PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版

PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.13 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.57 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.54 | 3.69 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.46 | 3.72 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.15 | 3.26 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
4.63 | 3.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 22:33 [1391892-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
他のソフトを使ったことが無いのでアレですが、やりたいことの大半はこのソフトで出来ると思います。
私は動画編集だけでなく、静止画を読み込んで動かしたりしてますが、何でも出来ますね。
自由度は高いです。
【使いやすさ】
マニュアルはほとんど読んでませんが、直感的に操作できます。
操作は簡単です。
【安定性】
これが唯一の問題。
月に1回ぐらい、ブルースクリーンが出ます。このソフトを使用してるとき以外はブルースクリーンは出ませんので、このソフトが原因だと思ってます。
使用PCの環境によるのかもしれないので、PC環境を一番下に書いておきます。
【軽快性】
ノートPCでも動きますが、出力はそれなりに遅くなります。
(当方のノートPCスペック、CPU:Core i5-6200U、8GB、GPU:CPU内蔵 Intel HD 520)
【サポート】
早くてしっかり対応してくれます。
このソフトの不具合が見つかって問い合わせたら、数週間後に対応修正パッチがリリースされました。
【マニュアル】
カラーで分かりやすいものが付いてきます。
【総評】
使い勝手の良さや、軽快な動作など、使ってて楽しいソフトです。
ブルースクリーンはめったに出ませんが、出ないわけじゃないです。誰も指摘してませんが、私の環境だけ出るのでしょうか?
【使用PC】
自作デスクトップ
CPU:Ryzen 5 2600
RAM:DDR4-3000 16GB(8GB x 2枚)
GPU:GeForce GTX 1060 3GB
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月3日 01:07 [1319873-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
表示設定 |
オーディオエディター |
エンコード |
![]() |
![]() |
|
テキストモーション |
オーバーラップ |
【初めに】
プロユースソフトを既に2種類利用している身となりますが、予備として購入。
評価はホームユースソフトの括りで見た感想となります。
利用しているPCの環境は以下の通り。
CPU:Ryzen Threadripper 3970X【水冷】
GPU:NVIDIA Quadro RTX4000【水冷】
MEM:Ballistix BLS2K16G4D32AEST(16GB2枚入り)×2【水冷】
SSD:PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF【水冷】、DC P3700(1.6GB)
M/B:TRX40 Taichi
PSU(電源):Toughpower DPS G RGB 1500W TITANIUM PS-TPG-1500DPCTJP-T
PCケース:TheTower900
OS:Windows10Pro
【機能性】
一般的な動画編集ソフトの意味合いから、このPowerDirectorで機能が充実し利用可能なものはUltraから。
プロユースソフト利用者目線で見て、贅沢を言わせていただくとパラメトリックイコライザーなど、幾つか欲しい機能も有るのですが、それでもホームユース目線で見た時に機能は充実しています。
ホームユースソフトであろうと唯一解せない点は、4K対応でもプレビュー解像度がFHD、4Kネイティブ編集目的では支障出る部分。
デコードできないファイルも存在することは仕方ないので、それは受け入れるしかないでしょう。
遊び機能が充実して点はホームユースとして優秀なのですが、より高画質なカメラで撮影し、映像コンテンツ制作など高度な編集目的に適していない、その様な割り切った利用は求められます。
デスクトップレコーダーについても、FHD解像度までとなる事が不満点なので、正直なところ4K解像度対応しているフリーソフトで賄えることから、私の用途では使う機会が見つかりません。
Lossless等の可逆圧縮でファイル出力を希望される方は、他社ソフト利用を奨めますが、H264/AVCまたはH265/HEVCのmp4拡張子ファイル出力利用では無難なソフト。
【使いやすさ】
個人的に操作性の部分では、不満なところは2つ有ります。
A:タイムラインのトラック上に、右クリックメニューから映像クリップ(動画ファイル)をダイレクトに貼り付けできない。
編集中にタイムラインの操作の場で、多くの映像&画像クリップを加える際、無駄な手数がEDIUSと比較して多くなります。
B:DaVinci Resolveよりは操作容易くマシだが、プレビュー時に全体表示と縮小表示は、EDIUSの様にタップまたはクリック操作で済ませられない。
上記3種のソフトを利用していないと、この辺は分かりにくい部分となりますが、細かい修正を行う際に多用することの多い操作です。
タイピングに様に長文の書面作成の様な具合に、動画の早い編集を目指すには、直感操作も時には必要となります。
それ以外の操作では、特に不満な点は見つかりません。
トランジションの加え方については、プロユースソフトに比べ簡単な部類なので、少し練習重ねると容易にできます。
【安定性】
特に問題となるものは見受けられません。
今回はAMD製HEDTのCPU搭載マシンを利用していますが、設定を煮詰終えると問題無く利用できました。
【軽快性】
PC構成も多少依存していると思われますが、トランジション等のエフェクトを加えレンダリングされなくても、スムーズな再生で直ぐプレビューできる点は良いですね。
32コアCPUであろうと、ソフトの最適化が不十分ではCPU使用率50%到達せず、必ずしも早く処理できるとは言い切れません。
実際のところMSDTクラスのCPUで充分です。
【サポート】
私がサポートにお世話になるのは、今までソフトウェアーの対策パッチアップデート程度。
一昔前と異なりユーザー登録も必須となる事から、事前にユーザー登録を済ませていないと、アップデートファイルのダウンロードはできない仕組みとなります。
【マニュアル】
PowerDirectorについては、ダウンロード版ならびにバンドル版の利用が大半なのですが・・・
その為、パッケージ版に付帯するマニュアルについて、「PDFダウンロードで充分じゃねぇの?」が本音ですね。
マニュアルを求められている方も中には居ることから、初めてこの様なソフトを購入される方には、親切なパッケージと思います。
【総評】
機能不足も否めないところですが、比較的軽快に利用できるソフトなので、予備としては充分と思える内容です。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月22日 00:24 [1330187-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
【機能性】
充実している。
【使いやすさ】
とても簡単。
【安定性】
システムが安定する程度の余力を残し処理をしている。cpuとgpuのリソースを最大に活用できる。
【軽快性】
高速でエンコードできる。
【サポート】
以前、機能的な面で返金してもらったことがある。
【マニュアル】
日本語に対応している。
【総評】
エディターなどでプロファイルの設定ファイルを編集しないと思い通りのファイルを出力できない。プロファイル分析ツールで作成された設定をソフトで調整すると、内容が一致しない。一部のエンコーダーで互換性がない。不便してるのはこれくらい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月6日 20:05 [1308901-3]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
ノートPC dynabook T75にバンドルされていたPDR14 for TOSHIBAからのアップグレードです。
小学生の娘が「YouTubeでゲーム実況してみたい」と言い出したのがきっかけでした。
動画編集未経験の私はとりあえずバンドル版で編集しましたが、バンドル版では出来ないことが多かったため、購入に踏み切りました。
他の動画編集ソフトを知らないのですが、マウスによる操作が多い印象を受けました。
ミキサールームで音量を調整するのもマウスでスライダーを動かすことしか出来ないので、数値を直接入力できたらいいなと思いました。
全体的には初心者の私でもすぐ慣れるくらい分かりやすく、初めて動画編集される方にはオススメかと。
追記:
編集を終えてPowerDirectorを終了したあと、再度立ち上げようとすると、私のPC環境が悪いのか立ち上がらないことが多いです。
そのような場合はいつもタスクマネージャーでタスクを終了させてから立ち上げ直してます。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月7日 15:40 [1307714-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
箱入りはPowerDirector16に続き購入であります。
いつもはダウンロード版を購入しています。
さてIFはVer17から少々変わりましたね。
しかし前ユーザーなら迷う事もないでしょう。
また
初めてトライの方でも付属冊子の詳細で理解しやすい
ユーザーガイドで問題なく使用できると思います。
【機能性】
機能は Ultimateには少々劣るが私的環境では充分であります。
【使いやすさ】
こればかりなのですが使いやすいでしょう。
【安定性】
挙動不信なく安定しています。
【軽快性】
私的環境では問題なく軽い。
【サポート】
ここのサポートさんはいつも迅速親切で安心。
【マニュアル】
詳細で理解しやすいユーザーガイド付きで
初めての人にも分かりやすい。
【総評】
*******************************************************
【 Ver18の新機能 】
■モーショングラフィックタイトル■
テンプレートを選ぶだけでスタイリッシュな
モーショングラフィック付きのアニメーションタイトルを作成
■正方形ビデオ編集■
Instagram や Facebookなどの SNSに編集した
ビデオをアップロードするのに最適。
■整列ガイド■
オブジェクトを移動する際にガイドラインが自動表示
かんたんにオブジェクトを整列して配置することができる。
■トラックの順序 上下を反転■
トラックの並び順を上下入れ替えることができる。
********************************************************
これにPhotoShopは私的に必須。
いつも安定して使えて満足しています (^_^)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月6日 20:28 [1307505-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【機能性】
対応不可機能↓
4K 画質プレビュー
ライブラリープレビュー
.MXF (8bit 4:2:0 AVC/XAVC) 読み込み
.MOV Apple ProRes (10bit 4:2:2) 読み込み
10bit & 10bit HDR 映像 (HDR10 & HLG) 読み込み
ボリュームメーター表示
上記機能対応しているのは、PowerDirector Ultimate18になります。
それ以外の機能は有しているので当方の場合、特別問題はありません。
【使いやすさ】
ずっとパワーディレクターを使い続けているので◎!
簡単 容易。
【安定性】
延べ30時間あまりの、音楽動画をエンコードしましたが、3時間半ほどで無事完了。。。
普通に良いと思います。(PCのセッティングとコンディションが重要!)
【軽快性】
使用PCのパーツ構成等によりますが、今時のデスクトップパソコンであれば軽いと思います。当方、重いと感じた事はありません。
【サポート】
動画チュートリアルが便利で親切。
【マニュアル】
カラー印刷で、200ページを超えるマニュアルで分かり易い。
【総評】
なんだ、かんだで、かれこれ10年以上パワーディレクターを使ってきましたが、また今回も17から18Ultraへアップグレードしてしまいました・・・(笑)
17でも良かったのですが、なんと言っても18Ultraは、AMD Ryzen 3000 プロセッサー 最適化に対応した事が購入の決めてとなりました。
総じて買って良かったと思っています。。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月20日 22:40 [1269313-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
起動画面 |
編集画面 |
モーショングラフィックタイトル |
Power Director 18 (PDR18) Ultraをレビューします。
現在17Ultra版を使われている方が18Ultra版へアップグレードしても機能的にはそれ程違いがないので、今回の新機能をフルに必要な方は17Ultraからですと18のUltimate版以上へアップグレードされることをお勧めします。
Ultimate版はパッケージ製品には無くCyberLinkサイトでのダウンロードになります。
パッケージ製品ではUltra版の上位はUltimate Suite版ですが、これについても新機能を含めて別にレビューを書き込みたいと思います。
初めてPower Directorを使われる方には、この18Ultra版がコスパ良いと思います。
以下、Power Director 18 Ultraでの新機能等を含めてレビューを書きます。又、評価・点数はホームユース動画編集クラスとしてのものです。
【機能性】
○機能一覧と比較は下記。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-perpetual/comparison_ja_JP.html
〇PDR18を起動すると(画像:起動画面)の通り各種の編集モードが選べます。通常は[フルモード]で編集します。
起動画面が変わりましたね。
<主な新機能と感想>
・[正方形ビデオ編集&書き出し]
SNS向け等の1:1にもプロジェクト対応するようになった。
・[トラック順序反転]
今までのPDRのトラック順序は一般的な動画編集ソフトとは逆で、上にあるトラック1がその下のトラック2より画面上は奥(裏)に表示されるものでした。
この順序を変更し、上のトラックを下のトラックより手前に表示する一般的な設定も出来るようになりました。
・[モーショングラフィックタイトル]
タイトルルームのテキストアニメーションのテンプレートにモーショングラフィックが追加されました。(画像:モーショングラフィックタイトル)
・[ネストプロジェクト編集の機能向上]
PDR17からは待望のプロジェクトのネスティングが可能になりました。これは保存しておいたプロジェクトを他の編集のタイムラインにD&Dで追加できるものです。この結果、過去作って保存していたプロジェクトを他の編集に挿入して使いまわせるようになりました。
今回の18ではタイムラインに追加したネストクリップを直接にプレビュー画面で位置やサイズ等を調整出来ます。
等が主な今回18Ultraの新機能です。
PDR18の機能全般は各種大変多くあり、ホームユースNLEソフトとして網羅されていると思います。
【使いやすさ】
編集の基本部分はビギナーにも分り易く、直ぐに使えるようになると思います。少し凝った編集を行う場合にも使い易いですね。
【安定性】
動作環境を満たす性能のPCでは安定して使えます。
【軽快性】
PC性能によりますが、円滑です。
4K/100Mbps以上等の重いソース動画は、シャドウファイル(プロキシ)生成後に編集すればスムーズ。
レンダリングでのファイル書き出しは元と同じプロファイルの場合は無劣化高速のスマートレンダリング機能が使えます。又、再エンコする書き出しも最速のソフトと思います。
【サポート】
サポートの回答レスポンスは良いです。
【マニュアル】
・サイトから無料ダウンロード出来る「ユーザーガイド」は写真や図説を豊富に使って分り易い。
・チュートリアル動画も豊富。
【その他】
付属のScreen Recorderは画面キャプチャーに重宝します。
以上
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
