PMA-60
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づけるアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載したコンパクト設計のプリメインアンプ。
- 増幅回路にQualcomm「DDFA」の最新バージョン(※発売時)を採用し、Class Dアンプの課題であったひずみや電源変動による音質劣化を克服。
- Bluetooth機能搭載(aptX Low Latency / AAC / SBC、NFC対応)で、iOSやAndroidスマホなどからワイヤレスで音楽が楽しめる。ペアリングは最大8台まで。

2021年3月31日 22:33 [1438468-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
デノンのデザインシリーズのUSB-DAC搭載コンパクトHi-Fiプリメインアンプ。
日本ではオーディオといえば大きな金属の物体というイメージだが、デザインシリーズの本機はとにかくコンセプトが素晴らしいと思う。
リビングやデスク周りにちょこんと置くと可愛い。
2017年10月発売。PMA-50(2015年1月発売)の後継機。
・ボリュームノブがアルミ化
・DDFAが最新世代に
・USB-DACの対応が、DSD 5.6MHz & PCM 192kHz/24bitから、DSD 11.2MHz & PCM 384kHz/32bitへ
等、進化点は多い。
アナログ音声入力端子は、アンバランス入力×1
デジタル音声入力端子は、USB-B入力×1、同軸デジタル入力×1、光デジタル入力×2
ヘッドホン:Φ6.3mmジャック
Bluetoothの対応コーデックは、aptX Low Latency、AAC、SBC
音については、個人の好みや接続するスピーカーによって感じ方が変わってくるので評価が難しいが、「デノン=低音」というイメージとは少し違い、低音はやや抑えめな印象。
素直な音で、良い意味でスピーカーの個性をそのまま活かしてくれる音作りだと感じる。
外形寸法(W × H × D)
・200 x 86 x 258 mm(横置き時)
・80 x 206 x 258 mm(縦置き時)
質量 2.7 kg
とてもコンパクト。
ちなみに、デザインシリーズのプリメインアンプは本機の他に、弟分として、USB DACを省き、DDFAではないがクラスDアンプを搭載した「PMA-30」、兄貴分として、アンプ自体の性能が強化されネットワーク機能を搭載した「PMA-150H」がラインナップされている。
参考になった5人
「PMA-60」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月18日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月19日 09:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月19日 15:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月5日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月31日 22:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月31日 15:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月29日 04:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月1日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月12日 10:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月23日 20:20 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
