LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2021年5月9日 23:48 [1452392-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラは、旅行先で気軽に使える軽くて使いやすいものが好きなので、
Lumix G8、G99、G9で迷っていました。
値引き率の高いG8、G9も魅力的でしたが、持った時の握りやすさ、軽さ、
操作性・機能・価格のバランスの良さ、パナを応援する意味でも
G8後継の最新のG99にしました。
結論としてはG99にして正解だったなと思います。
大半のYoutuberにもおススメできます。
コスパが良い上、完成度が高く、使いやすくてほぼ不満ありません。
カメラは他に、パナの高倍率ズームコンデジのFZ300、
マイクロフォーサーズ(以下、MFT)のGX8、GF9、オリンパスのOM-D E-M5 Mark2
も持っていますので、それらとの比較も記載します。
レンズは主に ライカの8-18mmの広角ズームを付けています。
---------------------------------------------------------------
【デザイン】
FZ300、G9に近く、カッコいい一眼レフスタイルです。
レトロ感、不思議な形感を出しているオリンパスとは差別化が図れて
良いと思います。
MFTの中では少し大きく感じますが、FZ300、GX8、GF9、E-M5と比較し、
最新のデザインでボタンが大きく押しやすくなっているのも良いですね。
【画質】
暗い夜はややノイジーですが、PC、スマホで拡大せずに鑑賞する分には
文句ないです。
とはいえ、スマホやFZ300での不満点がだいぶ解消されたので満足です。
色味もG9と同じエンジンを使っていて、青空、海、夕焼けを
綺麗に表現してくれます。
オートモード(iA+モード)でも富士フィルムほどワザとらしくないけど、
見たものを見たままの色味で鮮やかに再現してくれます。
ここもやや寒色めに映るFZ300の不満点が解消されたのでとても満足です。
GF9、GX8よりもよりリアルな色味です。
【操作性】
ここは安定のパナソニックで大変優れています。
これ故にLumixにこだわっています。
タッチパネルも使いやすく、メニュー画面操作や撮影画像の再生、削除も
スマホ感覚でとても操作しやすい。電源のオンオフや設定変更も
片手で簡単にできます。
G99はG9同様、露出、ISO、ホワイトバランスの3連独立ボタン
(各ボタンが触感で分かるように配慮されています)があったり、
ダイヤルやレバーも豊富で、ボタンも大きく感触もしっかりしていて進化してます。
【バッテリー】
FZ300、GX8、G8と同様のバッテリーで、これらの機種を持っている人は
使いまわしができ、使いやすいです。
オリンパスと比べると充電も早いし、USB充電ができるようになったので、
長時間動画を撮りたいYoutuberにもおススメできるようになりました。
【携帯性】
小さくはないですが、レンズ次第にはなりますが、コンデジのFZ300と
比べても大差がないかむしろ小さくなり、使いやすいサイズにまとめられています。
【機能性】
G9ほど多機能ではなく、鳥認識AFやハイレゾショットはないですが、
それ以外の大抵の機能は揃っていて、使いこなす楽しみもあります。
オリンパスに追いついたライブコンポジット機能で、星空や夜景を楽しく取れたり、
VLogも録画できたり、4Kフォトという超高速連射で後から良いショットを
選べたり、数種類あるモノクロ、ポップ調や、ジオラマ風、キラキラ画像風にできる
など、大変充実しています。
このサイズ、クラスで、マグネシウムボディー、防塵防滴、強力な5段手振れ補正
なのも素晴らしいです。
手振れの強力なE-M5と比較しても、よりブレにくくなっているように感じ、
夜景撮影でもブレた写真は少なめです。
また、電源オンしてから撮影完了する際のレスポンスや、連射のレスポンスが爆速で快適です。
【液晶】
十分綺麗です。FZ300、G8、G9、E-M5よりは少し画素数の多い124万ですが、
あまり違いはないものの、見比べると確かに少し綺麗になっています。
バリアングル液晶もしっかりしていて、GX8のようにグラグラしません。
有機ELファインダーも大きく見やすく、同じ画素数の液晶のE-M5より綺麗です。
G9のように隅が歪むこともなく、積極的にファインダーで撮影したくなります。
【ホールド感】
とても良い。手持ちのすべてのカメラの中で一番良いです。
G9もホールド感は良いが少し重い。重さ含めG99はバランスがちょうど良いです。
旅行先でバリアングル液晶を手前に出して、片手持ちでセルフタイマーで撮影する
ことも重視する自分には大事なポイントでした。
約300gの8-18mmレンズを付けても、片手がプルプルせずに広角で
自撮りできるのは素晴らしい。
【不満点】
数少ない不満点は、できればより軽くして欲しいのと、FZ300、GF9、E-M5同様
セルフタイマーをダイヤル式に加え、ボタン、タッチパネルで選べるようにしたり、
液晶反転時に自動でセルフタイマーになる機能が欲しかった点です。
また、メカシャッター音を官能的にして欲しいところぐらいです。
(正確な表現が難しいですが、GX8はシャキン、E-M5はシャッ、G99はテロッという感じです。
静かさではG99が最も静かですが、心地よさという点では個人的にE-M5かなと思います。)
---------------------------------------------------------------
【総評】
皆さん仰っているように、G8やG9、フルサイズのS5に埋もれて
地味な感じになっているG99ですが、真面目に使いやすさを考えて作られた
Lumixらしい逸品になっています。
操作性の良さと、AF含め撮影完了までのレスポンスがとにかく素晴らしい。
あっと思った瞬間にすぐ撮れてストレスフリーなのは、スマホよりも
こういうカメラがまだ強いと思います。(Lumixシリーズは特に!)
メーカー側も利幅が少ないからなのか、積極的に売る感じになっていませんが、
今後のMFT含め、カメラ業界の動向を見るに、こういう中級機は貴重になっていく
のではと思います。
S5が注目されてますが、小型軽量のMFT版であるG99も触ってみて欲しいです。
大変気に入ったので、もう1台購入を検討中です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった20人(再レビュー後:20人)
2021年5月9日 23:36 [1452392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラは、旅行先で気軽に使える軽くて使いやすいものが好きなので、
G8、G99、G9で迷っていました。
値引き率の高いG8、G9も魅力的でしたが、持った時の握りやすさ、軽さ、
操作性・機能・価格のバランスの良さ、パナを応援する意味でも
最新のG99にしました。
結論としてはG99にして正解だったなと思います。
大半のYoutuberにもおススメできます。
コスパが良い上、完成度が高く、使いやすくてほぼ不満ありません。
カメラは他に、パナの高倍率ズームのFZ300、
マイクロフォーサーズ(以下、MFT)のGX8、GF9、オリンパスのOM-D E-M5 Mark2
も持っていますので、それらとの比較も記載します。
レンズは主に ライカの8-18mmの広角ズームを付けています。
---------------------------------------------------------------
【デザイン】
FZ300、G9に近く、カッコいい一眼レフスタイルです。
レトロ感、不思議な形感を出しているオリンパスとは差別化が図れて
良いと思います。
MFTの中では少し大きく感じますが、FZ300、GX8、GF9、E-M5と比較し、
最新のデザインでボタンが大きく押しやすくなっているのも良いですね。
【画質】
暗い夜はややノイジーですが、PC、スマホで拡大せずに鑑賞する分には
文句ないです。
とはいえ、スマホやFZ300での不満点がだいぶ解消されたので満足です。
色味もG9と同じエンジンを使っていて、青空、海、夕焼けを
綺麗に表現してくれます。
オートモード(iA+モード)でも富士フィルムほどワザとらしくないけど、
見たものを見たままの色味で鮮やかに再現してくれます。
ここもやや寒色めに映るFZ300の不満点が解消されたのでとても満足です。
GF9、GX8よりもよりリアルな色味です。
【操作性】
ここは安定のパナソニックで大変優れています。
これ故にLumixにこだわっています。
タッチパネルも使いやすく、メニュー画面操作や撮影画像の再生、削除も
スマホ感覚でとても操作しやすい。電源のオンオフや設定変更も
片手で簡単にできます。
G99はG9同様、露出、ISO、ホワイトバランスの3連独立ボタン
(各ボタンが触感で分かるように配慮されています)があったり、
ダイヤルやレバーも豊富で、ボタンも大きく感触もしっかりしていて進化してます。
【バッテリー】
FZ300、GX8、G8と同様のバッテリーで、これらの機種を持っている人は
使いまわしができ、使いやすいです。
オリンパスと比べると充電も早いし、USB充電ができるようになったので、
長時間動画を撮りたいYoutuberにもおススメできるようになりました。
【携帯性】
小さくはないですが、レンズ次第にはなりますが、コンデジのFZ300と
比べても大差がないかむしろ小さくなり、使いやすいサイズにまとめられています。
【機能性】
G9ほど多機能ではなく、鳥認識AFやハイレゾショットはないですが、
それ以外の大抵の機能は揃っていて、使いこなす楽しみもあります。
オリンパスに追いついたライブコンポジット機能で、星空や夜景を楽しく取れたり、
VLogも録画できたり、4Kフォトという超高速連射で後から良いショットを
選べたり、数種類あるモノクロ、ポップ調や、ジオラマ風、キラキラ画像風にできる
など、大変充実しています。
このサイズ、クラスで、マグネシウムボディー、防塵防滴、強力な5段手振れ補正
なのも素晴らしいです。
手振れの強力なE-M5と比較しても、よりブレにくくなっているし、
電源オンしてから撮影完了する際のレスポンスや、連射のレスポンスが爆速で快適です。
【液晶】
十分綺麗です。FZ300、G8、G9、E-M5よりは少し画素数の多い124万ですが、
あまり違いはないものの、見比べると確かに少し綺麗になっています。
バリアングル液晶もしっかりしていて、GX8のようにグラグラしません。
有機ELファインダーも大きく見やすく、同じ画素数の液晶のE-M5より綺麗です。
G9のように隅が歪むこともなく、積極的にファインダーで撮影したくなります。
【ホールド感】
とても良い。手持ちのすべてのカメラの中で一番良いです。
G9もホールド感は良いけど少し重い。重さ含めてG99はバランスがちょうど良いです。
旅行先でバリアングル液晶を手前に出して、片手持ちでセルフタイマーで撮影する
ことも重視する自分には大事なポイントでした。
約300gの8-18mmレンズを付けても、片手がプルプルせずに広角で
自撮りできるので素晴らしい。
【不満点】
数少ない不満点は、できればもう少し軽くしてほしいのと、セルフタイマーをダイヤル式
に加え、ボタン、タッチパネルで選べるようにしたり、液晶反転時に自動でセルフタイマー
になる機能が欲しかったのと、メカシャッター音を官能的にして欲しいところぐらいです。
(正確な表現が難しいですが、GX8はシャキン、E-M5はシャッ、G99はテロッという感じです。
静かさではG99が最も静かですが、心地よさという点では個人的にE-M5かなと思います。)
---------------------------------------------------------------
【総評】
皆さん仰っているように、G8やG9、フルサイズのS5に埋もれて
地味な感じになっているG99ですが、真面目に使いやすさを考えて作られた
Lumixらしい逸品になっています。
操作性の良さと、AF含め撮影完了までのレスポンスがとにかく素晴らしい。
あっと思った瞬間にすぐ撮れてストレスフリーなのは、スマホよりも
こういうカメラがまだ強いと思います。(Lumixシリーズは特に!)
メーカー側も利幅が少ないからなのか、積極的に売る感じになっていませんが、
今後のMFT含め、カメラ業界の動向を見るに、こういう中級機は貴重になっていく
のではと思います。
S5が注目されてきたので、軽量のMFT版であるG99も触ってみて欲しいです。
大変気に入ったので、もう1台購入を検討中です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった0人
「LUMIX DC-G99 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月19日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月13日 05:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月17日 08:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月4日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月9日 23:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 23:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月30日 04:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月14日 20:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月29日 17:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月15日 20:57 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
