LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2021年4月14日 20:45 [1443618-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
12-35mm f2.8 Lumix Xレンズ 35mm F2.8 |
Leica 12-60mm F2.8-4レンズ 34mm f3.8 12-35よりも色乗りが良くコントラストも高い |
Lマウントのカメラが欲しくて、DC-S1を購入。非常に気に入って使っていたのですが、サイクリングの時に気軽に肩に下げて乗れる小型のカメラが欲しくなり、操作性が近いLUMIXのマイクロフォーサーズを検討。バンド演奏の動画を撮るので、動画撮影無制限のG99を購入しました。
フルサイズのL1シリーズが出た後の市場導入で、非常に地味な存在になっていますが、これは素晴らしいカメラ!
L1系にも採用されている操作系を継承していて、非常に使いやすく、何よりも軽量で毎日肌身離さず持ち歩けます。
同時に購入したライカ12-60mm/f2.8-4のレンズも素晴らしい!高級感のある外装で、ライカの雰囲気をしっかり持っていて、f4の60mm域でも十分ボケる。12-35mm/F2.8のノンライカのGレンズと迷ったのですが、撮り比べたところ、さすがライカで濃い色のりとしっかりとしたコントラストはこっちの方が数段上でした。
【デザイン】
なぜこういう自らを大きく見せようとする膨張系のデザインにするのか不思議。もっと引き締まった小型精密機械感のあるデザインにすればいいのに。
【画質】
高感度はフルサイズには負けますが、携帯性など総合的に考えるとこれで十分以上です。
【操作性】
フルサイズのL1シリーズにも踏襲された、LUMIXの操作性は素晴らしいですね。
【バッテリー】
シグマfpなどと同じ(個人の感想です)汎用性の高いタイプで、入手しやすい。持ちは十分だが、しっかり撮影する日は2本予備がいる感じ。
【携帯性】
軽くて小さくて素晴らしい。毎日持ち歩きたくなります。
【機能性】
何より、動画撮影無制限が嬉しい。バンドの演奏を撮るので長回しが必要で、動画撮影無制限が購入の条件でした。GH5などは大きすぎるので、G99の大きさ軽さでそれが実現できているのが素晴らしい!
【液晶】
EVFも含めて、全く不満のないクォリティーです。
【ホールド感】
素晴らしい。小さすぎることもなく、軽さも手伝って非常に持ちやすいカメラです。
【総評】
地味な存在になっているのが残念ですが、YOUTUBEなどを見ると、ちゃんとこのカメラの性能を理解して高く評価している方がたくさんおられますね。
私もサイクリング用の携行カメラに買ったつもりが、いつの間にかメインカメラに君臨です。レンズも買い足そうと計画中。望遠系が欲しいですね。
いっそのこと商品名をGH55とかにすればもう少し注目されたと思いますが、パナソニックはその辺がヘタです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった10人(再レビュー後:7人)
2021年4月13日 20:43 [1443618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Lマウントのカメラが欲しくて、DC-S1を購入。非常に気に入って使っていたのですが、サイクリングの時に気軽に肩に下げて乗れる小型のカメラが欲しくなり、操作性が近いLUMIXのマイクロフォーサーズを検討。バンド演奏の動画を撮るので、動画撮影無制限のG99を購入しました。
フルサイズのL1シリーズが出た後の市場導入で、非常に地味な存在になっていますが、これは素晴らしいカメラ!
L1系にも採用されている操作系を継承していて、非常に使いやすく、何よりも軽量で毎日肌身離さず持ち歩けます。
同時に購入したライカ12-60mm/f2.8-4のレンズも素晴らしい!高級感のある外装で、ライカの雰囲気をしっかり持っていて、f4の60mm域でも十分ボケる。12-35mm/F2.8のノンライカのGレンズと迷ったのですが、撮り比べたところ、さすがライカで濃い色のりとしっかりとしたコントラストはこっちの方が数段上でした。
【デザイン】
なぜこういう自らを大きく見せようとする膨張系のデザインにするのか不思議。もっと引き締まった小型精密機械感のあるデザインにすればいいのに。
【画質】
高感度はフルサイズには負けますが、携帯性など総合的に考えるとこれで十分以上です。
【操作性】
フルサイズのL1シリーズにも踏襲された、LUMIXの操作性は素晴らしいですね。
【バッテリー】
シグマfpなどと同じ(個人の感想です)汎用性の高いタイプで、入手しやすい。持ちは十分だが、しっかり撮影する日は2本予備がいる感じ。
【携帯性】
軽くて小さくて素晴らしい。毎日持ち歩きたくなります。
【機能性】
何より、動画撮影無制限が嬉しい。バンドの演奏を撮るので長回しが必要で、動画撮影無制限が購入の条件でした。GH5などは大きすぎるので、G99の大きさ軽さでそれが実現できているのが素晴らしい!
【液晶】
EVFも含めて、全く不満のないクォリティーです。
【ホールド感】
素晴らしい。小さすぎることもなく、軽さも手伝って非常に持ちやすいカメラです。
【総評】
地味な存在になっているのが残念ですが、YOUTUBEなどを見ると、ちゃんとこのカメラの性能を理解して高く評価している方がたくさんおられますね。
私もサイクリング用の携行カメラに買ったつもりが、いつの間にかメインカメラに君臨です。レンズも買い足そうと計画中。望遠系が欲しいですね。
いっそのこと商品名をGH55とかにすればもう少し注目されたと思いますが、パナソニックはその辺がヘタです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった3人
「LUMIX DC-G99 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月19日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月13日 05:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月17日 08:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月4日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月9日 23:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 23:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月30日 04:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月14日 20:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月29日 17:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月15日 20:57 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
