100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
- 400mmクラスのズームレンズではコンパクトなフィルター径67mm、重さ1160gを実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用望遠ズームレンズ。
- 加速度センサーを利用した手ブレ補正機構「OS」や、高速なAFを実現した超音波モーター「HSM」、フォーカスリミッターなどを搭載。
- 直進式ズーム対応の内部構造を採用し、直進式に操作することで素早いズームが可能。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥77,121
(前週比:-18円↓)
発売日:2017年 4月21日

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 18:43 [1521833-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
色のりはアッサリ目 |
周辺光量落ちは大きい |
キヤノンx2エクステンダー蒸着 |
x2を付けても止まっているものはソコソコ |
4年ほど前に購入し、6DMk2、R6で使用しています。
本体の操作性については、スイッチ類も適度な硬さがあり取り立てて問題は
ありません。
大きめのフードを持つと直進ズームの様に扱えるのでズーミングも楽ですね。
携帯性に関しては、当時はEF 100-400 II型よりもかなり軽く魅力的に
感じたのですが、RF 100-400が出た今となっては、軽いとはいえませんね。
肝心の描写に関しては、比較的アッサリとした色のりで解像度もそれなりに
あると思いますが、ボケは若干ウルさい感じがします。
周辺光量落ちは200mmを超えるあたりから結構目立ち、望遠端ではF11程度まで
絞ってようやく目立たなくなる感じです。
トータルで値段相応又は少し上って感じでしょうか。
機能性にについては、AFは爆速ではないですがフォーカスリミッタを
有効に使えば比較的速い部類だとおもいます。
ただ、カスタムモード時はフォーカスリミッタスイッチによる制御が
不能という意味不明の仕様には困惑させられます。
手振れ補正はデフォルトで2種のモードがあり、USBドックを使えば更に
カスタマイズが可能ですが、どの状態でも補正動作の初動の遅さが
若干気になります。
手軽さがウリかもしれませんが、やはり純正三脚座はオプションで
用意して貰いたいですね。(サードパーティ製が在るのは承知していますが…)
機能性に分類すべきかどうかは分かりませんが、レンズから補正情報を読みだす
キヤノンのボディでは、レンズ補正が有効に機能します。
あと、キヤノンのエクステンダが装着可能です。
(どちらのメーカーとも動作保証はしていませんが…)
(発売当時としては)安価で軽量な超望遠レンズとしての存在価値も大きく
コストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
これは、一眼レフ機にとっては今も変わりませんが、ミラーレスを使い始めると
RF100-400やRF600/800がかなり気にります。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 14:50 [1521075-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】キヤノンと同じ回転なので迷うことはないと思います。
【表現力】シャープでいいと思います。スポーツ撮影で同じ被写体を純正の白レンズで撮影していましたが仕上がりを見比べたらどちらが純正かシグマかはわからないような感じです。
【携帯性】望遠ズームにしてはコンパクトだと思います。
【機能性】動きものをとるときに多少ピントが迷うことがあります。
【総評】この値段で400mmの望遠レンズが買えるのはいいんじゃないでしょうか
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月19日 20:59 [1519172-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
主に野鳥、動物とあとはお花等の撮影に使用しています。
【操作性】
ズームリング、ピントリング、ズームストッパー、AF/MO/MFフォーカススイッチ、フォーカスリミッター(FULL、1.6-6m、6m-無限)、スタビライザースイッチ(流し撮りモード/ON/OFF)、カスタムスイッチ(C1/C2/OFF ※以下【機能性】で説明)ということで、望遠ズームらしいスイッチ類が配置されていて、慣れていない方は少し戸惑うかもしれませんが、大したことないかなという感じです。
【表現力】
ズームレンズなので単焦点のような解像感は期待できませんが、そこそこ写るという感じでしょうか。
個人的にはこのくらいあればまず十分かなという写りです。
野鳥、動物など遠くにいる被写体をとりあえずまず少しでも大きく撮影したい!
という方には良いかなと思います。
画質に特にこだわりがある方、シャープで解像感溢れる写真を撮影したい方は買わない方が良いです。
【携帯性】
このクラスのレンズは携帯性は求めるものではないので、無評価とさせてもらいました。
しかし、通称ライトバズーカと呼ばれている通り、このクラスの望遠レンズの中ではまあそこそこ軽い方かなと思います。
撮影時は手持ちでも大丈夫かなというくらいで、大きくて重いには重いですが、手持ちでもなんとか大丈夫です。
【機能性】
AFは特別速いと感じませんが、遅いわけでもないです。
AFの精度は望遠だとややうまく合ってくれないこともそこそこあります。
MFは手持ちだとやや使いにくいと感じます。
※操作性の部分でも書きましたが、カスタム内容はUSB DOCK(3000-4000円くらい)を別途購入することで、AFの速度や手ぶれ補正の効き方などを好みに合わせて割り当てができますがこれは便利です!
また、ピント調整などもできるのでなかなか便利です。
【総評】
もちろんこのレンズを使っていると、いろいろ不満点はたくさん出てきます。
望遠域が少し足りない、もっとシャープに撮影したい、AFの速度や精度を上げたいなどなど…
ですが、価格帯的にも安価な方ですし、まず小さな野鳥を写してみたいとか野生動物を写してみたい(少し望遠域が足りなく感じることは多い)とか思う方は、試してみるのもありかなと思います。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月19日 14:54 [1434450-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
久しぶりに撮った鳥 ムクドリですかね |
よく解像しています 色乗りもいい |
私の初体験最大望遠896mm |
この色 いい感じじゃありません? |
純正EF100-400mmが欲しかったんですが、若いころは資金が回らず、
還暦を過ぎ買えるようになったら今度は重さについていけず。
で、このライトバズーカの評判を聞き購入してみました。
流石に20数万円するLレンズとは比べるべくもないでしょうが、
Yhoo!Shoppingの5のつく日で実質65千円で手に入れまして
コスト以上の満足感を得ましたので嬉しくレビューます。
解像度はあまり絞らなくても結構高いです。今風のカリカリした
解像感はもとよりあまり好みではないのですが、それでもディテ
ールの再現力はけして純正に劣ることはありません。
以前純正を借りて5DMKIIで撮った写真との比較ですからあまり
あてには出来ませんが、気付いたことは、このレンズ凄く色乗りが
いいです。EOS Rの恩恵かなとも思いましたが、M200で撮った写真
でも色乗りとヌケがいい。驚きました。
惜しむらくはAF性能ですが、まあこれは価格差だから仕方がない
と割り切って、出てきた写真がいいので私は満足しています。
EF1.4XIIが使えました。5DMKIIIでは中央1点フォーカスになります
が、EOS R EOS KISS M それにM200ではサーボも効きます。これも
嬉しい。
一緒に買ったRF24-105mm F4-7.1 IS STMとの組み合わせで、
どこにでも持っていける24mmマクロから最大900mm(X1.4テレコンの
kissM)の新しい世界を手に入れることができました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月12日 12:32 [1420918-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
100-400mmという焦点距離のレンズとしては軽くて扱いやすいです。
【表現力】
私にとって十分でした。
【携帯性】
100-400mmという焦点距離のレンズとしては軽くて扱いやすいです。
三脚座がないので収納も楽です。
【機能性】
α7III、α6300でMC-11経由で使用しておりましたが、AF速度、精度共に問題は感じませんでした。
AF-Cも大丈夫でした。
【総評】
MC-11でEマウントに付けて使用しておりましたが、全く問題なく使えます。
Eマウントの望遠レンズは高いので、アマチュアレベルの使い方ではこちらで十分だと思いました。
子供の中学野球、高校野球撮影が主な使用用途です。
ただ、高校野球になると400mmでは足りなくなり、150-600mmに置き換えました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 21:33 [1410446-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Hiで撮影6枚目 |
被写体に追いついていませんが |
ずっと連射しましたが、ピントあってると思いますがどうでしょうか |
これまで、CANON Kiss2に始まり50Dの2台体制から70D+6Dで子供たちの小中学野球+小バスケット+バレーボールを撮影してきましたが、α7Vを購入しレビューで拝見しMC-11軽油で今回初めて鳥の撮影をしました。撮影前にレンズは中古で購入したのでUSBDOGGにてレンズを最新ファームとAFは速度優先にてせC1に割り当てました。EF100-400LはMC-11で挙動不審、EF400。5.6Lではシャッター枚数がLoでしか追従しないとの書き込みがありましたが。当レンズはHiでも撮影が可能(メーカーはAF-Cの追従に関しては保証はされていませんが)。初めて鳥を撮りましたが被写体ゾーンの中に入っていれば、ピントを合わせに行ってくれますので、これからクセになりそうです
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 11:17 [1409905-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
シグマとタムロン |
シグマで最低撮影距離 |
タムロンで最低撮影距離 |
同じ立ち位置から |
あと少し寄りたいと思う |
どうしても、最大倍率が低いところが、タムロンに負けていると思うので、出動頻度が低くなる感じです。
カメラボディーが異なるので公平な比較になっていませんが、同時に使ってみると感じることです。
APS-Cボディーなら気にならないのかも知れませんが、フルサイズ機で使うと気になります。
トンボやチョウなどが止まっているのを撮ろうとすると、ちょうど1.5m程度の間合いなのですが、シグマは1.6mであと少し近づけない。
そして、その付近でのAFが微妙に合いにくいです。
タムロンの方も、もう少し近づけたらと思いますが、シグマの方のがっかり感が大きいです。
離れた被写体なら動作は遜色ないし、シグマの方がしっかり描写する気がします。
また全長が少し短い分、バッグへの収納性は良いので、旅行などでは重宝すると思います。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24280363/index.html
- 比較製品
- TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 04:36 [1405086-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
80D ルシビタキ |
メジロ a7V |
シロハラ |
ヨツボシトンボ |
コゲラ |
ルリビタキ |
当初80Dに装着し、野鳥に使用する予定でしたが、全然綺麗に
撮れず。その後、虫に転換するも、いまいちパットしない。
ピントがズレているのかもしれませんw
あと手振れ補正が弱いと感じています。
同時期にタムロンの100-400とD7500を購入していたんですが
ソッチは快適にバシバシ撮れるので、完全に存在を忘れてました。
a7Vを購入して、USBドッグとマウントアダプターを追加した際
存在を思い出し、コチラで使ってみる事にしました。
一応AFは作動しますが、激遅く動く鳥には使えません。よく迷うし
反応が凄く遅いです。
止まっている鳥なら、MFで何とか撮れますw
しかし皆さんのように、カリカリな描写になりません、、
三脚に乗せないと無理なのかw これは腕の問題かもしれませんw
知人がD500とこのレンズで撮っているのですが、300mF4×1.4と
あまり差を感じないと申してましたので、本来は凄く良いレンズ
なんだろうと思います。Eマウント用が出たので、近日買い足すかも
しれませんね。
野鳥は虫が居ない時期だけの暇つぶし趣味なので、あまり本気では
ありません。400mmで十分です。
最近「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8」を買ってしまい、G9や
E-M1mk2で使用しているので、他の組み合わせの出番が無くなり
ました。写りがあまりにも衝撃的だったのでw
AF速度も爆速で、手振れ補正が強烈で快適過ぎました。
サンプル画像は少しトリミングしています。手持ちです。
あまり綺麗に撮れていません・・
正直もう不要です。
参考になった365人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月10日 22:54 [1336241-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
純正のものに比べたら十分軽いのですが、三脚座がなく手持ちということを考えるとやや重いと思います。
【表現力】
十分な写りだと思います。
【携帯性】
操作性と同じく、手持ちでは重く感じます。また、持ち運びでもそれなりにスペースをとります。
【機能性】
まだ数回しか使用しておりませんが、今のところ特に不満点はございません。購入する前は純正の100-400とAFのスピードが全然違うという口コミがよくあり迷っておりましたが、AFのスピードに関しても旅客機撮影(戦闘機等は撮っていません)には問題なく使用できています。
【総評】
空港周辺(主に伊丹空港)での飛行機撮影に使用しています。このレンズを購入してから撮れる幅が広がり、概ね満足しています。飛行機撮影をする方にはおススメできます。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 11:55 [1328941-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
自分が一番気に入っているのは解像度です。
キレッキレの画が撮れます。テレ端で撮っても、ワイド端で撮っても画像の中心部はディテールまできっちり描き切った画を出してくれます。
自分が買った時は6万円台でしたが、自分なりの満足度を考えればコストパフォーマンスは最高です。
EOS-70Dに付けて遠くの鳥から近くの花まで撮っていますが、他の方が書いているようなAFの遅さも自分のよく撮る被写体では問題ありません。
携帯性はさすがに軽くはありませんが、ハイキングなどの時に首に下げて歩くのも平地ならそれほど苦にはなりません。
作りも安っぽくなく、かといって背伸びしたような作りこみもなく好感が持てます。
Lレンズがどれくらいの画を出すのか全く知りません。(シグマでそろえているので)
でも、総合的な満足度は高いです。☆四つなのは自分の中で、これより良いものもあるのかもしれないという当たり前の願いがこもっているからです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月20日 21:56 [1302722-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
[SIGMA 100-400mm F5-6.3]
・フードが最初から付属するのはフードは買うと高いので有難い。
・木の枝や枯れた草等が背景になる場合は絵が若干五月蠅い印象ですがCANON EF70-300mmIIよりはだいぶマシな印象(それが分かる写真を添付[猫の後ろの草])。
・直進ズームは先端を持たないといけないので、写真撮影では持ちにくく使うことは無さそう(動画では使う?)。
EOSR使用でRF24-240と比較すると、24-240は環境が良ければかなり繊細で高解像感、曇りなどの環境でもある程度解像感のある写真が撮れますが、
SIGMA 100-400mmは環境が良ければEFレンズとしてはわりと綺麗に撮れる印象ですが、曇りで環境が悪いと400mmではかなり解像感が悪くなる印象です。
AFは白鳥など大型の飛ぶ鳥などでもピンボケが多い印象。
調べるとSIGMAのこのレンズはピンズレ品も多いようですが、SIGMAに問い合わせると、(EOS R)ミラーレスはピント調整が必要無いから、調整を受けていないとの事。
一眼レフではピント調整に意味があるが、ミラーレスではカメラが調整する為、レンズの前ピンとか後ピンとかは起こらないので必要がないとの事。
光の環境が良く、ピントも合えば綺麗に撮れるが、ピントが合いにくいので決定的瞬間にシャッターを押せても、綺麗に撮れるかは神頼みな印象です。
タムロンの18-400mmとかでは、こういう印象は無いので・・・評価は高いレンズなのでカメラにもよるのかも知れません。
タムロンやCANON純正では特にDOCKは(verup以外では)必要無いですが、SIGMAは必須との事で。
カスタム設定を「速度優先」「ダイナミックビュー」に設定する事を推奨している人が多いが。
ファインダーの見え方をダイナミックビューに設定すると、シャッターを切った後にファインダーの視界が大きく歪むのがとても気になる(見ていて視界に演出のようにぐにゃっと歪みが生じるので違和感が凄い)。
かと言って、モデレートビューだと400mmなどではファインダーがゆれすぎて使い物になりません。中途半端なスタンダードにするか、違和感を我慢してダイナミックビューで使うかです。
ダイナミックビューの設定はSIGMA担当者の言い方だとファインダーの見え方だけに影響するようです。
ズームリングがレンズ「先端」の半分だけで(回せる部分も小さく慣れるまで瞬時に回しにくい)、手前はフォーカスリングになっているが・・・普通は逆なので「使い難い」。
直進ズームの為に逆にしているのだろうが、ズームリングが手前であれば、フードを逆さにつけたままでもズーム出来るので改善して貰いたい。
あとは、純正70-300とかタムロン18-400とかRF24-240と比べて、ズームリングの回し幅がとても小さいので、片手で半分ぐらい回すだけで400mmに到達するので
直ぐに400mmに出来る事は利点です。(24-240とか他のレンズは最大まで1回転と手を持ち替えて半は必要)。
画質は・・・APSCであるタムロン18-400と比べると、ちゃんと撮れた時は画質はこっちのほうがいいが、飛ぶ鳥のピントは18-400の方がしっかりとらえる印象。
光が少ないと、画質が大きく低下する事も他のレンズより顕著に目立つ印象で、
総評としては、評価が高いレンズなので安心して買ったが。距離が足りない場合でもRF24-240で撮ったほうがピントや解像感で信用できるので、使うか迷うレンズになりそうです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 11:55 [1241854-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
中山競馬場 |
・2年半使用したキャノン70-300U型を下取りに出し、本レンズを購入しました。
・キャノン70-300U型は、AF、描写ともに大変素晴らしく、純正の安心感のあるレンズであり、満足をしていました。
・しかし、競馬撮影で使用する際には、望遠側について、中山競馬場では大丈夫なのですが、特に広い東京競馬場では、APS−C(80D)使用でも、足りないと思う場面が多々ありました。
・このため、超望遠400mmにトライすることとし、純正のレンズはとても手が出ないため、本レンズを購入した次第です。
・購入した当初は、「AFと手振れ補正」について、純正と比べ、若干の違和感を覚えたことから、USBドックで「最新のフォームウェア」に更新するとともに、AFを「速度優先」に、手振れ補正を「ダイナミックビュー」に設定してみました。
・この設定変更により、AFの動き出しが速くなり、手振れ補正がしっかり効くようになり、まさにレンズが生まれ変わり、自分の気持ちも「満足」へと変化しました。
・本レンズを使用する方は、ぜひUSBドックで、自分流にカスタマイズしてみて下さい。
※ 新しい写真をアップしました!
参考になった32人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
