『古い一眼レフを買い替えるつもりが』 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用] Bohemiaさんのレビュー・評価

2017年 4月21日 発売

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]

  • 400mmクラスのズームレンズではコンパクトなフィルター径67mm、重さ1160gを実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用望遠ズームレンズ。
  • 加速度センサーを利用した手ブレ補正機構「OS」や、高速なAFを実現した超音波モーター「HSM」、フォーカスリミッターなどを搭載。
  • 直進式ズーム対応の内部構造を採用し、直進式に操作することで素早いズームが可能。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥78,820

(前週比:+4,570円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥64,300 (7製品)


価格帯:¥78,820¥90,750 (33店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥105,000

店頭参考価格帯:¥81,179 〜 ¥81,179 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:86.4x182.3mm 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の中古価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の買取価格
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の店頭購入
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のレビュー
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のクチコミ
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の画像・動画
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のオークション

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ

最安価格(税込):¥78,820 (前週比:+4,570円↑) 発売日:2017年 4月21日

  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の中古価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の買取価格
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の店頭購入
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のレビュー
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のクチコミ
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]の画像・動画
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のオークション

『古い一眼レフを買い替えるつもりが』 Bohemiaさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のレビューを書く

Bohemiaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
0件
2件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
カーナビ
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
古い一眼レフを買い替えるつもりが
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
   

   

野鳥撮影の為、試しに購入してみました。
今までEOS50Dにキットズーム18−200IS,55−250STMで主にモータースポーツ、野鳥撮影を楽しんできました。しかし友人のカワセミ、ヤマセミ等の撮影に同行させてもらい現在の焦点距離では全く歯が立たないことを痛感。
シグマのズームは銀塩時代に使っており全く良い印象が全くありませんが、最新ミラーレスへの変更を前提に、歩き回って撮影する私のスタイルにどの程度の焦点距離、大きさ、重さが必要かつ許容出来る範囲なのか探るべく、とりあえずのテスト購入です。

スイッチが4つあります。
今までは手振れ補正、MF切り替えの2つのオンオフスイッチでしたが、当機は手振れ補正に横方向流し撮りのための手振補正が追加。AFの最中にMFを使いたい人のためのモードが追加されます。その他被写体との距離を近くか遠いかにあらかじめ制限することがにより、フォーカスの動きを速くすると思われるスイッチがあります。4つ目はおそらくこれらを任意に設定し2つに割り当てるスイッチがあります。これを機能させるには別売りの装置が必要なようです。
ややこしそうですが実際にはキットレンズと同じように使えますし、そうした(標準のような)設定でもとても強力、機敏に動作する印象です。スイッチは動かしづらいので使用中に勝手にモードが変わってしまう心配もないと思います。

EF-Sキットレンズとは全く違う大きさ、重さ、操作性ですね。
18-200ISはとても使い易く常用。しかし望遠端の画質に今一つ感があり55-250STMを購入した経緯があります。
この250STMはとても軽量(390g)で画質にも満足したのですが、モーターで動くコンデジのようなMFはいまいち使いこなせませんでした。
シグマの当機は1160gですから重さは全く違います。感覚的に例えるならEF-Sのレンズが缶ビールならシグマの当機を装着したカメラは2L弱のペットボトルといった感じです。ちなみにカミさんはこのレンズで一眼レフ使を使ってくれなくなりました。重くて無理だそうです。
フォーカスリングは自分にはカメラを保持するのに丁度よい位置にあり動きも含めて100点満点です。
金属ボディーで強度重量のあるカメラの場合オフセットで三脚使用は出来ると思いますが、手持ち撮影が基本のレンズだと思います。
大きさ的には収納すればカメラ込みで全長が260mm位でウエストバッグに横向きで何とか収まっています。
直進ズームは収納時にレアな野鳥に遭遇した際、レンズフードを逆向きに装着していてズームリングが直ぐに回転できなくても引っ張れば伸びるのでとっさの対応に便利な事に気が付きました。

焦点距離。
キャノンのAPS-Cはフルサイズ換算で1.6倍だそうです。したがってEOS50Dの場合、160−640mm相当ということになります。
今まで250mm(400mm相当)だったのですから今までの苦労が何だったのかという話です。
これは画角に占める被写体の割合が増えたのでAFが使い易くなったのが主な原因なのかなと想像しています。
人慣れした野鳥のいる公園などでも最低この位(望遠端400mm)のレンズを使うべきなのかなと。レフ機は今の時代音に気を使うので鳥にしても人物撮影にしても離れて撮れる分楽になりました。まぁ近所の野鳥はレフ機の音など全く気にする様子もありませんが。
不思議なことがありました。肉眼目視からファインダーを通しての被写体認識能力が極めて欠如している私なのですがこのレンズではあまり被写体を見失わないのです。これはカメラとの重量、大きさのバランスと周辺減光が少なくなったり、レンズがペンタプリズムの性能が引き出せてるので単純に見やすくなったのかなと。手振れ補正も効いてるのでしょうか。
野鳥において焦点距離を長くすることによる不安要素だった物(被写体認識や手振れ、重さ)が撮影結果は全て良い方向に変わりました。
こうなると欲は出てくるもので150−600や単焦点なども試してみたくなります。(落ちてはいけない沼ってやつですか?)
実際には当機でも難しいと思うヤマセミなど、600mmならいけるのかというとそういう問題でもない気もしていますが。

最後に。
本機を持って標高差100m位の山を3時間くらい持ち歩いてみましたが何とか行けそうです。防塵防滴は頼もしく、重さについては想像していたよりも苦になりませんでした。むしろ楽しさの方が大きいです。総重量2kg以内というのが自分の目安も確認できました。自分にはとてもマッチしているようですが、ここは人それぞれですかね。
今では価格的にも機能的にも自分に合ったシステムを選ぶ為には、レンズの方がカメラに対して後発という前提でしたら、他社製レンズありきのマウント選びもあるのかなと思い始めています。
EOS50Dは2008年発売のカメラですがキットレンズではその性能ですら十分に発揮出来ていなかった事にも気づかされました。カメラの性能が上がってしまったかのような印象ですが、レンズの解像度がセンサーの能力を上回っているのでしょうかね。
ひょっとしてカメラよりレンズの性能が上回ってると楽しいのかな?(もしこの仮説が正しいなら私には最新ミラーレス購入は難しくなりますが。)
4つのスイッチも、少なくとも使用した3つはいずれも被写体が決まっていれば、必須の機能とまで思うようになりました。
現在では仕事的な使い方ではミラーレスしか使わないのですが、このレンズは再び一眼レフ機の楽しさを呼び起こしてくれました。
AIを駆使したマシンガンも良いですけど火縄銃のシンプルさも魅力的ですよね!みたいな?
そして残念ながらレンズ>カメラ>私、というヒエラルキーも明らかになりましたので、もうしばらくこの組み合わせでいろいろな機能や現像など含めて勉強していきたいと思っています。

とりとめのない長文に最後までお付き合い下さりありがとうございました。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
シグマ

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]

最安価格(税込):¥78,820発売日:2017年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]をお気に入り製品に追加する <792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意