LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.28 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.56 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.31 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2019年2月17日 13:43 [1201609-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フォーサーズは画質面ではAPSやフルサイズ機種と比べたら不利であることは否めない面もあります。
ただ撮影時の条件として軽量であることが画質よりも優先されるシーンも沢山あるでしょうし、APSやフルサイズが画質面で圧倒しているという程の差はないと感じます。
個人的には、機材はなるべく軽く小さなことを良しとするので、このカメラは十分に利用価値があると考えます。
フォーサーズ機としては少々高価ですが、プロ機として長時間連続撮影に使えるレベルの本格的な動画撮影機能を利用するなら価値あるカメラですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月20日 20:27 [1035388-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
真言宗 御室派総本山 仁和寺にて |
デジ一眼のセンサーサイズがデカくなりゃ、カメラ本体もデカく重くなるのは当たり前。
これならAPS-Cより、ひと回りもふた回りも、小さく軽いから持ち運びが楽。
ただバッテリーの電圧低下が異常に早い(一眼レフに比べて)。純正バッテリーで1日2個は最低でも必要。しかも純正バッテリー・グリップを装着すると、カメラ本体は途端に冗談みたいに重くなってしまう。
ただし当分の間は従来の一眼レフと異なり、ミラーレス一眼の宿命としてほとんどの機能が電子制御となり余計に消費電力を食うだろうから、あの本体サイズに装着される小さなバッテリーに過度な期待は禁物か。
あとは将来のAF制御の精度に関して、速さ正確さに勝るSONYのようなハイブリッドAFを、パナソニックも採用するのかどうか。
また外観デザインも残念ながら、平成不況に突入してからの国産品としてご多聞に漏れず、無骨で垢抜けしないし安っぽい嫌いがある。
でも思ったより画質も操作性もいいから、あとは自分の試行錯誤で、このカメラの間口の広さと奥行きの深さを楽しもう。
移動中に旅行に来たのか、カメラを運びに来たのか、分からなくなるのは嫌だからね。
あとはこのページをご覧あれ。
Four Thirds:マイクロフォーサーズ:Micro Four Thirds の高画質
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
Four Thirds:マイクロフォーサーズ:規格説明:ホワイトペーパー(規格の概要)
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
Four Thirds:スペシャルコンテンツ:プロの声:岩合光昭氏インタビュー
http://www.four-thirds.org/jp/special/interview.html
それでも気になるのは、O社とP社など他社のマイクロフォーサーズ規格の製品同士で、カメラ本体とレンズを組み合わせる場合。
規格に定められていない範囲ではあるが、本体とレンズを同一会社の製品で組み合わせた場合しか使えない機能が多々。
自分の場合は Panasonic LUMIX DC-GH5 と LUMIX G VARIO 12-60mm と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm などの組み合わせで、
手ぶれ補正のカメラボディ内とレンズ内との連携、AF / MF でのピント合わせの際に部分拡大表示やピーキング表示など、楽チンで恩恵を受けている。
参考になった8人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2017年11月19日 10:41 [1079602-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
ワイド端(比較用) |
テレ端 |
測光モード「パターン」 |
メーカーでの取材、試用を通じたレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
個人的には、デジタル時代、動画撮影時代に最適かつ画期的な使い勝手を備えたデザインの製品に期待していて、それができるのは、古来からのカメラメーカーではなく、パナソニックだと思うのですが・・・
【画質】
静止画の基本画質は、特筆すべき事項はありません。セットのレンズを組み合わせて試用したのみなので、本体の潜在能力は分かりませんが、解像感やコントラストも凡庸です。
暗い状況ではノイズのせいか、解像度の低下が気になります。
ネガティブな印象が先行しましたが、HDR(HLG)動画撮影は感動的に素晴らしいです。
撮影映像を有機ELテレビで確認しましたが、快晴時に金属の光沢感、波頭のキラキラ感、木漏れ日で直射日光が当たる部分のピークの粘り(ディテールも色もしっかり残る)など、従来の動画撮影では難しかった「感動の要素」がきちんと表現できます。
単純に、明暗差の大きな構図にも耐え、日中に、室内で撮影して窓外の風景が白飛びするような問題も大幅に軽減できます。また、逆光に強いので、逆光を活かすなど、表現の幅も広がります。加えて、こうした撮影が、オートで出来てきてしまうのにも驚きました。露出の判定が巧みなのでしょう。
動画撮影時は、フレーム数で情報量が増えるためか、解像感もしっかり4Kレベルで、家庭用製品とは思えない画力を発揮します。
ショートムービーなどを制作されている方には、とても良い製品だと思います。
HDR撮影ではありませんが、ご参考までに4K撮影データをYouTubeにアップしました。
https://youtu.be/nBxK7ciiWQ4
【操作性】
操作に対するレスポンスが良く、ストレスを感じません。
特にLUMIXを使われて来た方なら、操作の基本も同じで、扱い易いと思います。
【バッテリー】
スペック表では、静止画撮影410枚(モニター使用時)、4K動画に実撮影時間が約60分です。
【携帯性】
約935g(DC-GH5M付属レンズ12-60mm、本体、バッテリー、SDカード含む)です。
体積はそこそこボリュームを感じますが、その割には軽量に感じます。
【機能性】
手ぶれ補正機能が強力です。
4K動画撮影を活かすなら、視聴時の画面サイズや解像感を考えると、三脚などでの固定が必須に思っていましたが、本機の手ぶれ機能を活かすと、手持ちでも三脚で固定したかのようにブレがピタッと止まります。もちろん、撮影者もブレないよう注意が必要ですが、ちょっとした撮影なら、三脚無しでもOKと思えるレベルで、フットワークが軽くなるのは良いですね。
【液晶】
高精細でピントの確認にも実用的です。
本体表示部は、HDR表示できませんが、「ビューアシスト機能」で、高輝度部分または中間輝度部分を切り替えて確認ができます。
HLG撮影時は、露出の確認が必要かと思いましたが、実際に撮影してみると、オートで満足の行く撮影ができました。とくにこだわりのある撮影でなければ、アングル確認だけで済むでしょう。
【ホールド感】
個人差があると思いますが、概ね良好です。
【総評】
静止画撮影の画質を重視されるなら、やはりセンサーサイズの大きいモデルを選ばれるのが良いと思います。セットのレンズも頼りないです。当方、普段はLX100(4/3型センサー搭載のコンデジ)を持ち歩いていますが、LX100の方がスカッとヌケの良い画が撮れます。
一方、HLG/4K撮影画質は非常に気に入りました。家庭用機材でここまで撮れるのは驚きで、決してお安くはありませんが、価格以上の価値を感じます。有機ELテレビとセットでいかがでしょうか?撮影から視聴までトータルの画質を確認すると、いろいろ撮影に出かけたくなること請け合いです!
動画撮影に関しては、プロの利用にも耐えるパーフェクトな仕様で、お勧めできる好製品です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月3日 01:20 [1073866-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
動画の為に買いました。写真は撮りません。
GH5は、なんでも言う事を聞いてくれるイエスマンです。
4k60pできる? イエス!
V-logできる? 追加1マンでイエス!
手振れ補正できる? イエス!
どんなワガママなお願いにもGH5ならイエスと言ってくれるでしょう。
そんなお利口なGH5ですが、マイクロフォーサーズの限界なのか、暗所は、どうしても弱いです。
底力はフルサイズに劣ります。これはどうしても越えられない壁なのです。
お金に余裕のある人は、素直にフルサイズミラーレス一眼か、Sony FS5に行って下さい。
しかし、40マン、50マンの機材を、簡単にカバンに入れて持ち歩けるでしょうか、持ち歩けたとしても、砂の舞う浜辺でカバンから取り出して撮影できるでしょうか。
私はそれは出来ません。
なので、GH5は最高のお伴なのです。
ただし、それでもボディ20マンは高すぎます。僕はレンズキットを182000円で購入しました。
比較がおかしいかもしれませんが、ドローンのPhantom3がアマゾンで65000円で買える時代です。
16マンがいいところでしょう。
ちなみに、GH5で映画っぽく撮りたい人に向けて最強の組み合わせは、
METABONES マイクロフォーサーズマウント用EFマウントアダプター Speed Booster XL0.64 T
これと、
SIGMA 標準ズームレンズ Art 18-35mm F1.8 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 210540
これのセットみたいです。
このアダプターを通す事によって、このF1.4通しのズームレンズが、なんと23-45mm F1.1通しになると言う事です。
メタボーンズが単なるアダプターなのに10マンもするので買いませんが、余裕のある方、どうぞ。
私はこのセットが喉から手が出るほど欲しいです。
キットレンズも少し暗いですが、使えます。
作例を二つ載せますのでご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=C7lqPWGNQQk&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=Vt0aOs104X0
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月29日 04:58 [1073896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
基本は、Nikon使いで時折Canonのミラーレスも使います。写真がメインでしたが、動画撮影が本格化し、ソニーのハンディカムを使っていましたが、表現方法の幅を広げるため、ユーチューバーの中でも動画機能として評価の高い本機を購入しました。
写真の師匠であるカメラ店の社長に、購入交渉したところSONYやCanonを勧められましたが、4K60Pが撮影できるのは、ミラーレスでは本機だけだったので購入を押し切りました。
使った感想曰く、社長も「ナメてたね」と意見が一致。レンズもマイクロフォーサーズ機でNikonのフルサイズ対応のレンズなどと比べると安価なので、揃えていくのが楽しみです。とりあえず、今回は、予備知識が少なめだったので、レンズキットを購入しました。
購入してから、しばらく手元に置いて慣らし撮影をしてみましたが、予想外にいい機種だというのが率直な感想です。
【デザイン】普通の一眼レフのようなデザイン。違和感がなく、職場などではミラーレス機だとは思われていませんでした。
【画質】マイクロフォーサーズでセンサーサイズが小さい割に頑張っていると思います。レンズ次第ってこともありますが、レンズキットのレンズも悪くないと思っています。ただ、やはり、センサーサイズの小ささからか、暗所には弱い印象です。
【操作性】タッチパネルの反応やジョイスティックの搭載など、操作性はいいですね。RECボタンが上部に大きくあるのは嬉しいです。Panasonic機は初めて使いますが、説明書も読まずに直感で操作できました。感覚的にSONYのものよりメニューなど使い勝手がいい感じです。
【バッテリー】これはちょっと問題です。室内や外部電源供給機器がある場合はACアダプターを使っています。バッテリーの持ちは悪い方だと思います。
【携帯性】以前使っていた、NikonのAPS-C機(D90やD7000)などと大きさはほぼ一緒と思います。重さは本機の方が重いですが、携帯性は悪くないと思います。
【機能性】これは十分です。動画メインの方が多く使っている、または購入希望していると思いますが写真もそつなくこなしているハイブリット機種だと思います。Ver2.0になって機能もアップ。魅力的な動画を撮ることができるようになりました。業界標準となる4K60Pが撮れるのも本機ならでは、ノイズリダクション機能が優秀なアプリを使用すれば、暗所撮影分もなんとかなるかな?アクセサリーも十分です。基本、ゼンハイザーのショットガンを使っていますが、内蔵マイクも意外に秀逸です。
【液晶】見やすいですね。バリアングルで自撮りもバッチリ。スマホアプリ連携で手元でタブレットなどでも確認できるので、かなり役立っています。
【ホールド感】手が小さい私には、十分。本体自体が小さいので女性でも大丈夫と思います。ちょっと重い感じはします。
【総評】動画メインで購入しましたが、スチルも十分。動画機能も充実で、アマチュアカメラマンには最高の1台だと思います。仕事で某カンヌ映画祭受賞監督の撮影クルーに同行させていただいてときに、そのクルーの一人も持っておりました。Canonから業務用の4K60Pが撮影できる機種が発売になっていますが、テレビよりの設定でシネマライクなLog撮影などを考えると本機がとても魅力的です。もう一台欲しくなっています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月6日 09:52 [1059931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
・デザイン
形が好きです。OM-D EM1 mark-2も好きですがGH5のデザインもかっこいいです。
・画質
初心者なので細かいところはわからないものの標準レンズキットでかなり綺麗にとれます!
・操作性
説明書を見て少しずつ覚えていますが、直感的にも扱えるところも多く
分かりやすいで。
・バッテリー
他のレビューでもある通りバッテリー駆動時間が短い気がします。
ただ、ソフトウェアのアップデートで改善されないかと期待も込めています。
●携帯性
以前は一眼レフNikon D90を使用していましたが、D90よりも軽いあるいは同等の
軽さです。
・機能性
先日、星空を撮りに出かけました。適当なMFでタイムラプスを撮りましたが
初めてにしてはうまく撮れました。フィルター機能もありまだまだ覚えることが
多く非常に楽しめる内容となっています
・液晶
とても見やすいと思います!またバリアアングルは非常に使いやすいです
・ホールド感
静止画撮影時にとてもよくホールドできます
・満足度
久しぶりにカメラを買い少し高い買い物でしたが、非常に満足しています。
8月末に購入しましたが、実質19万円で予備バッテリー、液晶保護、sandiskのEXtreme pro 300MB/sec 32GB
二枚とかなりお得な感じで購入できました。
9月下旬にソフトウェアアップデートがあるとの事で楽しみに待っています
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年9月5日 21:30 [1059801-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動画を主に撮りながら「写真も同じカメラで撮っちゃいたい!」
というニーズに合致して購入しました。
結果、とてもよい買い物だったと思います。
持ち歩く荷物がこれ一つになって良かったです。
主に動画機としてのレビューですが、
静止画にも高い性能を発揮しますので、
かなり特殊な用途を覗いては他の一眼などを持ち歩かないでも事が足りるかと思います。
●デザイン
スタイリッシュ!
とてもかっこよくて大好きなデザインです。
欲を言えば黒以外もほしかった。
●画質
動画の性能は映像の仕事をしている私から見ても折り紙付でよいです。
デフォルトに近い状態では他の一眼動画の選択肢はほぼ無くなりました。
特に!動物など動く被写体を散歩がてら撮りたい方には最高のカメラになるはずです。
静止画も必要十分。レンズもいいものが揃っており、解像感も好みのものを得る事ができました。
●操作性
大変判りやすく、過不足全く無いです。
レンズを覗くと液晶が消える仕組みですが、
これだけはもう少し感度を落とすとか、使い勝手よく出来なかったのかな・・・。
●バッテリー
これは動画機としては短い!という評価です。
「一日かけて何か撮ってやろう!」と出陣するときは2〜3個持つべきです。
●携帯性
高い性能ですがMフォーサーズなので、やはりレンズ含めて軽いです。
どちらかというとお仕事で使用する時にはクライアントから「小さい機械だな」と、
なめられないように何かしらリグをつけたほうが良いかもしれません 笑
(・・・アマチュア用途としても)
薄いレンズをつけていればわりと小さめのポーチに入れて持ち運べますので、
インスタグラムなどされていて、フォトジェニックを求めて持ち歩くならニーズ内に合致する事でしょう。
(OLYMPUS PEN E-PL8等に比べればやはり重いです。)
●機能性
カメラとして必要な機能十分です。手振れ内蔵なのでレンズを選びません。
Wifiでのスマートフォンとの連動や2枚指し出来るSDカードスロット
各種の接続類など全てにおいて過不足なしです。
●液晶
全く問題ない高いレベルのものがついています。
下位の機種と設備を比べるのは野暮ですが、雲泥の差といって良いでしょう。
●ホールド感
意外とごつくてちゃんと持てます。落とした事ありません。
●満足度
素晴らしく高い動画の性能とちゃんと静止画も撮れる・・というとてもいい具合のところに落ち着かせた名機です。
これ一つ(とレンズを)持って旅に出かけたら、大体の写したい物を必要以上に美しく撮れます。
夜や室内ではやはり明るいレンズを購入したいところ。
一緒に買うならLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000532767/
そこそこ暗いところでもいい明るさまで持っていってくれます。
全体的に値段もこなれてきました。
持ち歩き出来、しかもプロ機同等の性能を求められている、
という「欲張り」な方にとてもおすすめします。
そういう方には価格的にも後悔しない買い物になると思います。(17年9月現在、20万以下)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月27日 11:45 [1057156-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月8日 03:08 [1027196-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
今までは、ビーストグリッププロなどでカスタムしたスマホでの撮影しかしたことがなく、一眼の購入、撮影はGH5が初めてとなりました。
まず、手に取った時のしっくり感がとてもよく、これが一眼か〜!と驚きを隠せないくらいしっかりした作りです。
所有感を満たしてくれる…そんなカメラの様に感じました。
操作は初めてな為、結構戸惑いましたが弄っていくうちに一つずつですが機能を覚えて撮影出来るところまでできる様になりました。
なので操作は覚えてしまえば誰でも使えます。
レンズについてはF値という名称も初耳で、ズームにすると暗くなるなんてもっと知りませんでした。
F値は5.6?で固定できるみたいなのでそれに合わせてマニュアルでisoなんかも弄れば、お好みの明るさになるようです。
電池についてはちょっと…、持ちが悪いです。
動画メインな為もあるでしょうし、電子手振れ補正もオンにしてるし、外部マイクも繋げているので、おそらく電池食いが早いのかなと感じました。
画質は…とても素晴らしいです。
主に4k60pで使用しています。
ただ、夜間の撮影や暗い部屋ではisoを上げないといけないので、ノイズの様な荒さが出る事があります。
これはどうしょうもないんでしょうかね…
液晶なんですが…撮影中に三脚に固定したりしていて気付いたんですが、何も弄らないでいると数秒?数十秒?ぐらいに液晶が薄暗くなるので、isoが下がったのかと勘違いしたりして撮影中にボタンなど弄ってしまって、その押したボタン音まで入る事がよくあります。この機能のオンオフ機能は欲しかった…
これからは運動会などイベントがいっぱいあるので、レンズは他の望遠レンズを検討しつつこのGH5とお付き合いしていこうと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月4日 21:23 [1025928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スナップ撮影 |
4Kフォトで撮影、切り出し |
AFC連写で撮影 |
AFC連写で撮影 |
AFC連写で撮影 |
静止しているコサギ |
LEICAレンズのセットがなかったので、やもえずにレンズセットを購入しました。セットレンズと言っても、12-60mm/F3.5-5.6は、なかなかキレのあるいいレンズです。購入後は、GH5のテストを兼ねてLEICA 100-400mm/F4.0-6.3で野鳥撮りをしています。使用用途は、動画2割、静止画8割くらいです。静止画の参考画像をアップしておきます。
【デザイン】
LUMIX機らしいデザインであり、カメラらしい良いデザインだと思います。
【画質】
動画は、PC能力の関係もあってレベルの低いものしか撮っていませんが、発色が素晴しいと思いました。
静止画もこれまで以上に繊細な描写になり、またJPEGの発色は、やや彩度が高くなり、少し暖色に変わった印象です。高感度は、GH4より1段、GX8より半段程よくなっていると思います。
【操作性】
これまでのLUMIX機と異なり、各種の設定が大幅に変わりました。いろいろ試したり設定するするのに、時間を費やしましたが、フラッグシップ機に相応しいものになったと思います。
【バッテリー】
静止画だけを撮るなら、長持ちしますが、6K/4Kフォトや動画を撮影すると減りが早いです。電池技術も進歩しているので、同じ大きさで容量アップの電池を造って欲しいです。
【携帯性】
ややサイズアップしたGH5ですが、携帯性にはほとんど影響していません。これまでと変わらず持ち運びできます。
【機能性】
今あるLUMIXの技術が全部詰まっています。動画は、現行一眼タイプのカメラの中で、トップではないでしょうか。静止画も6Kフォトや4Kフォトの楽しい機能が詰まっています。
【液晶】
背面液晶、EVFとも発色は良好です。EVFのデフォルトでは、やや淡泊な色合いでしたが、調整が細かく出来るので、調整して使っています。少し不満は、AFF,AFCの連写時に途中の画像が不鮮明なことです。可能であれば、バージョンアップで対応して欲しいです。
【ホールド感】
よく出来たグリップだと思います。ただ私にとっては、深さが不足しています。力が入ると、どうしても中指、薬指がボディに当たります。すでに、ラバーに擦りキズが出来ました。最近は、各社とも深いグリップが流行っています。あと3〜5mmくらい深くして欲しいです。
【総評】
高画素・高次元の動画が、無制限に撮り続けられる事を高く評価しています。カメラマンの一部には、動画を小馬鹿にする風潮が見られますが、大いなる認識の欠落があります。現在の高画素・高次元の動画は、静止画連写の連続です。言わば、無制限に静止画の連写が続けられるという事なのです。なんと素晴らしい事ではありませんか。その意味で、GH5を高く評価すると共に、そのカメラを所有していることに満足しています。
【まとめ】
高く評価している点
○高画素・高次元の動画が無制限に撮影できること。
○AFが大幅に進化したこと及びAFのカスタム設定ができること。
○カードスロットが2つになり、自在な設定ができること。
○バファーーメモリー容量が大きいこと。
○ジョイスティックができたこと。
○マイメニューができたこと。
○Fnボタン多いこと。
やや不満な点
○グリップが浅いこと。
○再生ボタンが左側にあること。
○AFC、AFFの連写時、ファインダー内の途中の画像が不鮮明なこと。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
