EF-M32mm F1.4 STM
- プロ向けの「L(Luxury)レンズ」に迫る高画質を実現した大口径単焦点レンズ。大きなボケ味と開放からLレンズに迫る描写性能が楽しめる。
- 最も明るいF1.4の大口径を実現。夜間や屋内でも速いシャッター速度でブレを抑えた高画質の撮影ができる。最短撮影距離0.23mとクローズアップ撮影も可能。
- 人間の視野に近い約51mm相当(35mm換算)の標準画角と遠近感を生かし、ボケ味を生かしたポートレートやスナップ撮影など、さまざまなシーンで撮影できる。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 15:23 [1563723-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
純正Mマウントレンズに慣れているので全然問題ありません。
【表現力】
Mマウントレンズの中では最高の描写力だと思います。文句ありません。
シグマの30mm F1.4 DC HSMで気になった色収差も、特に気になりません。
【携帯性】
コンパクトですがずっしり重い。
純正フード(ES-60)を付けると倍ぐらいの長さになる。
【機能性】
結構寄る事も出来るのでマクロ的な使い方もできます。
【総評】
シグマの30mm F1.4 DC HSMの色収差が気になり過ぎて、純正のこちらのレンズを選択しました。
手ぶれ補正機能が搭載されていれば個人的には完璧でした。
お先真っ暗なMマウントですが、隠れLレンズ級の標準域ズームが欲しいところです。
参考になった13人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月20日 22:31 [1530637-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
作例です |
ちょっとしたマクロっぽい使い方も可能です |
【操作性】
フォーカスエリアの切り替えスイッチだけで、あとは特にスイッチ類もありません。単焦点なのでズームリングもないので、非常にシンプルな操作性です。
【表現力】
こちらのレビューを読んで、「後ろがボケるレンズが欲しい」というカメラ超初心者から抜け出せない嫁が使うことを想定して購入しました。非常に綺麗にボケるのに加え、最短撮影距離が23cmなので、ちょっとしたマクロレンズ的な使い方でも使えます。
また、「隠れLレンズ」と言われているだけあって、解像感や色合いもかなり良く、使い勝手はかなり良いです。
【携帯性】
EF-Mなのでコンパクトですが、しっかり作ってあるのか結構重いです。もちろんマウントは金属製です。
【機能性】
イメージスタビライザーは搭載していないのと、MFへの切り替えがボディでしかできないのは不便です。
【総評】
評判を読んで購入したのですが、ほぼ想定通りでした。手ぶれ補正なし、MF切り替えがすぐにできない点はマイナスですが、他のポイントについては想像していた通り、画質については想像以上と言った感じです。
使用して撮影した写真の大半が子供の写真なので、出せそうなものを貼ってみます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 10:32 [1417271-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
2020年1月購入.それまでEOS M100と主にEF-M 23mm f2の組み合わせで使ってきましたが,50mm相当の標準レンズと向き合いたくなりました.候補はこのレンズとシグマの30mm F1.4 DC DNの二つでした.値段はシグマの方が安いのですが,ウェブの比較例をみるとこちらの方がシャープに見えたこと,すこし軽いことからキヤノン純正のこちらを手に入れました.
画質がよくて明るいため今使っているEOS M200には大部分の時間このレンズがついています.EF-M 28mm F3.5 マクロレンズももっていますがこのレンズでも寄れるため出番が減りました.
EOS M200とこのレンズの組み合わせの重さは約540gです.撮影する目的があればまったく問題ない重さですが,毎日デイパックに入れっぱなしにしておくにはやや気になります.デイパックをトンと置いたときに少し衝撃があります.EF-M 23mm F2ですと衝撃が気になりません.
- 比較製品
- シグマ > 30mm F1.4 DC DN [キヤノンM用]
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 22:03 [1397167-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【購入したきっかけ】
今まで室内で6DMark2+EF50mmF1.8を用いてペットの撮影を楽しんでいました。
しかし、解放付近だと描写が柔らかくピントが合っていない印象を受けてそれが不満点でした。
友達が撮影したEOSM+ef-m22F2の写真を見る機会があり、解放付近からシャープな描写でこれはMシリーズのほうが画質が良いのかもと思いM6Mark2とこちらのレンズを一緒に購入しました。
【表現力】
解放からシャープな画質で、かつきれいなボケを楽しめます。
EF50mmF1.8と比較するとかなりキレイに撮影できるので、室内ではほとんどF1.4で撮影しています。
そのおかげで、ISO値も下がり、フルサイズよりもきれいに撮れるので驚いています。
【携帯性】
フルサイズ機は重く大きかったですが、それと比較すると小型で軽量です。
お出かけする際も、持っていくのが億劫ではなくなりました。アマチュアの私にはこれくらいの携帯性のほうがいいです。
【総評】
今回こちらのレンズを買ってとても良かったです。
6dMark2+EF50mmF1.8よりこちらのほうがきれいに撮れるので売ってしまいました。
一眼レフ機よりミラーレスカメラのほうがショートバックフォーカスが短いので高画質に設計できるみたいです。
RF50mm F1.2L USMを用いればこちらのレンズよりきれいに撮影できるかもしれませんが、仮にそうであったとしても重量と価格を考慮するとアマチュアの私にはこちらで十分そうです。
投稿している1枚目の写真は夜に撮影したペットの撮影です。
夜の室内でもF1.4のおかげでノイズなく撮れるのでこのレンズは手放せません。
夜の室内でのISO値は、シャッター速度100F1.4でISO値320〜640程度です。
2枚目の写真は解放で撮影しています。
シャープさ、ボケ感、コントラストともにとても高水準で十分に感じています。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 13:31 [1282168-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2020年6月15日追々レビュー
望遠レンズを検討していた際にフルタイムマニュアルフォーカスというものがあることを知りました。
EVF覗きながらだとAFポイントが違う場合にタッチできないというジレンマを解消するスペシャル機能。
そして、ふと、手持ちのレンズがフルタイムマニュアルフォーカスに対応しているか調べてみました。
すると本レンズも対応しているではありませんか。
この事実を知る迄はブツ撮りをしてフォーカスポイントを変更する度に、毎度毎度画面をタッチしてAFポイントを変更していました。
フルタイムマニュアルフォーカスがあれば画面に触れることなく左手をくるくるするだけで自在にフォーカスポイントを変更できます。
こんな超便利機能を知らなかったというのは赤っ恥なのですが、ますます本レンズに対する評価が高まりました。
2020年6月10日追記レビュー
以前のレビューより半年が経ちますが改めて素晴らしいレンズだと思います。
EOS M6 MARK2を使っていると人物の顔が小さくなる距離での顔認識や瞳認識がイマイチなので、α6400だったらスパッとキメてくれるのになぁと思う事があります。
乗り換えようかとよぎる度に本レンズの替えが効かないことを痛感します。
SONYの35mmF1.8は二種類とも思ったような絵が出てきません。
SIGMAの30mmは写りは良いのですが寄れません。クローズアップレンズを持ち歩けば良いのかとも思いますが面倒くさがりなので撮ること事態が億劫になるでしょう。大きくなりますし。
このサイズで、この写りで、これだけ寄れる。
無いです。
唯一無二です。
フォーカス切り替えのスイッチを律儀に50cmの距離毎に切り替えていたのですが、遅くなるだけでFullにしとくだけで問題無いとわかってからはFullに固定です。
切り替えの手間よりもウイーンウイーンしてくれたほうが良いです。
2019年12月初回レビュー
レンズ購入にあたり一番の目的は子供撮りでした。
換算70〜90くらいの中望遠ですと被写体までの距離があり過ぎて私には換算50o程度が一番合っているようです。
さらにはテーブルフォトで寄れれば申し分ないなと思っていたところに存在していたレンズがこのレンズです。
サイズもコンパクトで最大撮影倍率0.25倍と寄れるレンズで他社には無いレンズとなっています。
これまで単焦点で明るいレンズはSEL50F18くらいしか使ったことが無かったのですが、このレンズとEOS M6MK2ですと驚くような写真を吐き出してくれます。
立体感と諧調が素晴らしいです。
カメラはスマホで十分という風潮の今だと、これくらいの画質が出てくるとカメラが趣味として成り立つかなと思います。
AFは遅いと思います。
遅いと評判のXF35F14+X-T30と比べても遅いです。
そこまでAFスピードを求めないので問題はありません。
他のレビューしている方もおっしゃるとおり近接切替スイッチは煩わしいです。
あとはフォーカスでレンズがかなり繰り出してくるので電源オフ時にもウイーンウイーンしていて、はてはて?私は沈胴電動ズームのコンデジを使っていたのだっけ?とやるせなくなる場合もあります。
多少の欠点はありますが、このサイズでの表現力と近接撮影能力は圧倒的ですらあります。
EVF搭載のEOS M5 MARK2が待ち遠しいです。
参考になった19人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 22:30 [1281816-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
普通のレンズなので、難しいところは何もないです。
【表現力】
素晴らしいと思います。
EF-Mはレンズがないないと言われているようですが、私はこれ1本あれば普段撮るのに何も困りません。
【携帯性】
標準ズームやパンケーキを使ってらっしゃる方からすると大きいのでしょうか。
私は普段、フルサイズ一眼レフと併用なので、F1.4レンズがこの大きさ/重さというのは信じられないほど小さいです。
【機能性】
23p(レンズ先からではなく、センサーから)まで寄れるというのは便利ですね。
日常写真を撮る際に、今までと違ったキリトリが出来るようになりました。
AFはUSMみたいに速くはないのでしょうが、ストレスなく使えています。
【総評】
M6markUのボディとこのレンズを購入して使っています。
これ一本しか持っていないのですが、フルサイズ換算51mmという画角が私は一番好きなので、室内も屋外もこれ一本でOKです。
暗所でも有利だし、寄れるし、AFもそこそこ速く、こんなに小さくて4万台(今は少し高くなってるみたいですね)
すごいレンズです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月15日 21:11 [1268161-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
昨年の12月に購入して1年近く使用しました。kiss M, M6, M100に使用してみましたが抜群の描写力です。APS-Cでは大した写真を撮ることは望めないと思っていましたが、このレンズを購入して考えが一変しました。特にEF-Mレンズは暗いズームレンズばかりだったので、明るい単焦点レンズは非常に役に立っています。M100で使っても時として、所有している6Dや6D2と遜色無い写真が撮れます。投資しただけの値打ちはあります。発売後間もなくの購入だったので「少し待った方が安く買えるかなぁ。」と思いましたが、全く値段は変わりませんね。とにかく純正の高性能レンズが欲しければ、一択だと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 4件
2019年9月17日 12:42 [1259887-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
毎日持ち歩けて画質も満足できるレンズを探してここにたどり着きました。
このレンズで精進の毎日です。
フードは、純正のものを購入しましたが大きいですね。
持ち歩きにくくなってしまい、どうしたものか?悩んでいました。
ねじ込み式のメタルフードを使っていた時期もありましたが、外部からの衝撃がフォーカス部に直接響きそうなのでやめました。
EF-M11-22と口径が同じですが、Canon純正のEF-M11-22mmフードは、微妙に合いません。
が、「中華の安いフードなら合う」という情報を確かここのレビューで入手し、300円ぐらいのEF-M11-22用フードを購入したら、これがピッタリでした。もし純正のフードが大きくて...と思われている方は、だめ元で試してみるといいかもですよ。
(ちなみに私は、Swiftgood EW-60Eで出てくるものを買いました。形がいつも同じものが届くかどうかは保証できませんが....)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月29日 22:55 [1220365-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
35mm判換算で51mm。
フルサイズでいう、50mmであり、標準。
開放はF1.4でLレンズの並みの写りという触れ込み。
たしかに、間違えていない。
レンズ自体はすばらしい。
だから、星5つに異論はない。
表現力もすばらしい。
ボケもグッド。
携帯性も抜群。ものすごく軽い。
でも、そこはAPS-Cの小ぢんまりさが拭えない。
もはや感覚の問題かもしれない。
フルサイズを使っちゃうと、
やっぱりダウンサイズはできない。
人それぞれだと思うけど、
私は少なくともそう感じた。
レンズはすばらしい。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 11:40 [1215264-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
さくら1(晴れ) |
さくら2(晴れ) |
公園の池(順光) |
公園の桜(順光) |
建物内 |
Silicon cover hot pink + EFM11-22 + EFM 32 Lens hood |
室内での人物撮影のために購入しました。明るい単焦点なので他のEFMレンズよりも綺麗に撮れます。アマチュア以上の方はこのレンズの価値が理解できると思いますが、初心者の視点でどうなのかを述べたいと思います。
【表現力】
キットレンズと比べると室内でもピントが合いやすく、とてもきれいに撮れると思います。撮った写真をカメラの液晶で確認すると他のレンズと大差ないように見えますが、パソコンで拡大してみると解像感(ノイズ)が違います。ただ、暗い映画館でフラッシュなしで使用したらイマイチでした。やはり室内で人物を撮るならフラッシュは必要でしょう。
このレンズの作例やレビューはいろいろと見ることができると思うので多くは語りません。海外のレビューサイトもチェックすることをお勧めします。
また、色収差なども詳しい方がブログで述べています。例えば、CanonがLレンズ並みと言っていても、実際にはLレンズのようなコーティングは施されていません。まあ、素人の私は気になりません。
明るいレンズなのでボケはきれいだと思います。といっても、私はボケ不要派なのでF4くらいまで絞ると良い感じです。
【機能】
個人的に気になったのはフォーカス音です。このレンズのAF駆動はギアタイプ(小型化のため)なのでウィンウィンと音がします。他のEFMレンズはスクリュータイプが多いので無音です。ちなみに、動画撮影になるとAFがゆっくりになり無音になるので音は拾いません。
AFが速いかというと普通だと思います。USMのように爆速ではありません。
手振れ補正はありません。油断しているとピンボケしている時があります。動画撮影時はボディ内手振れが使えます。
【価値】
ちょっと高かったので購入は悩みましたが買ってよかったと思えるレンズです。購入を決心した理由として、大切に使えばレンズは資産となるので、そこそこの値段で売却することができるだろうから。
店頭で試写し、EFM22mmなどの他のレンズと比較した結果、より画質が優れているから。
また、EFM11-22mmを持っているのでEFM32mmがあれば、EFM22mmは買わないで良いと判断したからです。ただ、カメラを趣味にすると金銭感覚がマヒしますのでお気を付けください。。
【その他】
高額とされるフードですがEFM11-22mmのフードが付けられます。遮光ではなく保護目的でしばらく使っていました。しかし、最近、やっと互換フードが出たので700円で買いました。機能性は同じだと思いますのでおススメします。でも、この大きいフードが本当に必要かどうかはわかりません。ちょっとカッコ悪くて邪魔になります。
【総評】
発表・発売時にはこのレンズを安いと言っている人が多く、よく売れているのが疑問でした。初心者にはなかなか理解しずらいレンズだと思います。元を取ることを考えると、使用用途が明確なアマチュア以上の人にはお勧めできます。
個人的には、このレンズがある限り今後もMマウントをサブ機として残す価値があると思えます。ただ、この画角が好きかというと換算35mmの方が扱いやすいと思います。室内でもっと広角で撮りたいと感じたことが何度かあります。
それと初心者が陥りやすい単焦点をそろえまくるというようなことはしません。ご新規の人ならボディ単体 + EFM11-22 + EEM32を買うのが無駄がない気がします。
ただ、EFM22mmで満足な方はそれが一番コスパがいいと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月23日 00:55 [1193769-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
最短撮影距離で。 |
【操作性】4
AF可能範囲の切り替えスイッチがちょっと硬いのか、切り替えしづらいのが煩わしい。
RF50mmf1.2の切り替えスイッチぐらいの硬さだととても良いのに・・・価格の違い故か?
フォーカスリングは特にマイナスを感じることはない。
【表現力】5
今のところモンクないです。
正直Lレンズの単焦点はお借りして使った程度ですが、50mmLなどと比べると、クセが少ない分使いやすいかもしれません。
EF-Mレンズとしては最も高価ですが、それに見合った表現力はあると感じております。
あえて表現力のところに書きますが、最短撮影距離0.23mはとても使えます。
単純に表現の幅が広がります。
【携帯性】3
ここが一番残念。
画質や明るさなどとはトレードオフになるところですが、F2で良かったので、パンケーキが良かったです。
私の場合EOSM系の位置付けは「普段使い」なので、なるべく携帯性を重視したかった。
重さは十分許容範囲内。
むしろ、気軽に撮るという意味では、F2で手ぶれ補正があるほうが私好みだったかもしれない。
まぁ今後ボディ内手ぶれ補正付きEOS Mが出たら、再評価されるレンズかもしれませんが。
【機能性】3
明るいとはいえ、手ぶれ補正が付いていないのはやはりマイナス。
レンズフードが付いていないのもマイナス。
AF速度はFULLではやはり遅いですが、LIMITでは許容範囲です。
まぁ、初代から使い続けていれば、
「夢のよう」
と言うぐらい普通に使えます。
【総評】4
正直出るのが遅すぎます。
ホント何度CANONのアンケート等で換算50mm出してくれと書いたことか・・・
まさかF1.4で出すとは思いませんでしたが。
まぁそれだけ書いた手前仕方なくの購入ですが、買って良かったと感じております。
現状、α7RIIIと並行して使っておりますが、持ち出す頻度は明らかにkissM +EF-M32の方が多いです。
M5、M6、kissMを持っている方にはオススメ出来るレンズです。
M3までで止まっている方には、これを買ってしまうと、ボディが欲しくなるかも・・・
っと、思ってしまうので、注意が必要です。
ちなみに、私のEOS M遍歴としては
初代→M2→M3→kissMです。
初代以外は今も稼働しております。使用頻度で言えば
kissM(通常時)→M2(近所にご飯を食べにく際)→M3(タイムラプス要員)です。
そして、大体レンズとボディの組みあわせが決まってきました。
kissMはこのレンズとともに年末に購入しましたが、それ以来このレンズを外しておりません。
M2は222が常についております。
M3は、大体11-22かマウントアダプタ経由でEFマウントの広角レンズででタイムラプス用になっております。
なので、今回はkissMとの組み合わせのレビューになります。
他のボディとだと感想は変わるかもしれません。
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 17:50 [1185127-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】AFリミットSWが少し硬いかな。フォーカスリングはとてもなめらか、これまでのEF-M系レンズの中では一番。
【表現力】購入して2日目のため、まだ目の覚めるような写りを味わえていないが、風景の写真ではよく写ってました。
【携帯性】フードをさかさまにつけると、全然邪魔にならないほどコンパクトにまとまり、重さも軽いので取回しはとても楽です。
【機能性】手ぶれ補正機能が付いていないので、撮影時は十分に注意が必要。こういう明るいレンズは、絞りは前半で勝負なのか、F1.4〜F8まではしっかり写るが、F11くらいから少しもやっとして、F16では粗さが出てきた。EOS-M5の設定になにか問題があるのかもしれないが。
【総評】これが出てくるまでEOS-M系の標準画角の単焦点レンズがなく、悩んだあげく「SIGMA 30/1.4 art」を入手した。しかしSIGMAにEF-EOSMマウントアダプタを付けると、重すぎて携帯性をかなり損ねてしまう。ようやく購入する気になり、SIGMAとEF-M15-45、EF-M22およびマウントアダプタを売り払って購入したこのレンズ、しっかり活躍してもらわなければ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 8件
- 0件
2018年12月11日 16:59 [1181590-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
01 |
02 |
03. EF-M32mm_f1.4 |
04. EF-M32mm_f2.0 |
05. EF-M32mm_f2.8 |
06. EF-M22mm_f2.0 |
もう少しレビュー増えてから、と思ってたのですが、中々出てこないのでしびれを切らして買ってしまいました。
普段使用しているのはEOS kiss M + EF-M22mm F2 STM (お出かけ用) / EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM (旅行用)。
購入動機は主に明るさ(シャッタースピード)と解像感目当てです。EF-M22mm F2 STM でもまあ妥協できるかなぁ
と思ってたのですがコレ買ってやっぱり良かったです。
以下、今日届いて1Hほど触った感想↓、比較対象は比較的類似スペックのEF-M22mm F2 STM です。
総評 : 4.3点くらい
・下記の最近接がちょっとネックだったが、欲張りすぎか。値段も中古だったのでそこそこ安く手に入りましたが、
新品で今だと5万台後半なので高いですね。値段の要素も入れて4.3点くらいで。買って良かったです。
操作性・機能性 :3.5点くらい
・焦点距離
22mm(換算35mm)から32mm(換算50mm)ってどうなんだろう、画角狭くて使いにくいかなーと不安だったのですが使ってみて丁度良いです。周囲がしきりに50mmを進めてくる理由がわかりました。テーブルフォトにも問題無さそうですね。グッド。
・最近接切替スイッチ
被写界の最近接を23cm/50cmで切り替えられるのですが、ちょっと煩わしい。最近接50cmはちょっと遠いなあ。
かといって最近接23cm状態だとレンズ群のストロークが長くなるのか動く群が増えるのか、AFが遅くなってストレスフルというジレンマ。動体に対し23cm状態で使うのは厳しいかな。せめてスイッチの硬さをもう少し緩くするとかスイッチの頭をもう少し凸らせるとかで、頻繁な切り替えへの配慮が欲しかった。硬い。
・明るさ
f2.0⇒f1.4は申し分ない。室内で動くワン子を撮るとf2でもノイズ多くてヤダなーと思ってたので(ISO3200〜6400くらい)。グッド。
表現力: 5点
・解像感、ボケ感
とっても良いです。シャッキリするところがシャッキリしている。画像のワインラベルの印字部のコントラストが高くてニッコリ。(ピントずれの効果も入ってるかもですが笑)
で、ボケるとこはフワワ〜っとぼけていく感じ。EF-M22mm F2 STMでも満足していましたが、より何の被写体に着目して撮ったのかわかりやすいですね。早く外に出かけたいけど寒い。
携帯性: 4点
・重量
私がEOS M系列を使っている理由のひとつの「トータルの軽さ」を損なわないか心配でした。バッグを持たないので常に首からぶら下げて置きたいので。さっきから首からぶら下げながらレビューを書いていますが、22mmの105g ⇒ 32mmの235g は得られるメリットを考えると十分許容レベルです。もしこの製品が≧350g だったら買わなかったかな。
・レンズ長
22mmの23.7mm⇒32mmの56.5mm で約2.4倍ですが、まあ焦点距離も長くなってるのでしゃあないかなと思います。軽さは許容できるので。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
