HD-AMP1
- USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
- フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
- 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。
<お知らせ>
初期生産品において、付属のリモートコントローラーを使ってボリュームを操作した際、ごく稀に音量コントローラーが正しく動作しないことが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.15 | 4.35 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.63 | 4.13 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.38 | 4.52 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.28 | 4.45 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.72 | 4.22 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.70 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.67 | 4.29 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2022年4月3日 02:18 [1567735-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】プリメインアンプの中では重量もそんなに重たくなくデザイン自体も好み
【操作性】アマゾン中古購入でボシューム不具合の初期ロットで送られてきてボリュームの上がり幅下がり幅の差が大きかったのでボリュームについては無評価、設定でBASSなどを設定すると、オンにしていたソースダイレクトがオフになったりしていてちょっとめんどくささは感じた。
【音質】フイルター1はレンジ幅が広いのか扱いずらかったのでフィルター2の方メインで試聴フィルター2の方は音自体は結構ありだった。スタンダードな音色とは違いクリア、透明感みたいなのがあり、女性ボーカルの声は結港良かったが、音の広がり余韻みたいな部分は欠けてしまった感じで、もどかしさはあった。男性ボーカルの声は音が変わってしまって音楽全般を楽しむのはスピーカーやケーブルの種類も選ばないと難しい。
【パワー】音自体は非常良かったが、音の広がりが物足りなくは思う。
【機能性】フィルター機能は良かった。後もう1種類くらいあればと思ってしまう。
フロントUSB入力は正直自分にとってはいらなかった。その分ライン出力を1つ付けて欲しかった。
【入出力端子】出力ライン1つは欲しかった。これがあるかないかが個人的には大きかった。出力ラインがあれば別のアンプをつかって音の広がり方を補えたかもしれないと思うと残念な感じ
【サイズ】他の10kg超えるようなものに比べるとサイズも大きさもこんな感じのほうが良い。
ハイエンドモデルでサイズや重量が大きくなるという理由さえなければ、この位のサイズや重量の方が使い勝手は良いと思う。
【総評】通販中古で初期ロットボリューム不具合のままの商品であったため返品し、店頭販売しているところで悩みに悩んで最終的にはマランツのPM8006を購入にはなってしまいました。音自体は自分にとっては結構ありで音の広がりに物足りなさを感じてしまった。再購入にならなかった理由は出力ラインがなかったこと、他のアンプに出力して使えればそこから環境を作って聴いていく事ができればこの製品でもよかったが、これ単体では少し足りない感じに思ってしまった為、他のUSB DACと組み合わせて使う前提でPM8006とZEN DAC Signature V2の購入にはなってしまいました。同じフィルター機能がついている製品やがCDプレイヤーや光ケーブルからのみの条件だったりで使い方が合いそうにはなく最近でた40nは自分は使わないであろう機能の方が多くそこに金額を上げて買おうとまではならなかったので、素直に別方向に切り替えてしまいました。
ただ、やはり音色は良かったので自分に手頃な価格か別モデルで同じ音色のモデルがあればそちらの方で購入は考えたい。この製品のフィルター機能だけ欲しいのでライン出入力1系統ずつあり、PCからのUSB入力機能ありで5,6万位であれば別のモデルでもいいので買いたいと思わせてくれる位に音は良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プリメインアンプ
- 1件
- 2件
2021年8月28日 20:42 [1486468-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
スピーカー : JBL 4305H
SPケーブル : Belden
音源@ : アナログ入力レコード再生(Denon DP/Shure M44Gカモメ)
音源A : USB-DAC > Macbook > Amazon Music HD ハイレゾ音源
音源B : USB-DAC > Macbook > Aurdirvana アップサンプリング音源
ロック・ジャズ・R&B・ポップス等聴きます。
【デザイン】
高級感があって惹かれました。
【操作性】
特に不満はありません。
【音質】
◎滑らかかつ艶があり、低域は深みがありつつも制動力があるので歯切れが良い。寒色系か暖色系かは曖昧ではある。俯瞰して聴けばそう言った点では独特なニュアンスの音作りだがmarantzらしい繊細さも垣間見る。
◎現代的な音作りのPopsにもマッチする。
◎イコライザの効きも良く、破綻せず嫌味がない。低域を少し上げると適度に脂があるラーメンのように、心地よいコッテリ味になりロックやR&Bが心地よく踊れる。
◎サブウーファーがあるとなお良い。
>>>重要<<<
ソースダイレクトの音質はディスプレイの明るさ調整(Dimmer)のOFFで本領発揮します!!!化けます!!危うく早々売り飛ばすところでした…
>>>内蔵フィルターについて<<<
Filter1はタテに音像が整理される今風かつマランツらしい味付けの音。
Filter2はワイドに音像が滲む印象。
>>>各再生ソースでの比較<<<
※現時点での個人の好みと見解も含まれます。
@AB総じてソースダイレクトはジャズやアコースティック系の音楽に非常にマッチするバランスで小音量でも臨場感や楽器の実在感を認識でき、パーカッション等の金物はシャリつくことはなく上品なマランツらしさが際立つ。
@はナチュラルかつモダンな音作りではあるが適度に明確な音像を描く。やりすぎ感はない。
ソースダイレクトは盤質の良し悪しを曝け出す。レスポンスが良い…つまり機材間ケーブルの影響が著しいので色々と試す価値はある。
ソースダイレクトオフでロック等ジャンルによってはイコライザで低域を補正しても楽しい。
Aは鮮度抜群で非常に音場が広く解像度が高いが、そもそもが中低域のまとまりが弱く腰高な音質なのでロックやR&B、ポップス等のソースダイレクトでは聴き疲れが著しいためイコライザでバランスを補正する必要がある。
Bも音源によっては補正しても楽しいがこの中では比較的バランスよく聴ける。
【パワー】
大きな部屋ではないのでどこまで破綻しない音かは判断しかねますが、JBL 4305Hはしっかりと鳴らせているようです。
狭い賃貸には必要十分以上だと思います。
小さい音量でも崩れないバランスなので、寝る前の小音量のジャズが心地よいです。
【機能性】
Airplay&HEOS対応機が続々と登場するなか、比較してしまうと不便さは際立ってしまう。
【入出力端子】
欲を言えばプリアウトとアナログ入力がもう一つ欲しかった。
【サイズ】
コンパクト系にありがちなチープさもなくフルサイズ置くスペースも惜しいので自分のような賃貸マンション住みには丁度いいと思います。
【総評】
正直、広大な音場やモニター的分解能が売りでは無いと思います。
PC経由、楽しく高品質にデジタル音源を聴くならとても力強い選択肢であると思います。はっきり言ってハイレゾ音源が見違えましたよ。(前のDACが安物だったのでかなりのアップデートでしたが)
ハイレゾ音源とアナログ入力のシステム上の音の充実度が拮抗し始めたので聴きくらべがとても楽しいです。
HD-AMP1自体としては懸念していた「冷たさ」や「無機質さ」からは程遠い音でホッとしました。
アナログ入力(※Dimmer設定OFFはマスト!!)の優秀さもあってかなり使い勝手の良い機種だと思います。当分遊べそうです。
総じてマランツの音が好きな方なら気にいると思います。私はマランツ製品は聴き慣れているので落ち着きますね。
現在ではオールインワンのHEOS対応機やお手軽なレシーバーが人気の市場だとは思いますが、マランツらしい艶のあるアナログ感を意識したHD-AMP1もまだまだ見どころがあると思います。
<<<<余談>>>>
他のマランツ製品へのHEOS接続でHD音源を試聴したことがありますが、操作性という点ではスムーズさが全くないので正直疲れてしまいました。
また既に述べましたがAmazon Music HDの音の方向性に偏りがあり、そのままだとジャンルを選ぶのもネックです。(現代的な録音のポップスやアコースティック系やクラシックにマッチしているので賛が多いのは納得)
鮮度は抜群ですが、リズムミュージックにとって肝心な中低域がグルーヴする心地よさがほんの少し失われている印象です。
Amazon Music HDのみならずiTunesのハイレゾ&ロスレス配信も始まり、それこそこのようなハードウェア周りのアップデートに左右されないニュートラルかつ高品質な商品が重要になってくるのではないでしょうか?
次から次へと移り変わりの激しいAVアンプやレシーバー系がメインのマランツ製品群の中で長い間カタログにあるのには理由があると思います。
- レベル
- 中級者
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月24日 18:58 [1465395-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
貫禄あります |
バックロードで使用 |
PCからも簡単に再生 |
![]() |
![]() |
|
DSDも問題なしに再生 |
メインシステムはタンノイ3ウエイ・マルチアンプシステム |
【デザイン】
好みは別れるでしょうが、私はレトロなマランツのデザインを受け継いで落ち行いた感じが良いと思います。
【操作性】
PCのUSB再生もASIOドライバーをインストールで簡単に認識してDSD11.2MHzまでネイティブ再生できています。
入力もアナログ入力が2系統ありSACDプレーヤーとはSACD再生はアナログCD再生は光デジタル、ネットワークプレーヤーは同軸デジタルと使い分け問題ありません。
リモコンでの音量コントロールがもう少し細かいと良いと思う程度です。
【音質】
セカンドシステムで使っているスピーカーはFE108EΣのメーカー推奨バックロードをポート改良(低域強化)の物に、スーパーツイーター・コーラルH105を0.2μコンデンサーで接続した物を使っています。サブ・ウーハー使用。
DSD trio LISTENで5.6MHzDSF再生での分解能やトランジェントが抜群で低音から高音までの楽器がきちっと配置されます。
女性ボーカルは平原綾香のJupiterでは、ダイナミックレンジが広く聞こえ、サ行の付帯音は多めですが心地よい音になっています。
Diana Krall Wallflowerでの声も付帯音が多めですが、意外と聞きやすい。
この手のアンプとしてはDENONとは違う傾向で低音が強調されず、中広域のひずみ間の少なさが売りなのかなと思える音つくりと感じます。
【パワー】
スピーカー効率がバックロードで増幅96dB/Wほどもあり、必要十分です。
昼間視聴距離4.5mで、ボリューム9時方向がMAX、夜は8時方向程度になります。
【機能性】
PCオーディオ、ネットワークオーディオ、SACDプレーヤーは簡単な操作で使用可能。
前面のUSBは使用していませんので不明です。
【入出力端子】
ほぼすべての入力端子を普通に使っています。
【サイズ】
大きい必要はないので、小型で置く場所に困らない。
【総評】
マランツの音?と言えるのか、デジタルアンプですがアナログ的な素直な音がすると思います。
DENONのような元気さはありませんが、高域はこのアンプの方がひずみが少なく感じます。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月31日 22:22 [1438447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
サイドのウッド調のパネル、左右のノブに挟まれた丸形ディスプレイが特徴的。
洗練されたレトロモダンなデザインはオシャレ。
音の印象は、
クリアな表現力
マランツらしい中高音重視の音質傾向
美しく音を響かせる
といった感じ。
「802Diamondでチューニングした初めての製品」(※1)とのことで、パワーは十分。
2015年発売だが、USB入力は、PCM系は384kHz/32bit、DSDは11.2MHz対応と最強クラス。
音声入力端子は、USB-B × 1、USB-A(フロント)× 1、同軸デジタル × 1、光デジタル × 2、アナログ × 2。
音声出力端子は、ヘッドホン × 1、サブウーハー × 1。
最大外形寸法は、W304 x H107 x D352 mm。
質量は、5.8 kg。
フルサイズオーディオと比較するとかなりコンパクト。
『当初「M-CR611の延長」として企画がスタートした製品が、価格も大幅にアップして、筐体サイズも二回り大きくなってしまった』などという開発秘話(※2)も興味が湧く。
※1「小型のD級アンプを作ろうとして大暴走!? マランツの新世代アンプ「HD-AMP1」を聴く」AV Watch(2015年11がつ26日)
※2「マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話」PHILE WEB(2016年01月21日)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月3日 20:13 [1344086-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】簡潔でいいと思います
【操作性】リモコンがとても扱いやすいです
【音質】これは素晴らしい 臨場感があり広域が生き生きとしています。
CDからの音がまろやかになりました。パソコンにつないでとても素晴らしい音が出るようになりました。これは大変すばらしい。ただし、USBケーブルはエイム電子の最高峰のものに変えました。
【パワー】低域のパワー不足を感じます。
【機能性】十分です
【入出力端子】これもたくさんあって助かっています。Cdの接続はデジタルよりもアナログの方がよかった照す。
【サイズ】このサイズが欲しかった
【総評】とてもいいです 毎日youtube の音楽を聴いています。こんなに音がよくなったのかというくらい、素晴らしい音です。
- レベル
- 上級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プリメインアンプ
- 1件
- 0件
2020年5月24日 17:12 [1330942-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイコーです!写真をご覧頂ければお判りと思いますが、システムの中心です。一年前と何が変わったかと申しますと、中古でフォノイコライザーを導入し、アナログライフが始まった点です。今もLP演奏しながらレポートしています。私が凄いと感じるのは何より音です。私は過去に最初期のマランツミュージックリンクシリーズを使用していました。ma7aモノーラルアンプのセパレートタイプで、パワーは抑えたa級ですが、トランスの規模からすると現在ならpm10の2台構成のようなところでしょうか。そんな大型アンプを使用しただけに、hdamp1のような小型軽量デジアンには正直期待していませんでした。しかし見事に裏切られました。一般的なデジアンの、クッキリスッキリ、線の細いクールな音とはまるで違う、暖かく骨太な、かつてのマランツa級アンプに通じる音が奏でられてとても嬉しいです。それから、hdamp1開発秘話に書かれていましたが、製作過程でb&w802dを使用していたという事が納得出来ます。802dは、先日マッキントッシュの400万のセパレートアンプで聴いて来ましたが、身体を持っていかれる程の大音量でもびくともしないスピーカーです。それ相応のパワーをアンプから供給しないと、良い音では鳴ってくれません。勿論、その時のような大音量はhdamp1に望むべくもありませんが、例えば私のスピーカーは、現在のb&w805より大きい感じですが全く問題無く鳴らせます。CDならボリュームは10時位置、アナログで録音レベルが低めのLPをかける時に11時位置くらいに上げる事がたまにある程度です。それでは試聴レポートに移りましょう。最初は先ずアナログから。Jazz ラムゼイルイス&ナンシーウィルソン トゥーオブアス ramでは、ラムゼイの軽快なピアノのスピード感や高低が鮮やかです、midnight rendezvousでは、ナンシーの情感溢れる深みある低音ボーカルと、張りのある高音まで伸びたボーカルも素敵でした。次にマクロス 愛おぼえていますか 永遠の愛プロローグ、戦いの運命、それぞれオーケストラのバイオリンは情感溢れ、トランペットも迫力があり、アップテンポな曲から、重く深い重奏も問題ありませんでした。そして何より、愛おぼえていますか、天使の絵の具は、飯島真里の優しい、しかしキレのあるボーカルが生き生きして、かつての全盛期を思い出して感激しました。次にlockからはエアプレイ 若き日のデビッドフォスター、ジェイグレイドン、ボーカルもドラムスも最高です。she weits for me ハードな曲は軽快に、ソフトな曲はより情感豊かに、録音自体の抜けは良くないものの、なんら不満は覚えませんでした。そしてlockをもう一枚、トップガンから danger zone 一気にスタートするエレキ?から、ケニーロギンスのボーカルまで、迫力、キレ、共に全く問題ありませんでした。CDでは、樹海ベスト ホシアカリ 咲かせてはいけない花 まなみのボーカルが情感溢れており、思わずうるっとしました。痺れるほど良い音です。
以上、個人的感想による試聴レポートですが、よろしければご参考になさって下さい。
尚、システム全体としての特徴を申しますと、
おそらく音質に大きな影響を与えている部分は、スピーカーと、スピーカーベース、スピーカーコード、カートリッジ、アンプ、各ケーブル、電源タップ。と思われます。レコードプレーヤーはsl1200mk4ですから、特に高級でもありません。強いて言うならダイナベクター のカートリッジ17d2、プレーヤーからフォノイコライザーへのケーブルがサエク、フォノイコライザーからhdamp1迄のケーブルがスープラ、hdamp1からスピーカーへのケーブルがスープラと、ケーブル類は全てサエク取り扱い製品に統一して、かつ、極力短くして音質への悪影響を抑えている点でしょうか。CDに至ってはケンウッドのミニコンを流用しています。いつか単体のCDプレーヤーにグレードアップしたいのが現状です。
スピーカーだけは50万程度と、少し突き抜けてはいますが、スピーカーケーブルはm 2,000円の切り売りケーブルをLR各2mずつ揃えただけで、バナナプラグで接続しています。ただ非常に大きいと感じるのは、スピーカーベースです。ラックスの古いキューブ状のベースブロックをスピーカー一台につき4個ずつ敷いています。
結論として、hdamp1は稀に見るマランツの自信作で、小型軽量ゆえに取り回しや設置に自由度が高く、それでいて音質は紛れもなく往年の名機マランツと同様、文句の付けようが無いものです。ですからせっかくhdamp1を手にするならば、とりあえずスピーカーは予算と設置スペースの許す限り、素性の良い物、大きい物を選択されて、かつ、床に直置きは避けて、スピーカー台か、オーディオメーカー製のスピーカーベースを使用されてみては如何でしょうか。hdamp1はとても実力のある本格派のアンプですから、きっと素晴らしい音楽シャワーを浴びさせてくれるものと思われます。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月25日 04:14 [1304036-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】デザインに興味はありませんがサイドの木目調は好みが分かれるかもです。
【操作性】特に問題ありません。リモコンは使ってません。
【音質】解像度云々よりも心地よく聞かせてくれるタイプでしょうか。長時間の視聴でも聞き疲れせず、耳さわりよく、柔らかく、温かく、上から下まで癖のないあくまでフラットな印象です。
DACはそれなりですが必要十分。高解像度、密度、艶、シャープ、タイトなど求める場合はDAC(5万〜)を追加接続したりして使い分けています。
【パワー】元気いっぱいという感じではないですが必要十分なゆとりみたいなものは感じます。ボリュームは大きめで聞いてるほうですが12時まで回しています。
【機能性】左のダイヤルは入力切替のつまみですがカチッ、カチッと切り替わらないのでちょっと使いづらいです。
【入出力端子】多くはないですが足りてます。
【サイズ】音質の次に決め手となったのがコンパクトであることでした。
【総評】上級者には物足りない中途半端な機種かもしれませんが凡人からすればこの価格で十分すぎるほど高音質ではないでしょうか。DAC機能がついてるので別途の単体DACが故障したときにも困りません。
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 02:31 [1180944-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
1年ほど使った感想です
【操作性】
小音量時のボリュームカーブにかなり癖がある上、リモコンの微調整が難しいので、夜の音楽鑑賞には神経を使うのは覚悟してください。
フロントUSBメモリもおまけ程度で使い勝手が悪いのであてにしないでください。
【音質】
素晴らしいです!D級らしいキレの良い低音というと不足感を想像しますが、不足感は全くなく、出てほしいところでしっかり生々しく鳴ります。
中高域はストレスなくバランスよく、高音域は細かいニュアンスがしっかり再現されていてあまり欠点が思い浮かびません。
DDFAのデノンとの決定的な差は、フルデジタルのビット落ちが原因かどうかわかりませんが、小音量時のディテール悪化が避けられない感じがしましたが、AMP1は全く問題ない感じです。
また、DDFAと比較してAMP1は楽器がちゃんと楽器らしく、生々しい音で音楽聴いてるという実感が湧きます。
他のDACからアナログ入力を試していないので比較対象がありませんが、デジタル入力での音質も優秀だと思っています。
色々試したくなり、ノートPCの不要アプリを削除、音楽専用にして、USBケーブルをオイデヤに変えたらびっくりするほど音に磨きがかかりました。
過去に色々とクラスDアンプを買い換えてきましたがこのアンプは末永く使いたいと思っています。
- レベル
- 中級者
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月29日 12:26 [1011044-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
3年間使用した感想です。
HD-DAC1→アナログ入力→HD-AMP1
スピーカー:Dali Menuet
ヘッドホン:ゼンハイザー HD650
【操作性】
以下で計2点マイナス
1、ボリュームがリモコンで操作するとかなりワイルドに動く。
(マンション住まいなので、近隣への配慮が必要なのと、一方で音が小さすぎると音が楽しめない。
ギリギリの音量を攻めたくなるが、そういう細かい調整は厳しい。
おそらくボタン一押しで4~5dbくらい変わってる。)
2、フロントのUSBメモリの場合、窓の液晶を見ながらファイルを検索しますが、小さくてかなり使いにくい(日本語表示は非対応)
あと、フロントは音もそれなり(使ってないが、多分後ろのUSBの方が音は良さそう)
【音質】
スピーカー:
HD-DAC1からのアナログ入力での評価になりますが、
しなやかで、優しい音。倍音豊か。
低音はスッキリ目で、出ていないというよりは綺麗で見通しがよく、個人的には「心地よい低音」という印象です。
音色全体も、デジアン特有の固く、冷たい感じは全然なく、暖色系です。
DACをLuxman DA-250に変えると、表現力が増し音が太くなった。
DACはそれなりですが、アナログ入力のプリメインとしては悪くないと思います。
値段もこなれてきているので、この音が気に入ればプリメインとして買う価値も十分あるように思います。
ヘッドホン:
HD-DAC1と比べると、音の密度、表現力、実在感など はっきり差があります(こちらが下)。
ただ、音の傾向はこっちはニュートラル、あちらは寒色・モニター系な感じで結構違うように思います。
自分は、モニターよりは音楽に身を委ねて楽しみたいのですが、
HDーAMP1は段々 音の密度、躍動感、実在感みたいなところで物足りなくなり、
その後導入したHD-DAC1は、音は良いものの、クールな感じで、美しい音をじっと聞き取る、という感じになってしまい、
結局どちらもピッタリはまりませんでした。
HD-DAC1との比較でネガティブな事を書いてしまいましたが、
2万弱くらいのオーテクAT-HA21よりは音のレベルは上です。
【パワー】
十分です。
スピーカーは4オームのMenuetなら8時くらいで十分鳴ります。
ヘッドホンは3段階ゲインが付いていて、300オームのHD650でもボリュームは余裕で取れます。
【機能性】
これで全て完結する、という意味ではよくできていると思います。
ファイル形式はほとんど網羅しているので心配なし。
(DSD11.2Mhzなんて未だほとんど売ってない)
【入出力端子】
CDやレコードプレーヤーをつなげる、DACをセパレートする、くらいが拡張できる事だと思います。
DACはそれなりの印象で、ステップアップするならアナログ入力でプリメインとして使うのがお勧めです。
端子の作りはかなりしっかりしてます。
スピーカーターミナルはごついです。
電源ケーブルが交換できるので、いじりがいがあります。
(ケーブルを替え、タップを入れ、ipurifier acなんかを入れると、かなりよくなります)
【サイズ】
コンパクトで良いです。リビングにおいてもフルサイズコンポのような圧迫感はないです。
【総評】
オールインワンで手軽に良い音を楽しむには良いと思います。
DAC、ヘッドホンアンプはまあまあですが、プリメインはなかなか良いです。
ヘッドホンを重視するなら、HD-DAC1+PMxxxxという組み合わせも検討に値すると思います。
スペースさえクリアできれば、ヘッドホンの音質はそちらが上です(好みに合うかは要試聴です)
onkyo CR-N765からのステップアップで購入し、
本格オーディオの入り口として色々楽しめました。
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 23:43 [1243122-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
小さくて軽く、USB-DAC搭載、ヘッドホンアンプ機能も優れている、とのことで、試聴もせずに買いました。
YAMAHAのAVアンプ RX-V471に買い足しての2台使いです。
・PC→(USB)→HD-AMP1→DALI MENUET
・テレビ→(HDMI)→YAMAHA RX-V471→ODELIC×KENWOOD SOUND ZOOM CRYSTA と使い分け。
(音楽の番組をテレビで見るときは、テレビ→(光ケーブル)→HD-AMP1→DALI MENUETです)
デスクトップオーディオとして、1-2mぐらいの距離で聞いています。
基本的には薄くて軽い音で、特に小さい音のときはもう一つの印象で、もう少しグッとくるような音の密度が欲しいです。
ただ、確かにスペースはとらないし、スピーカーもよく鳴らせます。音量を上げたときの迫力はありますし、音の解像度もよいと思います。
オーディオout端子があればなおよいですが、仕方ないですね。
せっかくなのでもう少し使ってみようと思います。
音源との接続
・PCから、同梱のUSBケーブル
・Blu-rayレコーダーから、HDMIの音声分離器(TEC THDTOA-4K)〜光ケーブル(AL-SOP192SQ20)
スピーカーケーブル
・Belden 8461(3m)
スピーカー
・DALI MENUET
聞く音楽のジャンル
・クラシック 97%、ジャズ 2%、ポップス 1%
- レベル
- 初心者
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 11:37 [1233239-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】まあまあ。ただミュージックリンクなのにクラウンマークがLEDで光らないのは残念、最初はハエとり蜘蛛が貼り付いてるのかと思った
【操作性】リモコンボリュームの上げ下げが極端、もっと小刻みにして欲しい。せっかくディスプレイ窓があるのでボリューム数値は表示して欲しい
【音質】いわゆるデジアン特有の冷たさ、軽さとは違いアナログアンプと間違えるほど熱く太い音!
【パワー】個人的に倍のパワーは欲しいが、賃貸では十分か。ボリュームは最大10時位置までしか上げた事が無い
【機能性】リモコンボタン配置がややこしい
【入出力端子】アナログ端子がもう一つ二つ欲しい。一方オプティカル端子が二つもあるので便利。スピーカー端子は極太!ほとんど病気
【サイズ】ここポイント!スペース効率が良い。そもそもこの時代20万円以下の楽しむオーディオで430mmフルサイズは必要無いのでは
【総評】
賃貸仮住まいのシステム構成
アンプ マランツ hdamp1
cd ケンウッド rk-731
スピーカー マーリン tsm
スピーカー ケンウッド ls-k701
プレーヤー テクニクス sl1200mk4
カートリッジ ダイナベクター karat17d2
スピーカーケーブル スープラ classic6.0
スピーカーベース ラックス as105
アンプベース エクセルサウンド
最低限の処置は施しているが、cdプレーヤー本体、プレーヤー足回り、フォノイコライザーなど、構築半ば。最初はrk731だけであったが、スピーカーのグレードアップを考え秋葉で低価格スピーカーを物色していたところ、本宅にフリーのスピーカーマーリンが転がっているのを思い出し、急遽召集。しかしrk731には荷が重過ぎた。そこで10万円程度のデジタルプリメインを検討。パイオニアa70daとマランツhdamp1との決選投票の結果、重量が軽く場所を取らないマランツに軍配!しかし、オーディオ的買い方でなく、音も聴かず、ネットレビューとカタログスベックのみで決定。邪道か。ところが良い意味で大きく期待は裏切られた。最初はスピーカーにジャンパーをかましシングルワイヤーでツィーター側にケーブル接続したが、どうよ!あなた!超エネルギッシュな鳴りっぷり。805dダイアモンドを余裕で越えた?このアンプで?驚いた!さすがはマランツさん。802d大型スピーカーを接続して開発したのが頷ける。
そこで気をよくした我輩は、よせばいいのにバイワイヤー接続に変更。したらとたんに先程の元気はどこへやら、急に大人しくなってしまった。もっとも当たり前の話で元気はなくなったものの、随分と綺麗な音になった。総じて満足である。我輩は物心ついたときからマランツを使っているのでマランツの音に慣れすぎている感は否めない。全体的に上も伸びる、下も出る、下手をすればうるさいと思われがちなはっきりした音が好きな人にはおすすめかな。しかしhdamp1で驚いたのは、マランツの王道である大型で重い電源トランスを持たないこの華奢なデジアンが、従来マランツのアナログアンプの音をしっかり出した事。ステレオ誌でお馴染み和田さん提唱のニアフィールドリスニングを実践中!hdamp1を検討中の皆さん、このアンプ、侮るなかれ。805dダイアモンドクラスなら余裕でジャンジャン鳴らしまっせ!
小型軽量アンプの意外性に拍手!十分なパワーと熱い音に乾杯!
但しご注意!音質等、感覚的なものはあくまで個人的感想なので悪しからず。
試聴cd ロック、フュージョン、ボーカル
ナンシーウィルソン/ラムゼイルイス
フィル・コリンズ
セリーヌディオン
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月11日 13:10 [1181548-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月28日 22:41 [1032451-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】野暮ったい感じもしますが、個人的には好みです。
【操作性】機能が多くはないので、操作に迷うことはないかと思います。
【音質】意見が分かれるようですが、環境によって音質が変わるのかも。自分の環境では満足です。少なくともマランツのPM-17SA(古っ)よりは良かった。
【パワー】ONKYO D77-MRX (古×2)を鳴らし切っています。
【機能性】日本語表示にならないのだけが×。マランツは昔から表示に金かけないよなぁ。表示されませんが再生は出来ます。
【入出力端子】必要十分。機材が多めの人には不向きかな。
【サイズ】このパワーでこのサイズはかなり良い。
【総評】音質で意見が2分していたので不安でしたが、個人的には満足です。サポート外ですが、ウォークマンのデジタル出力が出来たのはかなりありがたい。ちゃんとハイレゾ出力しているようです。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月29日 14:27 [989568-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
小型サイズでありながら音質もある程度のクオリティを保っているプリメインアンプを探していて、ちょうどこのプリメインアンプが価格的にも手頃な価格に下がったところであり、試聴結果も良かったのでこれに決定した。
【デザイン】
なかなか洒落たデザインで気に入った。
【操作性】
悪くない。欲を言えばリモコンでのボリューム調整が細かく出来る様になれば、満点だったと思う。
※価格COMのこのページに「お知らせ」があり、それを読むと、私の購入した商品のロットはリモコンのボリュームに不具合があったロットの最後の方にあたり、対策が施された物だった。
【音質】
D級アンプらしく音の立ち上がりも速くて、音に曇りがなく、レスポンスが良い。小型のボディーながらもパワーのある音で、高音域・中音域・低音域ともにクリアに再生される。ロック等のノリの良い曲やクラシックの様に繊細な曲もそつなく表現され、ボーカル物も良好。
尚、メインはスピーカー再生だが、ヘッドフォン再生も私の持っているSONYのMDR-1RMK2との相性が良いのか非常に音が良い!
ソースとしてはCD/SACDプレーヤー(アナログ出力)、ノートPC(ハイレゾ,USB接続)、iPad(Apple Music)、BDプレーヤー(デジタル同軸出力)、テレビ(デジタル光学出力)を試して見た。良好。
※ 他の方のレビューを読んで問題になっているホワイトノイズの件、既に対策されているのか私の物は全く起こりませんでした。念のため、ソースダイレクトがOnの時もOffの時も入力が無音状態でポリュームをMaxにして全くホワイトノイズが出ていない事を確認しました。
【パワー】
このアンプのサイズとは思えない充分パワーのある音が出ます。
【機能性】
内蔵のUSB-DACはPCMはDXDまで、DSDは11.2MHzまで申し分ない音質で、単体のDACに比べても遜色ない。
しいて言えば、最近のトレンドを考えればフォノ入力があったら更に良かったかもしれない。
【入出力端子】
アナログ入力がもう1組欲しい。
【サイズ】
文句なし。
【総評】
いろんな人にすすめる事の出来る製品です。
完璧ではないが買って良かったと思う。
ちょうどキャンペーン中の時に購入したので、特典ももらえた。
- レベル
- 中級者
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月13日 00:21 [959946-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 2 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
既存のM−CR603との比較です |
マランツのデジタルコンポ「M-CR603」と、ハーベスの小型スピーカーの「P3ESR」を組み合わせて、日々音楽を楽しんでいるもの
です。スイッチング電源搭載のこの、HD‐AMP1に興味があって購入し、一定期間使ってみました。
【デザイン】
奥行が結構ありますが、正面から見た時のサイズ感や凝縮感はスマートで好感が持てます。筐体の質感も感じられます。
ただ、ボリュームやセレクターのノブのバランスやサイドのウッド調パネルがイマイチな印象で、見れば見る程奇異に、やや陳腐に
感じて来てしまいます。後述しますが、ここら辺のデザインに統一感が無い印象が、音質にも表れていると思いました。
【操作性】
フツーのプリメインアンプといった印象です。ややセレクターノブのクリックが軽く、心もとない印象があります。
背面端子も高級感があり、強度もありますから、ケーブルを変える際など楽しめるでしょう。
【音質】
本器はプリアンプ部とパワーアンプの前段部に、マランツご自慢のアナログ回路の、「HDAM」回路を搭載しており、最後の
パワーアンプにスイッチング回路を搭載しているそうです。
このスイッチングを使ったパワーアンプはとてもハイスピードな出音を得られる事が利点で、僕も好きな回路なのですが・・・
どうも、このHDAM回路とスイッチング回路とが、お互いの利点を阻害しあっているような音だと感じました。
複雑なHDAM回路を音楽信号が通る事で、音楽の情報の勢いが削がれます。その削がれた音楽情報をスイッチング回路で
素早く増幅している事から、どうもイマイチ出音の印象がチグハグな印象が常につきまといました。
コンサートのブルーレイなどを見ると一目瞭然なんですが、アーティストの動きや楽器を操作する映像とHD‐AMP1から出てくる
音楽に一瞬の間があるのです。それとか、力強く演奏しているのにその力強さがスピーカーから飛び出してこないというか・・・
クラシック音楽の秘めやかだけどもダイナミックな音楽の情報量も、画一的に小さくまとまる印象でした。
僕はバイオリン協奏曲が好みで良く聴くのですが、このHD‐AMP1ではバイオリンの高弦の判別がしにくいのです。
おそらく、HDAMで失われた音楽情報をハイスピードで増幅している為、バイオリンのねいろが余計に無味乾燥して聴こえるの
だと感じています。
これらの事から、チグハグなアンプだと僕は感じました。
【パワー】
音量だけは小さな筐体ながらいっぱしにある印象です。
ですが、音や音楽が飛んでこず、音量だけはありますので、どうしてもうるさく感じ、聴いていてまどろっこしくて物足りない
フラストレーションが溜まります。
こういったところも、重い古典的アンプの悪習を踏襲している印象です。
【入出力端子】
アナログ入力が二つ、光が二つ、同軸が一つ、あとはUSBのAとBが一つずつです。
ここらへんも、中途半端な印象です。
盤をかけるオーディオにはやや足りなく、デジタルにもいまひとつ、PCオーディオ向けとして見ても保守的過ぎると僕は感じました。
【総評】
新たなアンプをつくりたかったが、古い考えに囚われてしまった可哀想なアンプといった印象です。
アナログの苦手なところをデジタルがむき出しにしてしまったのです。
僕はマランツというメーカーは大好きです。
日本のオーディオメーカーでは、唯一世界的な視点と良い音を知っているメーカーだとも思っています。
だからこそ、このHD‐AMP1には期待していたのですが・・・
もし、次にデジタルアンプの後継機種をつくるとしたら、是非とも次はデジタルらしく割り切ってシンプルイズベストを極めた
アンプを出して欲しいです。
売れているレシーバーのアンプ部だけを取り入れて、プリメインに特化したアンプを出せば、おそらく今以上に売れるとは思います。
既存のアナログアンプが売れなくなるかも知れませんけれども。
マランツさん応援しています。これからもマランツの機器を買い続けるでしょう。
- レベル
- 上級者
参考になった32人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格帯とプレミアム感がバランス!本命ネットワークレシバー!
(プリメインアンプ > R-N1000A(B) [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
