PMA-60
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づけるアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載したコンパクト設計のプリメインアンプ。
- 増幅回路にQualcomm「DDFA」の最新バージョン(※発売時)を採用し、Class Dアンプの課題であったひずみや電源変動による音質劣化を克服。
- Bluetooth機能搭載(aptX Low Latency / AAC / SBC、NFC対応)で、iOSやAndroidスマホなどからワイヤレスで音楽が楽しめる。ペアリングは最大8台まで。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.90 | 4.36 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.14 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.97 | 4.54 | -位 |
パワー![]() ![]() |
3.53 | 4.48 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.82 | 4.23 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.82 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.56 | 4.30 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- プリメインアンプ
- 1件
- 0件
2022年2月18日 18:26 [1552626-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【音質】Denonっぽい。低音は必要な分だけ出てる感じ。広がりがある。
【パワー】ブックシェルフなら大丈夫。
【入出力端子】LAN端子がないのは残念かも。Bluetoothは私はいらない。
【サイズ】オーディオ的な存在感はないが、近くで見ると質感はオーディオの入り口っぽい感じ。
【総評】電源ケーブル替えられるし、結構オーディオとして遊べる。ポテンシャルは結構あると思う。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月19日 09:52 [1530115-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザインは、ブラックであまり好きではありませんでしたが、
主張することもなく、以外に周辺機器としてなじんでいるので良いと思いました。
【操作性】
基本リモコン操作をするのですが、音量調整ボタンを上げると下げるで、ボタンが別々で、
つまみで調整できないので、リモコンを見ないで操作すると、慣れてきた今でも、たまに押し間違いをしてしまいます。
基本的に使用することが少ない数字のボタンが1/3以上のリモコン面積を占めているので、
そこをカットして欲しかった。
【音質】
パソコンの環境で、DENONの1万円台のスピーカーとつなげて使用していますが、
それなりに満足しています。
価格なりだとは思います。
低音も締まってはいないですが、映画鑑賞には十分な量がでています。
高温も、うるさい分けでもないので、良いのではないでしょうか。
【パワー】
十分です。
【機能性】
パソコン環境でも使用していないと、勝手に電源OFFしてくれる機能はとても良いと思います。
音がなっていないと切れる仕様みたいなので、
たまに無音でPC作業していると、電源を再投入しないといけませんが、不便ではありません。
【入出力端子】
ちょっと古めのテレビを使用していますが、光デジタル入力があるので、そちらでテレビとつないで
デジタル音源を楽しめるのは良いと思いました。ただあまり音は良くなかったです。
アナログポートもありますが、そちらはもっと音が良くないので、やはりUSB DACとして使用するのが良いのかと思いました。
【サイズ】
コンパクト!
【総評】
2,3万円くらいだとよかったかな。
価格的に4万円だしても、音にそこまで感動はできないかったので。
音にこだわっている人にとっては安いのかもしれません。
わたしも車の環境で2,30万円をスピーカー取付にお金をかけたときには、満足したことも
あるのですが。。
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月19日 15:29 [1460853-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 2 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
サブウーファ追加で音が超改善されたので再レビューしようと思ったのですが、まさかの販売終息・・人気機種のはずですが、新機種が出るんですかね・・それとも半導体不足関係かな?
サブウーファ(DALI SUBE9F)を繋いで、音が激変しました。低音は別のものに任せるというのがコンセプトだったのかもしれません。
ボーカルものと動画程度しか聴けないと思っていたものがフルオーケストラまで聴けるように。
ウーファ購入直後は、明らかにウーファ側から音が出てるし何か汚い音だし何じゃこりゃと思いましたが、ウーファ上に物を載せていたのが原因でした。
音は綺麗になったものの何か五月蠅いし味の無い音だなと思っていたら、ウーファ側のボリューム不足でした。1mmくらいつまみを動かしただけなのですが。
すごくいい音になったけどちょっと低音がボワボワしてるよな・・というのは、AMAZONで4個600円くらいの木片を買ってウーファの下に置いたらなおりました。
最高です。これでアンプがA-S801だったらさぞかし良い音じゃないかとも思いますが、A-S801のプリアウトがサブウーファボリューム連動するのかはわかりません。何となくしないような気が。
販売終息はちょっと勿体ない気はしますが、そのうち新機種が出るでしょう。
これでYAMAHAの新機種が出るまでの充分な繋ぎになったと思います。というかこのままでも問題無いです。
--------------------
使ってみてだんだん良さ、悪さがわかってきたので、レビュー書き直しました。
両極端の、YAMAHA A-S801との比較で書きます。
多分、USBDAC搭載のアンプを買う人はどちらかを購入するのが現状ベストだと思いますので。
[音]
・PMA-60:ポピュラー音楽、ボーカル、ゲーム、動画、安価なスピーカー向け
・A-S801:クラシック、ピアノ等音楽全般、高価なスピーカー向け
※安価なスピーカーや、ゲーム動画主体の人はPMA-60一択。音楽主体の人はA-S801一択。
[操作性]
・PMA-60:単純明快で、知識が要らない、設定を誤ってもディスプレイで確認可能。アプリによっては、ASIO利用の後、アプリ再起動が必要になる。
・A-S801:ASIOとミキサー2系統同時出力は便利。アプリ起動の都度切替が不要。何も考えずにASIOと通常LINE入力サウンドを切替せず同時音声出力が可能。DSD出力に工夫必要。DSD再生ができているかディスプレイが無く確認が出来ない。音楽プレイヤーソフトによっては設定が非常に難解。
※音量をリモコンでなくPCから操作する人は、PMA-60はフリーソフトVolume2必須。
Volume2の音量設定は「アプリケーション」で必要プロセスを登録。(これがなかなか難しい)
[サイズ]
・PMA-60:小さくどこでも置ける。USBケーブルの長さを気にする必要が無い。
※本機種最大のメリット
・A-S801:大きく置き場所に困る。USBケーブルは3m以内におさめる必要あり、
これが出来ない場合はA-S801の選択肢は無い。
総じて、ライトユーザーはPMA-60が良く、オーディオに拘る人はYAMAHA選択になると思います。
[音に関する詳細]
・PMA-60:クリア、明瞭、聴き疲れする。短時間の試聴に向く
・A-S801:音楽メインの場合に向く。ピアノや弦楽器などを聴く場合はPMA-60の選択肢は無い。
どちらもコストパフォーマンスに優れる。それなりの音でこのサイズで使い勝手が良いのはPMA-60がダントツ。7万そこそこでピュアオーディオの世界に近い音が得られるのはA-S801がダントツ。
結局、人によるということですね。
クラシックやピアノ、弦楽器を聴く人がPMA-60を買うのは有り得ないし、ゲームや動画主体の人ならA-S801を買う意味がありません。利用しているスピーカーでその人の傾向がわかると思うので、スピーカーで決めては如何でしょうか。1本5万以上のスピーカーの人はA-S801、以下の人はPMA-60、という感じで。
[パワー]:PMA-60は最大25Wで、20~100Wのような、本格派スピーカー利用の方は場所は何とかしてA-S801、ライトユーザはPMA-60という感じです。うちは20~100Wのスピーカーなので、スピーカーの音が死に体です。
条件にマッチして、Volume2の設定ができる人であれば、PMA-60は価格サイズ的にベストチョイスになるかと思います。
わたしは完全にA-S801が向くタイプですが、PMA-60でもしばらくは使い続けてもいいかな、という気分になっています。YAMAHAから新機種が出たら即買い換えますが。
- レベル
- 初心者
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月5日 19:09 [1108918-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 2 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
デザイン的には割と好きなイメージ。意外と重さもあって重厚感はある。
操作性は今一つわかりにくい。特に音質の操作等が最初よくわからなかった。
リモコンがCDプレーヤーも兼ねているので、わかりにくさを助長している。
音質はがっかり。シャリシャリ感があって、まったくの低音不足。これまで使っていたBOSEのスピーカーから低音が出てこなくなった。
サブウーハーの端子が付いていて、低音はそれで補えということなのか。
仕方なくサブウーハーを追加購入し、なんとか聞けるレベルにはなったが・・・。
楽器の位置など明瞭で、中高音の分解能は比較的高いと思うが、低音不足が大きな減点要素。
パワーは検証していないので無評価。それほど大きな音量で聞くものでもないので。
機能性としては、音質コントロールの自由度をもう少し広げてもらいたいと感じた。
入力端子はこんなもんでしょ。特に過不足なし。
サイズはもう少し奥行きが短いと嬉しかったが、まあこれも特に問題なし。
その他、長い時間音楽を聴いていると、突然電源が落ちてしまうことがある。自動で保護回路が働いてしまうのか、よくわからないが。しばらく電源を落としていると復帰できるが、最初故障かと思った。
2020年 2月追記
上記最後の、突然の電源落ちに関しては、その後メーカーにクレームを申し入れた結果、交換していただきました。シリアル番号で該当のものに当たった場合対応してもらえるようです。
2021年 7月追記
交換してもらったアンプですが、この春から再び調子が悪くなりました。長く使っていると突然電源が落ちます。どうも発熱が原因のようで、やはり保護回路が働いて電源落ちするようです。ひどいときは1時間ほどで落ちます。メーカーに問い合わせましたが、購入/交換後2年あまり経過しているので、有償での修理になると言われました。まあ当然でしょうが、そんな短期間で故障するのはやはり問題ではないでしょうか。修理費用は基板の交換になると数万円かかるということなので、とりあえずアンプの上にアイスノンを置くなどして冷やしながら使っています。冷やせば電源落ちはないようです。
- レベル
- 中級者
参考になった32人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月31日 22:33 [1438468-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
デノンのデザインシリーズのUSB-DAC搭載コンパクトHi-Fiプリメインアンプ。
日本ではオーディオといえば大きな金属の物体というイメージだが、デザインシリーズの本機はとにかくコンセプトが素晴らしいと思う。
リビングやデスク周りにちょこんと置くと可愛い。
2017年10月発売。PMA-50(2015年1月発売)の後継機。
・ボリュームノブがアルミ化
・DDFAが最新世代に
・USB-DACの対応が、DSD 5.6MHz & PCM 192kHz/24bitから、DSD 11.2MHz & PCM 384kHz/32bitへ
等、進化点は多い。
アナログ音声入力端子は、アンバランス入力×1
デジタル音声入力端子は、USB-B入力×1、同軸デジタル入力×1、光デジタル入力×2
ヘッドホン:Φ6.3mmジャック
Bluetoothの対応コーデックは、aptX Low Latency、AAC、SBC
音については、個人の好みや接続するスピーカーによって感じ方が変わってくるので評価が難しいが、「デノン=低音」というイメージとは少し違い、低音はやや抑えめな印象。
素直な音で、良い意味でスピーカーの個性をそのまま活かしてくれる音作りだと感じる。
外形寸法(W × H × D)
・200 x 86 x 258 mm(横置き時)
・80 x 206 x 258 mm(縦置き時)
質量 2.7 kg
とてもコンパクト。
ちなみに、デザインシリーズのプリメインアンプは本機の他に、弟分として、USB DACを省き、DDFAではないがクラスDアンプを搭載した「PMA-30」、兄貴分として、アンプ自体の性能が強化されネットワーク機能を搭載した「PMA-150H」がラインナップされている。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月31日 15:50 [1363474-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 1 |
パワー | 1 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 1 |
メーカー調整B級品を国内のオーディオショップからから購入したのですが使いはじめた時点で勝手に電源が落ちる問題が発生しました。
ひどい時は数秒の間隔で電源のオンとオフを勝手に繰り返します。
メーカー調整B級品とは展示品などを再調整して販売する商品なのである意味では工場出荷品よりも厳しい動作チェックが行われていそうですがそうではありませんでした。
デザインや音質などは期待以上だっただけに惜しまれてなりません。
電源部の安定性を見直さない限り手を出せない機種になってしまいました。
電源部の設計とパーツ選定の改良を求めます。
- レベル
- 中級者
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月29日 04:01 [1414525-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
ネットで検索すると、電源系のトラブルがよくひっかかりますが、うちの環境では問題なく使えています。
サイズの割には音質は良いです。このサイズでもっと良い音質の機種は、ちょっと思いつかないです。
ただし、やはりドライブ能力はあまりなさそう。
単純に最大出力が大きくない、という以外にも、たとえば、振動板の重いスピーカーをドライブさせると、ダイナミックレンジが狭いというか、弱音部が埋もれる傾向にあります。ホールエコーなんかが表現しきれなくなる。
なので、振動板の軽い(アルミ系ウーファーなど)スピーカーを小音量からほどほどの音量までで聴くのには向いていると思います。
地味にBluetoothが高音質(AAC、aptX対応)なのがうれしい。
BluetoothのAptX対応製品は少ないので、このサイズまでではほかに選択肢はあまりないですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 19:07 [1394078-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
欲しかったデザインですので満足です。
【操作性】
リモコンの質感は高いけれど小さい。もっと大きくしてトーンコントロール
等はダイレクトに操作したい。
【音質】
ポン置きポン接続ではポテンシャルの半分も使えていないと思います。
私の場合は、給電はオーディオ用電源BOXから安価ですがピュアオーディオ用の
電源ケーブルを使い、安価なベルデンの16ゲージSPケーブルをBOSE501Zに繋いで
音出ししています。PMA-60の下にはサンシャインのマグネシウムプレート板を敷いて
天板には1kgの鉛インゴットをハンカチで包み重しとして乗せています。
周辺機材だけで定価5万弱位かけております。
入力はオーディオ機器からは同軸RCAケーブルでTVからはミニジャック=RCAプラグ
のケーブル、端子が限られているのでブルーレイからは光ケーブルで接続しています。
音質の順ではアナログ接続<=同軸RCA<=光ケーブルの順になります。
【パワー】
TVのサウンドバーの代わりに組み上げたコンパクトシステムですので充分です。
【機能性】
ボディの大きさから入力端子が限られるのは仕方ないですが、リモコンまでミニサイズは
どうかと。
【入出力端子】
まぁ満足です。
【サイズ】
目的の大きさだったので満足
【総評】
サウンドバーの音質の低さにがっかりして(ST5000も聴いたけど)中古のBOSE501Zと
新古のPMA-60と持っていたオーディオ用のアクセサリーを使い大変満足な音質が得られました。
PMA-60は紛れもないDENONサウンドです、メインオーディオシステムは万4桁に迫る物を
所有していますが、これ程安価で気軽に使えるTV用のオーディオシステムに満足です。
- レベル
- 上級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月12日 10:34 [1362436-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
DALI MENUETと組み合わせてデスクトップオーディオとして使用しております。2019年製で新しいおかげか不具合は発生していません。スピーカーを更新したことでこのアンプの性能が見えてきたので軽くレビューします。
■スピーカーアンプとして
ある程度しっかりした定位、分離をもって鳴らしてくれますし、ニュアンスも残してくれているのでイヤホンでは得難いスピーカーの音を教えてくれます。
音のつや・厚み、分離、低音などデカい上位アナログアンプと比べると当然限界を感じる部分もありますが、このサイズ・価格でこの音を実現しているところにこの製品の価値があると思います。
この音質でこの価格(4.4万程度)ならかなりコスパ良いほうだと思います。
中途半端なDAC(~3万程度)とアンプを組み合わせるくらいなら絶対にこれが良いでしょう。
■ヘッドホンアンプとして
スピーカー出力とは打って変わってこちらは(自分にとっては)本当にオマケ程度に感じました。パワー・アタック感は強いなと感じますが、歪みが多いのかうるさく感じ、音に全く魅力を感じませんでした。個人的には使うことは無いと思います。
■総評
デスクトップオーディオにサイズ・性能ともにマッチした製品だと思います。
ちょっと高いスピーカー(5万程度)でオーディオ始めようかなという人おすすめです。沼の入り口まで案内してくれるはずです。
<2020/09/12 追記>
低音の違和感ですが、恐らくアナログアンプと低域の位相特性が異なるためだと思われます。
SONYのDCフェーズリニアライザのような機能を、出来ればアップデートで、
無理なら次モデルで実装して頂きたいです。
- レベル
- 中級者
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月23日 20:20 [1335336-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
コンパクトでカッコいいDENONのフルデジタルセット! |
【デザイン】
気に入って買ったので当然良い。
【操作性】
リモコン中心の操作に違和感あり。
【音質】
凄く良い音で満点と思います。DENONの音響技術に感服した。
【パワー】
少々パワー不足だが許容範囲です。
【機能性】
CD、PCの曲、携帯の曲普通に聴け満足です。
【入出力端子】
必要な端子はついている。
【サイズ】
コンパクトが気に入り購入した。
【総評】
やっと手に入りました。評価の低さは車で例えたら初期トラブルのせいだと思う。私からみるとデザイン、技術、音などについて非の打ちどころのない製品だと思う。
〈追記〉
相棒のDCD-50とセットで使っています。電源のトラブル等々評価の分かれるセットで、それだけが心配でした。私の購入した機種ではまったく問題なくフルデジタルの澄み切った音楽を堪能しています。セットを重ねて長時間使っていたらPMAー60が凄く熱くなりましたが、空間を充分とって設置したら改善されました。数ヶ月経ちますが絶好調です。
- レベル
- 中級者
参考になった16人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月25日 01:55 [1340851-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リモコンも本体と同様のデザイン。重厚で質感もよく、所有する満足感を与えてくれる。 |
スピーカーコードは銅線径3mm×2、外径10mmを使用(太くて接続にてこずった) |
接続スピーカー: B&W 706 |
【デザイン】
ルックスよし
質感よし
【操作性】
リモコンは本体と同じデザインで、持った感触も重厚で高級感溢れてます(写真参照)
ボタンの大きさが小さく且つ使用頻度の高いボタンも低いボタンも同じ小ささなので、操作は使いやすいとは言えない。使用頻度の高い、電源、ボリューム、アッテネータ、INPUT SELECTくらいは目立つ大きさ配置であったら使いやすかったのにと思います。デザインが優先されたのかな。デザインや感触は、リモコンとしては最高レベル。触れるたびに所有する満足感を与えてくれます。使いにくさをカバーして余りあります。
本体のボリュームは、残念ながらシットリ感触ではありません。軽いです。
【音質】
デザインに目が行きがちだが、アンプの本文である音質が素晴らしいです!シアワセ〜♪
以前使用していたアンプがフルサイズの360Wという大出力でしたので、出力は比較しては酷になりますが、音の輪郭の明瞭さ、クリアさ、SN日の高さを体感できるアンプです。とても心地よいです。
大満足です。
デスクトップオーディオを構築する目的で、筐体のサイズ、DAC内蔵、を探していたので当初から候補最右翼でしたが、現物の音を実際に聴いてみて感動してしまい、アンプについては当機種一択で迷う余地ナシでした。
【パワー】
以前使用していたのがフルサイズの360W大出力でしたので、比較するのは酷かな。
価格、サイズ、音質、を考えれば、そしてニアフィールドという環境で使用されることが多い想定とすれば、十分でしょう。
音楽・音質は、パワーだけでは語れないので。
【機能性】
USB-DAC内蔵のクラスDアンプ、Bluetoothもあり。LCAC非対応は少々残念ですがaptXまで対応しており満足です。
【入出力端子】
USB-DAC内蔵なのでUSB入力もあるのに、RCAのみならず光入力、光同軸入力と、何でもござれ。
サブウーハープリアウトもあり。困ることは無いかと。
【サイズ】
デスクトップオーディオ構築に最適。
縦置きもできて、デスクの上、PC脇に収まります。
【参考までに環境】
音楽ソース:主にPC接続のHDDに格納した音楽ファイル
再生アプリ:foobar2000
USBで本機へ接続。内蔵DACを堪能してます。
アンプの高性能ゆえか、音源の良し悪しが如実にわかります。Hi-Resや録音状態の良い音源のロスレスFLACやALACと、そうでないAACやMP3では、良くも悪くもあからさまに違いを感じられます。
スピーカー:B&W・706(写真参照)
スピーカーコード:品番不明。銅線径3mm×2、外径10mmを使用。太くて接続にてこずりました(写真参照)
このアンプはサブウーハープリアウトも備えているので、YAMAHAのウーハーを接続してはいますが自然と少なく。曲によっては小音量で聴く際の補助でたまに電源入れるくらいです。
【残念なところ】
Bluetoothの接続がすごく遅い。店頭での実機ではどの店舗でも結局一度も繋がらず。購入後の自宅でも、接続にすごく時間がかかり、「もしかして初期不良?」と不安になります。他社製のアンプもたくさん試しましたがどれもほぼ即時接続できましたが。。。ここはコッソリ弱点かもです。WALKMANなのでFericaは試していません。
【注意】
アンプなので当然なのですが熱を持ちます。横置きの場合、熱を持つのが底面側(天面側なら放熱しやすいのに)なのでこもってしまいそうです。気になる方は縦置きがよいでしょう。縦置きの場合は、熱を持つのは左側面になります。配置の配慮が必要です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月2日 10:16 [1260933-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
一度不良品を引きアマゾンさんに返品交換してもらいました。
当初トレード中にspotifyなど音楽を手軽に聴くためでしたのでUSBデジタル音源入力でデノマラ推奨のZENSOR1スピーカーをつないでました。
DAC兼プリアンプとして八面六臂の活躍でした。
お手軽でこれだけで十分ななかなかよい音が出ていましたが、一年かけてアンプ以外のシステムを徐々にステップアップしてきてこの度いよいよこのアンプもサブシステムに転じました。
お値段以上の音で満足できるものとは思いますがレビュワーの方が言っていた内容と同じ不良の品を一度引いたことが残念でした。
商品自体は非常にコンパクトで入門機としてとても良いモノであると思います。
またほかのプリアンプにない特色としてサブウーファーがケーブル一本で繋げます。ですからちょっとポン付けでお手軽によい音を楽しみたいなといった向きには大変良いと思います。再び手に入れるのは面倒なので私も手放しません。
写真やPCオーディオ環境はブログでご覧ください。
http://halsrv.com/wordpress/2019/09/pc%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0/
追記
ゼンハイザーHD800がひょんなことから2台になり、ちょうど良いヘッドフォンアンプを探していたところうちにはこれがありました。アンプ部が粗い気がしてスピーカーを鳴らすのは気が引けていましたが、ヘッドフォンジャック、アンバランス接続HD800で聴くと、ベッドサイドや昼寝で気楽にAdvanced AL32 Processing Plusによる、TA-ZH1ESと比べても引けを取らない素晴らしい音が出るので再評価の機運が高まりました。うちのテレビ音声用のDA-310USBでもいいのですがリモコンがないのでこちらが有利ですね。TA-ZH1ESよりも元気のある音が出ます。TA-ZH1ESとバランス接続して常時もう1台のHD800で聴いているのですが、深みや音の広がり音数、分離感解放感などとろけるような音では負けますが、PMA-60はAK4497のDACよりも明瞭でよい音がする気がします。また私の好みのES9038PROのDACのきらびやかなキラキラした音とは違います。しかし何よりリモコンが使えますので3メートルのケーブルでベッドに横になりながら音量操作ができるのはとても良いです。ヘッドフォンアンプ・DACとして優秀ですので再評価しました。
- レベル
- 中級者
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月26日 20:33 [1331583-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 3 |
パワー | 1 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
コンパクトで今時のデスクトップオーディオとしてもマッチしたデザインかと思います
【操作性】
基本PCと常にUSBにて挿しっぱなしなので割愛
【音質】
スピーカー次第かと思います
高域のクリアな感じはどのスピーカーでも良い感じでしたが
出力を上げると、、、
【パワー】
結局ここが大問題
音量を上げて使用してると例の発熱による電源落ちが発生する
この機種の最大のウイークポイントです
買う方は心中するつもりで買いましょう
発熱による回路が、、、と言う話だけどPCに使ってるのだから
ずっと音楽聴いてるわけでも無いし 落ちる時は無音の時でも落ちてる
本当にここだけが全てをダメにするレベルで酷い
【機能性】
特になし
【入出力端子】
まぁ特に無し
【サイズ】
もう少しコンパクトになっても良いかも
【総評】
電源問題以外はほぼ問題無いが故に人におすすめできない
修理に出す予定にしてるが 内容次第では廃棄か
ヤフオクにジャンクとして出す 本当にもったいない機種です
修理に出した後にまたレビューしようと思います
- レベル
- 中級者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月23日 14:41 [1232354-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
スピーカー出力周波数特性 |
ヘッドフォン出力周波数特性 |
2019年3月製造と推定される本製品を購入し、まず以前のレビューで指摘されている次の諸事項について確認しました。
・電源落ち(保護回路誤動作): スピーカー出力でも、HP出力でも発生は経験していません。
・音量・駆動力不足: インピーダンス600ΩのBeyer T1、感度93dBのAKG K701(HP出力設定High)でも、能率81dB 6Ω 密閉型のスピーカーでも家庭での常識的な音量でパワー不足は感じません(音源は録音レベルの低い大編成クラシック)。
・発熱: 室温約27℃の環境下で、家庭での常識的な音量で約6時間の連続使用でも過熱というような目立った温度の上昇は経験していません。(アンプ縦置)
・HP音割れ: T1、K701を使用(出力High)して、耳の受容範囲の大音量(-15dB)による音割れ経験はありません。
・最大音量設定(0dB)の無音時のノイズ: デジタル入力選択時にはスピーカーでもHPでもノイズは全く聴こえません。アナログ入力(AUX)(入力ショート)では能率91dB 4Ωのスピーカーからホワイトノイズが聴こえ、81dB 6Ωのスピーカーでは微かに聴こえます。HP(出力High)ではSony MDR-CD900ST (63Ω)の場合僅かに聴こえ、T1、K701の時は聴こえません。
次にスペックとして記載されていない事項に関するスピーカー出力の電気的測定を行いました。
PMA-60に採用されているDDFAチップはCSRA6620ですが、これは出力キャリア周波数として400kHzと800kHzのどちらかを選択できるようになっています。当方の個体では実測値764.8kHzでした。したがって多少ずれはありますが、DENONは800kHzを選定しているようです。
漏洩キャリア電圧は400〜500mVrms、波形は正弦波で高調波は検出されませんでした。漏洩電圧はやや高めと言えるでしょう。可聴域ではかなりの音量が出るレベルですが、高周波なのでスピーカーに損傷を与えることはないでしょう。
アナログ入力の0dB設定時のゲインは41.4dB (1kHz 1W 8Ω負荷)でした。周波数特性はアナログ入力条件で、1W 8Ω負荷時に-0.4dB/+0.3dBの範囲で5Hz〜22kHzがカバーされます。22kHz以上では出力は急激に落下します。(グラフ破線)恐らく44.1kHzサンプリングでAD変換されてデジタルローパスフィルターが掛かっているものと思われます。したがって、ハイレゾ音源であっても超高域(超音波)は再生されません。周波数特性の記載が無い訳が判りました(DRA-100ではAnalog inの上限96kHzと明記)。
デジタル入力の場合は、アナログ信号を192kHz 24bitのADコンバータ(愛和 AX-WD)に入力しデジタル出力をPMA-60の Coaxial入力に入れて測定しました。AX-WDの特性も重畳されていますが、90kHz -3dB以上の特性はあると言えます。50Hz以下ではAX-WDのレスポンスが悪く、「Audio Test CD-1」(Japan Audio Society制作、ソニー・ミュージックエンターテイメント発売)のトラック45の 4Hz〜125Hz -20dBのSweep Tone(1Hz Step)をCDプレーヤーで再生し、これをCoaxial出力でPMA-60に入力して測定しました(グラフ実線)。
音質について。
PMA-60(Coaxial入力、Source Direct、BT off, DIMMER最暗)の音と小型アナログアンプ(Goldmund Metis2プリ+Metis3パワー)の音を比較試聴しました。
比較条件をできるだけ同じにするため、音源機器として、NASから読み取った音楽信号をDSプレーヤーで再生し、そのS/PDIF信号をD/DコンバータでリクロックしPMA-60のCoaxial入力に送りました。アナログアンプの場合はその前に32bitDACを通しています。スピーカーは能率91dB 4Ωの床置型3Wayです。D/DコンバータとDACは192kHzの外部マスタークロックで制御しました。また、AC商用電源はAccuphaseのクリーン電源で浄化しています。音楽ソースは192kHz 24bit PCM (flac format)のポピュラーボーカル曲とクラシック大編成交響曲を使用しました。
音色・トーンバランス、解像度、鮮度感、Fレンジ感は両者で非常に良く似ていました。特にポピュラー曲では音像定位や音場の広がりも同程度で、ブラインド試聴では識別が困難ではないかと感じました。さすがに大編成クラシック曲ではアナログアンプの方が音場の包込み感や奥行感が優れており、楽器音の質感も優れていました。試聴に供したアナログアンプは価格がPMA-60の18倍以上にもなるので、当然といえば当然かもしれません。10〜20万円程度のアナログプリメインアンプと比較すればPMA-60の方が音質は良いのではと想像されます。
同じ音源ファイルのCoaxial入力とUSB-DAC入力の音質比較では前者の方が優れていました。PCは非スイッチング電源、ファンレス、SSD、JR MC20、Win10の構成。追記:JR MC20をHQPlayer3に変更すると優劣が逆転。
外観や作りに関する印象
・本体はスタイリッシュ、コンパクト・軽量で扱い易い
・リモコンの作りは堅牢で高級感あり
・ボリューム回転軸の支持剛性が不十分
・入出力端子が金メッキでないのが残念、スピーカー端子の支持剛性不足
・DCD-50を使用しないユーザーにとってリモコンのCD操作機能は煩雑感があるも、共用する場合には便利
結論として、PMA-60をデジタル入力で使用するのであれば、音も優れておりコスパ最高の部類でしょう。アナログ入力はDDFAの特徴を生かせずオマケ程度のレベルです。アナログ入力が主なら高価ですがHypex UcDやNCoreを採用した製品が良いでしょう。
HP出力(グラフ2)については、字数制限のため詳細はクチコミに。
- レベル
- 上級者
参考になった43人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月29日 02:47 [1287303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
Amazon music HDの同じ音源ファイルをオンボードのoptical端子(マザーボードはASUS Z370-F gaming)から出力してPMA-60にoptical入力をしたものと、USB-DAC入力の音質比較では後者の方が優れていました。
参考になりましたら幸いです。
- レベル
- 初心者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
