ロッキーの新車
新車価格: 166〜234 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 144〜273 万円 (1,108物件) ロッキー 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ロッキー 2019年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
L | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
L 4WD | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
X | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
X 4WD | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
X HEV | 2021年11月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G | 2021年1月14日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2020年6月1日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
G 4WD | 2020年6月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G 4WD | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
Premium | 2021年1月14日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Premium | 2020年6月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Premium | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
Premium 4WD | 2021年1月14日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
Premium 4WD | 2019年11月5日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
Premium G HEV | 2021年11月1日 | マイナーチェンジ | 4人 |
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.32 | 4.33 | 59位 |
インテリア![]() ![]() |
3.62 | 3.92 | 99位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | 113位 |
走行性能![]() ![]() |
3.84 | 4.20 | 110位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.55 | 4.04 | 110位 |
燃費![]() ![]() |
3.55 | 3.88 | 72位 |
価格![]() ![]() |
4.08 | 3.87 | 30位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2022年1月1日 04:40 [1535122-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
ハイブリッドの一番上のグレードの試乗です。
【エクステリア】
ライズ同様カッコいいです。
特にホイールは最高です。
【インテリア】
価格なりです。
なのでチープではありますが仕方ないです。
センターコンソールは以前のモデルと比べてスッキリしていてかなりの好印象。
【エンジン性能】
うるさいの一言。
バッテリーが小さいので直ぐ減るので
直ぐ充電するのでほぼほぼエンジン回ってます。
エンジン回る時はほぼフルパワーで回るので
かなりうるさいです。
停車時でも回ります。
停車時に回らない時の静けさは凄いですが
音の落差が凄いので回ってない時の静かさが
不気味な感じすらしました。
加速もそれ程良い感じはしなかったです。
e powerのような鋭い加速は皆無です。
【走行性能】
特に悪い感じはなく
よく出来ているのではないでしょうか。
【乗り心地】
シートは硬め。
長距離は少ししんどいかも?
後席はリアがバタつくのでよりしんどいかも?
【燃費】
計りわすれました。
【価格】
妥当かなとは思いますが
ライズに比べるとかなり渋いです。
よっぽどの理由がない限りライズの方が
安くなるので良いかなと思いました。
【総評】
バランスの良い車だと思いますが
やはりハイブリッドはまだまだだなと思いました。
慣れれば大丈夫なのでしょうけど
慣れたいとは思いませんでした。
次のハイブリッドに期待です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 22:23 [1533152-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
※今後の軽自動車へのe-Smartシステムの展開を期待して、走行システムに関してのみ評価いたします。
【エンジン性能】
現状ウエイクに乗っておりますので、エンジン音については全く気になりませんでした。
もともと発電機の動力源としてのエンジンですので、動作タイミングが「面白い」と感じました。
【走行性能】
一番の興味は「ブレーキランプ」の点灯タイミングでした。
セールスに尋ねると、懸念通りSペダルを戻す際にも点灯するとの事。
以前、たまたま発売直後のノートe-Powerの後ろを走った際、エンジン車であれば惰性で走行するようなタイミングで頻繁にブレーキランプが点くので非常に運転しにくかった記憶があり、運転時にはこの点は留意する必要があると思います。
指定されたコースには数か所のアップダウンが設定されており、モーターの応答性の良さ、トルクの強さを実感できましたが、慣れないので上り坂の途中でペダルを戻してしまい、ブレーキランプが点灯し後続車に迷惑をかけたかもしれません。
【乗り心地】
タイヤが大きい車は良いですね。
クッションが効いており乗り心地はよかったです。
【総評】
ワンペダルのオペレーションは、慣れないうちは回生ブレーキの強さがなかなかつかめず、想定よりかなり前に止まってしまう状態でした。
もっとも、最初からこのシステムに慣れていれば、ペダル応答は機敏だし、ちょい乗りがメインであれば非常に楽なのかもしれないと思いました。
軽自動車向けにどのように仕上げてゆかれるかに期待したいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 211万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月26日 18:51 [1532537-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
キックスe-POWER 乗りが試乗してきました。
ディーラーのド新車でした。
【エクステリア】
高いボンネット、ごつく四角いボディ、で立派に感じます。
シリーズハイブリッド車は5穴ホイールなのも好印象です。
【インテリア】
前席シートベルトのショルダーアンカー高さを調整できません。小柄な人には、試乗で良く確認することをお勧めします。
ステアリングのテレスコ(伸縮)がないため、身長の高い私だと足もとは近く、ハンドルは遠くなってしまいます。長時間走行での疲労の要因です。
「良品廉価」とする上で、安全性にも関わるこれらの点は見直すべきだと個人的には思います。
本革ステリングの質感は、悪くないが感動レベルではないと感じました。
アクセルペダルが左寄りです。アクセル踏むと、右の靴底の右端がボディの内側パネルに常時あたるような印象です。
アラウンドビュー的なものはナビ画面で表示されます。画面の大きさゆえか粗く見え、周辺物確認には十分だが、質感の点でがっかりポイントかも知れません。左ミラーの耳たぶがとれないのもがっかりポイントかと。
後席への乗り込みは良好です。高身長の私でもタイヤハウス位置に相当する樹脂ボードがお尻に当たりませんでした。
後席シートは柔らかく、乗り心地良さそうと感じさせる弾力ですが、長時間での疲れ具合は不明です。後席スペースは半日なら十分乗っていられそう。着座位置が高めで前方視界も良いです。
室内は安普請に見えないよう工夫されていると感じました。キックスの素っ気なさとは対照的です。日本の一般ユーザに好まれそうです。
荷室は、底ボードの高さ二段切替えが可能で良いです。(ボードそのものの質感は高くないですが、しょうがないかと思わせられる感じ。荷室奥行は車格の割に5cmくらい長く感じた。ゴルフのキャディバッグは収まりませんでした。
【エンジン性能】
エンジンは頻繁に掛かります。低速走行を除き、EV感はありません。しかしエンジン騒音は値段相応として割り切れるレベルかも知れません。
【走行性能】
Aピラーの死角は、まあまあ。危険ではないが感動するほど良くもないです。
室内の斜め後方視界は違和感なく、悪くないです。(四角いボディーなのでバン的な良さ)
S-PDLでの回生は「MTで1〜2段落とし」くらいの印象です。ヴェゼルと同等かやや弱く感じました。
ごく低速でクリープするのかどうか が不明瞭に感じました。(クリープ走行トルクが小さい?)
ブレーキペダルの踏む頻度は(エンジン駆動車より)減るが、ワンペダルと言うほどではないと思います。1秒で5km/h以上の減速が必要だとブレーキペダルを踏み、停止直前に踏みます。踏む回数は変わらず踏んでる時間が短くなる感じでしょうか。
オートブレーキホールドの稼働は良好です。停止直前に出しゃばらず、解除時のショックや引っ掛かりも感じませんでした。
加速度に応じてエンジン回転数が高まる演出に感じました。その意味ではエンジン駆動車からの違和感は少なそうです。
(キックスはCVTっぽく、車速に連動せずエンジン回転一定の印象)
モータ駆動は市街地の流れに乗るには十分だが、EV的なトルク感の醍醐味は感じにくいかも。
【乗り心地】
乗降には、座面がちょっと高く感じるかも知れません。(降りる際、自然におろした靴底が地面につかない)
キックスに比べると路面段差のショックは少なく感じました。コーナリング少しロールが大きいかも知れません。クルーズ感は少な目。サスペンションはよく動いている感じでした。ただ、価格のこともあり、耐久性(どのくらいでショックが抜けるか)は知りたくなりました。
【燃費】
短距離試乗ゆえ評価対象外
【価格】
コスパ高いと思います。
【総評】
小柄な体格で、見晴らしの良いクルマが欲しくて、電気モータ駆動(ワンペダル風)が楽しみたくて、主に一般道を最長でも数時間の運転をする、小さ目のクルマがいいけど、300万円以内で購入したい、という人にベストマッチだと思います。
でも、停止時や低速時の静かさに馴染み、その良さが身に染みてしまうと、日産e-POWER のEV感の高さが羨ましくなってしまうかも知れません。そうなる可能性のある方は、できれば、双方を一日じっくり乗ってみることをお勧めします。
シリーズハイブリッド車は走行距離やエンジンの温まり具合、スタート時点のバッテリー充電状況、走行コースで大きく印象が変わり得るので。
- 比較製品
- 日産 > キックス e-POWER 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月17日 13:30 [1529652-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
グレード プレミアム(CVT_1.0)
【エクステリア】
塊感があり、好感が持てます。
そもそもはレンタカーで借りた、ライズがきっかけで、
買い替えの流れでした。
その為、当初は野暮ったいイメージを感じていました。
ですがオプションを付けたロッキーは力強い印象があり、
結果的には、とても満足を得るエクステリアとなりました。
【インテリア】
気に入ってます。
カップホルダーも使いやすく、シートも満足いくものです。
勿論、金額が金額のクルマですから、ハードプラは多用されていますが、
安っぽさを感じさせない工夫が随所に感じます。
特に、USB端子の蓋等は良く出来ています。
【エンジン性能】
常識的な領域では、思いの外静かによく走ります。
スッと踏み込むと、心地いいターボ特有な音と共に加速していきます。
とても1000tのクルマとは思えない加速性能です。
【走行性能】
カーブでも、山坂道でも不安を感じることはありません
また日常生活で使う分には、不満はありません。
生活に寄り添うクルマとしては、十分な性能です。
レーンキープや追従クルーズ等の安全装備は、誤動作もゼロではありませんが、
長いドライブでは、とても助かりました。
【乗り心地】
多少、乗り心地は良くはありません。
突き上げも結構感じます。
まぁ、価格帯とキャラクターを考えれば、十分かと…
【燃費】
これが、一番残念です。
思った以上に良くありません。
妻が乗ると燃費が落ちる、それを私が遠乗りで戻す。
この繰り返しで、最悪時で1L/11km、最良で1L/17.1kmでした。
【価格】
なんやかんやとオプションを付けて過ぎてしまい、
総額は330万ちょっとまで到達。
セールス氏も値引きも頑張って下さいました。
【総評】
全体的には悪くは無いんです。
ただ燃費が悪かったり、
余りにも使えないアイドリングストップ、
減速時に2速から1速に切り替わる瞬間のガサツさ挙動など、
随所に残念な感じがします。
ロッキーハイブリッドの発売をきっかけに、
下取りになることが決まりました。
ただロッキーハイブリッドは、まだまだ発展途上のクルマと判断、
ノートオーラに買い替えが決まりした。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月5日 17:53 [1526080-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
あまり車は詳しくありませんが車買い替えのため2度試乗させて頂きました
【エクステリア】
ハイブリッドになりロッキーはグリルも変更され見た目はとても好みです。
5ナンバーですがサイズ以上の迫力があります。新色のグレーもよい色です。
【インテリア】
ハードプラの部分が多いですが電動パーキングになった恩恵を受けてスッキリした印象です。
センターコンソールのドリンクホルダーの部分は肘掛けがほしかったです。
内装の色が黒しか選べないのでもう1色選べればよかったです。
【エンジン性能】
モーター駆動時は他のハイブリッド同様に静かですが、エンジンが掛かってしまうととにかくうるさいです。そのギャップがあるためかガソリン車より騒がしく感じてしまう程でした。音も機械的なキーンという音がしたりと心地の良い音ではないです。アクセルを踏むと「ごおおおおお」と唸った音が聞こえます。
【走行性能】
Sペダルが急ブレーキになってしまうような感覚があり合わなかったです。機能としては魅力的ですが慣れれば良くなるという気もしませんでした。オフにもできますが燃費が悪くなってしまうようです。
走り出しは、1リッターターボエンジンに比べると劣りますが不満はなかったです。
モーター駆動の滑かさも感じることができます。
【乗り心地】
SUVというだけあって高さがあり視界は良好です。
マイチェン前のロッキーで感じたハンドルの重さがなくなっているような気がしました。
ロードノイズは遮音材を増やしたためかあまり気になりません。
ウインカーがダイハツ独特のものでそれだけで敬遠したくなります使い勝手が悪いです。
ステアリングの調整がほぼできないためか、背中が痛くなり長時間は乗れない印象でした。
【燃費】
試乗した際は街乗りで1リッター20キロ程記録していましたが参考程度です。
【価格】
ハイブリッドでこの価格に抑えたのはすごいと思います。
【総評】
開発の時点で200万円以下でハイブリッドを提供することを目標にしたそうです。
コンセプトは素晴らしいですが、乗り心地としてはとてもストレスや違和感を感じるできになってしまったと思います。要因としてはエンジン音のうるささ、Sペダルの急激な減速が挙げられます。
もともとコンパクトさやコスパが売りの車ではあると思いますが、走行中に違和感を感じてしまうととても通勤で使用したいとは思いません。見た目やサイズが好みなので、ほぼほぼ購入を決めていましたが試乗をして現段階での購入は断念しました。今後の改良に期待したいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月25日 22:42 [1521170-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
ハイブリッド車を試乗できたので、参考になれば、幸いです。
【エクステリア】中々力強くて良い。お顔がメッシュはイキです。
【インテリア】プラスチック感はありますが、随所に文様があり、日常家具的によいかと思う。
【エンジン性能】モーターで走るのだが、エンジン音、もう少し何とかなるだろうほど、煩い。40KM以上ではかかるとのことだが、静かにしてもらわないと、経自動車並に煩い。
【走行性能】良い感じで、いなしてくれる。カーブも怖くない。
【乗り心地】まあ、今の時代、同値段帯のもよく頑張っているので、強いて良いという点は無い。普通。
【燃費】良いだろうと思う。
【価格】今のままなら高い。
【総評】ちょっと煮詰めが甘く、エンジン車の方がよいかも。値段が高い分、もう少し遮音が何とかならないかなと
マイナーチェンジできっとよくなることを願う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月21日 23:46 [1520022-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
試乗予約キャンペーンで試乗してきました。
試乗車はプレミアムG HEV
走行距離40km 気温15° AC25°設定
【エクステリア】
メッシュグリル、e smartバッジ、ブルーエンブレム等差別化が控えめなのはコスト減の為か、
テールランプ点灯時はヤリスクロスみたいにセパレートの一文字でカッコいい。
個人的にフロントグリルはRISEより好みです。
【インテリア】
シートポジションは横移動で座れる高さで乗り降りは楽。
電動パーキングの採用でセンターコンソールはスッキリ。サイドブレーキ無い分カップホルダーが縦に2個追加されました。
シルバー加飾等よく見ると安っぽいインテリアですが、値段的に妥協できる範囲。シートはハーフ合皮シートで柄含め見た目はヨシ。座り心地はフカフカ系。
リアは気持ち一段リクライニングするが、基本は寝かせるポジションで使用かな。
後席はカップルディスタンス900はガソリン車と変わらず、162の自分のポジションで楽勝に脚が組めます。
ハンドルはチルトのみでテレスコなし。
シートヒーターはプレミアムは一段階ですが付いてます。
荷室の2段デッキのアンダーラゲッジに補器バッテリーが入って6割位容量は減りましたが、上段部の内寸は変わらず。
【モーター、エンジン性能】
先客の試乗後で電池はフル。平坦地メインコースだが、流れにのるくらいでエンジンは稼働した。その後も事あるごとにエンジンは結構始動しました。
始動時の音はブロロとマフラーからの音が目立ってました。
三気筒エンジンからの音や振動は殆ど気にならなかったが、静かさ求めるならヤリスグロスですね。
【走行性能】
運転先からの視界も開け、高いアイポイントからのボンネットの見切りも良く。小回りも効くので運転は楽。モーター駆動ならではシームレスな加速は味わえる。スマートペダルはノーマルモードだと回生ブレーキは強め。止まる寸前までいく。右の物理スイッチでオフにすればガソリン車と同じ感覚。
他に回生弱目のエコモードもあるが、ハンドルのドライブボタン押すの知らず試せませんでした。
パワステは重くなく軽くもなく滑らかな操舵感で丸。
また電動パーキングはシフトをPに入れるだけで自動で掛かかるのがデフォルト
衝突警報機能が作動しました。交差点横断後、交差点内立ち止まらないよう前の車に詰めただけですが踏み込むと思ったようで…
【乗り心地】
195/60R17インチタイヤで段差乗り上げ時バタつき感はあるが、ハイブリッド化で100kg増加分、純ガソリンよりドッシリし乗り心地は良く感じる。
気になるならXの16インチが良いかも。
【燃費】短距離試乗の為ノーコメント
【価格】上級グレードの235万の装備は充実。
アダプティブヘッドライト、バックフォグ、コーナリングランプもある。
ちなみにオプションはパーキングアシスト、BSMは500wの非常自分給電システム付ACコンセント。
但し置くだけ充電はOPでも無い。
ナビがフリーオプションなのはグッド
【総評】
4メートル未満で最大の室内空間をほぼ犠牲にする事なく、手頃な価格でハイブリッド化できたのもシリーズハイブリッドお陰。ロッキーに採用したのは必然でしょう。
燃費、静寂性で格上のヤリスクロスには敵わないけど、電動シート、ハンドルヒーター以外はオプションも充実してるし、自転車も対応した最新のスマートアシストも付いてるし。スマートペダルで運転する楽しみもある。頻繁に稼働するエンジンさえ気にならなければ、コレはお勧めです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月19日 13:03 [1274046-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
試乗車 : プレミアムG ハイブリッド(2WD)
【エクステリア】
ガソリンモデルとの主な違いはグリルとホイール。あとエンブレムがブルーになりハイブリッド感をかもし出している。
特にグリルはハニカム形状になっただけだが思ったよりカッコよく見えた。
【インテリア】
前モデルと1番変わったのは電動パーキングブレーキになったこと。
これによりハンドブレーキだったあたりがすごくスッキリしている。
ただカップホルダーはエアコンの吹き出し口あたりにして、夏場飲み物が冷えるようにして欲しかった。
【広さ】
5ナンバーサイズだが天井が高いので圧迫感はない。
後部座席の足元の余裕は身長172cmのドライビングポジションで握りこぶし1個少しぐらいで思ったより窮屈だった。
車高があるので見晴らしはいい。
またラゲッジルームも広い。
【モーター エンジン性能】
坂道も走らせてもらったがグイグイと登っていった。
ただモーターだけで走行してる時は静かだが、発電用のエンジンがかかるとうるさかった。
エアコンオフで走ってたわりには、かなりの頻度でエンジンがかかっていた。
日産のeパワーにも乗ったことがあるが、初期型のeパワーの時のように、大きな音で急にエンジンがかかって驚くような感じだった。
【乗り心地】
柔らか過ぎず固すぎずで乗り心地は悪くはない。
ちなみにタイヤはダンロップエナセーブの純正用だった。
【ディスプレイオーディオ】
トヨタのディスプレイオーディオと違って市販のナビが付けられる。
ディスプレイオーディオが苦手な人も多いみたいなのでこれは利点と言える。
【燃費】
市街地約5kmの試乗で22.8km/Lだった。
カタログの市街地燃費が29.6kmなので達成率は77%となる。
ちなみに同じような試乗コースで新型アクアは24.2。新型ノートは15.2だった。
【価格】
同じグレードでガソリンより30万近く高くなるが、装備の違いを考えると仕方ないのかなって思う。
【総評】
ダイハツ初?のハイブリッドということでトヨタのハイブリッドとは違いを感じた。
どちらかというと日産の初期のeパワーに近いのかなって思った。
ただわりとな頻度で大きな音でエンジンがかかるので、エンジン音が気になる人は必ず試乗した方がいいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった64人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月14日 21:26 [1517565-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
ハイブリッドに試乗させてもらいました。
【良い点】
・大人4人しっかり乗れること。
・ラゲッジスペースもしっかりと確保していること。
・ハイブリッドで期待できそうな燃費
・必要にして十分なパワーがあること。
・アイドリング時の静かなエンジンノイズ。
【良くない点】
・少しでも踏み込むと発電のために回転のあがるとエンジン音がゴロゴロと嫌な音。
・ディスプレイオーディオが標準装備されないこと。
・トップグレード同士だと以外に少ないヤリスクロスとの価格差。
【総評】
加速時のエンジンノイズが特に踏み込んだ場合に盛大に室内に侵入します。
ノートでいうと旧型と同レベルです。
これでは静粛性ではキックスやノートに全く勝てませんね。
商品性アップを期待したいですね。
期待していたのですが、ノートと比べてひとクラス下のクルマとはいえ、こんなに五月蠅いのではおススメできないです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月3日 02:08 [1332930-5]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
1年半使用してみての感想
ハイブリッドが販売される事になったので気にしていたけど、シリーズハイブリッドで2WDのみ、しかも、緊急事態宣言明けで通勤が復活したら、通勤で使っている道路状況がいいのと、CVTのエコ走行のコツをつかんだせいか、リッター18km以上走るので、あえてハイブリッドにする必要なしと判断しました。
(ちなみに前車の場合はリッター13kmくらいだった)
現状で気になるのは、
・ディスプレイオーディオ付近のビビり音
・燃料タンクの容量
です。
細かい所を上げると、気になる部分はもっとありますが、価格相応という事で十分満足しています。
あとはガソリンがもっと安くなってくれれば・・・・
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年5月
- 購入地域
- 群馬県
- 新車価格
- 222万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった49人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月29日 23:58 [1503676-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
当方、CX-5初期型4WDターボを8年、22万キロ乗った後、このクルマに乗り換えダウンサイジングしました。コメントもそれが元に成っていることをご承知おき下さい。
【エクステリア】
軽は論外で、着座位置が高いコンパクトに乗り換えを考えていましたので、このクルマしか有りませんでした。デザイン的にも角ばっていて気に入りました。幅が狭いので山道やスーパー等の狭い場所には助かります。ただフォグライトは飾りでした。
【インテリア】
8年前のクルマに比べて運転席周りがスイッチだらけで驚きましたが、無駄な飾りが少なく、シルバーメッキ?部分も艶消し?で案外気に入りました。但し、ダッシュボードの反射が強いです。初めてダッシュに敷物を買い、取り付けました。あとエアコン、送風などの表示画面が昼間はバックライトが無くて見難いです。
【エンジン性能】
これはやはりCX-5のトルクが断トツで、このクルマは3000,4000回転と回してもトルク感が弱くて、スピードがダラダラ上がっていく感じす。1リットルでは仕方が無いかと妥協してます。おまけにエアコンを使っていますと、あたかもディーゼルのような微振動が停車時のアイドルに有り不快です。やはり小排気量の欠点か?。
【走行性能】
やはりムチを打った時の加速感がダメで、ムチが効きませんでした。普通に市街地を走る分にはマアマアの価格相応の走りかと思いました。ACCは未だ未だで、加減速が極端過ぎて怖いです。CX-5との比較では200万そこそこクラスと、300万そこそこクラス、値段と排気量の違いですか。おまけにガソリンとディーゼルの違いも有るかも。シートバックに押し付けられる加速感が全然感じられませんでした。
【乗り心地】
荒れたアスファルトではロードノイズがうるさいです。もう少し遮音をシッカリやって欲しかったです。天井の雨音も結構気に成ります。
シートは案外硬めでまずまずです。
【燃費】
これだけは良いです。郊外を55〜60キロ位でノンビリ走りますと、19キロはlいくので、軽油からガソリンに代わった分の差額が無くなります。普通に市街地を走っても13キロはいきます。
【価格】
初めはGを考えておりましたが、プレミアムしか直ぐに納車出来ないとのことで、プレミアムにしましたが、安全装備が案外有ってマズマズの価格ですか。ただし、その安全装備も日産、スバルなどから比べると遅れております。レベル1かな!?。
【総評】
まあー、値段相応のクルマかと思います。ただ郊外を楽しく、人馬一体となって走りを楽しむクルマでは有りません。ランニングコストとの引き換えが納得出来る人向きかなー。最近感じている最大の欠点は燃料タンクが小さいこと。1回の給油で800キロは走れないと。最近給油ばかりしてます。燃料タンクは38リットルなのでとても少ないです。荷物室の要領を増やすよりもタンク容量を増やし、50〜60リットル位は欲しいです。
参考になった25人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月24日 21:33 [1394552-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
見やすいデザイン
厚みがあるので実際のサイズより大きく見える
前後フォグ周りが、もう少しシンプルだとよかった
ADBが意外と実用的
【インテリア】
狭い場所で後席から降りづらい
内装パーツの質や立て付けが悪く、異音多発
ドリンクホルダーやセンターコンソール収納の使い勝手が悪い
スマホ充電時のケーブルの取り回しが悪い
4wd車でも、アンダーラゲージが十分広い
純正6スピーカーの音質は悪くない
メーターから、ウインカー動作等の各種車両設定を変更できる
オートライト感度の設定もあればよかった
一年使用しても、左エンジンスイッチに慣れない
【エンジン性能、走行性能】
中速域の加速がとても良い
車線逸脱抑制機能が積極的に作動する
ACCの加減速が荒っぽい
LKC制御はふらつく
急登坂での変速制御が今ひとつ
30〜80km/h 1700rpm
100km/h 2400rpm
【乗り心地】
タイヤ EP150(R17)、IG60(R16)
やや硬めの乗り心地
16インチのスタッドレスだと快適
低音ロードノイズが控えめで、静粛性は良い
後席をもう少しリクライニングさせたい
【燃費】
郊外 19km/L
高速 18km/L
市街 13km/L
郊外7割、市街3割程の使用で 17km/L
燃費計表示と満タン法計測とのズレは、ほぼ無かった
【価格】
タイヤは高価
【総評】
長所 加速性能、そこそこの居住性と積載性
短所 内装の使い勝手・異音、先進装備類がまだ未熟、後席の乗降性
【異音発生箇所】
純正DA
グローブボックス
中央吹出口ルーバー部
ステアリングエアバッグ
ツイーターブラケット、カバークリップ
Aピラー内張り
センターアームレスト
助手席下工具
前席ドリンクホルダー
窓ゴム枠
メーター奥、ボルト付近
左C〜Dピラー内張り
他
カタつきがかなり多く、段差や荒れた路面で耳障り
ディーラーに気兼ねなく補修を頼めるか、
DIY補修が出来ないと、気にする人は不快かもしれない
ダイハツはもう少し異音対策して欲しい
異音対策が粗方終わって、ようやく落ち着いた
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年9月
- 購入地域
- 秋田県
- 新車価格
- 222万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった31人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年7月26日 00:14 [1475552-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
Dで見ると意外と良かった
外だと小さく見えるが店内だと普通車だと実感する
【インテリア】
全体的に悪くないけどI字のサイドレバーだけは何とかして欲しい
以前BMWミニに乗ってた時に代車でクロスオーバーに乗った際
L字のサイドレバーに出会い感動しました
些細な事ですが電Pでないならデザインで挽回して欲しかった
【エンジン性能】
中々いいバランスだと思います
ハイパワーでもなく不足もなく
日本の道路事情にピッタリな感じです
【走行性能】
普段コペンに乗ってるのでカーブでどうしても
この手の車は好きになれません、怖いです
ただコンパクトなのでゆっくり走る分には
ストレスなく乗れます
【乗り心地】
BMWミニクロスオーバーと比べると足回りは
大敗も良いところですが日本車特有の柔らかい
乗り心地なので楽です、街乗りで乗るには理想的
カックンブレーキで最悪なクロスオーバーと違い
ロッキーはダイハツに良くあるタイプでブレーキは満点です
【燃費】
車体やエンジンのコンパクトさが効いてます
さすがにリッター20kmとは行きませんが
15km超えてくるなら悪くないでしょう
【価格】
言う事無しです、コペンの250万に比べたら
価格なりの装備が入ってると納得できます
【総評】
電P見送りとI字サイドレバーデザインが不満点で
概ね及第点、コストにこだわったダイハツらしい出来です
例のリコールで急遽代車で乗る事になりましたが
不満は無かったです、L字のサイドレバーなら最高でした
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月17日 20:13 [1473379-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【購入経緯】
子供が成長し、家族の活動範囲を広げていきたいと思い、マイカーの購入を検討。トヨタやホンダなどの他社の車も実機を見ながら検討したが、サイズ、後席乗り心地、価格のバランスの良さから本車種が目に止まり、購入を決意。
【車歴】
排気量が1300ccから2000ccくらいまでのコンパクトカーやセダンなどを運転した事がある。レンタカーをよく使用していた。社用車としても使用していた。
トヨタVitz、bB、ホンダFIT、マツダデミオ、三菱コルト、ギャランなど。
【エクステリア】
丸みよりは四角や角が強調されているように感じる。
見た目の剛性感があり良いと思う。
【インテリア】
赤とシルバーのアクセントが効いていて良いと思う。シフトノブ周りの樹脂部品の造形も凝っている。
一方で、ドアや足回りの樹脂部品は汚れが目立ちやすい。ここで星を一つ下げた。
【エンジン性能】
アクセルを踏むとぐんと加速し、体感としての加速フィーリングがよい。
スポーツモード的なボタンをオンするとさらに加速する。坂道や高速などで有益。
【走行性能】
「走る」まっすぐ走る事に関してはなんら問題は感じない。
「曲がる」曲がる時のステアリングに違和感はなし。
「止まる」ブレーキはぐっと踏まないと止まらず、効きがやや弱いと感じた。慣れる必要があった。
アイドリングストップは頻繁に発生し、ガタンとショックを感じるので運転時の快適度を下げていると思った。ここで星を一つ下げた。
なお、一部の方においては酷評も見られるスマートアシスト機能であるが、当方においては大変便利な機能と感じた。この機能のおかげで高速の巡航が圧倒的に楽になった。とにかく快適。
また、こちらも議論となりうる電動パーキングブレーキの必要性に関してだが、私のようにスマートアシストが長距離時のみの使用の場合は、電動パーキングブレーキは必須ではないので、普段使いでサイドブレーキを使用しながら運転する事に特に不満はないです。ただし、当方は古いタイプのドライバーなので、若い方は大いに不満があるかもしれません。
【乗り心地】
「前席」運転席は良いです。不満なし。
「後席」乗り心地よいですが、エンジンのうなり音が大きいです。ここで星を一つ下げました。
【燃費】
11kmから17km程度と振れ幅が大きい印象です。
ハイブリッドが全盛の昨今、良いとは思わないので、星は3とした。
【価格】
Gグレードにオプションをフル装備して200万円台前半
【総評】
当方、家族4人のファミリーカーとして購入しましたが、総じて良いです。近場に出かける場合や、100km超のちょっと遠出をする時に大いに活躍してくれています。
車としては、デザインがよくまとまっていて、運転が楽しい、後席含めて乗り心地がよい、スマートアシストで高速巡航快適な所が気に入っています。
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年6月20日 06:36 [1464434-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
2021年3月末に納車しました。
グレードはG、ボディ色は白を選びました。
外観は押し出しの効いた、1000ccとは思えない、デザインが好きです。
5ナンバーサイズで運転しやすく、前に乗っていたキューブに比べ、
市街地やバイパスでのアクセルを軽く踏んでも、加速力が良く運転して
いて楽です。
SUVの為か、足回りは硬めのセッティングと思いますが、ワインディング
を走行しても、曲がってくれるのでドライブには最適だと思います。
内装はプラパーツが多いですが、ワクワクするコックピットの様なデザイン
とメーターを切り替える楽しさもあります。
シート形状も体をホールドしてくれるバケットシート形状で赤のストラップ
が好きですね。
ステアリングとシフトノブはオプションで本革使用に変更、手に馴染んで
運転し易いです。
燃費は市街地で13〜16km、バイパスで17〜18km、高速17〜20kmでした。
ACCを使用しましたが、スピード設定⇒前方者車間距離3段階から選ぶで
アクセルとブレーキを踏まずに前方車に対し、加速減速をしてくれるので
楽です。
前方の車が車線変更しても、同じ車線の別の車に自動で再セッティングして
走行してくれるのは感動しました。
価格は本体+諸経費+オプションで277万円⇒値引き27万円でした。
燃費は人の癖(運転の仕方)で変わるのでアクセルワーク、エンジンブレーキ
等の使い方でリッター3〜5km変わることもあると思います。
運転して気持ちよく、走れて室内/荷室の広いロッキーは我が家では長く乗れる
車だと購入して良かったと思える車です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ロッキーの中古車 (全2モデル/1,112物件)
-
179.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.1万km
- 車検
- 2023/03
-
187.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.6万km
- 車検
- 車検整備付
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
