Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.16 | 4.01 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
3.64 | 3.71 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.05 | 4.05 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.24 | 3.86 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
3.62 | 3.42 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.54 | 3.87 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.41 | 4.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 10:00 [1412611-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
コンパクトなデザインは大好き
です。
【転送速度】
Androidでのオペレーション以
外は、全て有線接続です。
現在転送速度には不満はありま
せん。
【通信の安定性】
安定しています。
【静音性】
動作音は全く気になりません。
20年昔はHDDのカリカリする音
が気になりたしたが、音楽を聴
く上で問題ありません。
【耐久性】
まだ使用開始2カ月なので評価は
出来ません。
【機能性】
このアプリifdataがね?
機能はあるので、GUIなんとか
してほしい。直感で操作可能な
GUIではない。
【サイズ】
満足です。
【総評】
PCレスでのオペレーションな
ので、HDL-RA2HFに接続する
CX-A5200、UD-505とBDR-X1
2J-UHDを、IFDATAにて使用
可能であり満足です。
また、e-onkyoからダウンロー
ドして聴くことにも満足です。
やはり、IFDATAのGUIの改善
を強く望みます。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 07:12 [1411856-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 11:53 [1400219-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ラックの一番したに設置し、クリプトンのUSBケーブル(0.5m)でDP-430と接続 |
プリはC-2450で、CDプレーヤーはDP-430(CD専用) |
パワーアンプはアキュのA-48でアキュの5mのバランスケーブルでプリと接続 |
![]() |
![]() |
|
スピーカーはB&Wの805D3で、Krynaのスタンド使用 |
HDDでも十分に高音質でしたが、SSDに換装予定 |
【デザイン】デザインは小型の小さな箱ですが、天面等もヘアラインで価格の割には良いと思います。
【転送速度】転送は、そのまま放置していればよいので、気にしていないので無評価としました。
【通信の安定性】特に不具合は発生しておらず、安定して使用できています。
【静音性】HDDだと少し音が気になるかなと心配していましたが、ほぼ気にならずに静かです。
【耐久性】また、購入し、1週間程度なので無評価としました。
【機能性】上位機と同じfidata Music Appが使えることから、非常にコスパがよいと感じます。この辺りは一番価格が安い2T HDDモデルでは恩恵が大きいのでしょう。今のところ安定動作で、快適に使用できています。
【サイズ】非常に小型であり、設置場所を選ばないので、特に良いと思います。小型にしたために音質が犠牲になっている部分はあるかと思いますあ、自分の視聴環境では、問題ありません。
【総評】
CD専用のDP-430を使用しており、今までは専用のPCを接続し、JPLAYとAudirvanaでハイレゾ再生はしていました。
DSDは再生できますが、SACDがディスクで再生できないことから、新製品のDP-570を購入しようと思っていますが、PCを新しいM1のマックに置き換えようと考えていました。
しかし、ちょっと調べてみるとDirettaが非常に高音質との情報を知り、興味が湧いたので、将来的にSACDプレーヤーではなく、Diretta対応のLAN DAC(SFORZATO DSP-Pavo等)への置き換えの可能性も考え、当機を購入しました。
CDプレーヤーにUSB接続しての視聴ですが、同じCDをディクスで再生しながら、切り替えて聴き比べました。正直、SNも想像以上によく、この価格から考えると、非常に完成度の高い機器との印象です。定位もかなりよく、音の立体感(空間表現)はディスク再生に少し劣りますが、大きく劣る部分はありませんでした。
USBケーブルは高価な長いケーブルよりも安くても短いケーブルが良いと言われており、一番良いと思える高価な短いケーブル(クリプトンの0.5mケーブルで4万円ほどのやつ)を使っており、この要因もあるかもしれませんが、非常に満足度の高い買い物でした。
また、更なる高音質化を目指して、2TBのSSDは購入済ですので、週末にでも換装してみようと思っています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月18日 17:53 [1400015-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】シンプルでよい。
【転送速度】我が家の環境では不満なし
【通信の安定性】十分安定していると思う
【静音性】十分静音だと思う
【耐久性】約2年の使用ですが、不具合はありません。
【機能性】ミュージックサーバーとして必要十分
【サイズ】小型でよい。
【総評】
LINN selekt DSMのミュージックサーバーとして使用です。ミュージックサーバーとして必要十分で満足です。バッアップ用のUSB-HDDを接続し使用。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 06:31 [1390275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】小型で良い
【転送速度】問題なし
【通信の安定性】BubbleDSで毎回サーチ必要?
【静音性】静かです
【耐久性】購入直後で判断不可
【機能性】タイマー設定できないのは、ちょっと残念。設定も、PCからはできない模様
【サイズ】十分小型です。
【総評】LINN DSのメディアサーバーとしては、そこそこ使いやすくて安価なので良いかと思います。容量も基本音楽だけなので十分です。
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 11:47 [1317600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SoundgenicとSA8005(DACとして使用) |
脚部は鋳鉄製インシュレータを使用 |
ソース、DAC、アンプ系を収めたラック(TAOC製) |
![]() |
![]() |
![]() |
Soundgenic背面部 |
スピーカー系(メイン、サブウーファーともに密閉型) |
5.5sqケーブルをバイワイヤ接続 |
約1年半程度使用している。
使用開始以来、CDやSACDといったディスクはほとんど聴かなくなった。(アナログディスクやテープ再生は、現在やっていない)
CDからリッピングした44.1/16FLACの音質は、CDと同等のクオリティがある。
利便性を考慮すると、CDプレイヤーのトレイにディスクを載せて聴く利点は、もう見いだせない。(SA8005はこのクラスでは貴重なSACD再生可能なプレイヤーなので、駆動系を酷使せず長持ちさせたいという事情もある)
SACDシングルレイヤー盤を再生する場合のみ、SA8005(マランツ)をプレイヤーとして使っている。現在はソース供給はSoundgenicがメインであり、SA8005はDACとしての役割がほとんど。
プリメインアンプA-S801(ヤマハ)にはSA8005を超えるスペックのDACが内蔵されるが、私の耳には若干ドライ、クール、ハイ上がりに感じられるため、SA8005でDA変換したアナログ信号を入力している。(CD DIRECT ON)
Fidata Music Appの使い勝手は「音楽を楽しみ、音楽に没入する」という、私の使用目的には必要十分。
Soundgenicの脚部には、小さなゴム製の突起(インシュレータ)が装着されており、振動を吸収する。機能としてはその突起で十分だが、私は昔購入してホコリをかぶっていた鋳鉄製インシュレータが4個あったので、遊び半分でそれを敷いている。見た目が過剰で、まるでジムニーに巨大タイヤを履かせたようなチグハグな見た目も楽しい。
おそらく音質には関係ないだろうが、オーディオは「遊び」なのだからこういう楽しみ方もアリだろう。
使用システム
ソース:Soundgenic(I.O.Data)
DAC:SA8005(Marantz)
プリメインアンプ:A-S801(Yamaha)
スピーカー:KX-3PII(Kripton)
サブウーファ:CW250A(Fostex)
音楽を聴いた印象
ミュンシュ指揮パリ管(96/24FLAC)
一瞬のヒスノイズから、冒頭のピラミッドバランスの全奏が、混濁感なく眼前に展開する。フルオーケストラがそのまま出現するさまは壮観。CDでは録音の古さを意識したが、ハイレゾからは「今、この瞬間に」目の前で演奏しているような錯覚に陥る。これぞオーディオの醍醐味。
Tango in the night/Fleetwood Mac(96/24FLAC)
80年代らしい、リッチなリバーブ感を伴うサウンドに浸ってしまう。87年当時はLPで聴き、その後はCDでも何度も聴いた。ハイレゾではコーラスワークの分離が明瞭で、サウンドステージも自然に両スピーカーの外側にまで展開する。リンジー・バッキンガム、スティーヴィー・ニックス、クリスティン・マクヴィーのヴォーカルは70年代の若々しさ、勢いも素晴らしいが、このアルバムではより円熟した余裕が感じられてドップリと「音」に溺れることが出来る。
MOVE/上原ひろみ(192/24FLAC)
このアルバムは、まず録音レベルが適切(コンプレッサー最小)なのが嬉しい。
アンプのボリュームをグイッと上げれば、深く沈み込むベースやキックドラムが部屋の空気を揺らす。上原ひろみのインスピレーションに溢れるプレイにも、深く、自然に没入出来る。
J-POPに多く見られる、コンプレッサーMAXの音源だとアンプのボリュームの「一番美味しいところ」を使えないため、せっかくの録音が台無しになっている場合がある。このアルバムにはそれがなく、音楽好き、オーディオ好きにはたまらない。
宇多田ヒカル/First Love(96/24FLAC)
さて。そのJ-POPでコンプレッサーの害を顕著に実感出来た音源がこれ。
CDはコンプレッサーMAXで、アンプのボリュームは絞らないととても聴けないレベルだが、ハイレゾでは適切なバランスでベースラインが深く、自然に沈み込み、実はとんでもない優秀録音だったと明らかになる。
元々44.1/16マスターなので、fレンジは20kH zまでしか伸びていない。(いわゆるニセレゾ)
しかし、この音源の価値は「周波数がどこまで伸びているか」ではなく、コンプレッサーの呪縛から解放されたところにこそ、ある。
他にも同様の事例は無数にあるはずなので、ハイレゾ配信ではぜひ録音レベルを適正化して欲しい。(コンプレッサーMAXの音圧大好きなユーザーには、別枠でファイルを用意して隔離して欲しいくらい)
まとめ
Soundgenicは、音楽を愛好する私のようなユーザー(機器にウン百万円もかけない階層のオーディオ好き)には最適な「便利な黒い小箱」だと言える。
価格は、オーディオ製品としては気軽に手を出せる範囲であり、もし気に入らない場合でもとりあえずデータ保管用に使えるから、導入リスクは非常に低い。
私は今のところ大満足だが、もしハイエンド志向のオーディオファイルには、さらに上級機種も用意されているので、本機を足掛かりにステップアップするのも良い選択だと思う。
理想は、サイズを幅300〜400ミリに拡大し、電源部やシールド性能、耐振動を確保したSoundgenicよりも「少し上」の10〜15万円の製品があれば、手を出しやすいかもしれない。
(今は上の製品との価格差が大きくて、ハナから候補に出来ないため)
- 使用目的
- データ保存
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 14:17 [1183060-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
2020/03/13追記
購入後、ファームウエア更新が何度かあり、OpenHomeが普通に使えるようになったし、連続運転でフリーズしなくなった。
音楽サブスクリプション全盛時代にもう役目も少なくなってきましが、本機は安定、快適に使えるようになりました。
欲を言うなら、AmazonMusicHDやSpotify、モーラクオリタスは搭載できないのか??。。。オフラインでタップリ楽曲貯められるからサブスクにもってこいの製品では??
ーーーーーーーーーーーーーー
【購入目的】
手持ちのNASがDSD配信配信サポートしてないのと、DACがDSD128までしか対応していないので、これと中華DACを組み合わせてDSD512対応高性能ネットワークプレーヤを目論む。市販品だと30万円以上するので安価に抑えたい。
【デザイン】
DACを繋げればネットワークプレーヤーとして使えるが売りだったはずなのに本体に操作ボタンがない。
→fidataアプリもアップデートで安定したので、本体操作ボタンは不要になった。
【転送速度】
音楽専用と考えるなら充分
【通信の安定性】
全く問題ない。
【静音性】
landisk aシリーズを所有してて、それと比べると無音。
【耐久性】
landiskはファンありだけど、ファンレスのこれの方が冷たい。発熱が少ないということは寿命も長いというもの。
【機能性】
NASと考えるなら、共有フォルダー分けや、セキュリティー設定が無い。
HDD付ネットワークプレーヤーと考えるなら、操作環境が貧弱。
→アップデートで解消。
キットと考えるなら、自分でアップグレードするにもドキュメント貧弱。コスパ悪し。
二兎追う者一兎を得ず。実に中途半端。
→アップデートで解消
【サイズ】
DACとお揃いなサイズ感がよい。
【総評】
システム設定でOpenhome設定にすると誤動作頻発し、不安定。DMR設定にすると安定した。
Fier-tvからでも、ipadからでも、Androidからでも、Windowsからでもレンダラー再生できる。
Openhomeにバグがあると思われる。因みにファームウエアは12月12日公開の現最新版である。
目論見の半分は達成出来た。
→アップデートで不具合ほぼ解消。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月26日 01:04 [1180400-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
普段見えないところに設置している。
【転送速度】
他のネットワークHDD(I/O製)と比べても遜色ありません。
【通信の安定性】
安定しています。
【静音性】
オープンラックの一番下段に設置していますが、動作音は全く聞こえません。
【耐久性】
使用から1年半年過ぎましたが問題なしです。
※電源は入れっぱなしです。
※色々なアプリで何かしらしたら、表示と再生さる曲にずれが生じて再起動したことが1回だけあります。
【機能性】
USB-DACと接続することでネットワークオーディオプレーヤーとして使えるのが良い。
OpenHomeに対応しているのが良い。
「Bubblegum」(有料)及び「fidata Music App」無料アプリで快適操作
※アイ・オーの「fidata Music App」は曲画面の同期が外れてしまう事がある。
※「Bubblegum」(有料)は、初期設定で注意事項があるので「ハウツーIT」等を参考にしてください。
【サイズ】
小さくて設置場所に困らない。
【総評】
機器構成
操作機器:アンドロイドタブレット アプリ:「Bubblegum」(有料)
※使用したアプリの中では操作は面倒だが動作が一番安定している。
接続機器:USB-DACTEAC UD-501V2)、現在は中華製USB-DACヘッドホンアンプ(TOPPING DX7s)に接続
その他のネットワーク上レンダラー:AVアンプ、自作パソコン等
使用感:
USB-DACと組み合わせてネットワークオーディオプレーヤーと使用すれば、PC(foobr2000使用)やスマホ内の音楽も再生することができる。
また、同様にネットワーク上のPC(foobr2000使用)、AVアンプ等もアプリ上でレンダラーとして認識するので、本器のHDD内の音楽を再生することもできます。
OpenHomeに対応しているいるので、アプリを終了してもPADの電源を切っても、プレイリストが本器に登録されているので、再生が継続される。
試しに、ハイレゾ配信サイトe-onkyo musicからアニソンとクラシックを購入したら自動的にHDDに保存されていました。
因みにDSD 11.2のジャズ音源を購入して初めて聴いたら聞いたことも無い曲でしたがウァ〜と自然に気持ちが高揚しました。
CDリッピング機能jについては、リッピングは、パソコンでやっていますのでわかりません。
音質等ついては、CDリッピング音源は、CD再生音と比べても遜色はありません。
最近は、CDよりも欲しい音楽だけダウンロードすることが多くなりましたが、バックアップ機能も付いているので安心です。
追加
フォルダの構成ですが、contentsフォルダ以下のフォルダは、以下のように自動又は自分で作っています。
uploaded:最初から存在するホルダ(USB-HDDの音楽データーをコビーしたらここに収納されます。使用していません空です。)
e-onkyo:設定しておけば、配信サイトe-onkyo musicから購入すると自動的作成収納されます。
CD-EAC:自分で、PCによりラッピングした主にFLAC音源を入れています。
MUSIC CONVERTER:自分で、インターネット上からダウンロードした、主にFLAC音源です。
以下のフォルダは、全て アーチスト名→アルバム名→曲名 です。(この順番が一般的で、整理し易いです。)
また、一度保存したらタグの変更しない方がいいですね。
多機能で他の機器との互換性があり非常に便利なのに、なんで評価が低いのかわかりません。
参考になった16人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月1日 23:14 [1269598-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
以下のようなUSB接続での感想です。
Luxman JPA10000 -> エルサウンド・アナログ電源(12V3A 特注でEIAJ4プラグ対応)->Soundgenic ->
-> Luxman JPU100 -> Luxman DA-250
NASでの音源管理が慣れるとヒジョーに快適です。
Fidata アプリも非常に使い勝手が良い(たまに不安定ですが)。
ただ、Hi-Fi環境で使うなら、ポン置きだとクリアな音は出ないようです。
私の経験では、ACアダプターとプラスチックボディ+ゴム足がかなり「悪さ」をしてるように思います。
逆にここを対策してあげればかなり化けます。
1、電源
ipurifier DCとエルサウンド・アナログ電源を試しましたが、
感覚的には エルサウンド >>> ipurifier DC >>>>>>>> 素のACアダプタ という感じです。
ipurifierで対処するのも悪くありませんが、やはりAC アダプターノイズが「極悪」なのか、元から絶つのが効果絶大でした。
エルサウンドは納期1週間くらいなので、待てるなら個人的にはそちらをお勧めします。
ipurifierで晴れたモヤがもう2段階くらい晴れ、透明感、音のリアルさが全然違います。
特にDSD音源がボヤっとした印象でずっとイマイチだったんですが、なぜかこれですごく良くなった。
音の滑らかさ、キメ細かく豊富な微音などが際立つようになり、
PCM系の音源より、臨場感、ハイレゾ感を感じるようになりました。
2、インシュレーター
AET SH2014B + VFE2005H で3点支持にしてます。
素の状態はボディのプラスチッキーな響きが音にモロに乗っている印象で、
インシュを真鍮のずっしりしたものにして、ゴム足を避けてボディに両面テープで貼り付けるとかなり緩和されました。
また、HDDなので機器がそこそこ振動もしており、真鍮インシュだけだと周りに振動を伝えてしまうので、
VFEのハードな方をさらに下に敷いて丁度良い感じに落ち着いています。
3、Fidata アプリ
最初はAndroidのスマホで操作してましたが、
タブレットが圧倒的に見易く、使いやすいのでipadに変えたところ、
なぜか音も良くなった気がします。。。
(これはプラシーボなんですかね、、、)
結局、電源とインシュレーターに追加投資して6万強でしたが、
これ以外でオーディオ用NASと謳ってるのは10万円台後半からとお高いので、
十分コスパは良いと思います。
- 使用目的
- データ保存
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月13日 10:29 [1242389-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
数曲で終わってしまったり、アプリが固まって再起動しないと動かなかったりしますが、この価格ですからね。買ってきてすぐにN-70A(LANつなぎのNAS使い)とPSオーディオのDACプリ(USBつなぎのネットワークプレイヤー使い)につなぎましたが自然にできました。LANが音質が良いという書き込みが多いですが、私の環境ではUSBです。N-70Aを使わずに直結しているから当たり前です。同じLAN上にある先代のRockdisk for audioもつながるのでN-70Aは完全に用なしになります。音質は同等以上です。これはちょっとショックですらあります。さらに追い討ちは、25万円したCDトラポの音よりも、6千円のソフトでアップサンプリングリッピングし、この製品に放り込んだ音の方がいいです(正確にはいい部分が多い)よってCDも用なしに。かくして総額40万円が4万円弱に置き換わり、音質も操作性も上がりました。ミュージックサーバーは安くても30万円はするので手が出ませんでしたが、この製品の登場は価格破壊の意味では革命的ですらあります。たった3万円の製品でここまでできるのにみなさんの評価が悪いのが不思議です。ちなみに2台は12万5千円で売りました。長い間ご苦労さんでした。
- 使用目的
- PCドライブ用
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月25日 11:47 [1210610-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【購入動機】
長く愛用していたNASが壊れてしまいました。大切な音楽データもあった。その復旧についても考えましたが、費用コストもあり、断念しました。
新規一転、新たにNASを購入し、手持ち音楽データ(CD)を入れ直すべく始めたのですが、無知故の無駄をしてしまいました。
回り回ってたどり着いたのが本製品です。
【デザイン】
見える場所に置くのではない。黒色で目立たず、どっしりとしている。質感は悪くありません。
【転送速度】
PCを使用していた以前と比べると、少し時間が掛かるような印象があります。しかし、データ修正のリトライが多いのかもしれないし、ネット上の情報収集。照らし合わせが丁寧かもしれません、CDーR上の音楽データの取り込みはできますが、書き込み時間がかなり長いようです。
【通信の安定性】
流石、有線接続、切れると言うことはありませんでした。
【静音性】
外付けのCD読み取り機は読み取り時に回転速度が上がり、かなり煩いですが、本体そのものから出る音は気になるようなことはありません。振動による音への影響もあるかもしれません。オーディオ装置とは離して置いた方がベターと考えます。
【耐久性】
未だ評価する段階ではありません。
【機能性】
NASに必要なのはネットワーク用端子と、外部増設用ハードディスク用USがあれば足りる。USB端子は2つあります。USB端子から電源を取るGVDプレイやーも多い。自分が持っているパイオニア製DVDプレイヤーの電源は2つのUSBから取るようになっています。
【サイズ】
小型で置き場所に困りません。
【総評】
CDのデータ収容にはPCが不可欠と思っていましたが、これを安価な方法で解決してくれました。ネットオーディオへの関門を更に下げてくれました。ソフトも音楽データ貯蔵向きになっている。オーディオ用NASを新たに検討するなら、導入費用はやや高めかもしれませんが、初めから専用品にした方が楽だと思います。
それ以外に必要なデータは他のNASに別途保存が必要なようです。
【総評】
小型でどこへでも運べる。新たにCDを読み込ませようとしましたが、ランプが赤になり、動作がストップしてしまいました。
何故? 有線LANでつないでいなかったからです。ネットで音楽情報を照らし合わせることができない・「無理」とストップを掛けたのです。
うう〜ん、使い易い製品なのだから、無線LAN機能を付ければ良いのに・・・・人間(自分)ってつくづく楽をしたがるものなのですね。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月27日 12:21 [1195121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
いい感じ。コンパクトです。色合いも少し高級感がありますね。
【転送速度】
問題ありません。
【通信の安定性】
設定がしっかり出来ていれば簡単に出来るし安定しています
【静音性】
わずかに読み込み開始の時に音がしますが気になりません。触るとわずかに振動があります。HDD
特有の回転による振動ですね。きっとSSDだと無いんでしょうね。
【耐久性】
導入したばかりなので無評価
【機能性】
ハイレゾの信号をそのままUSBで出力できるのはうれしいですね。オーディオの機器には最近ではDACが付いているのでそれを使わないともったいない。でもネットワークオーディオプレーヤーだとプレーヤー内にDACがある。今回自宅にはDACのついたアンプがあったのでコレを選択しました。
Androidなので純正のアプリは使えませんでしたが、慣れると簡単です。問題無く使っています。
【サイズ】
オーディオ機器と考えると非常にコンパクトですね
【総評】
ESOTERICのプリメインアンプにDACボードを差してそれにつなげています。規格がどんどん変わるネットワークオーディオに10万円以上のお金をかけたくない。どうせ数年で買い換える可能性があるので。そうするとこれが魅力的です。
e-onkyoで音楽を購入すると自動的にダウンロードされるし、CDもセットするだけでひとりでにリッピングしてくれる。そしてハイレゾを気軽に楽しめる。それが3万円程度で購入できる。まさに私が望んでいた機器ですのでうれしい限りです。
音質は値段を考えるといいと思います。今後電源を変更したりして楽しんでみます。と言っても,DACの性能に依存すると思いますので、音質を評価するのは難しいかもしれません。
評価が低い方が多いようですが使用するに当たり私は問題無く使えていて便利なので評価は高くなりました
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月5日 03:33 [1150016-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 1 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
追記です。そもそも自分に、タグに不具合があってクチコミにも書いたんだけど、解決したので参考までに。
本機ではタグ関係で不具合報告が多いです。
その原因のすべてとは言いませんが、
FLACではタグは Vorbis Comment 形式が基本で、本機の Twonkey Server もこれを採用しているといます。
対して、日本製の、CD→FLAC取り込みソフトやタグ編集ソフトは、日本ではmp3が圧倒的に主流なので、
FLAC でもmp3で主力の ID3v2 形式でタグ編集するソフトが非常に多いです。
FLAC を ID3v2 形式でタグを作成すると、曲順不正、文字化け、アルバムアート不正、タグ編集反映不具合、再生不可、などの様々な不具合が出ます(ちなみに、ダウンロード販売の大半はFLACです)。
自分のタグ形式を調べて、別のソフトで正しい形式でタグ編集しましょう。
*************************
【デザイン】
問題なし。サイズもデザインも邪魔にならないです。
【転送速度】
遅い!まあ、問題になるのは最初だけだと思うけど。
【通信の安定性】
特に音途切れ等は無し。
【静音性】
ファンも無いので問題なし。
【耐久性】
経年利用しておらず不明。常識としてコンテンツのバックアップは必須かと。
【機能性】
数十万円の機器との比較はともかく、音も特に問題はなく、十数万円のCDプレイヤーでの光学ディスク直接再生と比較しても音は良いです。頭でっかち各位が何を不満にディスっているのかは不明。バックアップはした上で場所を取るディスクメディアは処分しようかな。
問題はTwonky Server。USB-DAC時は試していないので知りません。当方、ライブラリ量が非常に多いのでNASサーバーとして利用していますが、FLACは別途あらかじめ設定したタグが機能せずアートワークが表示されなかったり、ハイレゾwavファイルは曲順がおかしかったり、ライブラリ管理としては問題があります。相当時間、調査したり試行錯誤していますが改善の見込み無し。アートワークは検索性に影響するし、曲順がおかしいのは致命的。ツリー検索も、アルバムアーティストが無いので、コンピレーションやコラボ曲の含まれるアルバムをそのまま再生する場合はアルバム名検索しかなく、とても不便です。
【サイズ】
邪魔にならず良い。
【総評】
マニュアルが貧弱なので、不便も含めてあるがままを受け入れるならコスパも含めて最高です。ただ、少しでも思いと違う挙動をした時に妥協できるかが問題。この手の機器を導入する人は思い入れが強いはずなので、マニュアルの充実度と自由度の低さは問題かも。苦労しても解決できればいいけど、できないときに我慢できるか?
- 使用目的
- データ保存
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月10日 11:17 [1165017-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
見たとおりのオーソドックスなデザイン。
ヘアライン仕上げが施されています。
【転送速度】
本機より高額なNASを使ったことがなく比較はできませんが、実用上、不満が出るような遅さはありません。
【通信の安定性】
特に問題なし。
【静音性】
FANレスで静かです。
音楽鑑賞時、本機の音が気になるようなことは皆無です。
【耐久性】
使い始めて間もないので無評価。
【機能性】
「Twonky Server 8」が標準装備されており、ネットワークオーディオ初心者が単に@音楽を取り込んで、A音楽を聴くという範囲のみで利用するのであれば、全く問題がありません。
・e-onkyo music、moraの楽曲自動ダウンロード(自動ダウンロードは一長一短ですが)
・パソコンなしでのCDのリッピング(使ったことはありませんが)
・USBハードディスクドライブを繋いでの自動バックアップ
等々、便利な機能を備えています。
ただ、タグ編集やアルバムアートワークの追加変更をすると、
・曲順が変わってしまったり
・他のアルバムの曲が紛れ込んできたり
・他のアルバムのアルバムアートワークに差し替わり、アルバムアートワークと曲の不一致が生じたり
等々と、広範囲でtwonkyの紐付けが崩壊し、使い物にならなくなります。
※「Mp3tag」による編集でも「iTunes」による編集でも同様の症状が発生。
・データベースの再構築や、
・キャッシュのクリア→コンテンツフォルダの再スキャン→サーバを再起動
等々、色々試しましたが、全く改善しませんでした。
結局、紐付けの崩壊が生じた対象ファイルを削除し、改めてオリジナルファイルを取り込むといった作業を強いられるので、非常に不便です。
【サイズ】
NASとしてはサイズ的にはこんなもんかと思いますが、横置き前提の仕様で、縦置きは想定されていないのがマイナス。
【総評】
「RockDisk for Audio HLS-C2.0HF」からの買い増しです。
手に届く価格で、面倒な設定なしに音楽ファイルを取り込むだけで音楽が聴けるようになるので、ネットワークオーディオ初心者にとっては強い味方だと思います。
ただ、前述のとおり、タグやアルバムアートワークの編集でtwonkyの紐付けが崩壊してしまうので、こういった作業をする方は要注意です。
※「RockDisk for Audio HLS-C2.0HF」でも全く同じ症状が生じたので、twonkyが原因だと考えられます。
- 使用目的
- データ保存
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
ブランドの信頼感とコスパが決め手で再び選んだNAS
(NAS(ネットワークHDD) > LinkStation LS210D0201G)4
神野恵美 さん
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
