Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.02 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
3.72 | 3.74 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.10 | 4.08 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.46 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
3.72 | 3.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.69 | 3.89 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.52 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月28日 15:08 [1585358-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 1 |
通信の安定性 | 1 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
某家電大手のネット販売で20,000円で購入しました。現在は値段が上昇傾向にあるようですね。
【デザイン】黒でシック。
【転送速度】反応はテレビのハードディスクよりはるかに遅い。CD1枚に約10分程度かかります。
【通信の安定性】繋がったり途切れたり、不安定。
【静音性】静か。ハードディスクでうるさかったら異常です。
【耐久性】購入したてなので不明。
【機能性】非常に悪い。
【サイズ】テレビのハードディスクよりひと回り小さいです。
【総評】音質はCD並みです。それ以上でも以下でもありません。購入して三カ月、いまだに不安定。CDは読み取りますが、ネットのダウンロードが不安定。小生、機械には疎くない人種ですが、取扱説明書もわかりにくく、電話で質問してもネットを見ろの点張りです。さすがITオタク企業ですね。この会社の製品はもう購入しません。アフターが悪すぎます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 13:01 [1412611-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 1 |
サイズ | 5 |
色々と手をいれて音楽を楽しんでます。
Insulator AT6098
接続 有線LAN→光コンバーター→有線LAN
→NODE→USB→INTONA 7055→USB
→UD-505-B→XLR→CX-A5200→XLR
→MX-A5200→バイアンプ→F502PGW
電源 ELSOUND 12v 1.5a
残すはSSDへの交換のみだか、ここまでやると、
はじめからより高価なものを購入できたと反省。
しかし、NODEの購入で、オペレーションは飛躍的に改善、USBアイソレーターとUD-505-B適用で、前後の音の分離感が改善しました。
このシステムのKEYは、USBアイソレーター INTONA 7055-Bだと思ってます。
またオペレーションは、Blue OSが良くそのためにNODEを購入したようなものです。
- 使用目的
- データ保存
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 22:24 [1577896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
音楽用のNASを探していて見つけました。NASとしても使用しますが、ZEN DACをつないでミュージックプレーヤーとして使っています。
当初、USB-DACを接続しても認識しないので??と思っていましたが、USB3ポートにつないでいたせいでした。USB2に接続したらさっくり動きました。説明書にはどっちでもいいみたいなこと書いてありましたけど。
ZEN DACの音質もあるのでしょうが、同じファイルを再生してDENON DNP-800NEのミュージックサーバー接続よりZEN DACの方が高音質です。繊細さもありますし、芯の太さもあります。
fidataの操作性はHEOSアプリとよく似ているので問題ありませんね。PC要らずで助かります。
HDDタイプですが、HDDはほぼ無音。余程近くに寄らなければ問題ありません。
2TBシングルのNASにしてはお高い買い物ですが、それ以上の価値がありました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月3日 13:33 [1513956-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
ある高級アンプメーカーの方がほめておられたので、入手してみました。
【デザイン】
特にデザインが気になる製品ではありません。置き場所も見えないところで良いので、なおさらです。
【転送速度】
パソコンからLANを介して音源データをコピーしましたが、特に遅いとは感じませんでした。
【通信の安定性】
専用アプリで音源を再生するのですが、このアプリがしばしば落ちるのは何とかならないものかと思います。
【静音性】
耳を近づければ少しハードディスクの回転音がしますが、使っている上では気になりません。
【耐久性】
わかりませんが、メカ的には単にハードディスクが回っているだけなので、かなり良いと期待します。
【機能性】
アプリがちゃんと動作すれば、とても快適です。
【サイズ】
十分にコンパクトです。
【総評】
あまりに高音質だったので、2つ買ってメインとサブのオーディオにそれぞれつないでいます。本当はLANにつなぐHDDなのだから、1台で家の各所からつながるとメンテを含め便利と期待したのですが、LAN DACとつなぐ際は1つのDACとしかつなげることができないと書かれていたので、やむをえず。
1つはLANからOPPOのSonica DACにつなぎ、Sonica用のコントロールアプリで操作しています。これもやや不安定です。しかし音はiMacからUSB接続でつないだのと比べて段違いに高品位になり、もうUSB接続には戻れない気がします。
もう1つは、スフォルツァートのDSP-03というLAN DACにdirettaでつなぎ、fidataのアプリで操作しています。これもやや不安定です。しかし音は超絶のハイレベル、これまでわが家で聴いたことのない良い音がしています。DSP-03のおかげはもちろん大きいですが、この製品も大変な貢献だと思います。上位機に変えればさらに良いのでしょうが、今のところレベルアップの度合いが大きすぎて、これ以上の良い音はいらないと感じています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 16:33 [1468163-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シックで良いと思います。
【転送速度】
藤倉大『春と修羅』704MB⇒22:10くらい
転送スピードはファイルサイズのみで決まるものではないのかもしれません。
【通信の安定性】
有線LAN接続では問題ありません。
【静音性】
無音ではありませんが、PCのHDDと較べると至って静かと言えると思います。
【耐久性】
まだ、購入して半年程度なので不明です。
PCも含め、30年以上現役のものもあり、HDDが不能となったものは皆無なので、こちらも生涯現役であることを祈りたいものです。
【機能性】
PC不要でリッピングできるのは非常に使い勝手が良いが、iTunesと較べると楽曲データベースにはマイナーなものが無いため、ことごとくUnknownとなってしまい、楽曲データを手入力しなければならなくなる。Windowsではアルバム名と曲名しか変更できず、メタ情報の編集はMacOSでなければできない。また、iTunesのようにNextボタンで次々とデータ編集することができず、1曲ごと編集しなければいけないので、非常にストレスを感じる。
【サイズ】
外付HDDよりちょっと大きい程度の小ささなので、本格的なオーディオセットだけでなく、デスクトップオーディオでも大いに活躍してくれると思います。
【総評】
当初、リビングでも有線LAN経由でSR6015から音楽が聴けるようにと購入したのですが、思いのほか音が良かったので、リスニングルームの方で使用しようと思っているところです。
【以下、2021年9月12日追記】
IOデータのサポートに問い合わせしたところ、「D-03Xでは動作しない可能性が高い」とのことでしたが、D-03Xのクチコミの回答でD-03XをUSB-DACとして使用しているとのことでしたので、私も2階のリスニングルームのシステムをL-505uXIIとD-03Xの組み合わせに変更してみました。
最大の懸念は2階に有線LANの環境が無いことでしたが、バッファローのWSR-1166DHP4をイーサネット・コンバータとして動作させ、WSR-1166DHPL2をWiFiルータとして本機とLANケーブルで接続することにより、無事D-03Xで再生することができました。
当初、本機は通常、1階のリビングに置いてSR6015で再生し、2階のリスニングルームで再生したい時には本機を2階に持って行ってD-03Xと接続し再生しようと思っていたのですが、意外にもWSR-1166DHP4とWSR-1166DHPL2の組み合わせが安定していたので、SR6015を有線からWiFi接続に切り替え、WSR-1166DHPL2に接続することで、本機を2階に置いたままネットワーク・オーディオサーバーとして使用することにしました。
因みに2階ではiPadのアプリで操作し、1階ではSR6015で操作しています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月10日 07:32 [1493411-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】ただの黒い箱 NASは黒子なのでデザインはどうでもいい気がします。
電源スイッチが後面にあるが前面のほうがよかった
【転送速度】SSDよりは遅いですが、音楽用なので転送速度は気にしません。
【通信の安定性】安定しています。
【静音性】動作中にもカリカリ音はせず全く気になりません
【耐久性】使い込んでいないので未評価
【機能性】外付けUSBーHDD付ければバックアップが自動で取れますし、DVDドライブを付ければCDを直接読み込めます
【サイズ】オーディオ用のNASはバカでかいサイズのものが多いですが、この機械は小ぶりで省スペース。
【総評】3000枚あるCDをリッピングして処分するため購入。オーディオ用として騒音対策もされており そこそこの音質もあり、省スペースで安価で 満足です。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月26日 11:21 [1475600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月6日 22:23 [1429953-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ヘアライン加工されたブラックの筐体はシック。電源ONのLED表示も最小で雰囲気が良い。
【転送速度】
パソコンからLAN経由でファイル転送等を行うが、十分に早くストレスはない。
【通信の安定性】
通常、電源は入れっぱなしの上、有線接続なので問題なし。
【機能性】
パソコンレスでの機能が売りだが、自分は自宅内LAN専用オーディオNASとしてのみ使用しているので、不自由はない。
【サイズ】
据え置き型としては十分コンパクト。
【総評】
今までパソコン内のストレージに保存した音楽ファイルをオーディオシステムで再生していたが、データのボリウムも増し、さらにいちいちパソコンの電源を入れずに音を出したかったので本機を導入。重量もあり安定性は良く、動作音もほとんど気にならない。同じPioneer製ネットプレーヤーにつないだUSBメモリーからの再生よりもSNが良いようで、導入した買いがあった言うもの。
ところで、長時間留守にする場合など、電源は落としたいので、電源スイッチは操作しやすい前面に用意してほしかった。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 07:12 [1411856-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 11:53 [1400219-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ラックの一番したに設置し、クリプトンのUSBケーブル(0.5m)でDP-430と接続 |
プリはC-2450で、CDプレーヤーはDP-430(CD専用) |
パワーアンプはアキュのA-48でアキュの5mのバランスケーブルでプリと接続 |
![]() |
![]() |
|
スピーカーはB&Wの805D3で、Krynaのスタンド使用 |
HDDでも十分に高音質でしたが、SSDに換装予定 |
【デザイン】デザインは小型の小さな箱ですが、天面等もヘアラインで価格の割には良いと思います。
【転送速度】転送は、そのまま放置していればよいので、気にしていないので無評価としました。
【通信の安定性】特に不具合は発生しておらず、安定して使用できています。
【静音性】HDDだと少し音が気になるかなと心配していましたが、ほぼ気にならずに静かです。
【耐久性】また、購入し、1週間程度なので無評価としました。
【機能性】上位機と同じfidata Music Appが使えることから、非常にコスパがよいと感じます。この辺りは一番価格が安い2T HDDモデルでは恩恵が大きいのでしょう。今のところ安定動作で、快適に使用できています。
【サイズ】非常に小型であり、設置場所を選ばないので、特に良いと思います。小型にしたために音質が犠牲になっている部分はあるかと思いますあ、自分の視聴環境では、問題ありません。
【総評】
CD専用のDP-430を使用しており、今までは専用のPCを接続し、JPLAYとAudirvanaでハイレゾ再生はしていました。
DSDは再生できますが、SACDがディスクで再生できないことから、新製品のDP-570を購入しようと思っていますが、PCを新しいM1のマックに置き換えようと考えていました。
しかし、ちょっと調べてみるとDirettaが非常に高音質との情報を知り、興味が湧いたので、将来的にSACDプレーヤーではなく、Diretta対応のLAN DAC(SFORZATO DSP-Pavo等)への置き換えの可能性も考え、当機を購入しました。
CDプレーヤーにUSB接続しての視聴ですが、同じCDをディクスで再生しながら、切り替えて聴き比べました。正直、SNも想像以上によく、この価格から考えると、非常に完成度の高い機器との印象です。定位もかなりよく、音の立体感(空間表現)はディスク再生に少し劣りますが、大きく劣る部分はありませんでした。
USBケーブルは高価な長いケーブルよりも安くても短いケーブルが良いと言われており、一番良いと思える高価な短いケーブル(クリプトンの0.5mケーブルで4万円ほどのやつ)を使っており、この要因もあるかもしれませんが、非常に満足度の高い買い物でした。
また、更なる高音質化を目指して、2TBのSSDは購入済ですので、週末にでも換装してみようと思っています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月18日 17:53 [1400015-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】シンプルでよい。
【転送速度】我が家の環境では不満なし
【通信の安定性】十分安定していると思う
【静音性】十分静音だと思う
【耐久性】約2年の使用ですが、不具合はありません。
【機能性】ミュージックサーバーとして必要十分
【サイズ】小型でよい。
【総評】
LINN selekt DSMのミュージックサーバーとして使用です。ミュージックサーバーとして必要十分で満足です。バッアップ用のUSB-HDDを接続し使用。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 06:31 [1390275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】小型で良い
【転送速度】問題なし
【通信の安定性】BubbleDSで毎回サーチ必要?
【静音性】静かです
【耐久性】購入直後で判断不可
【機能性】タイマー設定できないのは、ちょっと残念。設定も、PCからはできない模様
【サイズ】十分小型です。
【総評】LINN DSのメディアサーバーとしては、そこそこ使いやすくて安価なので良いかと思います。容量も基本音楽だけなので十分です。
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 11:47 [1317600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SoundgenicとSA8005(DACとして使用) |
脚部は鋳鉄製インシュレータを使用 |
ソース、DAC、アンプ系を収めたラック(TAOC製) |
![]() |
![]() |
![]() |
Soundgenic背面部 |
スピーカー系(メイン、サブウーファーともに密閉型) |
5.5sqケーブルをバイワイヤ接続 |
約1年半程度使用している。
使用開始以来、CDやSACDといったディスクはほとんど聴かなくなった。(アナログディスクやテープ再生は、現在やっていない)
CDからリッピングした44.1/16FLACの音質は、CDと同等のクオリティがある。
利便性を考慮すると、CDプレイヤーのトレイにディスクを載せて聴く利点は、もう見いだせない。(SA8005はこのクラスでは貴重なSACD再生可能なプレイヤーなので、駆動系を酷使せず長持ちさせたいという事情もある)
SACDシングルレイヤー盤を再生する場合のみ、SA8005(マランツ)をプレイヤーとして使っている。現在はソース供給はSoundgenicがメインであり、SA8005はDACとしての役割がほとんど。
プリメインアンプA-S801(ヤマハ)にはSA8005を超えるスペックのDACが内蔵されるが、私の耳には若干ドライ、クール、ハイ上がりに感じられるため、SA8005でDA変換したアナログ信号を入力している。(CD DIRECT ON)
Fidata Music Appの使い勝手は「音楽を楽しみ、音楽に没入する」という、私の使用目的には必要十分。
Soundgenicの脚部には、小さなゴム製の突起(インシュレータ)が装着されており、振動を吸収する。機能としてはその突起で十分だが、私は昔購入してホコリをかぶっていた鋳鉄製インシュレータが4個あったので、遊び半分でそれを敷いている。見た目が過剰で、まるでジムニーに巨大タイヤを履かせたようなチグハグな見た目も楽しい。
おそらく音質には関係ないだろうが、オーディオは「遊び」なのだからこういう楽しみ方もアリだろう。
使用システム
ソース:Soundgenic(I.O.Data)
DAC:SA8005(Marantz)
プリメインアンプ:A-S801(Yamaha)
スピーカー:KX-3PII(Kripton)
サブウーファ:CW250A(Fostex)
音楽を聴いた印象
ミュンシュ指揮パリ管(96/24FLAC)
一瞬のヒスノイズから、冒頭のピラミッドバランスの全奏が、混濁感なく眼前に展開する。フルオーケストラがそのまま出現するさまは壮観。CDでは録音の古さを意識したが、ハイレゾからは「今、この瞬間に」目の前で演奏しているような錯覚に陥る。これぞオーディオの醍醐味。
Tango in the night/Fleetwood Mac(96/24FLAC)
80年代らしい、リッチなリバーブ感を伴うサウンドに浸ってしまう。87年当時はLPで聴き、その後はCDでも何度も聴いた。ハイレゾではコーラスワークの分離が明瞭で、サウンドステージも自然に両スピーカーの外側にまで展開する。リンジー・バッキンガム、スティーヴィー・ニックス、クリスティン・マクヴィーのヴォーカルは70年代の若々しさ、勢いも素晴らしいが、このアルバムではより円熟した余裕が感じられてドップリと「音」に溺れることが出来る。
MOVE/上原ひろみ(192/24FLAC)
このアルバムは、まず録音レベルが適切(コンプレッサー最小)なのが嬉しい。
アンプのボリュームをグイッと上げれば、深く沈み込むベースやキックドラムが部屋の空気を揺らす。上原ひろみのインスピレーションに溢れるプレイにも、深く、自然に没入出来る。
J-POPに多く見られる、コンプレッサーMAXの音源だとアンプのボリュームの「一番美味しいところ」を使えないため、せっかくの録音が台無しになっている場合がある。このアルバムにはそれがなく、音楽好き、オーディオ好きにはたまらない。
宇多田ヒカル/First Love(96/24FLAC)
さて。そのJ-POPでコンプレッサーの害を顕著に実感出来た音源がこれ。
CDはコンプレッサーMAXで、アンプのボリュームは絞らないととても聴けないレベルだが、ハイレゾでは適切なバランスでベースラインが深く、自然に沈み込み、実はとんでもない優秀録音だったと明らかになる。
元々44.1/16マスターなので、fレンジは20kH zまでしか伸びていない。(いわゆるニセレゾ)
しかし、この音源の価値は「周波数がどこまで伸びているか」ではなく、コンプレッサーの呪縛から解放されたところにこそ、ある。
他にも同様の事例は無数にあるはずなので、ハイレゾ配信ではぜひ録音レベルを適正化して欲しい。(コンプレッサーMAXの音圧大好きなユーザーには、別枠でファイルを用意して隔離して欲しいくらい)
まとめ
Soundgenicは、音楽を愛好する私のようなユーザー(機器にウン百万円もかけない階層のオーディオ好き)には最適な「便利な黒い小箱」だと言える。
価格は、オーディオ製品としては気軽に手を出せる範囲であり、もし気に入らない場合でもとりあえずデータ保管用に使えるから、導入リスクは非常に低い。
私は今のところ大満足だが、もしハイエンド志向のオーディオファイルには、さらに上級機種も用意されているので、本機を足掛かりにステップアップするのも良い選択だと思う。
理想は、サイズを幅300〜400ミリに拡大し、電源部やシールド性能、耐振動を確保したSoundgenicよりも「少し上」の10〜15万円の製品があれば、手を出しやすいかもしれない。
(今は上の製品との価格差が大きくて、ハナから候補に出来ないため)
- 使用目的
- データ保存
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 14:17 [1183060-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
2020/03/13追記
購入後、ファームウエア更新が何度かあり、OpenHomeが普通に使えるようになったし、連続運転でフリーズしなくなった。
音楽サブスクリプション全盛時代にもう役目も少なくなってきましが、本機は安定、快適に使えるようになりました。
欲を言うなら、AmazonMusicHDやSpotify、モーラクオリタスは搭載できないのか??。。。オフラインでタップリ楽曲貯められるからサブスクにもってこいの製品では??
ーーーーーーーーーーーーーー
【購入目的】
手持ちのNASがDSD配信配信サポートしてないのと、DACがDSD128までしか対応していないので、これと中華DACを組み合わせてDSD512対応高性能ネットワークプレーヤを目論む。市販品だと30万円以上するので安価に抑えたい。
【デザイン】
DACを繋げればネットワークプレーヤーとして使えるが売りだったはずなのに本体に操作ボタンがない。
→fidataアプリもアップデートで安定したので、本体操作ボタンは不要になった。
【転送速度】
音楽専用と考えるなら充分
【通信の安定性】
全く問題ない。
【静音性】
landisk aシリーズを所有してて、それと比べると無音。
【耐久性】
landiskはファンありだけど、ファンレスのこれの方が冷たい。発熱が少ないということは寿命も長いというもの。
【機能性】
NASと考えるなら、共有フォルダー分けや、セキュリティー設定が無い。
HDD付ネットワークプレーヤーと考えるなら、操作環境が貧弱。
→アップデートで解消。
キットと考えるなら、自分でアップグレードするにもドキュメント貧弱。コスパ悪し。
二兎追う者一兎を得ず。実に中途半端。
→アップデートで解消
【サイズ】
DACとお揃いなサイズ感がよい。
【総評】
システム設定でOpenhome設定にすると誤動作頻発し、不安定。DMR設定にすると安定した。
Fier-tvからでも、ipadからでも、Androidからでも、Windowsからでもレンダラー再生できる。
Openhomeにバグがあると思われる。因みにファームウエアは12月12日公開の現最新版である。
目論見の半分は達成出来た。
→アップデートで不具合ほぼ解消。
- 使用目的
- データ保存
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
