A520M-ITX/ac
- A520チップセットを搭載したMini-ITXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代Ryzenプロセッサーに対応。
- PCI Express 3.0×4の帯域を使用することにより、最大32Gb/sの転送速度を実現するUltra M.2スロットを装備。強力な冷却用ヒートシンクを備えている。
- ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ac対応Wi-Fiモジュールを装備。最大433Mbpsの高速接続に対応し、Bluetooth 4.2をサポート。

よく投稿するカテゴリ
2023年5月26日 23:00 [1718353-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
Ryzen5 4500とこちらのマザーボードの組み合わせでセールだったので購入。Mini-ITXサイズのケースに収まるPCを組みました。
【安定性】
特に問題なく動作しています。
【互換性】
組み立て直後にメモリとの相性問題のようなものがありました。メモリを交換したら動作が安定したので星4評価。
【拡張性】
Mini-ITX規格なのでそこまで拡張性は求めていませんが、SATAが4つ、M.2 SSDが1つ乗れば十分かと。Wifi、Bluetoothは内蔵されているので背面のバックパネルに付属のアンテナを付ければOK。
【機能性】
M.2 SSDスロットにヒートシンク(結構大きめ)が付属しているのは高ポイントです。
【設定項目】
BIOSはあまり見ないので無評価とさせて頂きます。
【付属ソフト】
ドライバインストール以外使わないので無評価とさせて頂きます。
【総評】
価格の割にしっかりした作りで気に入りました。安価でコンパクトなPCが組めて大変満足しております。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月24日 21:39 [1695486-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
以下の構成で組みました。
M/B:A520M-ITX/ac
CPU:Ryzen 5 5600G
MEM:PC4-25600 (DDR4-3200)288pin UDIMM 32GB
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
電源:SST-ST45SF-G SilverStone
PCケース:Era ITX FD-CA-ERA-ITX
【安定性】P1.9ですが、バッチリです。
【互換性】5600Gが普通に使えています。
【拡張性】特に求めていませんが事務処理では十分です。
【機能性】DP、HDMIともにあり、完璧です。
【設定項目】十分です。
【付属ソフト】必要なドライバーが入っています。
【総評】この時期にAM4でのPCを組むと、コスパ最高です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 13:12 [1533283-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
とにかく安く仕上げたかったのでこれにしました。
マザーこれ
cpu ryzen 3 4350g
メモリ crucial CT2K8G4DFS832A
クーラー noctua nh-u12s redux
を積んだ上でどうだったかです。
【安定性】
動作に問題無し
【互換性】
組み付けに問題無し
【機能性】
問題無し、Wi-Fiアンテナがマザーに直付けタイプなのは、省スペースでやってきたいので地味にありがたかったです。
結局初期biosでも使える apu にしましたが、単独で上げられないのは、動くcpu無い人が買うには難しいかなと思いました。アークさんはバージョン教えてくれましたが、配送前にわからないというショップもありましたので。
まあその分安いんだとは思いますが。
【設定項目】
久しぶりの自作ですが、設定項目がいろいろあって、biosにいるだけで楽しいです
【総評】
可能性としては入手しやすい cpu 買っても動かない危険があるので、手放しで星5にはできないかな、と思いました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 18:09 [1370908-4]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Ryzen Masterは起動不可 |
CPU:Ryzen 7 Pro 4750G
RAM:G.skill f4-3600c19d-16gsxwb DDR4-3600 8GBx2 CL20
SSD:HP EX920 512GB
ケース:Inwin Chopin
電源:150W
P1.10での評価です。
【安定性】
とても安定してるとは言えません。
高負荷時ならまだしも、低負荷時でもCPUファンが突然停止、応答不能になります。
応答不能時には電源長押しも効かない事からマザーボード自体に異常が起きているようです。
IFも900に落ちてしまい性能も出ません。
【互換性】
2400G/3200Gが利用出来ないとは、どうなのでしょうね?
これはAsrockと言うよりAMDに?です。
【拡張性】
MINI-ITXに求めてはいけません。
【機能性】
無線もacですが付いており必要十分でしょう。
【設定項目】
以前のB450より随分減ってしまい設定出来る項目が少ないです。
cTDPも設定出来ないのは残念です。
【付属ソフト】
利用していません。
【総評】
コスパは良いと思いますが安定性が無さ過ぎます。
大昔のAMDを思い出させる一品ですね…。
----------------------------------------------------------------
BIOSをP1.20にUpdateし、再度評価しました。
【安定性】
P1.20にして以降は唐突に応答不能となることはなくなりました。(9/26)
→ やはり不定期に応答不能となる症状が出ました…。
BSODが出ずに画面出力が無くなり、キーボード操作が受け付けず
CPUファンは停止しますが電源は動作している事から
マザーボードが動作を停止しているようです。
電源関連の設定もRyzen balanceを選択したりしましたが改善出来ず…。
数時間では発生しない事から長時間起動する環境での運用は厳しそうです。
P1.20でも改善はできていませんでした。 (10/4)
IFも1800付近を維持しています。
ただ、スリープからの復帰時にHDMIを見失うことがありますが
電源ボタンは効くので都度、シャットダウンして回避は可能です。
こちらはドライバも関係する為に一概にBIOSが悪いとは言えません。
【設定項目】
P1.10と大きくは変わらない模様。
相変わらずcTDPが見つかりません。
【付属ソフト】
付属ではありませんがRyzen Masterが起動出来ませんね。
A520ならではの制限なのでしょうか。
【総評】
コスパは良いのですがやっぱり安定しているとは言えません・
ビクビク運用するのはちょっと嫌ですね…。
----------------------------------------------------
不安定になる原因が判明しました。
Asrock公式サイトのチップセットドライバが原因でした。
導入当初の9月時点ではAMD公式にA520をサポートしたチップセットドライバが
ダウンロード出来なかったため、AMD chipset driver ver:2.05.04.352 を
Asrock公式サイトからDLし導入していました。
これを最近A520がサポートされたAMD公式の最新版(2.10.13.408)に
更新したところ、上記の不具合が起きなくなりました。
今後、A520M-itx/acを導入される方はAsrockではなく
AMD公式から最新のチップセットドライバを導入される事をお勧めします。
また幾つか機能で判明した事を更新します。
・cTDPの変更
cTDPは以下の場所で変更可能です。
アドバンスド - AMD CBS - NBIO Common Options - SMU Common Options
「System Configuration AM4」でTDP値が更新可能です。
・Ryzen Master
色々とやってみましたがA520では起動出来ないようです。
Ryzen Masterを使いたい場合はB550以上を使いましょう。
・BIOS
本日時点ではRyzen 5000対応のP1.31が出ていますが
Renoir周りの対応状況が不明なので導入していません。
また不安な状態に戻っても困りますので…。
【総評】
安定したので、☆を三つに増やしました。
これで常時起動マシンの運用に戻すことが出来そうです。
参考になった21人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月2日 23:07 [1369983-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
とりあえずWindows10入れて軽くブラウンジングした限りは安定している感じだった。
【互換性】
Western DegitalのSSD、SN750の500GBを使いましたが、軽く使った限りは不具合なし。
【拡張性】
InWinのChopinに組み込んだのでグラボは積まず。USB3.2Gen2もなければ2.5GLANも
なく、Wifi6にも非対応なので一昔前程度の拡張性。
【機能性】
評価なし
【設定項目】
評価なし
【付属ソフト】
基本的に使っていません。
【総評】
以下の構成で組み立てました。
CPU:Ryzen 3 PRO 4350G
CPUクーラー:Noctua NH-L9a-AM4
Memory:Crucial CT2K8G4DFS832A
MotherBoard:これ
SSD:WesternDegital WDS500G3X0C
CASE:InWin Chopin
変換ケーブル:AB-CVDP-DVI DisplayPort→DVI変換ケーブル
Display:三菱の23.8インチ
KVM:RATOC REX-430UDA
負荷テスト等は行っていませんが、Windows10をクリーンインストールして
軽くブラウジングした限りでは不具合は出ていません。
ちなみにCPU、CPUクーラー、Memory、MotherBoard、SSD、変換ケーブルは
PCワンズで購入。
MotherBoardのBIOSはお店で9/18付の1.20に更新してもらいました。
なので、ほかの方とは状況が違うかもしれません。
最初、最小構成で確認を行いましたが起動せずメモリの差し替え、CPUの差し替え、
SSDの抜き差しなど色々試しても改善せず途方にくれましたが、ほかの方の別の書き込みで
電源が古い(ATX ver2.4でない)かもしれないという情報を見つけ、ぶっつけ本番で
InWinのChopinに組み込んだところ見事に起動成功しました。
(そのNGの電源のVerは2.3でした。)
ドライバーはAsrockのサイトからチップセットとRealtekのオーディオのみダウンロード
して使用。
VGAドライバーはAMDのサイトで自動検出して適用。
そのほかのドライバーはWindows10の自動適用に任せました。
本機は予備のサブマシンのためOffice2010サポート切れで代わりにWPS Office2を入れて
運用予定ですがまた不審な挙動があるようでしたら追記しようと思います。
【2020/10/02追記】
OCCT6.2.2のPowerSupplyテストを2時間流してみましたが完走しました。
但し温度は91度まで上昇、クロックは最初は4000Mhzより高かったですが最後は3991Mhzに
落ち着いていました。
現実にはこんな使用はしないので問題ないですが、最大負荷でもChopinの電源やシステムが
耐えきったのは収穫です。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 22:57 [1367743-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
CPU:Ryzen 5 4650G PRO
メモリ:F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
SSD:レキサーメディア NM610 LNM610-500RBJP
HDD:Seagete 3.5インチHDD 500GB
電源:シルバーストーン ST30SF
【安定性】
使用が数時間と短いですが。
不安定というレビューがありますが、私は問題ありませんでした。
ASRockのマザーやRyzenは数台自作してますが、今回も不安定になるようなことは感じませんでした。
【互換性】
Ryzen5 4650G PROとDDR4-3600 8GB*2=16GBで、問題なく起動し、ゲーム(Diablo3)も特に問題ありませんでした。メモリが3600MHzで動作したのは予想を超えました。
B450と2600Xでは3600MHzでは起動せず、アンパイの3200MHzで使用していましたので、
それを考えるとA520は馬鹿にできません。B550も考えてましたが、
より低価格で組むならA520は有りかと思います。
【拡張性】
M.2が1つですが、まあ普通ですかね。ヒートシンク付きは初めてでしたが、特に問題なくインストールできました。
【機能性】
無線LANがaxだとなお良いですが、家の環境ではacまでなので十分です。
【設定項目】
特に見ていませんが、メモリが3600MHzで設定できたのでOKです。
【付属ソフト】
特に使用しないです。
【総評】
発売してすぐ購入しまして、組む前に不安定だというレビューがあって、不安になりましたが、今までのASRockと特に変わりなく、問題は感じられませんでした。
ミニPCの性能がアップできて良かったです。
【2020.10.1更新】
BIOSを1.2に更新しました。
クチコミにありましたNB Frequencyが1:1にならないと言うのを見て、CPU-Zで確認したら、900MHz(1:2)になっていました。3600MHzメモリがフルスピードで動いたわけではないのですね。
そこで!BIOSを1.2に更新しましたところ、1800MHz(1:1)になりました。
BIOSの更新は自己責任ですがお試しあれ!
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 2件
- 0件
2020年9月14日 19:11 [1367967-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】【互換性】
他のレビューにもある通り、相性問題が酷い。Ryzen 4000Gを搭載できて1.5万を切るITXは現状これしかないため購入したが、初期のBIOSではメモリ相性問題が発生。別のメモリを使用してBIOSアップデートを行ったところ、今度は起動したものの全体的に不安定だった。
現状はとりあえず解決しているが、かなり不安だ。
【拡張性】
廉価ITXとしては普通の部類。SATA4つ、M.21つ、比較的しっかりしたヒートシンク付きのPCIE×16が1つ。ファンコネクタ数も標準的。
【機能性】
ASRockらしく、安いのに機能豊富。Type-Cがあるのが嬉しい人も多いのでは?(自分は使いませんが。)
画面出力はHDMIとDPで両方4K60Hz対応。B550・A520では標準的。
VRMもDr.MOSで6+2フェーズとしっかりしていてGood!
GigabyteがA520I ACというAPU特化のITXを出しておりこちらも機能豊富なのだが、日本では未展開なのでさらに本製品のコスパの良さが光って見える。
【設定項目】
未評価
【付属ソフト】
普通
【総評】
コスパ良し!安定性は環境によって大きく左右されます。
ASRockらしくコスパよく、ASRockらしくたまに不安定になる。
個人的には、“ド安定・ド定番”といわれるパーツ(センマイメモリなど)を自分の力で選べる人なら特に問題なく扱えるマザーボードだと思いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月14日 03:01 [1367787-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
素のBIOSバージョンだとメモリの相性が厳しかったのでアップデートするも
今度はシステムからパッツンするように(BIOS1.10)
【互換性】
古いRyzenは使用できない
【拡張性】
ITXなら十分
【機能性】
Wi-Fiや2画面など十分
【設定項目】
廉価チップセットと考えれば十分
【付属ソフト】
使ってないからわからない
【総評】
安定性に欠ける
設定がハマれば良いのだと思う
使ってるパーツや環境によってその程度が激しいように思える
そのため、評価がはっきりわかれるのだろう
安定させるために、自分で電圧設定を切り詰めたり原因の切り分けが出来る人向け
組んでハイ終わりとしたい人にはオススメしない
ある意味でジサカー向け
何か相性が悪いパーツが1つでもあると地獄
運良くハマると天国
とりあえず現時点の最新BIOS(1.10)は地雷
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 08:16 [1365589-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
準備万端。
新規組み立て。いざ起動。ファンだけがむなしく回ってBIOS起動せず。何回か接触等の確認のためCPU、メモリ、グラボを差し替えても同じ。CPUはRyzen3 3100
- レベル
- 自作経験あり
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 21:50 [1364204-4]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 1 |
設定項目 | 1 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
ブルースクリーン連発
ファイルコピーしてるだけで突然のシャットダウン
映像出力が安定しない
【互換性】
RyzenAPU(4000G)との相性はひどいなんてものじゃない
【拡張性】
最小構成でもまともに動かない
【機能性】
なにそれおいしいの
【設定項目】
うまく機能していれば豊富
【付属ソフト】
殆どが普通の人には必要のない
【総評】
販売するレベルじゃない
このレビューしてるアカウントは
もう何年も前に作って放置してたアカウントだけど
酷すぎて帰って来てしまった
よく問題になるメモリー(RAM)の相性
このマザーはそれだけじゃない
キーボード一つ、モニター1つ選ぶだけでも相性問題が出てくる
USB接続のキーボードを接続したらBIOSにさえたどり着けず
だから有線PS/2対応のキーボードを倉庫から必死こいて発掘
やっとこさ起動させるとOSのインストールでつまずく
M.2で駄目
SATA接続の1番がだめとかそういうレベル
1つずつ差し替えてなんとかOSのインストールに接続するも
動画の再生やファイルコピーでブルスク連発
あげくにシャットダウン
その間、交換したメモリーは家にあった鯖用や家族のPCから引っ剥がしたメモリー13枚
泣きながらメモリテストのMemtest86を実行すると全てのメモリーで何かしらのエラーあり
USB挿すだけでエラーって!
販売店に持ち込むも初期不良扱いにならず
相性の問題で返品は受け付けないそうだ(PCパーツの相性問題は初期不良扱いにならない
(ドスパラのあの事件みたいに先に買取りで査定してもらえばよかった、おそらく面白いことになっただろう
もう二度とASRockのマザーは買わない
レビュー後
あのあと更に検証するために家にある電源からSSDの交換などできるものを全部取り替えたが
やはり症状はかわらず
X570チップセットのマザーにBIOS更新が来てるものがあったので適応
そして自分が所持していたAMD Ryzen7 PRO 4750Gをのせると正常に使用できた
この間一睡せずに夜が明ける
また販売店に持ち込み、今度は初期不良診断しているところをスマホで記録させてほしいと交渉
企業秘密があるので無理だそうで
ならばと予想してたのでこちらが検証に使った物をその場で自分のパーツを使って症状を再現
数々のブルスクやメモリテストの真っ赤な文字列を見せつけること1時間
やっと返金対応を勝ち取る
もうね決心した
パソコンパーツはAmazon以外で買わない
日本の店が衰退する一端を担う事になるけど
こういう苦労を実体験すると
すぐに対応してくれるAmazon以外使えない
参考になった40人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
