INTEC R-N855
- メーカー独自のアンプ技術「VL Digital」を採用し、より正確なパルス変調方式を実現した、ハイレゾ対応の高性能デジタルアンプ。Wi-FiやBluetoothにも対応。
- 独自技術「VL Digital」「VLSC」の搭載と高品位パーツの採用により、単品オーディオコンポーネントと同等の再生能力を実現する。
- FLAC/WAV/AIFF/Apple lossless 形式でのハイレゾ音源に加えて、DSDの再生やPhono入力端子などの豊富な端子により、さまざまな音源が楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.13 | 4.35 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.66 | 4.13 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.82 | 4.52 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.65 | 4.45 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.22 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.57 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.86 | 4.29 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月4日 22:40 [1678428-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
買ってから、約2年半後のレビューです。大変気に入って愛用しています。
【デザイン】
コンパクト&シンプルでよい感じだと思います。大型のトランスを積んでいるということで、コンパクトな割にずっしり重い(6.1kg)です。
【操作性】
私は、本体での操作、付属リモコンでの操作、スマホのOnkyoアプリでの操作、をその時々で使い分けています。
同シリーズのCD機をリンク接続しておくと、CDの電源を入れると自動的にアンプの電源もオンになり、またアンプ側のリモコンで選曲等の操作もできたりと、快適・便利です。
非常に多くの機能がコンパクトでシンプルな本体に詰め込まれているために、本体だけでの操作は多少難しくなっている感があります。
例えば・・・多数の入力ソースに対して、本体前面に配置されている入力切替用の Inputボタンは、何回も(10回!)押さないと一周しません。もちろん、リモコンやスマホで操作すればもっと直接ソースを選べるのですが、本体操作でももう少し選びやすくするためにロータリー式のセレクターになってればよかったと思います。(ボリュームの横に小さいロータリースイッチが有りますが、これは、FMやインターネットラジオで局を選んだり、DLNAで繋いだサーバーのフォルダや曲を選ぶときに使うためのものです。)
本体のディスプレイが、1行だけの表示で表示文字数もあまり多くないので、インターネットラジオのように多数の中から希望の局を選んだりするのは至難です。この場合は、スマホのアプリからの操作が便利です。
あと、Wifiのパスワード入力の際、本体のディスプレイを見ながら1文字ずつ選ぶ作業が結構大変です。大文字/小文字やアルファベット/数字キーが入り混じっていると、文字選択にかなり手間がかかり、その上、入力した文字がマスキングされて消えていきます。普通は一度設定したら不要な作業ですが、我が家は事情があって何回も入れなおす必要があったので。(もしかしたら、私が知らないだけで、スマホ等からもっと簡単に設定できるのかもしれませんが・・・)
【音質】
大変満足です。一聴、地味な感じの音ですが、聞き込むとクリアで、ワイドレンジで、変に色付けされていない自然な音で、長く聴いていられる音だと思います。
【パワー】
6畳間で聞いていますが、十分です。
【機能性】
私は主に、CD、レコードプレーヤー、インターネットラジオ (Tunein Radio)、DLNA接続したハードディスク内の音源を聴いていますが、その他に、Radiko、Spotify、Amazon-Music、Airplay等が使え、またBluetooth入力、USB端子に接続したメモリやハードディスク内の音源を聴くこともでき、大変多くの機能を搭載しています。
【入出力端子】
私はCDを同軸入力で聴いています(もちろん Line入力も可能)。Phono入力が有るのがありがたいです。MMだけに対応ですが、イコライザの音質は結構よいと思います。
Line-Out/サブウーファ出力を設定によって選べる出力が1系統あります。私は、Line-Out設定でパソコンのLine-Inに入力して、レコードの音源をMP3にするために使っています。(結構面倒な作業なので、よっぽど持ち歩いて聞きたいレコードだけですが)
一方、サブウーファも使いたいので、サブウーファにはスピーカ用の片方のチャンネルから直に線を繋いでいます。(厳密に言うと、両チャンネルの低音は聴けていないことになりますが・・)
"Auto-Standby"という機能があって、これを設定すると無音・無操作の状態が20分以上続くと自動的に電源を切ってくれます。ただ、Phono入力の「無音」判断のしきい値がすこし高すぎるようで、出力が低めのカートリッジだと、レコード演奏中なのに勝手に電源を切られてしまうことがあります。私の経験では、オーディオテクニカのAT−10G(出力5mV)ではこのしきい値に引っかかって自動オフしてしまいました。SHUREのM44−7(出力9.5mV)の方ではOKでした。つまり、Auto-Standby の機能を使わないようにするか、出力の高いカートリッジを使うようにするか、の選択になりますが、私は後者を選択して使っています。(Onkyoさんに問い合わせたところ、「有償でしきい値調整はできます」ということでしたが、それなりの金額がかかると思い、やめました。)
【サイズ】
音が本格的なのにコンパクトなのが大変ありがたいです。それなりの発熱があるので、アンプの上方が開放された空間になるように設置しています。
【総評】
今は、もう新品では買えないみたいですね。でも、このようなサイズ、機能、音質を兼ね備えた機種はなかなかないと思うので、貴重なアンプだと思います。大事に長く使っていきたいと思います。
このような良い製品を作られたOnkyoさんが経営的には厳しいことになってしまい、とても残念ですが、Onkyoのブランドは続くというように聞いていますので、これからも応援したいと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月23日 15:18 [1414595-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
上品ですね。
【操作性】
特に使いづらくはない。特にディスプレイが日本語対応している珍しいプレーヤー。
【音質】
アンプは良いけど、DACは微妙ですね。
旭化成のAK4490を積んでいるそうですが、音がきつい。聴き疲れする音質。
PCのRealtekの方が解像度で負けても聴き疲れしないし、価格が上のたとえばAK4497を積んだ他社DACの方が解像度、耳への心地よさ、など上って感じですね。
DACチップのみではなく回路構成でも決まるそうですが本機のDACはあまり使いたくない感じがしました。
せっかくこの価格で日本語対応ディスプレイなのですが、デジタル出力も出来ないのでやや残念な感じですね。
ただしLINE入力して純粋にプリメインアンプとして扱う分にはかなり上質な印象です。
【パワー】
6畳では十分ですね。大抵の家庭環境で十分過ぎるでしょう。
【機能性】【入出力端子】
NPなのでネット再生関連は多機能ですね。
トーンコントロールもありますし。Wifi5GHz対応してるし。USB端子あるし。ディスプレイが日本語対応しているし(これはかなり珍しい)。FM端子もありますし。PHONOまでありますw
あとはバランス入力があれば尚良かったかな。半導体アンプならではの高S/Nに。
【サイズ】
流石デジアン。小型。
【総評】
日本語対応ディスプレイが珍しく貴重なのですが
DAC部が残念な感じで
LINE入力で純粋にプリメインアンプとして扱う分にはコスパ優秀だと思います。
音質だけならA級真空管とかのがいいんでしょうけど
リモコンの利便性、サイズ、デザイン、機能性、価格など総合力で優秀過ぎて手放せない。長い付き合いになりそうなアンプです。
- レベル
- 中級者
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 13:21 [1550458-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで良いです。
【操作性】
特に問題ありません。
【音質】
クリアで綺麗な音です。
【パワー】
不足ありません
音量が最小でも綺麗に音が出ます。
【機能性】
2016年発売の機種ですが、多機能だと思います。
USBメモリをさして、PCから無線でファイルコピーしてます。
重宝しています。
【入出力端子】
不足ありません。
【サイズ】
小さくて良いです。
【総評】
クリアで綺麗な音です。
購入して良かったです!
3年半前に、約15年使用したONKYOのミニコンポFR-155A(X-A7X)が故障。
家電量販店でR-N855+D-412EXの音を聞き、一目ぼれしましたが、予算がなく断念。
その2年後に、D-212EXTの口コミ欄でご相談し、おかげさまで、在庫なし・生産中止が近い中、ぎりぎりで、R-N855(新品)+D-412EX(中古)+D-212EXT(新品)を入手。
その後、現在まで、ほぼ毎日聞いており、非常に満足しています。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月18日 02:13 [1483613-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
音質やトータルの素性の良さは みなさんおしゃる通りで
この機種 搭載のAirPlay2 を使用して
(ご存知だった方は すいません)
Apple Music のロスレス再生( CD音質)が
お手持ちのiOS機器から 出来てしまう
ロスレスコーデックのALAC(Apple Lossless)で伝送できる音声ストリームの仕様を温存しつつ、暗号化対応の映像+音声ストリーム(ALAC以外のフォーマットにも対応)
AirPlayは24ビット/48kHzまで対応
ハイレゾまでは行かないですがCD音質以上
今までSpotifyの音源 仕様 に満足していて
他のサブスクには手を出して無かったのですが
3ヶ月無料で動画のストリーミング再生とCD音質
アプリAIも 良くできていて
プレイリストなどの作成管理もさくさくで
音質 向上 しました!
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月14日 08:39 [1432600-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
学生時代から社会人まではフルサイズのコンポ。結婚して子供が増えて手狭になった17年前にやむなくこれを一式処分してオンキョーミニコンポ〈FR-S7GX〉に交換。2013年に〈FR-S7GX〉のセンターユニット〈FR-7GX〉が故障してOKNYO CR-N755に交換。最近おうち時間が増えたこと、また遊びに行かないので貯まったお小遣いの使い道として8年ぶりの音質改善計画を実行に移しました。
まず継続して使っていた〈FR-S7GX〉付属のスピーカー〈D-S7GX〉を、MonitorAudio Bronze BX2に交換。ウーハーが11cmから16.5cmに拡大したことで低音はぐっと厚みを増しましたが、思ったほど音質が向上しない。JAZZやポップスにはまあベースがバシバシ利いて幾分気持ちよくなったのですが、私が最も愛好するクラッシクの音源が全然輝かない。全体にかかったモヤが晴れない。こんなはずでは。。。
価格コム含めて色々情報を集めてR-N855にたどり着きました。特にCR-N755,CR-N765からの更新の方々のいずれのレビューも極めて高評価だったことが決め手になりました。ギリギリ売れ残りの新品をネットで購入。
これほどアンプで音質が向上するとは正直驚きです。MonitorAudioがやっと息を吹き返し本領を発揮してくれました。低音はこれまで利かせていたPMBass全く不要でしっかりと鳴ります。中高音は弦管全て素晴らしい解像度で前に出てきてキラキラと響きます。すべての音源が色彩と輝きを取り戻しました。ほとんどパソコンに保存されている圧縮音源をキャストして再生していますが、本当に一つ一つの音が瑞々しく生き生きと再生されます。若い時分から溜め込んだ音源を全部聞いてみたくなりました。また新しい音源の発掘にも乗り出し始めました。
またネットラジオの音源も素晴らしく向上しています。CR-N755ではラジオみたいで聴いていられなかったのですが。
また他のレビューでもありますがwifi接続設定のマニュアル記載が不親切です。wifiのPWを打ち込んだ後にDHCPの設定をONにしないとIPアドレスを自動取得して最終的にコネクトしないのですが、この一連の作業の説明がされていません。またこの場合のパソコンからの操作接続に相当悩みました。パソコンは普段イーサネット(有線)のみで使っているのですが、これではwifiでネットワーク接続したR-N855と繋がりません。パソコンの同じwifiに繋げる必要があります。確かに「同じネットワークに接続した」とマニュアルには記載ありますが。スマホからOnkyoContollerで操作する場合も同じようです。マニュアル不親切は相変わらずです。
オンキョーさん会社の状況は厳しいようですが、こだわりと信頼のモノ作りにおいて唯一無二のブランド。是非経営を立て直して良いモノづくりを続けて欲しいです。
- レベル
- 初心者
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月30日 14:12 [1414899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
コンパクトに置けて便利。 |
【デザイン】あまり高級感は漂ってこないが、まあすっきりしていて良い。
【操作性】本体と付属リモコンよりipodを使って操作している。オンキヨーコントローラの操作性は可もなく不可もなく、といった感じ。
【音質】CR-N765は、聴く媒体によってはラジオのような音に聴こえることがあった。それがこれに替えてからそんなことがなくなり、何を聴いても気持ち良い。
【パワー】CR-N765と比較すると、十分すぎるパワーがあるため、ボリュームの数値は5〜8のあたりで使用している。
【機能性】CR-N765と比較すると、無線LANで繋がるし、アクセスも速い気がする。AirPlayが使えるのは非常に良くて、多用している。
【入出力端子】アナログ入力端子が少ないと思っていたが、CDプレーヤーをCOAXIAL端子に、テレビをOPTICAL端子に接続したら、アナログ入力端子は2つともフリーになりすっきりした。
【サイズ】幅430mm程度の標準型はさすがに置く場所を考えてしまうが、これは275mmなので、テレビの横でもどこでも置けて良い。奥行きもさほどないので、今はカラーボックスの上に置いている。
【総評】今までオンキヨーのCR-N765+D-55EXを使用しており、低音不足のためヤマハのサブウーファNS-SW050で補強していた。スピーカーだけ替えるつもりでD-212EXTを中古で購入したが、意外と低音が出てこない。ここまで来たらやはりINTECだろうと思い、このR-N855、さらにC-755をネット検索しまくり、やはり中古で購入。すると低音の出方がかなり違い、昼の音量であれば「Direct On」でもそこそこ鳴り、夜の音量であれば「PM Bass On」にすればしっかりと鳴る。もともとR-N855はSW端子が無いからと、このR-N855を買い替えるのを少し躊躇していたが、サブウーファの取説にLINEOUT端子に接続可能と書いてあったので購入に至った。が、そもそもサブウーファが必要なくなった感も・・・。コロナの影響か?オンキヨーさん調子悪そうですが、40年ほど前の大学生の頃に揃えたコンポもアンプとスピーカーはオンキヨーでした。これからもぜひ頑張っていただきたい・・・。
- レベル
- 初心者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 17:05 [1410349-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
きっかけはApple Musicを聴き始めたことです。
まずはHomePod miniで聴いていたのですが、音質的に物足りない・・。
かと言って初代HomePodだと6畳の部屋には低音が出すぎで合わない。
そこでAirPlayを使える小型アンプを探し、当アンプに目がとまりました。
ヨドバシカメラ店頭で様々なミニコンポ等を試聴しましたが、一番音が気に入ったのがこのアンプでした。
以前ONKYOのINTEC205シリーズや、プリメインアンプのA-VL5を使っていたことがあるので、Vl Digitalのパワー感を知っています。
機能もさることながらアンプはパワーが大事だと思ったことも理由です。
もちろん機能的にも、
希望のAirPlay(アップデートでAirPlay2にも対応)
USBでHDD等が繋がる
ネットラジオだけでなく、FMチューナーがある
iPhoneやiPadで操作できる
など、4年前の機種としては豊富な機能があり、他メーカーの最新機種に劣りません。
無いのはUSB-DAC機能ですが、パソコンを繋ぐ予定がないので気になりません。
このアンプ用にスピーカーも新調しました。
MONITOR AUDIO BRONZE50-6G です。
アンプに合わせた小型SPですが、6畳の部屋には十二分です。
スピーカーもレビューしております。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001276760/#tab
つい先日ファームウェアのアップデートがあり、4年も前の機種をアップデートしてくれるONKYOの良心も感じ、良いアンプを購入した気持ちにさせてくれました。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 20:02 [1396443-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【操作性】
CDを聞く、テレビ音声からのデジタル接続以外使用してないので、特にコメントなし。
【音質】
明るく、クリア。ボーカル最高。
【パワー】
大音量で聴かないので問題なし。
【機能性】
CDを聞く、テレビ音声からのデジタル接続以外使用してないので、特にコメントなし。
【入出力端子】
不足なし。
【サイズ】
小で軽い。
【総評】
アンプ:マランツのPM6006からの買い替え
CDプレーヤ:パイオニアPD-10AE
SP:ONKYO D-412EX(+SP台AS-12EX)
PM6006では、高音は明るいのですが、全体としてイマイチで、クッキリ・ハッキリな音にならず、細かい余韻も表現できす、音量上げてもうるさい(あくまでも個人の感想です)だけで、落胆していました。
アンプ買い替えで激変しました。余韻、弱音が綺麗に聞こえ、ボリューム上げてもうるさく感じない。(D-212EXTの口コミ参照してください)
マンションなので、中音量で聴いています。小音量時はラウドネスのような機能をオンにすれば低音が豊かになりますが、マンションでは階下への低音の漏れが気になるので、機能はオンにせずに、ボリュームをその分上げて聴いた方がよい音に感じます。
- レベル
- 中級者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月23日 00:19 [1380049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
単体コンポーネントで日本語表示、USB-HDD接続で11.2MDSD再生可能機種。間違いなく消えゆく絶滅危惧種と考えて入手に至りました。
CR-N765も持っていますが、デジアン、アナログアンプの違いは多少あるものの同じメーカーらしく音の方向性も同じなので、想定していたバイアンプ的使い方(855で再生、765にもRCA出力)に非常に満足しています。
SPは855にはYAMAHAのNS-B330、765にはKenwoodのLS-NA7を繋いで、アナログ的な音の厚みが欲しい時などに765の電源も855のリモコンで入れて聞いています。
なお、855と765は5cmと離れず置いてますが、本来はネガ要素であるリモコン感応範囲の狭さのおかげで、少しリモコンの向きを意識すればボリュームの個別操作等が可能となっており、逆にメリットになっています。
かなり酔狂な使い方とは思いますが、音の聴こえ方は人それぞれ、所詮は自己満足の世界でしょう。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月18日 08:11 [1318810-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
ラックスマン505,デノン2500番,とかとブラインドテストやったら面白いかもしれません!
【デザイン】シンプル
【操作性】使いづらい、説明書不親切、リモコンも最悪
【音質】ハッキリくっきり、最高
【パワー】まずまず
【機能性】いろいろあるが、Bluetooth,でyoutubeしか聴いてない
【入出力端子】普通
【サイズ】小さい
【総評】dynaudio dm2/6を鳴らすため購入。このアンプにしたら、以前シルキーでぼやけた音の輪郭がハッキリしました。この大きさでこの機能 でこの価格でこの音質の良さは他では見当たりませんでした。
その後何日か聴きました!暖かいシルキーなアナログアンプの音が恋しくなりました。何時間もきくにはアナログアンプの方が自分には会ってるかも!
結局!nsb750,メヌエット、b&w、ラックスマン、デノン、マランツ等
試しましたが、昔のonkyoのコンポが一番好きな音でした!
- レベル
- 中級者
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月11日 11:56 [1300125-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
機能、音質が気に入って購入したが、不具合があり、すぐに新品に交換してもらったが、交換した物が今度は別の箇所に不具合があった。重たいアンプ担いで何度も電器屋を往復。onkyoさん、これじや人が離れていくよ❗
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 13:20 [1291364-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】コンパクトなのは良いが価格の割には、少し安っぽいかと・・・
【操作性】50代の私でも、不自由なくこなせてます。
【音質】ピュアで繊細な高解像度には驚かせます。SPは、ONKYO D-112NFX、ケーブルは、ヤフオクでSPケーブルの匠(最安価仕様)を使用、ソースは、光ミュージック、ApplemusicをBluetoothで聴いてます。
目を閉じればボーカルセンターは勿論ですが、楽器の位置まで立体的に再現してくれます。
アンプのみ友人のPMA-30を繋いで試聴しましたが、音の派手さ、低音の響き、ワイドレンジ感は、ブーストのかかったPMAの方が一瞬良く聴こえますが、15秒でR-N855が勝っている事が分かります。
解像度、音像定位が全然違います。
【パワー】問題なし。
【機能性】問題なし。
【入出力端子】良。
【サイズ】良。
【総評】大変満足しています。まさに、小さな巨人だと思います。毎晩、心地よい音楽を聴きながら寝落ちしています。
- レベル
- 中級者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月18日 18:41 [1284566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
趣味の教室(6mX10M)に設置してある古い自作スピーカー(自分で設計したバスレフ、コーラル8A-70+F社ホーンツィータ)を今一度ちゃんと鳴らしてやりたく購入。正直あまり期待していなかったが、ipadからwifi経由Airplayでitunesで取り込んだジャズやボーカルのCDを流してみたら、同じスピーカーとは思えない、輪郭のはっきりした低音に艶のある中高音が出てきてビックリ。とにかく音に大満足。
入力方法や機能が多くてまだ使いこなせていないが、今のところWifi経由のAirplayがbluetoothよりもいい音がすると思うし、これで十分以上との印象。同じ環境で比較はしていないが、小さな本体サイズながら、大きく重い2台のアナログアンプ(マランツ製)よりクッキリした良い音がする。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月8日 15:55 [1200949-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
追加:
半年を過ぎたくらいで、USB、NETラジオの再生が出来なくなりました。Onkyoに修理依頼の電話をしたところ、一時的なトラブルで、簡単に対処可能ですという返事でした。以下の2つ方法を教わりましたが、1で解決しました。同様のトラブルにあった方はお試しを。
1.電源を切った状態で、電源ケーブルを1分くらい抜き、その後戻す。(解決しなければ2を)
2.リモコンの「menu」ボタンから「Factory Reset」を選ぶ。(ただし、全ての設定が出荷状態に戻る)
減点しようかと思いましたが、対応も良く、トラブルも解消したので、減点なしとします。対応してくれた方にお礼申し上げます。
追伸: オンキヨーさん、色々ニュースが飛び交い日本のオーディオメーカーは総じてじり貧状態ですが、頑張って下さい。
オリジナル:
5年くらい前にオーディオを再開しました。当初CR-N755を購入したのですが物足りず、DENONのDCD-1500REを購入しました。以後、DCD-1500REのUSBーDACの音が基準になりました。とりあえずこのレベルなら満足、という音でした。
ということで、そのような物を探していたのですが、昨年、ここのレビューでDENON DCD-1500REを超える音質とのレビューを発見、今年1月に購入しました。(レビュアーに感謝!mOm)
スピーカー(DALI IKON2 MK2)で聞くとほぼ互角の音質でした。そこでヘッドホンで同じ曲を聞き比べたところ、高音低音ともに遜色はないのですが、背景音のような雑音がこのR-N855では消えていました。製品紹介を見てもノイズ対策が二重に行われており、それを実感しました。そのせいか以前にくらべ、スピーカーから出てくる音にメリハリがあり、音が良くなったように感じます。普通、一番お金をかけて音を改善するには、今までは、スピーカーに投資しろと言われてきたと思いますが、このAMPは違いますね。同じスピーカーでもスピーカーから出てくる音を改善してくれます。とても5万円そこそこの音とは思えません。
ちなみに使い勝手は悪いです。Timerは使えるのですが、使えるというだけで、本当に使いにくいです。それと「ONKYO Remoto」のWindows10版はなぜないのでしょうか?PCからも操作したいです。
面倒なのはこのTimer設定とUSBの音楽再生(選曲)です。ONKYO Remoteを使えば使い勝手はそれなりだと思います。初期設定が済んでしまえば、基本AMPなので、あまり操作することはありません。音質も「Direct」や、高音・低音の変更はできますが、規定値で満足しています。
見た目も確かに高級感はゼンゼンありません。実は、来る前はもう一回り大きいのかと思ったのですが、予想より小さかったです。高級感も大事だとは思いますが、カメラは画質、オーディオは音質が第一ですね。
スピーカーの音がいいと書きましたが、音を小さくしてもはっきりと聞こえ、そして音もよいのです。ここが一番凄いと思います。アパート、マンション住まいにはありがたいことです。
このAMPとDALIのスピーカーで私のオーディオライフは満足です。今後は散財しなくて済みそうです。
- レベル
- 中級者
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
