LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2021年9月17日 08:36 [1495050-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G99(「生命力・生命美」コンセプトの新エンジン) |
GH4 |
GM5 |
----前回レビューに追加
G99、GH4、GM5で同じレンズ、同じISO、F8固定AE(結果的に同じシャッター速度)で撮り比べてみたのだけど、G9PROから新しく始まった「生命力・生命美」の絵作りのおかげか、発色とか立体感とかワンクラス上のレンズで撮ったかのような仕上がりになっています。
G99は536g、GH4は560gで24gだけ軽いのですが、一周りコンパクトになったからなのか、グリップが手にすごくフィットするからなのか、体感かなり軽く感じます。
一般の人が日常使いでオールマイティにいろいろ撮りたいならG99はいい選択だと思います。300dpiでA3に印刷できて、FDH/60pで撮ってSNSに上げたりとか、さらにその上のこともできたり十分でしょ。
撮りたい分野が特化しているならその分野が得意な、例えば鳥や鉄道ならAFの良いG9PRO、動画ならGHシリーズ、星景や夜景ならSシリーズ(でも個人的には富士GFXを推す)などを使えば良いと思います。
なお、上のクラスのカメラを持っている人が、G99に14-140mmを付けてサブカメラにしてもかなり使えると思います。
----前回レビュー
ボディ内手ブレ補正を使いたかったのでGH4から買い替え。
【デザイン】
平均的で悪く言うとつまらないデザイン。
でも、操作しやすい箇所に、操作しやすい大きさで各ボタン、各ダイヤルが配置されているなど、使いやすさについて非常に考慮されており、私は機能美を感じてます。
【画質】
私はカリカリ、シャープ、くっきりめ傾向のある他社の画質よりも、Lumixの繊細、柔らかめ傾向の画質が好きなので、大満足。
画素数的には、300dpiならA3、ワイド四つ切(〜半切り)、150dpiならA1、大全紙(〜全倍)まで印刷可能。
ノイズについては、低ISOで撮ればほとんどの場面において実用上困ることはない。
【操作性】
ボタン類の操作しやすい配置、設定項目の分かりやすいメニュー構成はLumixの独壇場。
自分がよく使う設定項目をFnボタン(11箇)、Q.MENU(15箇)、マイメニュー(23箇)に割り当てて瞬時に設定を変更できるのは凄い。
【バッテリー】
電池の持ち自体は普通だけど、外部から給電しながら使えるのは強み。
【携帯性】
小さく軽いほうがいいが(究極はLumix GMシリーズ)、ブレ防止にはある程度重量があった方がいいし、重いレンズをつけたときにしっかりとホールドできることなんかを考えると、G99の大きさ、重さは私にとってちょうどバランスがとれていていい感じ。
【機能性】
フルサイズ300mm相当のレンズを1/10秒手持ち撮影できるので十分満足。
動画が30分制限ではなく無制限で、しかもV-Log Lがプリインストールなのがよい。
ブレ防止に電子先幕シャッターが使えるのが何気によい。
Bluetoothでスマホと連携が取れるのが何かと便利。
新機能ライブビューコンポジットは星景で活躍。
【液晶】
発色を始めとして全てが平凡で非常に優秀。
発色を誇張する液晶やG9PROのような酷い糸巻き歪みのLVFは、長時間使うと目が疲れる。
【ホールド感】
重いレンズをつけてもしっかりと保持できるので非常によい。
【総評】
スポーツでいうと、特筆すべき派手さはないけれどあらゆる仕事を無難にこなす、味のあるベテランプレイヤー、といったカメラでしょうか。
ハイレゾモード撮影ができないとか、動画も10bit出力ができないとか、手ブレ補正も5段止まりだし、画素数や耐ノイズ性なんかは富士GFXやフルサイズに分があるし、でもこれらを求めるとなると、大きさ、重さ、携帯性、機動力、値段が犠牲になるし…。
要は各分野でNo.1ではないけれど、一般の人が写真・動画撮影に求める必要な機能はしっかりと網羅している、そんなカメラだと思います。
(蛇足ですが…)
カメラに懐古的デザインや全部品金属とかかっこいいシャッター音とか持つ喜びとかなどのロマンを求める人には、全く面白くないカメラかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった19人(再レビュー後:16人)
2021年9月17日 08:28 [1495050-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G99(「生命力・生命美」コンセプトの新エンジン) |
GH4 |
GM5 |
前回レビューに追加
G99、GH4、GM5で同じレンズ、同じISO、F8固定AE(結果的に同じシャッター速度)で撮り比べてみたのだけど、G9PROから新しく始まった「生命力・生命美」の絵作りのおかげか、発色とか立体感とかワンクラス上のレンズで撮ったかのような仕上がりになっています。
G99は536g、GH4は560gで24gだけ軽いのですが、一周りコンパクトになったからなのか、グリップが手にすごくフィットするからなのか、体感かなり軽く感じます。
一般の人が日常使いでオールマイティにいろいろ撮りたいならG99はいい選択だと思います。300dpiでA3に印刷できて、FDH/60pで撮ってSNSに上げたりとか、さらにその上のこともできたり十分でしょ。
撮りたい分野が特化しているならその分野が得意な、例えば鳥や鉄道ならAFの良いG9PRO、動画ならGHシリーズ、星景や夜景ならSシリーズ(でも個人的には富士GFXを推す)などを使えば良いと思います。
なお、上のクラスのカメラを持っている人が、G99に14-140mmを付けてサブカメラにしてもかなり使えると思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった0人
2021年9月14日 18:54 [1495050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ボディ内手ブレ補正を使いたかったのでGH4から買い替え。
【デザイン】
平均的で悪く言うとつまらないデザイン。
でも、操作しやすい箇所に、操作しやすい大きさで各ボタン、各ダイヤルが配置されているなど、使いやすさについて非常に考慮されており、私は機能美を感じてます。
【画質】
私はカリカリ、シャープ、くっきりめ傾向のある他社の画質よりも、Lumixの繊細、柔らかめ傾向の画質が好きなので、大満足。
画素数的には、300dpiならA3、ワイド四つ切(〜半切り)、150dpiならA1、大全紙(〜全倍)まで印刷可能。
ノイズについては、低ISOで撮ればほとんどの場面において実用上困ることはない。
【操作性】
ボタン類の操作しやすい配置、設定項目の分かりやすいメニュー構成はLumixの独壇場。
自分がよく使う設定項目をFnボタン(11箇)、Q.MENU(15箇)、マイメニュー(23箇)に割り当てて瞬時に設定を変更できるのは凄い。
【バッテリー】
電池の持ち自体は普通だけど、外部から給電しながら使えるのは強み。
【携帯性】
小さく軽いほうがいいが(究極はLumix GMシリーズ)、ブレ防止にはある程度重量があった方がいいし、重いレンズをつけたときにしっかりとホールドできることなんかを考えると、G99の大きさ、重さは私にとってちょうどバランスがとれていていい感じ。
【機能性】
フルサイズ300mm相当のレンズを1/10秒手持ち撮影できるので十分満足。
動画が30分制限ではなく無制限で、しかもV-Log Lがプリインストールなのがよい。
ブレ防止に電子先幕シャッターが使えるのが何気によい。
Bluetoothでスマホと連携が取れるのが何かと便利。
新機能ライブビューコンポジットは星景で活躍。
【液晶】
発色を始めとして全てが平凡で非常に優秀。
発色を誇張する液晶やG9PROのような酷い糸巻き歪みのLVFは、長時間使うと目が疲れる。
【ホールド感】
重いレンズをつけてもしっかりと保持できるので非常によい。
【総評】
スポーツでいうと、特筆すべき派手さはないけれどあらゆる仕事を無難にこなす、味のあるベテランプレイヤー、といったカメラでしょうか。
ハイレゾモード撮影ができないとか、動画も10bit出力ができないとか、手ブレ補正も5段止まりだし、画素数や耐ノイズ性なんかは富士GFXやフルサイズに分があるし、でもこれらを求めるとなると、大きさ、重さ、携帯性、機動力、値段が犠牲になるし…。
要は各分野でNo.1ではないけれど、一般の人が写真・動画撮影に求める必要な機能はしっかりと網羅している、そんなカメラだと思います。
(蛇足ですが…)
カメラに懐古的デザインや全部品金属とかかっこいいシャッター音とか持つ喜びとかなどのロマンを求める人には、全く面白くないカメラかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人
「LUMIX DC-G99 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月19日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月13日 05:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月17日 08:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月4日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月9日 23:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 23:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月30日 04:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月14日 20:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月29日 17:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月15日 20:57 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
