LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.28 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.64 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.53 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.01 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.71 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.77 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月19日 19:47 [1592790-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【用途】
子供とのお散歩と、風景写真。
動画は撮らず写真のみ。
【購入前の検討】
APS-Cレフ初級機からの乗り換え。
ミラーレスにはすることとして、メーカーとセンサーサイズにはこだわらず、広く検討。
コスパ重視派なので、予算はレンズ込みで15万前後。
【求める条件】
・夜景撮影が多いので、夜間AF性能に問題がないこと
・実用上、ある程度の小ささと軽さであること
・予習なしに現物を触って、直観操作ができること
・純正レンズで広角単焦点が選べること
【他機種との比較】
D3500を持っているので同じニコンで検討したが、Z5は暗所AF性能に難ありとの評。
Z50、ZfcなどAPS-C機はレンズラインナップがほとんどないため、ニコンは撤退。
レンズ種類が豊富な中級機としてX-S10、E-M5 MarkV、DC-G99の3つに絞る。
現物を手にしたとき、X-S10は一瞬操作に迷いが生じたことと、レンズを付けると予算オーバーだったことから除外。
E-M5 MarkVとG99は軽さ・操作感は甲乙付け難く迷ったが、純正レンズで15mmf1.7があることからG99に決定。
【良かった点】
・夜間の風景撮影は光量の少ない場面でも迷うことなく一瞬でピントが決まり、ブレることなくしっかり撮れる
・現在持っている2つの単焦点を使う限り、見た目通りの絵を気持ちよくカリっと切り取ってくれる
・本体レンズともにコンパクトなので周囲からの視線を集めず、威圧感もないので、子供と一緒でも街撮りでも、カジュアルに撮りやすい
・最近の電子機器らしく、便利機能が一通り揃っている
【欠点】
・夜間に街灯を撮ると、街灯の周囲がボワッとせず境界明瞭の円として描出されるところが、やや不自然で物足りない
・液晶モニターが格納されている状態で、上下にわずかにカタカタすること。フリーアングルなので多少は仕方ないが、ちょっと安っぽい。
・電子先幕シャッターにすると1/2000が上限速度になるので、明るい単焦点の開放Fで、晴天の屋外で撮ると明るすぎる。シャッターは基本的に自動切替で良いはずだが、そのあたりのことが取説に書いておらず、ネット情報で知るところとなった。
【総評】
車で言えば流行りのコンパクトSUVのような、コスパが良く、趣味にも実用にも使え、主要な機能を一通り揃え、過不足がない。
画質は夜間描出の一部に物足りなさを感じる程度で、ほとんどは問題ない。
逆に言えば、クセのない優等生的中級機で実用上は欠点がなくても、趣味の道具として考えれば、クセがあってもいいからもう1台何か欲しいと思わせてしまう。これはカメラに限らずミドル機の宿命だろうか。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月13日 05:53 [1509627-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段はG9とパナライカ12-60mmを持って近くの風が強く時々砂が舞い上がる海辺を散歩しています。
大きさ重さが我慢できずもっと小さなシステムで広角からある程度遠くまで撮れることができる散歩専用のカメラを捜していた時、米国アマゾンでG99が$800の超安価格になっていた(12-60mmf3.5-5.6付の値段)ので即購入しました。RX100M7も候補でしたが防滴防塵でないので最終的にG99を選びました。
【デザイン】 4
頑丈なのはいいが、もう少しスリムにしてほしい。いつか出る?新しい中級機はずんぐりむっくりはやめてほしい。
【画質】 4
以前持っていたG8より色合い、クッキリ感など上だと思います。G9と画質はほぼ同等ですが、ダイナミックレンジが少し劣っているのか白飛びがG9より少しだけ多いように感じます。
APS-C機と比較してもいいレンズを使えば写りに遜色ない。
【操作性】 5
G9と同じように操作しやすいです。
【バッテリー】 4
バッテリー容量が小さいのでG9のより持たない。
【携帯性】 4
フジフィルム、ソニー、Canon, NikonなどのAPS-C機に較べても大きい。もっと小さくできるはずだと思います。他社が年々カメラをコンパクトにしてきているのにパナソニックは時代に逆行して4年間全然進歩がない。
ただし、G9に較べると数字以上に小さく軽く感じます。
【機能性】 4
4K動画は30Pしかなく、また1.25倍にクロップされます。12-60mmが15-75mmになってしまいます。
もうひとつの欠点は4K動画のAFがレンズによってFHD動画のに較べかなり劣っています。G9だと4K動画のAFはFHD動画のに較べ大きな差がありません。
4K動画を撮る人はGH5M2かあまり値段の変わらないG9を選んだ方がいいと思います。
手振れ補正はG9より少し劣りますが、軽いのでバランスを保ちやすいから撮影した映像の手振れはそれほど変わりません。
【液晶】 5
いいと思います。
【ホールド感】 5
軽いのでG9より持ち易い。
【総評】 5
大きくて重いG9は持ち出すのが億劫だったけど、G99と12-60mmf3.5-5.6または15mmf1.7は軽くて持ち出しやすいので普段使いに重宝しています。
ただ、4K動画を撮るのにはあまりいいカメラではないです。
1)4K動画が30P だけ
2)4Kは1.25倍のクロップ、
3)レンズによって4K動画AFがあまりよくない
静止画、FHD動画なら総合的にG9に近づいたいいカメラだと思います。
パンデミックが終わり長期の旅行に行けるようになり、本気で撮りたい時はやはりG9を使うと思います。
私の場合、日中屋外で望遠目的の時は4Kを使って1.25倍のクロップでより大きく撮ることができるので4Kも使っています。望遠目的以外ではクロップのないFHDで撮ることが多いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月17日 08:36 [1495050-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G99(「生命力・生命美」コンセプトの新エンジン) |
GH4 |
GM5 |
----前回レビューに追加
G99、GH4、GM5で同じレンズ、同じISO、F8固定AE(結果的に同じシャッター速度)で撮り比べてみたのだけど、G9PROから新しく始まった「生命力・生命美」の絵作りのおかげか、発色とか立体感とかワンクラス上のレンズで撮ったかのような仕上がりになっています。
G99は536g、GH4は560gで24gだけ軽いのですが、一周りコンパクトになったからなのか、グリップが手にすごくフィットするからなのか、体感かなり軽く感じます。
一般の人が日常使いでオールマイティにいろいろ撮りたいならG99はいい選択だと思います。300dpiでA3に印刷できて、FDH/60pで撮ってSNSに上げたりとか、さらにその上のこともできたり十分でしょ。
撮りたい分野が特化しているならその分野が得意な、例えば鳥や鉄道ならAFの良いG9PRO、動画ならGHシリーズ、星景や夜景ならSシリーズ(でも個人的には富士GFXを推す)などを使えば良いと思います。
なお、上のクラスのカメラを持っている人が、G99に14-140mmを付けてサブカメラにしてもかなり使えると思います。
----前回レビュー
ボディ内手ブレ補正を使いたかったのでGH4から買い替え。
【デザイン】
平均的で悪く言うとつまらないデザイン。
でも、操作しやすい箇所に、操作しやすい大きさで各ボタン、各ダイヤルが配置されているなど、使いやすさについて非常に考慮されており、私は機能美を感じてます。
【画質】
私はカリカリ、シャープ、くっきりめ傾向のある他社の画質よりも、Lumixの繊細、柔らかめ傾向の画質が好きなので、大満足。
画素数的には、300dpiならA3、ワイド四つ切(〜半切り)、150dpiならA1、大全紙(〜全倍)まで印刷可能。
ノイズについては、低ISOで撮ればほとんどの場面において実用上困ることはない。
【操作性】
ボタン類の操作しやすい配置、設定項目の分かりやすいメニュー構成はLumixの独壇場。
自分がよく使う設定項目をFnボタン(11箇)、Q.MENU(15箇)、マイメニュー(23箇)に割り当てて瞬時に設定を変更できるのは凄い。
【バッテリー】
電池の持ち自体は普通だけど、外部から給電しながら使えるのは強み。
【携帯性】
小さく軽いほうがいいが(究極はLumix GMシリーズ)、ブレ防止にはある程度重量があった方がいいし、重いレンズをつけたときにしっかりとホールドできることなんかを考えると、G99の大きさ、重さは私にとってちょうどバランスがとれていていい感じ。
【機能性】
フルサイズ300mm相当のレンズを1/10秒手持ち撮影できるので十分満足。
動画が30分制限ではなく無制限で、しかもV-Log Lがプリインストールなのがよい。
ブレ防止に電子先幕シャッターが使えるのが何気によい。
Bluetoothでスマホと連携が取れるのが何かと便利。
新機能ライブビューコンポジットは星景で活躍。
【液晶】
発色を始めとして全てが平凡で非常に優秀。
発色を誇張する液晶やG9PROのような酷い糸巻き歪みのLVFは、長時間使うと目が疲れる。
【ホールド感】
重いレンズをつけてもしっかりと保持できるので非常によい。
【総評】
スポーツでいうと、特筆すべき派手さはないけれどあらゆる仕事を無難にこなす、味のあるベテランプレイヤー、といったカメラでしょうか。
ハイレゾモード撮影ができないとか、動画も10bit出力ができないとか、手ブレ補正も5段止まりだし、画素数や耐ノイズ性なんかは富士GFXやフルサイズに分があるし、でもこれらを求めるとなると、大きさ、重さ、携帯性、機動力、値段が犠牲になるし…。
要は各分野でNo.1ではないけれど、一般の人が写真・動画撮影に求める必要な機能はしっかりと網羅している、そんなカメラだと思います。
(蛇足ですが…)
カメラに懐古的デザインや全部品金属とかかっこいいシャッター音とか持つ喜びとかなどのロマンを求める人には、全く面白くないカメラかもしれません。
参考になった19人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月4日 15:48 [1460254-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
手持ち歩きVLOG用4K30p動画機としてのレビューです
※使用歴:G8→G9→X-S10→G99
【デザイン】
いつもながらのPanasonicさんのいかにもって感じです。G9と比べて赤のラインがないので寂しいですねw
【画質】
4K動画としてトップクラスの解像感だと思います。レンズにもよりますがLUMIX G VARIO 12-32mmで十分綺麗にシャープに撮れます。発色も良く好みの色合いで、併用のSONYさんのα7Cと比べてコントラスト・彩度高めです
【操作性】
十分すぎるくらい操作しやすいです。特にISO・WBボタンとか独立してて設定しやすいです。お気に入りは操作ロック機能で、手持ちで歩きながら撮影していると、どうしても色々ダイヤルやボタンを押してしまって設定がズレるのですが、ロックをしているとズレません。例えば、フリッカー対策でSS50にしてても「いつの間にか40になってた!」とかを防げるので重宝してます。ロックする部分を選べるので、モニタ操作はロックしないなどの設定にすればタッチフォーカスもロック中にできたり便利すぎます!
【バッテリー】
やっぱり持たないので予備持ち歩いてます。2時間前後(実録時間30分)で1つ消費、予備に切り替える感じです。
【携帯性】
G8→G9→X-S10→G99と乗り換えてきましたが、G9より軽くて持ち歩きに最適です。G8の方が軽いのですが、機能的にG99の方が良かったので今の所しばらくこれで行こうと思います
【機能性】
気になるのがAFだと思いますが、そんなには悪くないです。SONYさんの爆速と比べると物足りないですが、そこそこカメラ任せで動画でもフォーカス合わせてくれます(AFの点ではX-S10も良いのですが、タッチフォーカスからのトラッキングがないのでG99に乗り換えました)主にタッチフォーカスで顔から物にフォーカスを変えたりしてますが、スムースで使いやすいです(そのままトラッキングしてくれるG99は最高ですね!)
もう一点長所として特筆したいのは手ブレ補正。画質と手ブレ補正を求めるならPanasonicさん1択です!(コスパ最強のGX7MK2は手ブレ補正やAFで少し劣るので、やっぱり少し予算足してG8かG99くらいは欲しいですね)
【液晶】
バリアングルで使いやすいです。GX7系はチルトなので好みが分かれますね(軽くていいのですが)
【ホールド感】
普通に持っても持ちやすいですし、軽いので多少変な持ち方しても大丈夫です。適当に動画撮っても手ブレ補正でカバーしてくれるので、α6500を手持ちしてた時みたいにきっちり構えなくて大丈夫です
【総評】
今のところ、軽くて手ブレ補正が強くてAFも賢い機種としてベストという結論で使用してます。4K動画時はクロップ1.25倍なのでそこだけが残念ですが…(G9の重たさを許せるのならクロップ1.09倍や4K60pも撮れるのでそっちもオススメ)
レンズはずっとLUMIX G VARIO 12-32mmを使ってましたが、オリンパスさんの9-18mm F4.0-5.6を手に入れたので使用してみましたが、こっちもいいですね。12-32mmは安いのに軽くてシャープで素晴らしいです。一方、広角が足りないとき(G99はクロップ1.25倍なので足りなくなりがち)9-18mmを使用してみたのですが、気になってたAFも優秀で、歪曲も少なくて素晴らしいです。ちょっと重くなって、解像感が12-32mmより少し落ちるのが残念ですが…
■手持ち歩き用4K動画機自分的早見表
α6500:AF◎ 解像感◎ 手ブレ補正× チルト コンニャクひどい;;
GX7MK2:AF△ 解像感○ 手ブレ補正○ 軽い チルト
G8 :AF○ 解像感○ 手ブレ補正○ 軽い 4Kクロップ1.3 ISOオートがない
G9 :AF○ 解像感○ 手ブレ補正○ 重い 4Kクロップ1.09
G99:AF○ 解像感○ 手ブレ補正○ 4Kクロップ1.25
蛇足:GH5MK2やGH6も期待してますが、やっぱり重たくなりそうですよね…軽くてコンパクト路線出してくれたら嬉しいんですけどねw
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月9日 23:48 [1452392-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラは、旅行先で気軽に使える軽くて使いやすいものが好きなので、
Lumix G8、G99、G9で迷っていました。
値引き率の高いG8、G9も魅力的でしたが、持った時の握りやすさ、軽さ、
操作性・機能・価格のバランスの良さ、パナを応援する意味でも
G8後継の最新のG99にしました。
結論としてはG99にして正解だったなと思います。
大半のYoutuberにもおススメできます。
コスパが良い上、完成度が高く、使いやすくてほぼ不満ありません。
カメラは他に、パナの高倍率ズームコンデジのFZ300、
マイクロフォーサーズ(以下、MFT)のGX8、GF9、オリンパスのOM-D E-M5 Mark2
も持っていますので、それらとの比較も記載します。
レンズは主に ライカの8-18mmの広角ズームを付けています。
---------------------------------------------------------------
【デザイン】
FZ300、G9に近く、カッコいい一眼レフスタイルです。
レトロ感、不思議な形感を出しているオリンパスとは差別化が図れて
良いと思います。
MFTの中では少し大きく感じますが、FZ300、GX8、GF9、E-M5と比較し、
最新のデザインでボタンが大きく押しやすくなっているのも良いですね。
【画質】
暗い夜はややノイジーですが、PC、スマホで拡大せずに鑑賞する分には
文句ないです。
とはいえ、スマホやFZ300での不満点がだいぶ解消されたので満足です。
色味もG9と同じエンジンを使っていて、青空、海、夕焼けを
綺麗に表現してくれます。
オートモード(iA+モード)でも富士フィルムほどワザとらしくないけど、
見たものを見たままの色味で鮮やかに再現してくれます。
ここもやや寒色めに映るFZ300の不満点が解消されたのでとても満足です。
GF9、GX8よりもよりリアルな色味です。
【操作性】
ここは安定のパナソニックで大変優れています。
これ故にLumixにこだわっています。
タッチパネルも使いやすく、メニュー画面操作や撮影画像の再生、削除も
スマホ感覚でとても操作しやすい。電源のオンオフや設定変更も
片手で簡単にできます。
G99はG9同様、露出、ISO、ホワイトバランスの3連独立ボタン
(各ボタンが触感で分かるように配慮されています)があったり、
ダイヤルやレバーも豊富で、ボタンも大きく感触もしっかりしていて進化してます。
【バッテリー】
FZ300、GX8、G8と同様のバッテリーで、これらの機種を持っている人は
使いまわしができ、使いやすいです。
オリンパスと比べると充電も早いし、USB充電ができるようになったので、
長時間動画を撮りたいYoutuberにもおススメできるようになりました。
【携帯性】
小さくはないですが、レンズ次第にはなりますが、コンデジのFZ300と
比べても大差がないかむしろ小さくなり、使いやすいサイズにまとめられています。
【機能性】
G9ほど多機能ではなく、鳥認識AFやハイレゾショットはないですが、
それ以外の大抵の機能は揃っていて、使いこなす楽しみもあります。
オリンパスに追いついたライブコンポジット機能で、星空や夜景を楽しく取れたり、
VLogも録画できたり、4Kフォトという超高速連射で後から良いショットを
選べたり、数種類あるモノクロ、ポップ調や、ジオラマ風、キラキラ画像風にできる
など、大変充実しています。
このサイズ、クラスで、マグネシウムボディー、防塵防滴、強力な5段手振れ補正
なのも素晴らしいです。
手振れの強力なE-M5と比較しても、よりブレにくくなっているように感じ、
夜景撮影でもブレた写真は少なめです。
また、電源オンしてから撮影完了する際のレスポンスや、連射のレスポンスが爆速で快適です。
【液晶】
十分綺麗です。FZ300、G8、G9、E-M5よりは少し画素数の多い124万ですが、
あまり違いはないものの、見比べると確かに少し綺麗になっています。
バリアングル液晶もしっかりしていて、GX8のようにグラグラしません。
有機ELファインダーも大きく見やすく、同じ画素数の液晶のE-M5より綺麗です。
G9のように隅が歪むこともなく、積極的にファインダーで撮影したくなります。
【ホールド感】
とても良い。手持ちのすべてのカメラの中で一番良いです。
G9もホールド感は良いが少し重い。重さ含めG99はバランスがちょうど良いです。
旅行先でバリアングル液晶を手前に出して、片手持ちでセルフタイマーで撮影する
ことも重視する自分には大事なポイントでした。
約300gの8-18mmレンズを付けても、片手がプルプルせずに広角で
自撮りできるのは素晴らしい。
【不満点】
数少ない不満点は、できればより軽くして欲しいのと、FZ300、GF9、E-M5同様
セルフタイマーをダイヤル式に加え、ボタン、タッチパネルで選べるようにしたり、
液晶反転時に自動でセルフタイマーになる機能が欲しかった点です。
また、メカシャッター音を官能的にして欲しいところぐらいです。
(正確な表現が難しいですが、GX8はシャキン、E-M5はシャッ、G99はテロッという感じです。
静かさではG99が最も静かですが、心地よさという点では個人的にE-M5かなと思います。)
---------------------------------------------------------------
【総評】
皆さん仰っているように、G8やG9、フルサイズのS5に埋もれて
地味な感じになっているG99ですが、真面目に使いやすさを考えて作られた
Lumixらしい逸品になっています。
操作性の良さと、AF含め撮影完了までのレスポンスがとにかく素晴らしい。
あっと思った瞬間にすぐ撮れてストレスフリーなのは、スマホよりも
こういうカメラがまだ強いと思います。(Lumixシリーズは特に!)
メーカー側も利幅が少ないからなのか、積極的に売る感じになっていませんが、
今後のMFT含め、カメラ業界の動向を見るに、こういう中級機は貴重になっていく
のではと思います。
S5が注目されてますが、小型軽量のMFT版であるG99も触ってみて欲しいです。
大変気に入ったので、もう1台購入を検討中です。
参考になった20人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年5月5日 23:38 [1451020-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ルミックスシリーズは以前にG8を所有しておりました。
フルサイズ機への運用移行からG8を売却してしまいましたが、スチルと動画撮影、双方の使い勝手の良さが忘れられず、G8の進化モデル?との触れ込みのG99を手にしました。
G8と比較すると明らかにスチル撮影時の画質向上(何でもセンサーがG9 PROと同等)と動画撮影の使い勝手の良さがG8を思い出させてくれました(^^♪
他社のフラッグシップ一眼機に良くある連続動画撮影時間(30分の壁)も無く、バッテリーとSDカードの容量一杯まで撮影可能なのもGoodで(^^♪
小生はFHD TVで(4Kで無いのですが( ノД`)シクシク…)再生するためFHDで撮影しております。
何でも16GBのSDカードで二時間もの連続撮影可能とか・・・
☆スチル画像はRaw撮影で明るさのみ調整しました・・・
当機を購入したお店によるとこんなに優れた機材が余り売れていないそう・・・
これは是非多くの人に知って貰いたいと思う!!
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月30日 04:36 [1448088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
メインはフルサイズの一眼レフですが、携帯用(旅行)にミラーレスを検討しておりました。APS-Cも当然候補にありましたが、我が写真ライフ、やはりこれからも「携帯:機動性」を重視ということで、一足飛びに「マイクロフォーサーズ」(の”システム”)、さらにフルサイズ版「S5」の評価がすこぶる高かったので初めてのPanasonicにしました。
結論:おススメです。
見た目のデザインは、私好みの”撮りに行くぞ!”心を掻き立てる風貌(笑)
兄貴分の「G9」と「GX7mk3」の間ぐらいの大きさです。最近のミラーレスにありがちな、おもちゃみたいに頼りない軽さではなく、プラスチッキーでもなく、「適度な重量感」と安心できる「グリップ感(指のかかり具合)」が好きです。
「起動」も早く、Panaの秀逸な機能性(ボタン配置&視認性・距離)と操作性。ボディ内の「手振れ補正」も効いています。また、今回併せて「1.7」通しの「10〜25mm(35mm換算:20〜50mm)」を購入しましたが、大正解でした。(オリンパスレンズも考えましたが)謳い文句通り、”単焦点レンズ”を数本備えているようなキレのある描写ができるのでとても重宝でき、他が要りません。(あとは望遠だけ?)
「画質」:画素数的にも十分で、撮って出しの画も自然です。(Panaの色味が好きになりました)
「機能性」:「S5」には魅力的なモノが満載ですが、必要十分な機能は備わっているので全く問題ありません。
「液晶」:ごく標準でしょう。(一眼レフのクセで撮影時は見ません)
「バッテリー」:モチは普通でしょう。(ミラーレスは初めてなので予備を購入しました)
夜間撮影や特殊撮影等は「フルサイズ」に譲りますが、日中の普段撮影、スナップには最適なパートナーとなるでしょう。接写が得意なこともあり、これからはバラ等草花も大いに撮っていきたいと思います。自分の写真ライフの中では”高級機”、必要以上の”レンズ沼”は必要ありませんのでいい買い物をしたと心から思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月14日 20:45 [1443618-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
12-35mm f2.8 Lumix Xレンズ 35mm F2.8 |
Leica 12-60mm F2.8-4レンズ 34mm f3.8 12-35よりも色乗りが良くコントラストも高い |
Lマウントのカメラが欲しくて、DC-S1を購入。非常に気に入って使っていたのですが、サイクリングの時に気軽に肩に下げて乗れる小型のカメラが欲しくなり、操作性が近いLUMIXのマイクロフォーサーズを検討。バンド演奏の動画を撮るので、動画撮影無制限のG99を購入しました。
フルサイズのL1シリーズが出た後の市場導入で、非常に地味な存在になっていますが、これは素晴らしいカメラ!
L1系にも採用されている操作系を継承していて、非常に使いやすく、何よりも軽量で毎日肌身離さず持ち歩けます。
同時に購入したライカ12-60mm/f2.8-4のレンズも素晴らしい!高級感のある外装で、ライカの雰囲気をしっかり持っていて、f4の60mm域でも十分ボケる。12-35mm/F2.8のノンライカのGレンズと迷ったのですが、撮り比べたところ、さすがライカで濃い色のりとしっかりとしたコントラストはこっちの方が数段上でした。
【デザイン】
なぜこういう自らを大きく見せようとする膨張系のデザインにするのか不思議。もっと引き締まった小型精密機械感のあるデザインにすればいいのに。
【画質】
高感度はフルサイズには負けますが、携帯性など総合的に考えるとこれで十分以上です。
【操作性】
フルサイズのL1シリーズにも踏襲された、LUMIXの操作性は素晴らしいですね。
【バッテリー】
シグマfpなどと同じ(個人の感想です)汎用性の高いタイプで、入手しやすい。持ちは十分だが、しっかり撮影する日は2本予備がいる感じ。
【携帯性】
軽くて小さくて素晴らしい。毎日持ち歩きたくなります。
【機能性】
何より、動画撮影無制限が嬉しい。バンドの演奏を撮るので長回しが必要で、動画撮影無制限が購入の条件でした。GH5などは大きすぎるので、G99の大きさ軽さでそれが実現できているのが素晴らしい!
【液晶】
EVFも含めて、全く不満のないクォリティーです。
【ホールド感】
素晴らしい。小さすぎることもなく、軽さも手伝って非常に持ちやすいカメラです。
【総評】
地味な存在になっているのが残念ですが、YOUTUBEなどを見ると、ちゃんとこのカメラの性能を理解して高く評価している方がたくさんおられますね。
私もサイクリング用の携行カメラに買ったつもりが、いつの間にかメインカメラに君臨です。レンズも買い足そうと計画中。望遠系が欲しいですね。
いっそのこと商品名をGH55とかにすればもう少し注目されたと思いますが、パナソニックはその辺がヘタです。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月29日 17:54 [1437461-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ホタル撮影に最適 |
高感度も悪くない |
発売後すぐに購入しもうすぐ2年になります。その後、G9も購入しある程度考えもまとまったのでレビュー致します。
動画は一切撮りませんので静止画のみの評価としております。
【デザイン】
見た目という意味でのデザインは良くも悪くも無い。
ただし持ちやすさという点ではG8より多少深くなったグリップ、鋭角的なペンタ部は好印象です。
【画質】
今どきのマイクロフォーサーズはこんなもんでしょう。
G9PROと同等のセンサーを搭載していると思われますのでフラッグシップ機に引けは取りません。
【操作性】
GH5〜G9PROへ踏襲されたシャッターボタン周りのISO/露出/WBボタンはとても使いやすく
尚且つシャッターボタンを囲む回転式の前ダイヤルが咄嗟の操作にも支障を来たしません。
後面右側のジョグダイアル付近の再生ボタンも自分の撮影スタイルに合っています。
「撮ってすぐ再生し気に入らなければ消去」という流れが多いのでG9PROのように左上部にあると
両手を使わなければならず、右手操作で完結できるのは秀逸です。
【バッテリー】
GX7を使用していたせいか、とても早く残量がなくなるように感じます。
ただし予備バッテリーも持っていればさほど問題にはなりません。
【携帯性】
G9PROより一回り小振りで、いざカメラバッグに色々詰め込もうという時に差が出ます。
小さすぎず大きすぎず丁度良いサイズに感じます。
【機能性】
AFは動体については多少貧弱で鉄道レベルではAFCも問題なく追従しますが
野鳥を撮りたい方は迷わずG9PROにしてください。AFに関してはG9PROは動物認識も有り別格です。
ただしG99でも風景や動きの速くない動体は全く問題ないと思います。
某雑誌の比較記事にて瞳AFの速さではG9PROはおろか、当時(2年前)のフルサイズミラーレス機を凌駕する性能と評されました。
ライブビューコンポジット(比較明合成)はG9PRO・G8・GX7MK3には無い新機能です。
花火やホタル、星グルグルが簡単に撮りたい方はこの機種にしましょう。
【液晶】
G9PROより高精細な124万ドットです。見やすいです。
バリアアングル液晶の良いところは液晶面が隠せるので撮影時に顔の脂で汚れない・持ちは運び時に保護できる等
メリットが多いのと、星を縦構図で撮るには欠かせない機構です。
【ホールド感】
まさにG99の丁度良さを体現しているのがこのホールド感です。自分は男性・身長175cmで指も長い方ですが
G9PROよりもしっくりくる握り具合で持ち出して撮影したい気分にさせてくれます。
【総評】
タイトルにもある通りですが、カメラ初心者を卒業したい方や中級者には過不足の無い素晴らしいカメラだと思います。
野鳥撮影を主にする方は動物認識AFがあるG9PROの方がストレス無く撮りたい物が撮影できると思います。
手持ちで風景やスナップ撮影するのであればG9PROには装備されているジョイスティックも不要でセンターでピント合わせて構図をずらす方が却って早いです。
問題はG9PROが安過ぎることで、それ故に迷われる方も多いのでは無いでしょうか?
当初どちらの機種にするか迷いましたが結果的にG99購入の後から野鳥専用サブ機でG9PROを追加購入し、
今ではメイン機G99・スーパーサブ機G9PROで運用しております。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 20:57 [1388211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好みはあると思いますが、個人的に無骨でかっこいいと思います。
【画質】
JPEG がとてもよく、Leica のレンズと組み合わせると最高に良いと思います。
【操作性】
パナソニック機を買う一番の動機になります。
本当に必要な機能にアクセスしやすく、撮影にストレスを感じることがありません。
【バッテリー】
可もなく、不可もなくというところでしょうか。持ちが良いとは言えず、悪いわけでもありません。
1日観光で使うぐらいであれば十分だと思います。
【携帯性】
マイクロフォーサーズ機にしては大きな部類になると思いますが、G9 と比較してコンパクト、軽量んためこちらを選択しました。
【機能性】
手ぶれ補正の効き、シャッターフィールなど申し分ないです。
【液晶】
バリアングルの液晶は、綺麗で使いやすいものです。
【ホールド感】
とても良いです。サイズ感、重量、グリップのバランスが本当に良いです。
【総評】
マイクロフォーサーズ機の中で、個人的には最もバランスの取れた機種だと思います。
G9 と迷いましたが、軽くコンパクトなことが決め手でした。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 18:01 [1320040-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
暗い写真はこれしかなかった。少しノイズっぽい |
【デザイン】
表面のザラザラした質感がかっこいいが、一目見てかっこいいっていう感じではない
【画質】
解像感や色味は鮮やかでいいがISOを上げるとノイズが出やすいのでこういうところにフォーサーズセンサーの弱点が出ている。でも手ぶれ補正が結構効くのでシャッターを長めに開けば大丈夫。
【操作性】
とてもメニュー改装が深くてカスタムするまでが大変だったが、ダイヤルやFnボタンが多いのでカスタムした後は使いやすい
【バッテリー】
前のと比べると1.5倍ぐらい持つので持つので満足だけど、特別長く持つ方ではないと思う
【携帯性】
薄くてバッグに入りやすいけど、重さがあるのでついでに持っていくという感じではない
【機能性】
比較明合成や自動でHDR、夜景モードに切り替わったりと機能が豊富で面白い写真が撮れる
【液晶】
バリアングルモニターなので光軸がずれる代わりに、自撮りや高かったり、低かったりするアングルでも撮りやすいので気にならない
【ホールド感】
ザラザラしたゴムのおかげで滑り止め効果が強くて持ちやすい。小指が余る感じもない
【総評】
動画の機能が豊富だったり、レンズが豊富だったりするのでこれを選んだ。
実際にレンズもあまり高くないし、動画の機能も豊富なので比較的コンパクトなカメラを求めていて動画も撮りたいには最適だと思う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 23:29 [1315434-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】しっかり握れるグリップ。前後2ダイヤル。センターファインダーの王道デザインは、これで良い。
【画質】黎明期のG1から思い起こすと、画素数は1000万画素から2000万画素へ、発色も全く不満のないものになり、このフォーマットでの画質向上は、ほぼ極めたと思える。
【操作性】文句なし。
【バッテリー】G8と同じものが使えるのは有り難い。300枚ほど撮れるので、大きな不満はない。
【機能性】基本的に問題はないが、毎日必ず何度かあるのが、単写なのに、2枚、時には3枚撮れることもあるという問題。これは、全く再現性がないが、数十枚撮っていれば、必ず遭遇する。これは店頭展示品でもあったので、単発不良とは思えない。ファームウエアの見直しで、改善できると思うので、早急にお願いしたい。
【液晶】被写体=EVF画像=LCD画像という見え方が、かなり良いレベルで成り立っているのが評価できる。
【ホールド感】しっかり握れて、滑りにくい表面の仕上げが良い。
【総評】長年使用したG8の後継として購入。半年経過した時点でのレビューです。基本性能は、ほぼ極めたと言える出来映えですが、上記のような残念な点もあります。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月14日 18:11 [1292213-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
G8の頃のサイズ感を維持しつつ、頭頂部を若干とがらせ、G9譲りのマッシヴさを取り入れています。
フロント部のみマグネシウムボディとなっていますが、境目を感じさせない造りになっているのは感心。
UIもフラットな印象のものになり、1ページ当たりに表示される項目数が増え、再生時はレンズ名まで確認できるようになっています。
従来上部にスクロール表示されていたメニュー項目の説明も、DISPボタンを押すとポップアップで表示されるようになっててなんだかオリンパス機のよう。
【画質】
使用期間がまだ短いので第一印象としてですが、20MPの高精細感がちゃんとあり、ノイズもリダクションを最小に振っても思ったほど悪くないです。
また、AWBも電球色を残す・残さないといった選択ができるようになりました。が、違いがわかりにくいような。
G8比で4K撮影時のクロップ量が増えてしまったのは残念。
【操作性】
左肩にあるドライブモードダイヤルは硬めなのでファインダーを覗きながら操作するときはしっかりつまんで回せるようにちょっと持ち替えないといけないのが面倒です。
E-M1等だとドライブモードがボタンなので手探りで押してファインダを見ながら決められるんですが…。
パナ機伝統の謎、「半押し時露出自体はロックされるがライブビュー上ではロックされない(半押し中に構図を変えたりして明るさが変わると撮影結果と一致しない)」という仕様がありましたが、G99(と同世代のモデルでも?)ではこれが改善され半押し中に構図を変えても他社同様にライブビューの明るさが変わらなくなりました。
WB/ISO/+/-ボタンについては「押してから回す」か「押しながら回す」かを決めることが出来ます。
WB/ISOボタンが独立したため方向キーの3つがデフォルトでは空きボタンになっていますが、一方で絞り/SSプレビューボタンがタッチFn内に追いやられていたりしています。
【バッテリー】
G8と比べて少し持たないとはされていますが、それほどでも?という感触。3段階→4段階表示となったために減りが速く感じるのかしら。
USBから給電を受けながら撮影することも可能ですが、消費電力が多い状況だと本体内のバッテリーが減ることもあるそう。
減りが早いことを見越してか、microUSB端子による本体充電に加え、microUSBケーブルで接続する充電器も付属しており、別途ケーブル等を用意するだけでバッテリーを同時に2個充電できるセットになっています。
【携帯性】
ボタンが増えたりグリップが改善されたりしているためか、その分サイズアップも避けられなかったのは少し残念。
三角環はカチャカチャうるさいのでいったん取り外しています。
【機能性】
最低シャッタースピードを決められるようになったりと、かゆいところに手が届く設定が充実されています。
(私としてはプログラムが決めた最適値から1〜2段遅めといった設定もしたいんですが…)
ハイスピード動画もこのクラスでやっと撮れるようになりました。(MFのみ、せめて撮影前のAFは使わせてよ…)
まだ試してはいませんが、ライブビューコンポジット(いわゆるライブコンポジット)の新規搭載やV-Log Lのプリインストール(価格に占めるライセンス料いくらだろう…)もあります。
【液晶】
精細さはアップしているんですが、液晶が小さいままなのでいまいち実感がわかないというか。ベゼルレスにならないもんですかね。
ファインダーは大きく、隅々までクリアに見渡すことが出来ます。ちらつきも感じられません。
パナ機はLVFと液晶でアイコン類の大きさを変えているのでLVFがライブビューと重なる設定でもフレーミングに影響が出にくいのがいいところ。
【ホールド感】
彫りも深くなり握りやすさもアップしています。グッと握ってもしっかり収まってくれる感じが心強い。
ファインダー接眼部もG8とくらべサイズアップしており、3点支持がしやすくなりました。
しかしながら、未だアイカップをユーザー側で交換できる造りにはなっていないようで…。
【総評】
ほどよいの一言に尽きます。フラッグシップG9の登場で一時期どうなるかと思いましたが、バランス型のラインナップが保たれてよかったです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 12:13 [1291346-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
旧機種G8を使用していましたが、大変気に入ったので後継機種であるG99を購入。半年以上使用してのレビューとなります。
普段は連続30分以上の長回し動画撮影で使っているG99ですが、昨年のクロアチア旅行ではスチル機としても大活躍。
タイトル通り、どちらもそつなくこなしてくれる万能機だと感じました。写真作例はJPEG撮って出しです。
G99を使った動画撮影については以下に詳しく書きました。
https://dogasatsuei.net/lumix-dc-g99/
G8から進化した点
・画素数やセンサーが進化したことにより画質の向上は十分に認められる。
・物理ボタンが増えたこと、グリップが深くなり操作性も大変良くなった。
・USB給電に対応(旅先でとくに助かった)
・動画撮影でもISOオートが使えるようになり扱いやすくなった。
・動画撮影時の手ブレロック機能搭載で手ブレ補正がより強化された。
G8から変わらなかった点、改善して欲しい点
・内蔵マイクの音質が微妙(音声入り動画を撮る時は外部マイク必須)
・ビデオ用の設定とスチル用の設定が共通化されるのでその都度設定しないといけない。
G8は価格と機能のバランスが大変優れたミドルクラスの良機種ですが、G99はその良さを引継ぎつつ進化した点も多く、ちょうどハイエンドとミドルクラスの間ぐらいの位置付けです。購入を迷っている人は本体価格で10万を切ったら買いなんじゃないでしょうか。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月2日 22:59 [1280238-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
内臓ストロボ |
||
これもマイナーだったGX8からの買い替え。
万年アマチュアで弱小YouTuberの自分にはうってつけの機種である。
実質GX8の後継機だが、GH5とG9proのDNAを受け継いでバランスが良い。
世界各地で名前が違う(G99/G90/G95)のは客としては全く意味を感じないどころか、売り手としては損をしていると思う。
G9の下位モデルとは思えないネーミングなのも混乱を招く。
「GX8 mkII」でよかったのではないか。
☆GX8からの向上点
・ルックス
・ホールド性
・光軸に沿ったビューファインダー位置
・V-log L
・GH5譲りの操作体系
・ボタン類の耐久性
・ストロボ内蔵
・USB給電&充電
・独立マイク端子(φ3.5mm)
・手振れ補正(Dual I.S.+手振れロック)
・SDメモリーカード専用スロット
・AFスピードと精度
・電動ジンバルとの相性改善
・レンズキットの便利ズームが防塵防滴になった
★GX8からの劣化点
・バッテリーの持ち(体感2割減)
・内蔵マイク音質(GH5並みだったものが入門機レベルに悪化)
■他の向上して欲しい点
・給電中でもバッテリー残量が減っていくこと
・ファンクションキーの追加
・ジンバル運用のためリモート端子を右出しにすべき
・手振れ補正全部入り+4Kだとクロップされまくること
動画対応ミラーレスは完全にSONY有利となってしまっている昨今、スマッシュヒットしてしかるべきだった本機。
しかし、売上ランキング的には戦力外となってしまっており、Lumixファンとしては遺憾だ。
ユーザーはLumixに中堅を求めていないのか?
G9と同レベルのジンバルレスな手振れ補正機能、グレーディングやLUT処理に必須のV-log L、高度なAF、30分超えても安定した連続動画撮影が続けられるなど利点は枚挙にいとまがない。
外部マイク搭載での運用が難しいジンバル撮影を考慮すると、内蔵マイクの音質は大変に残念。
これ以外は本当に気にっていて、動画も静止画もストレスなく楽しめる客観的にもお勧めな中堅カメラだ。
下記タイトルでYouTube上でレビューしていますので、プロフィール経由でそちらも是非ご覧ください。静止画はInstagramに主にアップしています。
(購入してからはGoPro Hero7と本機のみで動画を作成しています)
「Panasonic Lumix G99 レビュー 20190606」
「Lumix G99 クロップとこんにゃく現象 20190609」
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
