつのでノートPC用冷却装置で冷やす、HDMIケーブルもウルトラハイスピード認証を受けたものに交換、とありとあらゆる対処をしても改善されませんでした。
音途切れさえなければ星5評価でした。
■サラウンド
音質、サラウンドについてはHT-A9とSA-SW5よりもヤマハRX-A1080とNS-700シリーズで構成した方が上です。
特にサラウンドはまだまだ物理的に配置したスピーカーにかないません。
FPSゲームは大体ヘッドフォンでプレイすると思いますが、HT-A9でやってみると前後左右からの音があまりよく判別つきません。
斜めからの音はよくわかります。そりゃスピーカーを置いてる場所ですからね。
どの方向から音が聞こえるか正確を求められるゲームなどではHT-A9は向きません。
レースゲームやMMOなどでは全方向から音が聞こえるので非常に臨場感があり、楽しめると思います。
あとソニーが押してる360 Realty Audioはまだまだ対応してるものが少ないので、現状無いに等しい機能です。
■音質
PCで映画試聴しましたがセリフははっきり聞こえ、爆発音の迫力はかなりのものです。
SA-SW5のおかげですが、SA-SW3でもいいからあった方がいいと思います。
映画館とまではいきませんが、ご近所を気にすることがなければ爆音で流すと最高なのではないでしょうか。
音楽も高音と低音が同時にでるような曲でもそれぞれの音がちゃんと主張してどちらかに偏るといったこともなく、気持ちよく聞けます。
ですが、上でも書いた通りRX-A1080とNS-700シリーズの方が音質はいいです。
■デザイン
好みが分かれると思いますが、個人的には無骨な円筒にしか見えません。
ヤマハのスピーカーの方が断然かっこいいです。
■まとめ
PC用サラウンドスピーカーとして、サラウンド機能・音質はかなりいい。
だが、同程度の値段(25〜30万円程度)をかけたアンプ&スピーカーで5.1ch組んだ方が音もサラウンドも上。
だが、音途切れが発生するのは我慢ならない。
はやく改善してほしい。
参考になった24人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 17:53 [1601028-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
有機EL TV購入を機に、とりあえず サブウーハなしで導入しました。
元々、AVアンプでの7.1chと2chオーディオとメインスピーカを切り替えながら使用していました。
良かった点
・AV(TV、DVD等)の鑑賞と2chシステムと分離 簡単操作で家族に好評
・ワイヤレススピーカにより、特にリヤスピーカの設置場所はいろいろ試して最適な
場所に設置できた。
・TV(有機EL A80J)をセンタースピーカとして使用でき、セリフ(ニュース含む)が自然な
音・声でわかりやすい
・オートモードで映画・コンサートでは自動で切り替わり、サラウンド感もそれなりにあり、
家族は音にも満足
悪い・改善・要望
・AVアンプでの7.1ch迫力のある音には及ばない。
・専用のAVアンプと同等の迫力を得るためには、専用サブウーハ導入必須
・専用サブウーハだけでなく、有線で汎用のサブウーハが使えるともっと良い
・専用サブウーハ含め定価で20万円以下にしてほしい。
・フロントスピーカ等、ワイヤレスで互換性のあるグレードを増やしてほしい。
今回、導入して、家族的には操作が簡単でかなり好評。又、老後に向け 機器の整理もできて良かった。
ただ、個人的には、家族の収まりを待って、専用サブウーハを導入して大満足したい。
- 設置場所
- リビング
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ホームシアター スピーカー
- 1件
- 0件
2022年6月19日 07:49 [1494955-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
元々ソニーのスピーカーセットSS-F6000 SS-CN5000 SS-B1000 SA-W3000に
AVアンプを買い替えて5.1ch環境でやっていました。
直近に使っていたアンプはONKYOのTX-L50です。
PS5とXbox Series X更にPCを4K120hz環境にする為にアンプの買い替えしようか考えてましたが
既存のAVアンプはチップの不具合問題も有り書いあぐねていたところに
このセットの発表で一気に惹かれてしまいSA-SW5とセットで衝動買い
前の環境と比べて音に包まれてる感が増し、
前の環境だと狭い部屋で適切な配置になってなかったのか、ゲームをやっていても
センターが気持ち下から聞こえてきたり、音がリアに移った継ぎ目みたいのがはっきりわかったんですが、
A9はかなり自然に聞こえます。
本命だったゲームのサラウンドは期待以上
空間表現は明らかに前より増しました。
特にXboxでドルビーアトモスを初めて体験しましたが、
これを体験しちゃうと非対応ゲームは平坦に感じちゃうくらい音に包まれる感半端ないです!
PS5も早くAtmos対応してほしいですね。
一応音楽再生等もして音質チェックもしました
前よりサイズが小さくなってどうかなって不安でしたが、
音の解像感みたいのが増したと思います。
流石にサイズ差から低音は前のが自然だったかなと思いますが
サブウーファーの低音部が十二分に補ってくれています。
接続は最初eARC端子にA9を繋ぎPS5XBOXPCをテレビに繋いで(機種はLGG1P)
A9にセレクターでswitchとレコーダーを繋いでましたが
eARCだとほんの僅かに音が遅延していたので(音ゲーやると何となく違和感出る程度)
PS5の方をA9に直繋ぎに変えてます。
テレビ再生と比べてもA9の遅延は感じないので最近のワイヤレスは優秀だなと感動
問題点はPCでAtmos再生しようとすると映像はAtmos出力されますが
ゲームは何故かリニアPCMと表記されてしまうのでAtmosに関してはとりあえずXboxの方で楽しんでいます。
これがPCのせいなのかA9のせいなのかよくわかりませんが
ググって調べた感じPCゲームのAtmosはおま環で不具合が多い感じですね。
音切れに関してもワイヤレススピーカーの最適化オンにすればしなくなりました。
※2022.6月現在で久々にPCゲーム試したら、
ディスプレイにちゃんとドルビーアトモスと表示されてました。
A9のアップデートのおかげなのかOSの方のアップデートの問題だったのかはわかりませんが
当初の予定のAVアンプ買い替えより高くつきましたが
リアルに天井スピーカーとかは、現実的に構築できる環境じゃないので
最適解だったかなと思います。
参考になった36人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(ホームシアター スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
