100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥94,240
(前週比:+4,138円↑)
発売日:2020年 7月10日

よく投稿するカテゴリ
2023年6月9日 13:17 [1723880-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
SONY α7R4で使用するため購入しました。
一眼レフから乗り換えてミラーレスを使用しているのですが、かつては600mmまでズームができるバズーカ的な望遠レンズを使用していたのですが、とにかく重く、持ち上げるだけでも精一杯で、収納できるカメラバッグがないという致命的な悩みがありました。
そこで、折角コンパクトなミラーレスに買い替えたのだから、レンズもコンパクトにしたいという思いがありました。Endurance Ext.という2気室タイプのリュック型のカメラバッグに収まるサイズ感という要件でレンズの選定をしました。
対抗として、SIGMA 150-600mm sportsとタムロン 150-500mmの2本と比較検討をしました。これらの方が望遠側に強く、飛行機やモータースポーツの撮影を想定していたため、望遠が強いほうが撮影に適しているものの、やはりサイズが大きく、カメラバッグに収まらない可能性があることと、広角端が150mmスタートで、標準レンズとして使用している24-70mmの望遠端の70mmからの間隔が大きすぎて不便。そして、多少の望遠不足については、カメラ本体の高画素を活かしてトリミングで対応するという方針を立て、500mm以上まで望遠が効く対抗2本ではなく、本レンズを選びました。
まず魅力はサイズ感で、400mmまで撮影できるフルサイズ対応の超望遠レンズとしてはかなりコンパクトで、600mlくらいのペットボトルのサイズ感で、カメラバッグにも用意に収まるほか、重量も軽く、飛行機等の撮影で、カメラを上に向け続けるような状況でも腕の負担が少ない、周囲への圧迫感が少ないというメリットがあります。やはりカメラは持ち出してなんぼですから、機動性というのは非常に重要な要素だと思います。
画質についても、6100万画素のカメラでも十分耐えられる解像度があります。ズームレンズのため、単焦点レンズや大型の望遠ズームレンズに比べれば条件としては不利ですが、必要十分な解像度はあります。ただ、やっぱり単焦点レンズのキレには勝てないですね。
AF速度は悪くはないです。航空祭の戦闘機の機動飛行にも耐えられます。そもそもカメラ本体のAF性能も高くはないため、レンズ本体のAF性能を単純に計り知ることはできません。AF性能としてはSONY純正レンズのほうが高速でしょう。
手ぶれ補正も優秀で、ファインダー像で手ブレが効いてるのが目に見えてわかります。
とにかくコンパクトで、値段も比較的安価ながら、高い解像度と優秀な手ぶれ補正とAF性能を兼ね備え、とにかくよくまとまった性能のレンズだと思います。
おすすめのレンズです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 15:42 [1570165-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
知らずに映り込んでいた鳥とか木々の精細さにびっくり |
圧縮効果もばっちり |
|
周辺のボケが少し騒がしいかも(等倍で見ればですが) |
コロナ禍でなかなか望遠ズームを使う機会がありませんがレビューします
【操作性】
AFでしか使用しないので難しいところはありません
直進ズームがとても使いやすいです。
【表現力】
ズームレンズにはとにかくパキっと写ってほしいと思ってるので、理想通りです。
テレマクロ的に開放で撮ればしっかりぼけますし。
(被写体によっては少しボケがざわつくかも)
【携帯性】
400oまで対応できることを考えるといいと思います。
特に自分は三脚座を外しているので。
今年の桜の撮影のときは、α7III、本機、FE24-105G、HELIOS44-2をバッグに
詰めていきましたが、近所のスポットまで自転車なら楽勝でした。
手持ち撮影で振り回すにもギリギリ耐えられる重さです
【機能性】
ファームウェア2.0にしています。
(メーカ送りでの対応でしたが親切な対応をいただけました)
画像を上げられないですが、体育館での子供の学習発表会で
400o、SS1/250秒で手持ち連写をしてもぶれたコマはありませんでした。
正直FE24-105Gより協調手振れ補正が効いている印象です。
暗がりでのAFが一度迷うと行ったり来たりをゆっくり行ったあげくに
あきらめてしまうことがあるので手振れ補正の良さと相殺で3にします。
【総評】
明るいところだと、2400万画素のα7IIIとの組み合わせとは思えない
高精細さに感じます。
とくにアップした富士山の写真は、電車が来るまで待ってる間に適当に
練習で撮ったものですが、後から見たら相当遠くを飛んでる鳥が
パキっと写ってるのに気づいてびっくりしました。
価格も安いしとてもお勧めです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月21日 21:14 [1553738-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月27日 22:54 [1543708-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
機材レンタルで借りて使用
昼間の公園の試し撮りでは解像感もあり、機能性も申し分なかった
しかし、レンタルの目的だったライブハウスでの撮影をしたところ
・AFは問題なかったが、画質はモヤモヤ、ノイズでザラザラ
となり、ピントは合ってるけど使い物になる写真はほとんど撮れませんでした
反省し、ほぼ同条件のライブハウスで純正100−400GMを使ったところヒット率が10倍くらいになり、値段の差を思い知りました
結論:野外など光が十分ある場所での撮影には十分だけど、ライブハウスのような光が少なく、動きも早いという厳しい状況では使い物になりませんでした
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月15日 08:54 [1433141-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
糸巻型レンズ歪みをSILKYPIXで補正 |
アルカスイス互換の三脚座が使える望遠レンズが欲しかった時に、ちょうど発表になったので、発売前に予約して購入しました。
【操作性】
ライトバズーカはとても使い易いです。
ズームリングが純正と逆向きですが、この機能のおかげで関係ありません。
【表現力】
自然風景を撮っているだけなら気になりませんが、直線物の多い街中などでは焦点距離300mm以上で糸巻型の歪みが若干出てきます。
自分は気になる時だけRAW現像で補正しています。
【携帯性】
純正レンズより軽いのでしょうが、普段は単焦点とか標準ズームを使っていると、大きく重く感じます。
【機能性】
手振れ補正も効きがよく、純正レンズと同等のボタン類が揃っているので、機能で困ることは無いと思います。
【総評】
最初は純正70-300mmを考えていましたが、三脚座が無く迷っていました。
また純正24-105mmF4を持っているので、100mm以下の焦点距離は無くても良かったのと、黒いレンズが好きなので、このレンズは自分にベストマッチです。
400mmまでの焦点距離、操作スイッチ類、手振れ補正、三脚座と、望遠レンズにあった方が良い機能がだいたい網羅されているので、オススメのレンズです。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月30日 21:41 [1362739-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
雀 |
月 |
|
100mm |
400mm 長いです |
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN購入し性能の高さに驚き
手持ちの純正レンズをSIGMA製に替えてます
このレンズはSEL70300Gを下取りに出して購入しました
【操作性】
純正と操作方向が逆って以外は使いやすいです
スイッチの類も使いやすいしカスタムボタンがあるのも良いです
【表現力】
個人の考え方や好みで差があると思うので無評価ですが写りは凄いです
ピンのあってるところの解像感はSEL70300Gより良い感じです
ボケは少しうるさく感じることが多くあまり好みでは無いです
【携帯性】
SEL70300Gとあまり変わらないのかと思ってましたが
実際に手に取って比べると少し細いけど結構長いですね
やはり望遠で重量はありますがバランスが良いのか
手持ちの重さはあまり苦痛に感じません
【機能性】
SEL70300Gと比べてAFが遅いとかMFがし辛いとかは無いです
操作リングの方向が逆なのは慣れるしか無いです
レンズ先端でズーム操作ができるのはすごく良いですね
手振れ補正はシグマの方が効いてる感じがします
【総評】
ソニー純正レンズを何本か揃えてました
純正レンズ性能にはかなり満足してましたが値段は不満でした
シグマ製標準ズームを購入した事をきっかけにレンズ入れ替えを決心しました
このレンズも性能に差は感じないですが値段も安く外装の見た目も良いですね
SEL70300Gと比べて一番良かったのは三脚座です
前のレンズはオプションでも三脚座は無く
アマゾンで中華の物を使ってましたが
グリップに指が入らなかったり本体に傷がついたり
メーカーの純正品がここまで良いとは...
できればもっと早くEマウントレンズのラインアップを増やしてほしいです
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月17日 21:27 [1358933-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
ふと目が合う(400mm 1/500s F6.3 ISO800) |
子ザル(ロックオンAF 400mm 1/1600s F6.3 ISO1000) |
駅から動き出したばかり(ロックオンAF 114mm 1/1600s F8 ISO2500) |
ひとやすみ(ロックオンAF 400mm 1/1600s F8 ISO320) |
嵐JET(ロックオンAF 301mm 1/1600s F8 ISO320) |
戸塚大カーブ(ロックオンAF 187mm 1/1250s F8 ISO1000) |
キヤノンEFマウント用の100-400を所有しておりMC-11を介して使用しておりましたが、今回はミラーレス用が発売されたとあってコロナ禍での経済に少し貢献できたら、、と思い買い替えで購入しました。
Made in Japanに拘るシグマの姿勢にも共感を感じていて、応援したい気持ちもあったりします。
【操作性】
他の方も書かれておりますが直進ズームができるため、100mmの状態から一気に400mmにしたい場合などは「ガコッ」と引けばすぐにもっていけるので、焦点距離の変動が多い方には便利だと思います。
また、SONYのレンズでグレードがG以上で付与されるレンズ側のボタンも用意されているため、ここに咄嗟の時の動態撮影用の機能を割り当てるといったことができます。
フォーカスリミッターや手ブレ補正の流し撮り対応など純正の劣らない機能が用意されていて納得感を得ることができます。
個人的にズームは適度な重さなのでやりやすいですがフォーカスはとても軽いためマニュアルフォーカスメインの方がズームしつつマニュアルでフォーカスをコントロールするという場合は、ズーム操作の際にフォーカスリングに触れてしまうといった懸念があるので要注意かと思います。
【表現力】
被写体に依存してしまいますが、テレ端では大味になってしまうのは否めません。この辺は値段相応といったところで目をみはるような描写力はありません。
とはいえ400mmでこれだけの描写をしてくれる、と考えるとコストパフォーマンスの高さに驚かされます。
ボケに関しては、背景と被写体の距離にもよりますが背景がゴチャゴチャしている場合はそれなりに撮った写真も背景がざわつく感じになります。
それでも、ピントの合った部分はシャープで写真全体として見れば必要十分な描写だと思います。
【携帯性】
普通の100-400と比較すればスリム且つコンパクトです。
レフ機用のレンズでは三脚座の取り付けが省略されたのに対し、ミラーレス版では別売りなものの三脚座が取り付けられる点から見てもレンズスペックからみて携帯性は良いといえます。
ただ、標準ズームや70-300といった汎用ズームから比べれば少し重くかさばるといったことから無いものねだりになってしまいますが少々厳し目で星3つとしました。
【機能性】
操作性で記載しましたがフォーカスリミットやOSの切り替え、カスタマイズボタンなどがあり機能は十分です。
AF-SだけではなくAF-CもMC-11のマウントアダプターを介するより断然速いのですが・・・それでも気になる点は、コントラストが低い被写体にAFした場合その前にフォーカスしてピントがほぼ合っている状態であってもデフォーカスしてからピント合わせをするという動きをします。
そのため、被写体によってはワンテンポ、ツーテンポ遅れて合焦するといった動きになり、撮影していると「あれっ!?」というか「う〜ん・・・」となってしまうことも結構あります。(だからといって動きモノが撮れないといった訳ではありませんが・・・)
またクチコミにも投稿がありましたが、テレコンはLマウントのみでEマウントでは制限されているため使えません。これはシグマの問題ではなく、Eマウントそしてソニーの問題であります。
ここはテレコンよりEマウント版の150-600が出てくることを祈りたいです。
【総評】
最高を求めるのでなければ純正の約半額といった点でもまさにコストパフォーマンスのいいレンズになります。
シビアに動きモノを狙うといった用途でなければ、必要にして十分な性能をもったレンズで純正しか無かった100-400の選択肢を拡張してくれた点で意義のあるレンズだと思います。
手軽に望遠を楽しむレンズとしては最適と言えるので懐と用途を検討してマッチするようならオススメのレンズであることは間違いないでしょう。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月24日 09:41 [1350673-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
350oぐらい。手持ち、ロックオンAFで追従。 |
135o付近 |
110o付近 |
200o付近。ターゲットAF使用、手持ち。 |
400oテレ端、手持ち、開放。こんな使い方も手軽にできます。 |
予約開始日に予約して、カメラのキタムラで入手。SONYα7RVに取り付けて使用しています。
【操作性】
回転式ズームですが、直進ズームとして使える形状なのは便利ですね。スイッチ類も扱いやすいと思いますが、やや小さいかな?手持ちで気軽に使え、せっかく買った三脚座の出番がありません。
【表現力】
カメラの液晶画面で見るとやや緩い描写のようにも見えましたが、PCモニター(EIZO CS2740)で見ると解像は十分です。「SIGMA=カリカリ描写」というイメージで使うとちょっと違うと感じるかもしれませんが、必要十分な描写だと思います。
また、焦点距離によって描写が大きく変わることがないのは美点だと思います。特に、中心部は安定した描写だと思います。一方、周辺部の描写(ボケ)はやや騒がしく感じる時もあります。
【携帯性】
細身で軽く、TENBAメッセンジャーカメラバックSにカメラボディ、SIGMA 24-70o F2.8 DG DNとともに入ります。カメラにつけたまま持ち運んでも負担はありませんが、長めのレンズなので、取り回しには少々気を使うこともあります。
【機能性】
AF性能は十分、走行する列車にもロックオンAFでしっかり追従します。OSも意識することはありませんが、しっかり効いているようです。
【総評】
純正の100-400の半額ほどで手に入るコスパの良さ、細身で軽量、気軽に持ち出しやすい携帯性は大変評価できると思います。これで、ワイド側が70~80oからスタートになれば、SIGMA 24-70o F2.8 DG DNとシームレスに使えるのでより良いのですが。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 02:17 [1348757-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【長所】
ー小型軽量
ー低価格
ー充実した操作性
ーリニアな応答性のMFリング
ー適度に高速なAF
ーズームレンジ全域で安定した画質
ー良好な軸上色収差補正
【短所】
ー三脚座別売
ーズームリングの回転方向
ー四隅の画質が全体的に伸び悩む
ー望遠側の歪曲収差と周辺減光
【操作性】
このクラスに必要な全てのコントロールを備えています。この価格帯のレンズとしては充実。
ただし、ズームリングの回転方向が純正と異なるので注意したいところ。動作は滑らかで特に違和感のある抵抗量ではありません。
マニュアルフォーカスリングはリニアな応答性で回転量が大きいので直感的かつ正確に操作可能です。その一方、素早いピント操作には不向きなのでDMFで微調整用として使うのが良いと思います。
【表現力】
ズームレンジ全域で安定した画質を備えています。望遠側で顕著な画質低下が無いので評価すべきポイントだと感じます。特に中央領域は全体的に良好なパフォーマンスを発揮しています。APS-Cクロップでも中央ならなんとか耐えうる解像性能となることでしょう。
その一方、四隅は中央と比べてワンランク画質が低く、絞ってもあまり改善しません。やはりズームレンジ全域で安定した画質ですが、中央との画質差は気になるところ。場合によってF11~F16まで絞るとコントラストが少し上昇します。
色収差は適切に補正され、特に大きな問題とはならないでしょう。
歪曲収差は300〜400mmでやや目立つ糸巻き型となります。ボディ内レンズ補正を適用しておくべき。
ボケ描写を評価するには経験が少ないものの、少なくとも現段階では「前後のボケ」が滑らかで快適、「玉ボケ」は微妙に騒がしく感じる場合があります。
【携帯性】
レンズサイズは競合レンズと比べて大きな違いはありません。ただし、軽量で携帯性・運搬しやすい望遠ズームに仕上がっています。特に長時間の手持ち撮影で大きく響いてくるはず。
【機能性】
まずまず良好なフォーカス速度・精度ですが、タムロンVXD駆動ほど爆速ではありません。特に大デフォーカスからの復帰時間で差が付くはず。
手ぶれ補正はまずまず良好な効き目と思われますが、まだしっかりとテストはしていません。
【総評】
満足度は88点。
価格を考慮すると優れたビルドクオリティの望遠ズームレンズです。光学性能は部分的に妥協が必要なものの、2400万画素のα7 IIIなどで使えば特に大きな問題とはならないはず。ただし、高画素機で四隅までシャープな画質を求めると力不足と感じるかも。
ブログにてレビューや作例を公開中
https://asobinet.com/full-review-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os/#i-4
Flickrにてオリジナルデータを公開中
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157715101983676
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月13日 20:52 [1347528-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
色味も良い感じです |
100m位?先です、400mmではこの程度しか |
原寸大でトリミングしてみました |
少々いじりました |
手持ち400mmで1/400で撮ってますが、すこしブレが有りますが差し引いて参考まで |
原寸でトリミングしてます。絞り開放ですので、かなり行けてるレンズだと思います |
【操作性】80m近く先の被写体を手持ちでDMFでピント合わせしながらの撮影でも特に手や腕に負担は無く、ピント合わせもカメラの拡大機能使いながらですがピントの山も掴みやすいです。
【表現力】200-600mmも使っていますが、価格差や大きさ、重量などを踏まえて必要十分な写りをします。写真は全て手持ちで撮っていますので多少腕の悪さ(手振れなど)が影響してます。ボケは写真の通りで人によっては悪く言われるようなボケ方ですが個人的には気になるほどでは有りません。
【携帯性】フルサイズでこのサイズ、重量は小さなバッグに入れて背負って自転車で出掛けるのに気が楽くです。200-600mmは背負っても大きい、重いのでこれのテレコンが有れば鳥用にも使えるのでソニーさんがシグマに作れる様取り計らってくれれば良いのですが。(純正の1.4倍との相性を試した方がいらっしゃれば購入検討したいので教えてください)
【機能性】まだ使い始めたばかりですので使いこなしてませんので、AF範囲の切り替えなど取り合えず十分です。ただ鳥の写真ですがAFでは拡大してもピントがシャープに出ません。距離が有りすぎが原因と思いますが、留まって鳥などはDMFで手で合わせる癖になってますのでそんなもんか?という感じですがこの辺は設定も有るのかもしれません、おいおい色々試してみようと思います。
【総評】このサイズと重さが一番のメリットです。10分ぐらいは手持ちでピントリング動かしながら被写体をカメラを構えたまま狙うことができます。三脚無しで機動力優先で使うのにお勧めです。
使ってみて使えるレンズだと思ましたので初投稿をしてみました。
純正の100-400mmもかつて使っていましたが(200-600mmに替わった)これは価格差や大きさ、重さを考えれば十分に良いレンズだと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 17:28 [1347156-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
