OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.74 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.15 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.68 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.77 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年12月25日 11:57 [1916526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
OMスタイルになる前のオリンパスが大好きで、その系譜を受け継いだEM-1系は今も愛機として使用しています。EM-5も所有していましたが軽い代わりにやはりホールド感が欠けるので、EM-1のしっかりとしたグリップでズイコーレンズを使いたいです。4/3ということで敬遠しておる方もいらっしゃるかもしれませんが、良いレンズを使った時のシャープ感や質感は素晴らしいです。望遠レンズ系でもAFの補足力は爆速なので鳥、動きものに重宝しています。一方で星は流石にフルサイズの方が軍杯が上がるため、使い分けています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月14日 14:39 [1874171-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好きじゃなきゃ買いませんとも。
無駄のないデザインは最高です。
【画質】
全く問題ない。といいたいところだけど、もう少しダイナミックレンジが広ければなぁと思うことがたまにあります。
【操作性】
ニコンのようにボタンを押してダイヤル回して離せば設定完了、という操作ができたら良かったのですが、ボタンを押してダイヤル回してもう一度ボタンを押すというのは、急いでいるときには少し面倒だったりします。
【バッテリー】
もちませんねw
ミラーレスは基本的に複数のバッテリを予備に持って歩くのがいいと思います。
【携帯性】
それがOMの良さですから。これだけのものがこんなにコンパクトなだけで最高だと思います。
【機能性】
必要以上に多機能です。特に手ぶれ補正は凄まじく、三脚が必要な場面が星空くらいしか無くなりました。
【液晶】
背面はついていればいいです。ファインダーは必要にして十分。
【ホールド感】
良いですね。私は手が大きい方だけど、不足を感じたことがありません。
【総評】
D800のサブとして考えていましたが、今はD800がサブです。
D800もそうですが、使っていて古さを感じない。壊れるまで使えるカメラだと思います。
機能だけ追いかけてどんどん買い替える人には向かないかも?
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年11月19日 11:20 [1782202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
オリンパス独自の防塵防滴仕様に加え、強力な手振れ補正やプロキャプチャーモードなど多機能が満載です。
毎年、各社より新しい新製品が続々発売されていますが、価格を考えると見劣りしないカメラだと思います。
機動的に日常使いができる逸品です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月4日 00:15 [1766293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
右下の機種名ロゴ以外は好きなデザイン |
NDフィルターなしで同じ効果を得られるライブND。 |
一瞬を切り取るプロキャプチャーモード。 |
優秀な手振れ補正機能は、夜のスナップでは強力な武器。 |
ISO感度が上がってしまった場合は、Adobe LightroomのAIノイズ除去を利用しています。 |
【デザイン】
E-M1 Mark IIの筐体をそのまま使用していますが、OM-1のなめらかな印象よりも、よりシャープで格好良いと感じます。ただし、前面のE-M1 Mark IIIロゴだけがダサく、個人的には外したいと思っています。
【画質】
マイクロフォーサーズならではのノイズ耐性の低さやダイナミックレンジの制約は承知しています。ただし、以前使用していたE-M1 Mark IIとの比較では、同じセンサーであるにもかかわらず、画像処理エンジンの進化により明らかに画質が向上しています。
また、高感度ノイズに関しては、AdobeのAIノイズ除去があれば(特に作品撮り以外であれば)、それほど気にする必要はないと思います。
【操作性】
MENUの分かりづらさはオリンパス機の悪い部分です。また、ボタン配置もイマイチです。特に電源ボタンの位置。
MENUのわかりにくさはオリンパス機の課題の一つです。
(OM-1では改善されましたが、OM-5は同じ。)
また、ボタン配置もいまいちです。特に電源ボタンの位置には違和感を感じます。
【バッテリー】
通常の使用では1本で十分な容量を備えていますが、本気で撮影に臨む場合は、安心感を持つために2本のバッテリーがおすすめです。
【携帯性】
マイクロフォーサーズの中ではやや大きめですが、ハイエンドクラスのマイクロフォーサーズやAPS-Cと比較すると、ややコンパクトです。機能を考慮すると、コンパクトながら機能性も充実しており、大口径の大きいレンズを使用する際にもちょうど良いサイズ感です。
【機能性】
超強力な手振れ補正を筆頭に、ライブND、手持ちハイレゾ、プロキャプチャーモード、ライブコンポジット、星空AFなど、便利な機能がてんこ盛りです。
特にライブNDは他の一眼にはない機能で、すごく満足です。
位相差AFを採用していますが、C-AFは背景が無い場所(空を背景に鳥を撮る場合など)でないと、なかなか上手く動作しません。S-AFで撮影するようなシーンでは、精度、速度に大きな不満はありません。
超強力な手ぶれ補正をはじめ、ライブND、手持ちハイレゾ、プロキャプチャーモード、ライブコンポジット、星空AFなど、非常に便利な機能が豊富に揃っています。
特にライブNDは他の一眼にはない独自の機能で、非常に満足しています。
位相差AFを採用していますが、C-AFは背景が少ない場所(例えば空を背景に鳥を撮影する場合など)ではなかなか効果を発揮しません。一方で、S-AFでの撮影シーンでは、精度や速度に大きな不満はありません。
【液晶】
背面液晶の画素数はやや少なめで、現代の基準からすると美しいとは言い難いです。
ただし、私の場合、撮影だけでなく画質確認においてもEVFを利用するため、実用上の問題はそれほどありません。
残念ながらMENU設定がEVFではなく背面液晶にしか表示されない点は気になります。
【ホールド感】
手が小さい私にとっては、このカメラは完璧にフィットします。まるで私のために特別に設計されたかのような感触です。
一方で、OM-1やDC-G9のグリップは私には握りづらく感じられました。E男性の標準的な手のサイズだとやや小さいかもしれません。
【総評】
EマウントやXマウントを使用していましたが、スナップがメインなので、手ぶれ補正が強力なマイクロフォーサーズに戻りました。
さらに、センサーダストがつきにくいというメリットもあります。
現在はフルサイズが主流となっていますが、トータルのサイズや重さを軽減でき、価格も手頃なマイクロフォーサーズが今後も存続してくれることを切に願っています。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 20:28 [1761295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
所有欲を満たしてくれている。
これまで、クラシカルなe-m5 mark2を使ってきた私には、いくらか派手な気がしている。
【画質】
普通の使い方をする限りは、e-m5 mark2とさほどの差異はない。
ハイレゾが手持ちで行けるというのは、いざという時にすぐ使えるのがイイ。
さっそく試してみたが、実際に使う場面はあまりないかもしれないが。
星空AFは楽しみな機能の一つ。この秋に撮りまくりたい。
【操作性】
e-m5 mark2と比較すべくもなく、ボタン配置やメニューなどが、格段に使いやすい。
何よりシャッターの質感は比較にならない。
【バッテリー】
電池消耗は想定内。
中古での購入であり、前オーナーから引き継いだ予備電池があるし、さらにUSB充電ができるから、私の使い方では困ることはないだろう。
【携帯性】
e-m5 mark2では、手が大きい身ではグリップが足りず安定に欠けた。後付けグリップも考えたが、そうなると質量はおそらくコレと同等になるということから、ネガティブな要素はない。
【機能性】
Wi-Fiの11acが使えるのがいい。
画像の取込みが格段に早くなってハッピー。
【液晶】
EVFは、e-m5 mark2との比較ではかなりイイ。
【ホールド感】
大きな手にも馴染んで良い。
【総評】
e-m5 mark2からの買い替えとしてom-5を考えた時、これまでの不満がほとんど解消されないということに困っていた。
ふと思いついて当機を検討対象にしたところ、あっさりと要件を満たしてくれたのが、購入のきっかけ。
結果的にこれを選んだのは正解だったと思う。
ボディに見合った写真を撮らねばという、プレッシャーがある。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月6日 14:31 [1689850-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】 精悍な黒ボディ、グリップが冴えている。
【画質】 ハイレゾショットにおいては申し分ない。
【操作性】 慣れが必要だが非常に明快。
【バッテリー】 8時間連続撮影ではギリギリなので予備が必要。
【携帯性】 小型軽量、防水とあってどこでも持っていける。
【機能性】 操作内容を記憶しているのでほとんど心配がない
【液晶】 色彩が自然で明るさも適度、撮影終了後裏返しで万全対策。
【ホールド感】 手のひら骨格を追求したような、見事な握り感、抜群。
【総評】 ブレ止め、高速撮影、ハイレゾ手持ち撮影、ライブND撮影、ハイライト&シャドウコントロール、多重撮影、その他多くの撮影項目が、E-M1から飛躍的に進化、まさにプロ仕様。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月14日 05:43 [1645399-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
私は以前OM-D E-M5 Mark IIIを褒めちぎったものです。
しかし1年使ってみてOM-D E-M1 Mark IIIが、ここにきて30%越えの割引になって、しかもOLYMPUSというロゴがなくなるので、OM-Dの最上位機種が欲しくなりポチりました。
E−M5は366g、E−M1は504g、その差は138gです。確かに軽さは正義という感じで褒めちぎりました。しかし、普通の軍手一双が約60g位ですから138g位なら何とでもなるんでない?と自分の選択を正当化しました。
本体の重さで重心が持ち手に寄るため安定します。
ズームレンズはED 12-40mm F2.8 PROだけですが、単焦点はパナLEICAを中心に広角よりで複数本所有しているので他の選択肢は考えませんでした。
操作は基本、E-M5と同じなので悩みません。
持ち歩くとき右手の親指周りをスッキリして欲しいのですが、指に近いところに操作ボタンがあると楽だし悩むところです。
参考になった28人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 13:18 [1638336-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
過不足のない質実剛健なデザイン。
金属感があり安っぽさは感じない。
【画質】
マイクロフォーサーズとしては相当描写性能は上。
ノイズ処理が上手なのか個人的にはISO常用限界の6400でもさほど気にならない。
【操作性】
メニューの分かりにくさは評判通り。
細かいところまで設定できるのが災いして深い階層まで行かないと操作できないことが多々ある。
マイメニュー登録は必須。
【バッテリー】
一眼レフから乗り換えということもあるが思ったより減っていく。
枚数を撮る方だと予備バッテリーかUSB給電はあった方がいい。
余談だがWi-fiは切り忘れるとメイン電源オフでも一晩で25%減るので注意。
【携帯性】
マイクロフォーサーズの強みはこれに限る。
重いと持ち出すのが億劫になるし、とっさのシャッターチャンスにさっと構えられる機動力は何よりの武器。
【機能性】
シャッター半押しでファインダー内の画像がビタっと止まるのは快感。
この機種を使う限り昼間の手振れはほぼセロになる。
【液晶】
液晶は可もなく不可もなく。
ただしEVFは古いブラウン管テレビと見紛うばかりの解像度なので画角確認にしか使えないと思った方がいい。
【ホールド感】
グリップが深く手に吸い付くようなホールド感は素晴らしい。
おまけに軽いので両手ぶらり状態からすっと構えられる。
【総評】
OMDSから正統な後継機としてOM-1が発売されフラッグシップ機の座は譲ったものの、当機種もまだまだ戦えると思う。
OM-1との価格差を考えると被写体認識がいらないならおすすめ。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月9日 21:28 [1579082-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すこともあるので下手なりに撮影枚数は多いです。記録目的のような写真なので、画質云々よりタイミングよく良い表情が撮れる機能性・後処理の手間を省ける JPEG画質を重視しています。
子供同伴だと特に屋外でレンズ交換の時間が取れないことが多く便利ズームの出番が多いので、所有したことのある他のカメラ+便利ズームを交えての評価です。
カメラ&レンズ組み合わせ
EM1 MarkV & ED12-100 F4
EOS RP & RF24-240mm F4-6.3
Z6U & Z24-200mm f4-6.3
画質
条件や評価基準によって前後することもありますが、おおよそ以下の順番になります。結局価格の順番になって面白くないですが。
Z6U>EM1 MarkV>EOS RP
EM1+12-100 F4との組み合わせでは日中の光量が十分ある状況では、Z6Uと解像度において遜色ない画が撮れます。ただ日陰・室内等で条件が悪くなると フルサイズと比べてノイズが気になってきます。またボケ量などはセンサーサイズなりです。
ただ強力な手振れ補正や連写性能等、運動中やアウトドアでの子供のシャッターチャンスに強いのは本カメラです。画質云々よりどのような状況でも写真が撮れていることが一番大事なので。
ただ、特に室内で肌の色が浅黒くなりやすく見栄えが悪いので、その点はJPEG撮って出しで使いやすい他カメラが優れています。RAWと比べJPEG画質が劣るように感じるので、時間が許すなら RAW現像がお勧めです。
AF性能/連写性能: EM1 MarkV=Z6U>>EOS RP
被写体が動き回る子供の場合、EOS RPの AF・連射性能ではしっかり撮れる打率がかなり低く、比較的容易と思われる幼児のかけっこの正面からの撮影でも歩留まりは2割以下(あくまで感覚です)。その点本機だと 5~6割は期待でき、連写速度が速いので使える枚数は何倍にもなります。Z6Uのトラッキング性能は EM1より若干上に感じますが、動き物撮影に必須のブラックアウトフリーの高速連続撮影(拡張)が14枚/秒固定なのが使いにくく、EM1の連写速度の柔軟なカスタマイズ性はとても便利です。例えば運動会等では 10枚/秒、公園遊びでは 5枚/秒など無駄打ちを避けたうえで状況に応じて十分な枚数を確保できるのは助かります。
ただ問題もあり、特に顔認識をしているにも関わらず他のところにAF枠が跳ぶのはイライラします。顔認識は使わず、被写体をAF枠に合わせる方法が一番信頼できます。
機能性
マクロ・深度合成・ハイレゾ・防滴防塵など撮影の幅を広げてくれる機能満載です。
EVF・モニター
共に価格相応に感じますが、EVFは Z6U比では明らかに見劣りします(サイズ&価格差を考えると当たり前ですが)。モニターは日中の使用を考えるともう少し輝度が欲しかったところです。
操作性
カスタマイズ性など自分には十分な性能。また各ダイヤル等デザイン性はともかく、サイズや操作感等とてもよく吟味されていると感じます。ただせっかくのマルチセレクター(とても重宝しています)の位置が低すぎで、片手保持での低位置での使用では指がつりそうです。常に指を置いて随時AF位置を調整しているので、使用頻度の低い FNレバー/AEL/AFLボタンと位置を入れ替えてもらったほうがありがたいです。
デザイン・質感
機能・操作性に関係のない凹凸が多く煩雑に感じ、個人的にはもう少しスムーズなデザインが好みです。またホコリがたまりやすく掃除が面倒です。
マグネシウム合金製の機体は剛性感があり、現在の価格に対して満足度が高いです。この点はあまり価格の変わらない EOS RPと大きな差がつく部分で、上位の R6と比べても上質に感じます。
バッテリー
自分の用途では、予備一個で十分です。
携帯性
子ども達が嫌がるのでいかにもなカメラバッグではなく、大き目のウエストバッグでカメラを(隠して)携帯しています(登山中も動きの邪魔にならず便利)。本機 & 40-150 F2.8 Pro & MC-20 の組み合わせでも携帯できるのはありがたいです。
フルサイズ EOS RP + RF24-240 と 本機 + 12-100 F4 Proと比較した場合、サイズ/重量的に大した差はありません。ただ、打率を考慮すると本機の優位は揺らぎません。
ホールド感】
40-150 F2.8 Pro + MC-20装着時でも十分なホールド性があります。
総評
子ども撮影が主な自分にとって、カメラ選択の際に以下の点が重要になります。
サイズ(ウエストバッグで携帯可能)
AF性能(子ども撮影に十分な程度)
連写性能( ~10枚/秒程度で十分)
望遠レンズ&テレコンのバリエーション(運動会では換算600oは必要)
もともと RFレンズを所有しているので、EOS R6も検討しましたが、サイズ(と価格の割に安っぽい質感)・連写速度のカスタマイズ性(電子シャッター時は 20枚/秒に固定)・高価/大柄(安価なレンズは非防塵防滴)に偏った RFレンズ等に満足できませんでした。
高価で大きなシステムには敵わないかもしれませんが、それも持ち出して撮影してこそ意味があります。気軽に持ち出しやすいサイズ/価格/レンズのバリエーションで子ども撮影に十分な機能性を有している本機は、子ども撮影にこだわりたい特にアウトドア好きの方にお勧めです。
参考になった30人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 08:08 [1615990-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
OM-D EM-5, E-M1 Mk2, Mk3 に続く4機目のMF機ですが、OM-Dのコンセプトをキープしたまま
機能と大きさのバランスが取れたデザインだと思います。
【画質】
十分きれいです。
【操作性】
小さくてもボタンは押しやすいです。 E-M1 mk3よりもAFロックがやりやすくなりました。
【バッテリー】
まだ使い切ったことはないのですが、PDバッテリーに対応してくれたので、屋外での長時間でも
心配していません。
【携帯性】
スマホにはかないませんが、フルサイズのデジ1に比べれば
システムがコンパクトですので、すごく気楽に持ち出せます。山登りにはこのくらいが限界でしょうか。ミラーレスと比較するとα7IIIと比べて正直ボディはほぼ同じですが、レンズがコンパクトになるのはありがたいです。
【機能性】
AFが時折狂うことがあります。海辺で波を撮ろうとしたところなかなかフォーカス落ち着かないことがありました。MFで調整できましたが、AFに関してはまだアップデートが必要だと覆います。
天体写真をとるので、手持ちで天の川にチャレンジしたいと考えていますが、なかなか天気に恵まれずまだ成功してませんが、成功した方もいるようです。
【液晶】
小さいですが、本体サイズ考えるとやむ得ません。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
もともとアナログ時代のOM-1を使っていましたので、かつての名機の面影を残しつつ
現代によみがえったデザインで気に入ってます。初代Em-5からは大きくなりましたが、
それでもフルサイズ 1眼(NIKON D810A)よりははるかにコンパクトで気軽に持ち出せます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月18日 07:31 [1611819-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザインは前モデル(MarkU)とほぼ同じ外観ながら、プロユースのもう一つのフラッグシップ機であるE-M1Xの機能と操作性を受け継ぎ、さらに独自の進化を果たしたと思います。
【画質】
センサーは前のモデルと同じです。理由は闇雲に画素数を上げて、諧調再現性や高解像度特性の低下を嫌ったためではないでしょうか・・・。
【操作性】
大きく変わったのが操作性だと感じました。その一つがマルチセレクターを搭載したことです。ファインダーを覗きながら直感的にAFターゲットが移動でき、メニューやスーパーコンパネの設定も可能です。
【手ぶれ補正】
ボディ内の補正機能のみで最高7段分の手ぶれ補正効果があり、さらに対応するレンズでは最高7.5段分の手ぶれ補正効果が得られます。
【機能性】
「顔優先/瞳AF」が進化しています。顔および瞳の検出性能が向上し、顔の向きがいろいろと変わるようなシーンでも確実に捉えることができます。
【液晶】
すこし残念な点が液晶モニターです。3型の104万ドットと前モデルから変更ありません。
【総評】
レンズを含めて小型軽量なシステムを揃えている本機。堅牢度も折り紙つきなので、フィールドで撮影する方は一度手に取ってみることをお勧めしたいです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 16:42 [1584530-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ニコンF、Z フジのXマウントを使用してこれ以上マウントは増やさない決意でしたが 評判の良いレンズ 12-100F4.0 と 8-25F4.0を使ってみたい衝動にOM-1発売による値下げが重なり、購入してしまいました。
【デザイン】
メーカーフラグシップらしくていいです
今回はオシャレより実用性重視なので十二分
【画質】
レンズ次第ですが
ISO3200以下なら問題なし
1インチのNikon1よりは世代も違うので高画質
持っているフルサイズと比較するとレンズサイズも違うので厳しいですが、
特にSNSなど他人と共有する容量で利用する分には差がないです
それはそれでちょっと悲しい
【操作性】
ニコン、フジと右手に電源があるメーカーを使っていたので
電源いれようとするとフロントのダイアルを回してる自分がいます
それ以外は問題なし
電源は入れたままでスリープ任せに移行しました
【バッテリー】
マウント、メーカー追加を決意できたのはUSBでPD充電できるから
ミラーレスらしく持たないですが、ちょっとした撮影の合間にモバイルバッテリーで
充電するだけで良いので便利
予備バッテリーも買わずに済むのでコスト減
バッテリーをそもそも本体から外さないので、出先で電池忘れに気づくという不幸とも無縁です
【携帯性】
MFTとしては重いのかもしれませんが、フルサイズに比べると軽い
本体としては大きな差にはなりませんが、レンズも含めると差が広がります
【機能性】
手振れ補正があるので、他マウントのアダプタ経由で手振れ無しレンズも楽しめます
これも購入した理由の一つ
防塵防滴と星AFは財布のヒモを緩める口実になります
AFはニコンのZ7なら同じくらい
フジX-T30より好み
AFはあわない時は合焦しなおすのが好ましい
X-T30はとりあえず速度重視すぎる感じです
【液晶】
全体的に高品質ですが。他社と比べるとここはイマイチ
EVFには残像感があります。
ニコン、フジの最近のモデルは気にしてませんでしたが、ちょっと気になるレベル
【ホールド感】
グリップも深く握りやすい
ただ小さいので重いレンズは付けたくなくなります
【総評】
メインカメラはここぞで持ち出して
普段は安いカメラを常に携帯しているスタイルでしたが
人間贅沢になるもので、普段使いのカメラにも手触り品質が欲しくなる
欲求を満たしてくれました
各社エントリーモデルも持っていますが、メーカーフラグシップ相当だけあって
手触りや感触などは明らかに上です。
安いモデルでセンサーは上位と同じ機種は
スペックだけ比較して選びがちですが、
肌に触る部分なので、カメラが趣味で長時間触れる場合
センサー以外の部分の品質に目を向けるのも良いと思います。
これからMFTらしいレンズを買い揃えて楽しもうと思います
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 16:12 [1577227-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
E-M5のデザインに惚れてオリンパスに入門した自分には安定の良デザインです。
【画質】
初代E-M1からの乗り換えなので抜群に良くなっています。
画素数アップによる解像感、3200まで使える高感度。
ちなみに自分が許容できる高感度は、E-M5で1600、E-M1で800です。
D750も併用していますがこちらは6400まで躊躇なくあげられます。
センサーサイズの壁は超えられません。
【操作性】
メニューは相変わらずわかりにくいオリンパス仕様。
ジョイスティックはかなり良いです。
再生画面でダイヤルをクルクル回して画像を送っていると、
たまに再生モードがキャンセルされるのがストレス。
【バッテリー】
容量アップしてますが、減りは初代と変わらずというところです。
レフ機と比べると驚くほど早いです。
【携帯性】
性能比での携帯性はさすがマイクロフォーサーズ。
【機能性】
気になっていたC-AFはかなり良くなっています。
走り回る子供程度は余裕で追いかけます。
ピッチ脇でセミプロレベルのサッカー撮影もしますが何とか使えるレベルになりました。
が、初動は良くなりましたが食いつきはもう一息。
特に微妙なピンズレが多いです。
動体撮影で一つだけ持ち出せと言われたらD750を選びます。
以上は被写体がシビアな動体の話で、例えばサーキットでの流し撮りやS-AFとかであれば何も文句はないです。
【液晶】
スペック通りです。
【ホールド感】
手の小さめの自分には最高のグリップです。
【総評】
期待通りの性能アップだが期待を越えたかというと微妙。
最も不満なのは、メジャーバージョンアップが一度も行われていないことです。
E-M1のように別物カメラになることは期待してませんでしたが、
せめて一度くらいはメジャーでやってほしかった。
オリンパスからOMDSへの過渡期という事でタイミングが悪かったのは理解していますが、
不遇なフラッグシップでした。
と、色々と文句は言いましたが、万能機で最高の性能ではないが特に苦手とするポイントはありません。
自分の場合オリンパスに求めるのは携帯性とそこそこの画質です。
子供3人いるのでレフ機は厳しい。
なのでE-M1+12-40proとの組み合わせが最高のバランスです。
OM-1の登場で値段も下がってきたので、使われ方が似た方であれば強くオススメできます。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月28日 22:44 [1556212-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
NIKONユーザーなのですが、旅行用に軽量でコンパクトなカメラが欲しくなり、OM-D E-M1 Mark V を購入しました。旅行用レンズにはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3とSIGMA30mmF2.8Artを購入しました。
普段はNIKONの古い単焦点レンズなどをマウントアダプターを介し装着しては楽しんでいます。
数日前、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを装着しデジタルテレコンONで2000mm相当のの超望遠を楽しみました。作品作りにも十分な性能と遊び心も満たしてくれるお得感倍増のカメラです。
【デザイン】
OLYMPUS(OM SYSTEM)らしいデザイン。正面の複数のロゴが少々多すぎる感はあります。もう少しシンプルが好みです。
【画質】
綺麗な画像が撮影できます。ホワイトバランスの設定がニコンのようなマルチセレクターで実施できるとありがたい。
【操作性】
OLYMPUS(OM SYSTEM)は大昔E-PL5依頼だったのでメニュー探しに若干戸惑っています。機能ボタンのカスタマイズで自分なりに使いやすくなりました。
【バッテリー】
撮影可能コマ数で別に所有しているNIKON D7500が約950枚に比べるとOM-D E-M1 Mark V は420枚なのでD7500と比べると消費電力が多い気がします。ただ購入したばかりなので(2022年2月購入)
終日使用していないのでバッテリー交換頻度は明記できません。
【携帯性】
コンパクトで大変良い。
【機能性】
とにかく手振れ補正が素晴らしい。NIKON 200mm単焦点オールドレンズがピタッと止まった時は当然なのでしょうが正直驚きました。手持ちハイレゾショットにも驚きました。その他にも多くの機能があり撮影することが以前より更に楽しくなった気がします。
【液晶】
NIKONの3.2型に慣れているので少々小さいのが個人的に残念。ただ液晶は見やすく画像もきれいだと思う。
【ホールド感】
あと一回り大きくてもよかったかなと個人的には思います。パワーバッテリーホルダーHLD-9を購入しマウントアダプターを介してNIKONレンズを装着するときに使っています。
【総評】
NIKONレンズを装着するとバランスが悪く見た目や構えはいまいちですが、描写力は素晴らしい。
何本かZUIKOレンズを買い足しましたが、NIKONレンズとの相性もそこそこよく楽しみが増えました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 20:08 [1527879-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
mark IIからの乗り換えです。
センサーがmarkIIから変化していなかったので、気にしてなかったのですが
手ブレ補正の強化・星空AF・NDフィルター機能などなど魅力的な機能が増えてたので、思い切って買い替えました。
結果大満足です。
マクロフォーサーズなので、センサー部分の弱さ(フルサイズに比べ)は有りますが、その分全体的なサイズの縮小・軽量化の反映に繋がっていますので、機動性がいい。 特に超望遠レンズは、手持ちで1600mmが振り回せ、手ブレ補正のおかげでちゃんと撮れる
ノイズ問題は有りますが、A1サイズでプリントとかを考えなければ、十分使えるのではないでしょうか?
あと、あまり評価に上がってない点でWi-Fiの通信機能の強化 コレが凄く助かっています。
markIIの頃は、iPadやiPhoneに写真転送やリモコン機能を使っているとよく切れていましたが、速度が上がり、切断も無くなりました。 コレだけでも買い直して正解だと思えるぐらいです。
無論、欠点や会社の変更、マクロフォーサーズの今後を見ると気になる所は有りますが、候補の一つにあげる価値は十分あると思います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
