AH-D9200
- 高知県産「孟宗竹」ハウジングを採用したオーバーイヤーヘッドホン。50mm径のナノファイバー振動板を採用し、低歪かつ低域の量感豊かなサウンドを実現。
- 軽量化によって振動系の反応性を高めるCCAWボイスコイル、ドライバー前後の音圧バランスを調整するアコースティック・オプティマイザーを採用。
- 3.0m シルバーコート OFC ケーブル、1.3m OFC ケーブルアルミダイキャストハンガー、耳にやさしいイヤーパッドが付属。
-
- イヤホン・ヘッドホン 344位
- オーバーヘッドヘッドホン 115位

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.18 | 40位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.92 | 4.15 | 13位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.70 | 4.13 | 39位 |
フィット感![]() ![]() |
4.81 | 4.08 | 14位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.22 | 3.80 | 72位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.87 | 3.78 | 209位 |
携帯性![]() ![]() |
2.91 | 3.83 | 330位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月18日 13:50 [1671036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
ハウジングには孟宗竹が使われており、DENONのロゴも高級感がある。
【高音の音質】
自然に伸びる。シンバルの音もきれいに響く。
【低音の音質】
バスドラは少し物足りない。
【フィット感】
イヤーパッドの装着感も自然で、側圧が強いとは感じない。
【外音遮断性】
それなりに外の音は聞こえる。カナル式のほうが遮断性は高い。
【音漏れ防止】
正しく装着せずに、首掛けにしていると盛大に漏れる。
【携帯性】
本来はポータブルで持ち歩く機種ではないと思われるので、それなりにかさばる。
【総評】
モニタータイプの密閉型と比較視聴したが、個人的には音場の広めのこちらが気に入った。普段持ち歩くのには、それなりにかさばるが、冬場のイヤーマフ代わりと思って携帯している。ポータブルアンプを経由しなくても、能率は良いので鳴る。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 11:03 [1670406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
これまで、隙のない緻密な音を特長とするbeyerdynamicのDT1770PROに全幅の信頼を置き、密閉型の最終地点と考えておりましたが、これを一瞬にして覆す結果となった事に驚きを隠せません。
まさに、Made In Japanの面目躍如です。
【デザイン】
孟宗竹を使った手作り感の強い工芸品のような感じです。二つと同じものがなく愛着が湧きます。
【高音の音質】
透き通るかの如く綺麗に伸びます。詰まる部分が微塵も感じられません。
音の分離感と解像感が最高のバランスで構築されています。分離感を求めすぎると音がスカスカになって軽くなり、解像感を求めすぎると音の塊となり抜けの悪さが出てしまいますが、本当に絶妙な配分です。
気持ちの良いほどの清涼感に包まれ、ボーカル域の高い部分も限界まで伸びるのに刺さらず、耳障りな音は一切出しません。
【低音の音質】
非常にタイトです。ボワつきはありません。
低音域の量感は中庸ながら十分なエネルギーを含んでおり不足を感じることはありません。
ロックに向かないといった評価も目にしますが、私はグランジ、HR/HMも好んで聴くのですが必要十分なパフォーマンスだと思います。
力技的な下品なものとは対極となる、芯のあるキレの良い低音が堪能できます。
【総評】
これまでレファレンスとしてきたbeyerdynamicのDT1770PROに全幅の信頼を置き、評価してきました。隙がなくT5p2nd等の上位の価格帯の機種と比較しても負ける事がない機種でした。
よって、AH-D9200に関して価格不相応な実力なのではないかと半信半疑でした。しかし、一聴して、一瞬にして次元の違いを思い知らされるこの実力は本物です。サウンドステージの広さは元より、一音一音の丁寧な表現力は圧巻です。思わず聴き入ってしまいます。
全音域に渡るハイパフォーマンスぶりは他機種を超越しており、この機種に投じる資金は決して無駄にはならないと断言できます。
今まで海外のヘッドホンばかりを追い求めてきましたが、捨てたものではない日本のメーカーの底力を知り、最高の一台を手に入れられた事に感謝致します。
接続機種
SONY HAP-S1→XIaudio K-DAC→LUXMAN P-750u
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月1日 21:17 [1653426-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
竹が素材のヘッドフォンですが、丁寧に作り込まれていて、高級感が有ります。
DENONのロゴも、一文字ずつ埋め込まれており、大量生産されているヘッドフォンとは、明らかに別物であり、クラフトマンシップを感じさせます。
【高音の音質】
澄みきった、伸びやかな余韻を響かせる音質で、とても良いと思います。
【低音の音質】
誇張された低音では無く、ごく自然な低音の響きがして、とても良いと思います。
【フィット感】
これが、一番、心配していました。
発売直後に、量販店で試着したときは、ヘッドバンドが頭頂部に強く当たる感じがしたので、音質は気に入っていても、見送りしていました。
しかし、発売してから数年ほど経過して、ヘッドバンドが頭頂部に強く当たらないように改善が施されたのかは、定かでは有りませんが、とても心地好く装着出来ています。
エージングがてらに、カラヤンのベートーウ゛ェン交響曲を、第3番から第5番まで聴いてみたのですが、頭頂部が痛くなることは有りませんでした。
【外音遮断性】
密閉型なので、それなりに遮断性は有ります。
【音漏れ防止】
密閉型なので、それなりに音漏れは防止します。
【携帯性】
375gの重さだし、1.2mのケーブルが付属しているので、持ち運びは可能です。
【総評】
実質価格が16万円以上する高級ヘッドフォンですが、価格以上に価値の有る製品のように思います。
私は、長年、旧機種のAH-D5000を使用していたのですが、経年劣化で振動板周りのスポンジが加水分解して、著しく劣化してきたので、新しいヘッドフォンへの買い替えを決めました。
コストパフォーマンスに優れていると評判の高いAH-D5200と本製品とで、どちらにしようか悩みましたが、白河オーディオワークスで、組み立てから、検査、梱包に至る全工程を専任の担当者の手によって行われた本製品を購入した方が、後悔しないと思いました。
優れた音質、広大な臨場感有る音の広がりに、やはり、この製品を選んだのは正解だったと思いました。
私個人の主観的な見解ですが、AH-D9200は名匠によって、丁寧に、丁寧に作り込まれた、工芸品のような国産ヘッドフォンであり、ヘッドフォンという音響製品の、最終完成品の一つだと思いました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月29日 20:07 [1604418-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
本機はDENONが「史上最高のフラグシップヘッドホンを創り出す」という思いで渾身の技術が注ぎ込まれている。ハウジングは「孟宗竹」が選ばれた。本機は今では希少であろう「Japan made」であり、白河工場にて熟練工が一つ一つ組み上げているのだ。
国産かつ全てに於いて手間ひまかけられたフラグシップモデルだが他メーカーのハイエンドモデルと比較すると圧倒的にリーズナブル(16万円?)と思われる。
デザイン&ディテール共に洗練されたハンドメイドのテイストであり質感も素晴らしい。
さて、肝心の音質であるが、一言で語るのなら「究極のオールラウンダー」であろう。密閉型でありながら音場も十分広く、解像度も極めて高い。とにかく空気感というかボーカル&楽器のニュアンス全てを立体的に艶かしく表現してくれる。とにかく今まで聴き慣れている楽曲を本機で聴くと、また新たな感動が湧き上がってくるのだ。なかなかこのようなヘッドホンとは巡り会えない。
あえて同タイプのヘッドホンを探すなら「FOSTEX TH909」あたりであろう。正直、海外メーカーの超ハイエンドヘッドホンと比較しても勝るとも劣らない。
DENONの良心とプライド、そして技術力が見事に融合した日本が誇る名機だ。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月3日 12:40 [1469724-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
2022/7/3追記
ヘッドフォンアンプを追加して印象が良かったので、再レビューします。
V590のアンバランス、付属ケーブルでの使用です。
大幅に音質が向上しました。音の定位がしっかりして、音の分離が良くなり、解像度が向上しました。少し気になっていた本機の印象が解消されて、本機の良さが味わえるようになりました。もちろん、本機の良さである音の自然さ、優しい音の印象や聴きやすさ、使いやすさはそのままです。
本機の実力の高さに改めて驚きました。手持ちの他機種でも音質向上は感じましたが、本機は音質向上の幅が顕著でした。バランス化が気になっていましたが、音質向上で、このままで良いかなと思える程です。
以下は初回のレビュー。
dapの同軸デジタル出力をDAC、ヘッドホンアンプ、本機での使用です。
音源はCDリッピングのflacです。ジャンルはフュージョン、ジャズ、器楽曲が主で、ロック、JPOP等です。
【デザイン】
安っぽくはありませんが、高級感があるとまでは言えません。
ただ、自然で上質、素材と作りの良さが感じられる製品だと思います。
丁寧に作られた感とコンパクトなデザインに好感を持ちました。
【高音の音質】【低音の音質】
自然で優しい音に惹かれました。解像度が高めなのにカリカリでないのが良いです。
本機の魅力は、高音質に自然さと滑らかさがバランスしているところだと思います。
中低音が充実していて、低音は少し多めです。
上流がよく反映されますが、神経質までではないので使い難くはないと思いました。ただ、高音が良く伸びるので、高音を持ち上げた音源だとうるさく感じます。
中低音が充実しているためか、gainは高い方が鳴りが良く、gainが低いと音量に全く不足がなくても音の分離が落ちるように感じました。
6.3mm付属ケーブルは音が良くて満足していますが、バランス化に興味を持ちました。
【フィット感】
良いです。
耳当て部が伸縮するだけでなく、回転させられるので、フィットした装着ができます。
耳当て部のパッドが良く快適です。
耳当て部の押し付け力は僅かに強めだと思います。ずれにくく思った通りに装着できますが、僅かに圧迫感があります。
耳当て部はもう少し大きいとさらにに良かったです。
【外音遮断性】無評価
【音漏れ防止】無評価
【携帯性】
携帯しませんが、結構コンパクトになります。
携帯ケースで良いものがあれば、この手の製品としては良いと思います。
【総評】
高音質ですが、使い勝手が良く、上流を上手く反映してくれるので、それが楽しめます。
素晴らしい製品だと思います。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年6月25日 17:19 [1594190-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
ものすごい品質が良いです。
細部に至るまで丁寧に作られているのが伝わってきます。
【低音の音質】
低音は控えめです。
ですが、十分な低音が出ております。
【高音の音質】
凄まじいです。
無限に伸びていくんじゃないかっていう位気持ちいいです。
ツボにはまった時の満足度は星5じゃ足りないです。
【フィット感】
HD650、HD820、K712、
等の様々なメーカーのヘッドホンを使いましたが、
K712と同じくらい装着感が良いです。
重さを感じないです。
【外音遮断性】
フィット感が良いので、装着感は良いです。
【音漏れ防止】
密閉型ですので、そこまで音は漏れないと思います。
【携帯性】
基本的には家庭用ですかね。
ハイエンドのヘッドホンの中では小さめな気はします。
【総評】
高音の満足度が非常に高い、ヘッドホンだなと感じました。
弱点は、音の定位(ボーカル)に音楽の低音と高音が被ってくる所が気になりました。
メイン機というよりも、高音の良く伸びる曲が聞きたい時とか用とかの
使い分けで使う、そんなヘッドホンだなと感じました。
色々書きましたが、高音の綺麗な楽曲を聞いて欲しいです。
鳥肌が止まりませんでした。是非味わってほしいです。
比較用のヘッドホンは、HD820になると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月6日 20:24 [1408382-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ヘッドホンと日本ディックス リケーブル |
日本ディックス リケーブル |
【デザイン】
シンプルでいいですね。5200,7200、と渡り歩いて来たので違和感ないです。
【高音の音質】
高域の伸び、ツヤ、はさすが高級機ですね。ニヤリと来ます。
【低音の音質】
低音、出ては無いです。ちゃんとミキシングされた音楽だと、はっきり聞こえます。
ただ、多くの音が出ていると、低音が若干 埋もれがちっぽい気が。。
【フィット感】
このシリーズはイヤーパッドが優秀なので、つかれませんね。
ヘッドバンドに違和感を感じる方も居るみたいですが、自分は常にヘッドバンドカバーをつけてますので、痛くないです。
【外音遮断性】
密閉式なので、それなりには。静かな室内でしか聴かないので、、
【音漏れ防止】
漏れなくは無いです。満員電車とかでは迷惑かも。(まぁ、そんな使い方はしないと思いますが)
【携帯性】別売の(?)ケースで持ち歩く人も居るようですが、どちらかといえば屋内用でしょう。
【総評】
7200からの乗り換えです。最初は、音像の分離・定位、高域の伸びに「ニヤリ」となりましたが、
聴いているうちに、他の方が言っている「ロックに合わない」というのが気になって、、
低音は、出てはいるのですが、音源が増えると、低音はそのなかに埋もれる感があり、「これかな?」と。再生機(iFi micor iDSD signature)の BassをONにしても、取って付けたような低音だし、再生ソフト(Neutron Player)のイコライザーをいじっても、なかなか、低音だけをうまく持ち上げられませんでした。で、「ケーブルでなんとかならないか」と思い、1〜2万円台のケーブルを3種ほど(・ORB Clear Force Ultimate、・SONYMUC-B20SB1、・NOBUNAGA Labs 吹割 )を試しましたが、帯に短し襷に長し、で。ココの掲示板に質問スレを立てさせてもらいましたが、明快な回答もなく、、Web情報の一端に「高域は銀線、低域は銅」というのを見つけ、なるほど、と思い、ダメもとで、銀+OFCのケーブルを発注しました。(https://store.shopping.yahoo.co.jp/ndics/nbb1-14-006-30.html)。中級ヘッドホン程の価格がするケーブルをお試しで、というのは我ながら気が狂ってそうなんですが(^^;。長さを必要最低限にカットしてもらったので、到着までちょい待ちましたが、届いたケーブルで試聴してみましたが、、笑い出しました。あまりにイイので。。低域〜高域のバランスも、音像の分離・定位も、今までとは段違いです。一皮も二皮も剥けてました。「もしや純正のケーブルってよかったのかな?」と思って、試したのですが(3mの方)、音域のバランスはまぁまぁなのですが、その他が 皮一枚被った感じで、、やはりケーブルだけで8万、はザラではないな、と。
そんなわけで、このヘッドホンのポテンシャルを発揮するには、それなりの(リケーブルの)投資が必要だと思いました。付属品のままとか、1〜2万くらいのケーブルだと、力負けしてしまうと感じました。
今は、本ヘッドホンと新リケーブルで、音楽を聴いてニヤニヤしています。
-------- 2021/6 追記 -------
ふとレビューを見返したら、リンクを貼ったリケーブルがリンク切れになってましたので、ちょっと気になりリンクの貼り直しです。自分の試したリケーブルは 日本ディックス3.5o×2 - 4.4mm5極 純銀+OFCハイブリッド8芯リケーブル、です。https://www.e-earphone.jp/products/detail/1334398/2069/
ご参考まで。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 21:20 [1443333-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
様々なヘッドフォン(オーディオテクニカ、スタックス、ゼンハイザー等)を試聴してみたが、このモデルが最も素晴らしい音質だった。プレイヤーがFiioのM-15、バランスケーブルがnobunaga labの吹割を使用している。この組み合わせで聴くと、澄みきった空間から、立ち上るように音が入ってくる。背筋がゾクとする程だ。オーディオは相性が重要だと思いしらされる。某評論家が言うように、50万クラスの超弩級のヘッドフォンをお含めても、現在最も推奨できるモデルだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月12日 20:45 [1432322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
AH-D9200 -1- |
AH-D9200 -2- |
平面駆動タイプ並みの音の滑らかさ。
解放感高い音場に密閉型のS/N比の高い没入感。
非常に良いですが、標準のケーブルでは上がワイドで下は狭く聴こえ個人的には合わない。
今回評価した線材PC-Triple C Hのケーブルでは低音が中音から離れる感じでレンジも広がる。
Mogami2534の方がより低音が重くワイドで低音重視ならばこちら。また中域が抑えられ色っぽくなります。こちらもかなりお勧め。
ケーブルの特性がそのまま出てくるヘッドホンですね。
Pionner U-05とでの評価です。
【デザイン】評価 4.5
装着感はD7200よりかなり改善されて別物。
ヘッドバンド形状が異なり2本の丸アームまでは別パーツっぽいですね。
質感は割と金属質、ただ高級感というより剛性感は高い真面目な印象。
レザー部分の質感や耐久性も悪く無さそう。
ハウジングの竹感は表面の凹凸からと軽量さから特に感じる。
竹のつなぎ目が並行に一定間隔にあるので均一性が高く流れが美しく感じる。
凹凸の印影が良く色味も良い。
大型のハイエンドとしては装着感はかなり良いのとで甘めに評価5したいのですが、お値段を考えるとD7200に似せなくても良かったかなと。D7200も持っているのでその点がややマイナス。
【高音の音質】評価 5
解像度感というより平面駆動型のように滑らかに感じる自然な高い表現力。
距離感も豊なので刺さる感じもないがかなり繊細でT1初代より自然な立体的実体的な音。
それぞれの音の奥行表現がしっかりしている。
情報量もTH900比で多く感じるがなんてことはない雰囲気で聴きとりやすい感じ。
なんてことはないのが実は本当の高性能はこういうのかも。
【中音の音質】評価 5
この域は標準ケーブルではやや控えめでしたが、PC-Triple C Hでは強めに輪郭や定位感がしっかりと。
ボーカルは男性・女性どちらも埋もれるとは無縁で魂も感じ易く、楽器だけが素晴らしいということはありません。
色っぽさを強めたい場合はリスニング感良いMogami2534ですね。
【低音の音質】評価 4〜5
思ったより固めでもなく柔軟性も高い重めの質感で良いのですが、標準ケーブルでは軽めでレンジが中央よりに狭い印象でした。
リケーブルで最も変化が大きい域ですので、よって評価に幅を持たせました。
基本的にはD9200の売りは高音ではなく低音だと感じてます。
Mogami2534時ではTH900を軽く超える重みのある響きをして低音重視に濃厚に。
PC-Triple C Hでは大抵の曲で十分で中域のクリアさと躍動感で自然でハイエンドらしいバランス。
優雅な空間と響きです。ダンピング感も十分。特に奥行方向の表現力(音と音の分離感)が高い。
標準ケーブルでは好みに合いませんでした。真面目すぎるというか低音が中央よりに団子にかつ不足感ありましたので。
Mogami2543ではTH900よりロックに向く感じですが、PC-Triple C H線材の方がよりTH900を超えている感じが強いです。
たまに銀線と銅線のハイブリッドケーブルも使ってますが、Mogami2534の方がまだリスニング的な味わいが良く多いです。
TH900を滑らかに分解力を上げてスッキリ空間表現が上手い感じで聴けてます。
D9200はリケーブルで振り切って使うタイプとしても使ってます。
とりあえず所謂上流しだいだと思いますが、高いだけのことはあるモデルには違いありません。
すっきり落ち着いて余裕で鳴らしている感覚ありますが、実はよりボリュームを欲しがるタイプかも。そしてボリューム上げてパワフルにしても圧迫感を感じない優しさも兼ね備えてます。竹だからこその解放感でしょうか。
得意ジャンルは線材でかなり変わるので全ていける感じはします。
没入させる能力に長けてます。LCD-2の比ではなく密閉型だったことを思い出させてくれます。
ただし個性を味わうタイプではないほど良くできているので、本当にリケーブル次第ですね。
標準ケーブルが好みではないので評価が難しいです。そこが面白い。
とりあえず基本的に濃い音場ですが、分解能立体感よい定位感でごちゃごちゃ音数が多いソースはめちゃ強いですね。
【フィット感】評価 4.5〜5
即圧は適度。フィット感は割と良い。軽量化も効いて重くもない。
やや緩めだが少々頭を振っても、ずれにくい感じもあり特に減点はない。
緩めが好きならば寧ろ良い。
HD800やTH900の方が頭頂部に何かを感じるほどなので、D7200とは別物感ある。
しかし2018後半に発売されていることを考えると進化までは言えない。
なぜならばA2000Xを良く使用しているので普通レベルに思う。
ウイングアームで軽くてズレないA2000Xはやはり良い。
しかしHD800らに評価5をつけた記憶もあるので甘いが評価5で。
スポンジも次第に馴染むタイプで重いハイエンドクラスとしてはかなり良いフィット感だと思います。
【外音遮断性】評価 3
密閉型としては普通。
D7200より微妙に悪い感じというかクリアな質感で届くが、没入感を阻害するほどではない。
【音漏れ防止】評価 2
密閉型としては悪い。
結構ツーンとクリアに聴こえてくる感じ。
【総評】評価 5〜
第一印象はDENONらしさは感じたが、ちょっと高音を意識しすぎているのとD5200や7200とは別次元を求めているなと。
ハウジングの竹はコストが掛かってそうですが、効いているのが実感できるのはいいですね。
開発陣の好みや狙いと少し違いましたが、しかしケーブルが流用できるので即リケーブルで大満足に。
リケーブル前提なので評価が難しいヘッドホンでもあるかなと。
昨年に元となるレビューを書いてそこから省いたり付け加えたりしてると、アンプとケーブルの影響が強く出て細かいニュアンスにこだわってしまうヘッドホンなのかなと。
個性派ではないのですが非常に没入感が深くなってしまう魔性のヘッドホン。
この一言でまとめます。
しかしリケーブルしないならD7200の方が良いです。装着感とくに頭頂部が痛くて悪いですが。
リケーブル前提ならば、D9200は終着点の一つになるでしょう。お勧めします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 23:33 [1393571-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
・非常に気に入っている
・竹の触り心地が好き
・色はナチュラルだが、味付けなしのそこまでが美しさかと感じました
【高音の音質】
・綺麗というのは大雑把な表現だがキラキラしており非常に聞いていて時間を忘れる
・インストルーメンタルやサントラが楽しくなります
【低音の音質】
・必要十分 上品で洗練されている
【フィット感】
・頭も全然痛くない
・カバーをしているのと相乗効果か
・クッションに頭を預けながらも聞けれるので良い
【外音遮断性】
・室内のみなので無評価
【音漏れ防止】
・室内のみなので無評価
【携帯性】
・キャリングケース買ったので出張にもたまに持っていきます
【総評】
・リケーブルはSONYのキンバーケーブル
・楽器の分離と音場の広さは他の方が書いていただいている通り
・部屋をスタンドライトだけにして聞いてると時間を忘れます 大好きなひととき
・ストレス社会の大事な相棒 高いけど買ってよかったと心から感謝しています
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月7日 18:21 [1375416-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 1 |
試聴のみになります。
D7200と迷いましたが、ハイエンドということでこちらを試聴しました。
とにかくジャズが聴いてて楽しくなるヘッドホンです。
金管楽器、ウッドベース、ドラム、ピアノどれもまんべんなくいい音鳴らします。
ただ他の方が評価してるように、ロックはいまいちです。
ロック、ジャズ両方いい音鳴らすヘッドホンを探してたので今回はパスしましたが、ジャズ好きでお金に余裕がある人にはオススメします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 22:31 [1337082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 1 |
以前から所持していたATH-W5000から、ATH-AWKTに買い替えをするために、視聴に行った際に、こちらを購入しました。当初DENONはノーマークであったので、最初はそんなに気にも留めていませんでした。ヘッドホンはウッドハウジングモデル、主にオーテク商品を歴代所持してきた経緯があります。W5000は6年程度、手元においていました。現在のリファレンスは、TH900MK2・K812・ARYA・T1 2NDとなります。アンプはUD505・MICRO IDSD BLです。比較はATH-AWKTとなります。
ATH-AWKTに、かなり期待を寄せていたのですが、視聴した際に、あれ?思っていたよりもサウンドが硬いと感じたのが第一印象です。高音・中音とともに綺麗なのですが、ウッドハウジングらしくなく、硬く、音圧の強いやや乾燥したサウンドで、耳に音がダイレクトに入ってくる感じが受け付けず(エージングすれば角がとれるかもしれませんが)いくつか視聴し、本機を聞いた際に、求めていたサウンドだと確信しました。
AH-D9200は、まずはハウジングが 孟宗竹で、非常に美しく、手に取った際に肌触りが素晴らしいです。サウンドは、潤いのある細やか・丁寧な分離の良いサウンドを奏でてくれます。何というか、音出しの強い躍動感のあるサウンドではなく、爽やかな木の間を抜けていく風のような印象ですね。密閉式でありながらも、曲の見晴らしが非常によく、細やかに分離します。音の印象では、エージングがしっかりなされたT1 2NDに似ている感じです。しかしながら、奥行き・分離・艶やかさでD9200 に軍配です。T1 2NDにこうあって欲しいと思っていた音の湿り・爽やかさが合わさり、完全に上位互換と感じています。女性VOCAL JAZZも綺麗に奏でます。このヘッドホンは、音が鳴るというよりも、”奏でる”という言葉が似合いますね。モニター的なサウンドというイメージですが、個人的には、そう感じてしまうのは、アンプの力不足なのでしょう。付属の3.0m シルバーコート OFC ケーブル は非常に高音質です。個人的には 1.3m OFC ケーブルもシルバーコートにして欲しいと思いました。装着感は確かに、頭頂部にあたる部分に違和感をかんじますが、それほどでもありません。また、SONYのMUC-B20SB1も装着可能ですので、NW-WM1シリーズでも素晴らしいサウンドを奏でてくれます。価格は高いですが、他のヘッドホンを手放してでも購入すべき商品です。ちなみに下位モデルのD7200 を検討されている方も、無理をしてでもこちらを購入する方が満足度は高いと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月19日 01:29 [1243977-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
これまでオーディオテクニカのATH-A2000Zを使っていましたので、
それと比較しての感想です。(その前がMDR-1RMK2、ATH-A900X)
【デザイン】
フォルム自体はオーソドックスかつシンプルですが、
売りの一つである竹ハウジングが目を惹きます。
【音質】
まず、試聴してすぐ感じたのが音場の広さと立体感です。
他の皆さんもおっしゃられていますが、密閉型とはちょっと信じられないほど
高音域の抜け感がいいです。
A2000Zの時には刺さり気味だった部分は、うまい具合に、というか全く刺さり
ません。刺さる寸前に、自然に音が広がるというか散っていく感じというか。
ボーカルなどの中音域にも感動させられました。
今まで使用していたヘッドホンは、高音か低音、どちらかに偏り気味で肝心の
ボーカルが隠れてしまっていたところがあったのですが、こちらはしっかりと前に
立って歌ってくれているので、声のニュアンスや、息遣いがより生々しく感じます。
低音域は、A2000Zなど高音重視のヘッドホンに慣らされた耳には十分な量感が
あります。かといってボーカルを邪魔するほど主張せず、引き立て役として音楽を
盛り上げてくれます。
【フィット感】
自分の場合は丁度よく収まりました。割と重量のある方だと思われますが、
気になりません。
【外音遮断性】
密閉型としては普通かなと思います。
【音漏れ防止】
使用してきたヘッドホンの中ではやや漏れる方かと。
電車などで使うと隣の人には迷惑かもしれません。
【携帯性】
ちょっと重たいので持ち歩きには向かないでしょう。
【総評】
実は今回の買い物は、「バランス接続を試してみたい」という動機から始まっていて、
当初の予定ではbeyer T1p 2ndを購入する予定でした。
(A2000Zからちょっとグレードアップできて、尚且つリケーブルが簡単)
ところが、試聴してみたところ、いまいち自分の琴線に触れる音ではなかったため、
他の候補を探すことに。
で、eイヤホンさんでおすすめされたのが、こちらでした。
デノンは自分の中ではヘッドホンのメーカーのイメージがなかったので、正直期待は
さほどしていませんでした。(無知ですいません…)
「業界初・竹ハウジングかぁ。まあ高級感はあるな。でもそれなら下位のD7200の方が
高級そうだけど?」
こんな風に考えていました。
で、聴いてみた感想がタイトルな訳です。とにかく最初のインパクトが凄かった。
ハウジングに関しても、よくよく見ると素材からしてMade in Japan!これ欲しい!
ただ、予算の面でオーバーしてしまうので、一時保留にしていただいたのですが、
一晩考えた末に購入に踏み切りました。
デノンは製品サイクルが長いようなので、保守の面でも安心でしょうし、
末永く付き合えるパートナーに出会えた、という感じです。
P.S.竹ハウジングの手触りが病みつきです(笑)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月9日 22:49 [1241667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
D7200所有で気に入ってたので...
【高音の音質】
文句なし
【低音の音質】
もうちょっとあれば(DT150のような沈み込み)でも★5
【フィット感】
顔がちいさいので問題なし(GRADO系もOKなもんで)
【外音遮断性】
評価外
【音漏れ防止】
評価外
【携帯性】
評価外
【総評】
びっくりしました。解像度おたくですがリスニング系にそろそろと思いD7200を購入しよかったので心待ちにしてました。
びっくりしました。今まで最高と思っていたSTAX:系(507/009)と同等以上の解像度(びっくりしました)且つONKYO A800同等の気持ちよさが同居して初めてもう一本買っとく気持ちにさせていただいた機種です。(まじです)
あんだけ大好きだった507より音色が自然です。音場も広く。
ずばりいって気持ちが良い音といえば良いでしょうか?
購入価格は当時17万ほどでしたが高いとは思えません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
HIFIMANの平面磁界サウンドが密閉型で!
(イヤホン・ヘッドホン > SUNDARA Closed-Back)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
