『手軽に楽しめる本格オーディオ』 マランツ HD-AMP1 ラミおさんのレビュー・評価

2015年12月上旬 発売

HD-AMP1

  • USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
  • フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
  • 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。
HD-AMP1 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥105,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥105,800

シマムセン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥105,800¥110,682 (6店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥140,000

定格出力:35W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:2Hz〜50kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ HD-AMP1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
初期生産品において、付属のリモートコントローラーを使ってボリュームを操作した際、ごく稀に音量コントローラーが正しく動作しないことが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1の店頭購入
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

HD-AMP1マランツ

最安価格(税込):¥105,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年12月上旬

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1の店頭購入
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

『手軽に楽しめる本格オーディオ』 ラミおさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

HD-AMP1のレビューを書く

ラミおさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
スピーカー
2件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性3
音質4
パワー5
機能性4
入出力端子3
サイズ5
手軽に楽しめる本格オーディオ

3年間使用した感想です。

HD-DAC1→アナログ入力→HD-AMP1
スピーカー:Dali Menuet
ヘッドホン:ゼンハイザー HD650

【操作性】
以下で計2点マイナス

1、ボリュームがリモコンで操作するとかなりワイルドに動く。
(マンション住まいなので、近隣への配慮が必要なのと、一方で音が小さすぎると音が楽しめない。
ギリギリの音量を攻めたくなるが、そういう細かい調整は厳しい。
おそらくボタン一押しで4~5dbくらい変わってる。)

2、フロントのUSBメモリの場合、窓の液晶を見ながらファイルを検索しますが、小さくてかなり使いにくい(日本語表示は非対応)
あと、フロントは音もそれなり(使ってないが、多分後ろのUSBの方が音は良さそう)

【音質】
スピーカー:
HD-DAC1からのアナログ入力での評価になりますが、
しなやかで、優しい音。倍音豊か。
低音はスッキリ目で、出ていないというよりは綺麗で見通しがよく、個人的には「心地よい低音」という印象です。
音色全体も、デジアン特有の固く、冷たい感じは全然なく、暖色系です。
DACをLuxman DA-250に変えると、表現力が増し音が太くなった。
DACはそれなりですが、アナログ入力のプリメインとしては悪くないと思います。
値段もこなれてきているので、この音が気に入ればプリメインとして買う価値も十分あるように思います。

ヘッドホン:
HD-DAC1と比べると、音の密度、表現力、実在感など はっきり差があります(こちらが下)。
ただ、音の傾向はこっちはニュートラル、あちらは寒色・モニター系な感じで結構違うように思います。
自分は、モニターよりは音楽に身を委ねて楽しみたいのですが、
HDーAMP1は段々 音の密度、躍動感、実在感みたいなところで物足りなくなり、
その後導入したHD-DAC1は、音は良いものの、クールな感じで、美しい音をじっと聞き取る、という感じになってしまい、
結局どちらもピッタリはまりませんでした。

HD-DAC1との比較でネガティブな事を書いてしまいましたが、
2万弱くらいのオーテクAT-HA21よりは音のレベルは上です。
          
      
【パワー】
十分です。
スピーカーは4オームのMenuetなら8時くらいで十分鳴ります。
ヘッドホンは3段階ゲインが付いていて、300オームのHD650でもボリュームは余裕で取れます。

【機能性】
これで全て完結する、という意味ではよくできていると思います。
ファイル形式はほとんど網羅しているので心配なし。
(DSD11.2Mhzなんて未だほとんど売ってない)
     

【入出力端子】
CDやレコードプレーヤーをつなげる、DACをセパレートする、くらいが拡張できる事だと思います。
DACはそれなりの印象で、ステップアップするならアナログ入力でプリメインとして使うのがお勧めです。
端子の作りはかなりしっかりしてます。
スピーカーターミナルはごついです。
電源ケーブルが交換できるので、いじりがいがあります。
(ケーブルを替え、タップを入れ、ipurifier acなんかを入れると、かなりよくなります)

【サイズ】
コンパクトで良いです。リビングにおいてもフルサイズコンポのような圧迫感はないです。

【総評】
オールインワンで手軽に良い音を楽しむには良いと思います。
DAC、ヘッドホンアンプはまあまあですが、プリメインはなかなか良いです。
ヘッドホンを重視するなら、HD-DAC1+PMxxxxという組み合わせも検討に値すると思います。
スペースさえクリアできれば、ヘッドホンの音質はそちらが上です(好みに合うかは要試聴です)

onkyo CR-N765からのステップアップで購入し、
本格オーディオの入り口として色々楽しめました。

比較製品
マランツ > HD-DAC1
レベル
中級者

参考になった10人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン4
操作性3
音質4
パワー5
機能性4
入出力端子3
サイズ5
手軽に楽しめる本格オーディオ

3年間使用した感想です。

HD-DAC1→アナログ入力→HD-AMP1
スピーカー:Dali Menuet
ヘッドホン:ゼンハイザー HD650

【操作性】
以下で計2点マイナス

1、ボリュームがリモコンで操作するとかなりワイルドに動く。
(マンション住まいなので、近隣への配慮が必要なのと、一方で音が小さすぎると音が楽しめない。
ギリギリの音量を攻めたくなるが、そういう細かい調整は厳しい。
おそらくボタン一押しで4~5dbくらい変わってる。)

2、フロントのUSBメモリの場合、窓の液晶を見ながらファイルを検索しますが、小さくてかなり使いにくい(日本語表示は非対応)
あと、フロントは音もそれなり(使ってないが、多分後ろのUSBの方が音は良さそう)

【音質】
スピーカー:
HD-DAC1からのアナログ入力での評価になりますが、
しなやかで、優しい音。倍音豊か。
低音はスッキリ目で、出ていないというよりは綺麗で見通しがよく、個人的には心地よい低音という印象です。
音色全体も、デジタルの冷たい感じは全然なく、暖色系です。
DACをLuxman DA-250に変えると、表現力が増し音が太くなった。
DACはそれなりですが、アナログ入力のプリメインとしては悪くないと思います。
値段もこなれてきているので、この音が気に入ればプリメインとして買う価値も十分あるように思います。

ヘッドホン:
HD-DAC1と比べると、音の密度、表現力、実在感など はっきり差があります(こちらが下)。
ただ、音の傾向はこっちはニュートラル、あちらは寒色・モニター系な感じで結構違うように思います。
自分は、モニターよりは音楽に身を委ねて楽しみたいのですが、
HDーAMP1は段々 音の密度、躍動感、実在感みたいなところで物足りなくなり、
その後導入したHD-DAC1は、音は良いものの、クールな感じで、美しい音をじっと聞き取る、という感じになってしまい、
結局どちらもピッタリはまりませんでした。

HD-DAC1との比較でネガティブな事を書いてしまいましたが、
2万弱くらいのオーテクAT-HA21よりは音のレベルは上です。
          
      
【パワー】
十分です。
スピーカーは4オームのMenuetなら8時くらいで十分鳴ります。
ヘッドホンは3段階ゲインが付いていて、300オームのHD650でもボリュームは余裕で取れます。

【機能性】
これで全て完結する、という意味ではよくできていると思います。
ファイル形式はほとんど網羅しているので心配なし。
(DSD11.2Mhzなんて未だほとんど売ってない)
     

【入出力端子】
CDやレコードプレーヤーをつなげる、DACをセパレートする、くらいが拡張できる事だと思います。
DACはそれなりの印象で、ステップアップするならアナログ入力でプリメインとして使うのがお勧めです。
端子の作りはかなりしっかりしてます。
スピーカーターミナルはごついです。
電源ケーブルが交換できるので、いじりがいがあります。
(ケーブルを替え、タップを入れ、ipurifier acなんかを入れると、かなりよくなります)

【サイズ】
コンパクトで良いです。リビングにおいてもフルサイズコンポのような圧迫感はないです。

【総評】
オールインワンで手軽に良い音を楽しむには良いと思います。
DAC、ヘッドホンアンプはまあまあですが、プリメインはなかなか良いです。
ヘッドホンを重視するなら、HD-DAC1+PMxxxxという組み合わせも検討に値すると思います。
スペースさえクリアできれば、ヘッドホンの音質はそちらが上です(好みに合うかは要試聴です)

onkyo CR-N765からのステップアップで購入し、
本格オーディオの入り口として色々楽しめました。

比較製品
マランツ > HD-DAC1
レベル
中級者

参考になった0

満足度4
デザイン4
操作性3
音質4
パワー5
機能性4
入出力端子3
サイズ5
手軽に楽しめる本格オーディオ

3年間使用した感想です。

HD-DAC1→アナログ入力→HD-AMP1
スピーカー:Dali Menuet
ヘッドホン:ゼンハイザー HD650

【操作性】
以下で計2点マイナス

1、ボリュームがリモコンで操作するとかなりワイルドに動く。
(マンション住まいなので、近隣への配慮が必要なのと、一方で音が小さすぎると音が楽しめない。
ギリギリの音量を攻めたくなるが、そういう細かい調整は厳しい。
おそらくボタン一押しで4~5dbくらい変わってる。)

2、フロントのUSBメモリの場合、窓の液晶を見ながらファイルを検索しますが、小さくてかなり使いにくい(日本語表示は非対応)
あと、フロントは音もそれなり(使ってないが、多分後ろのUSBの方が音は良さそう)

【音質】
スピーカー:
HD-DAC1からのアナログ入力での評価になりますが、
しなやかで、優しい音。倍音豊か。
低音はD級だからかスッキリ目ですが、デジタルの冷たい感じは全然なく、暖色系です。
DACをLuxman DA-250に変えると、表現力が増し音が太くなった。
DACはそれなりですが、アナログ入力のプリメインとしては悪くないと思います。

ヘッドホン:
HD-DAC1と比べると、音の密度、表現力、実在感など はっきり差があります(こちらが下)。
ただ、音の傾向はこっちはニュートラル、あちらは寒色・モニター系な感じで結構違うように思います。
自分は、モニターよりは音楽に身を委ねて楽しみたいのですが、
HDーAMP1は段々 音の密度、躍動感、実在感みたいなところで物足りなくなり、
その後導入したHD-DAC1は、音は良いものの、クールな感じで、美しい音をじっと聞き取る、という感じになってしまい、
結局どちらもピッタリはまりませんでした。

HD-DAC1との比較でネガティブな事を書いてしまいましたが、
2万弱くらいのオーテクAT-HA21よりは音のレベルは上です。
          
      
【パワー】
十分です。
スピーカーは4オームのMenuetなら8時くらいで十分鳴ります。
ヘッドホンは3段階ゲインが付いていて、300オームのHD650でもボリュームは余裕で取れます。

【機能性】
これで全て完結する、という意味ではよくできていると思います。
ファイル形式はほとんど網羅しているので心配なし。
(DSD11.2Mhzなんて未だほとんど売ってない)
     

【入出力端子】
CDやレコードプレーヤーをつなげる、DACをセパレートする、くらいが拡張できる事だと思います。
DACはそれなりの印象で、ステップアップするならアナログ入力でプリメインとして使うのがお勧めです。
端子の作りはかなりしっかりしてます。
スピーカーターミナルはごついです。
電源ケーブルが交換できるので、いじりがいがあります。
(ケーブルを替え、タップを入れ、ipurifier acなんかを入れると、かなりよくなります)

【サイズ】
コンパクトで良いです。リビングにおいてもフルサイズコンポのような圧迫感はないです。

【総評】
オールインワンで手軽に良い音を楽しむには良いと思います。
DAC、ヘッドホンアンプはまあまあですが、プリメインはなかなかです。
ヘッドホンを重視するなら、HD-DAC1+PMxxxxという組み合わせも検討に値すると思います。
スペースさえクリアできれば、ヘッドホンの音質はそちらが上です(好みに合うかはわかりませんが)

onkyo CR-N765からのステップアップで購入し、
本格オーディオの入り口として色々楽しめました。

比較製品
マランツ > HD-DAC1
レベル
中級者

参考になった0

満足度4
デザイン4
操作性3
音質4
パワー5
機能性4
入出力端子3
サイズ5
手軽に楽しめる本格オーディオ

3年間使用した感想です。

HD-DAC1→アナログ入力→HD-AMP1
スピーカー:Dali Menuet
ヘッドホン:ゼンハイザー HD650

【操作性】
以下で計2点マイナス

1、ボリュームがリモコンで操作するとかなりワイルドに動く。
(マンション住まいなので、近隣への配慮が必要なのと、一方で音が小さすぎると音が楽しめない。
ギリギリの音量を攻めたくなるが、そういう細かい調整は厳しい。
おそらくボタン一押しで4~5dbくらい変わってる。)

2、フロントのUSBメモリの場合、窓の液晶を見ながらファイルを検索しますが、小さくてかなり使いにくい(日本語表示は非対応)
あと、フロントは音もそれなり(使ってないが、多分後ろのUSBの方が音は良さそう)

【音質】
スピーカー:
HD-DAC1からのアナログ入力での評価になりますが、
しなやかで、優しい音。倍音豊か。
低音はD級だからかスッキリ目ですが、デジタルの冷たい感じは全然なく、暖色系です。
DACをLuxman DA-250に変えると、表現力が増し音が太くなった。
DACはそれなりですが、アナログ入力のプリメインとしては悪くないと思います。

ヘッドホン:
HD-DAC1と比べると、音の密度、表現力、実在感など はっきり差があります(こちらが下)。
ただ、音の傾向はこっちはニュートラル、あちらは寒色・モニター系な感じで結構違うように思います。
自分は、モニターよりは音楽に身を委ねて楽しみたいのですが、
HDーAMP1は段々 音の密度、躍動感、実在感みたいなところで物足りなくなり、
その後導入したHD-DAC1は、音は良いものの、クールな感じで、美しい音をじっと聞き取る、という感じになってしまい、
結局どちらもピッタリはまりませんでした。

HD-DAC1との比較でネガティブな事を書いてしまいましたが、
2万弱くらいのオーテクAT-HA21よりは音のレベルは上です。
          
      
【パワー】
十分です。
スピーカーは4オームのMenuetなら8時くらいで十分鳴ります。
ヘッドホンは3段階ゲインが付いていて、300オームのHD650でもボリュームは余裕で取れます。

【機能性】
これで全て完結する、という意味ではよくできていると思います。
ファイル形式はほとんど網羅しているので、心配はない。
(DSD11.2Mhzなんて未だほとんど売ってない)
     

【入出力端子】
CDやレコードプレーヤーをつなげる、DACをセパレートする、くらいが拡張できる事だと思います。
DACはそれなりの印象で、ステップアップするならアナログ入力でプリメインとして使うのがお勧めです。
端子の作りはかなりしっかりしてます。
スピーカーターミナルはごついです。
電源ケーブルが交換できるので、いじりがいがあります。
(ケーブルを替え、タップを入れ、ipurifier acなんかを入れると、かなりよくなります)

【サイズ】
コンパクトで良いです。リビングにおいてもフルサイズコンポのような圧迫感はないです。

【総評】
オールインワンで手軽に良い音を楽しむには良いと思います。
DAC、ヘッドホンアンプはまあまあですが、プリメインはなかなかです。
ヘッドホンを重視するなら、HD-DAC1+PMxxxxという組み合わせも検討に値すると思います。
スペースさえクリアできれば、ヘッドホンの音質はそちらが上です(好みに合うかはわかりませんが)

onkyo CR-N765からのステップアップで購入し、
本格オーディオの入り口として色々楽しめました。

比較製品
マランツ > HD-DAC1
レベル
中級者

参考になった0

満足度4
デザイン4
操作性4
音質4
パワー5
機能性4
入出力端子4
サイズ5
手軽に楽しめる本格オーディオ

【デザイン】
個人の好みなので、悪趣味でなく質感は高いという事でとりあえず4点。個人的にはちょっとレトロで一目でマランツとわかるこのデザインは好きです。

【操作性】
いいほう。説明書読まなくてもほぼ操作できる。
ファームウェアのアップデート方法はよくわからない。。

【音質】
基本、ヘッドホンでUSBメモリに保存した音源を聴いてます。ですので、以下はヘッドホン視聴での感想です。

環境:オヤイデの2万円台の3ピンプラグ式電源タップ⇒オヤイデの1万円くらいの3ピンプラグ電源ケーブル⇒本機⇒HD650(ADLにリケーブル)
音源:AACからDSD音源まで、USBメモリ(東芝UNB-3Aシリーズ)に保存して視聴
音質設定:Filter1でゲインはHigh

ヘッドホンアンプのHD-DACに対して、スピーカー、ヘッドホン両方楽しみたい人向けの機種だと思います。スピーカーがメインのようですが、ヘッドホンアンプとしてもかなりのもんだと思います。
周りの環境を良くすればするほど音が変わるので、デフォルトのままで良し悪しを判断するのは惜しい。逆に言うと素性はいいが、それを引き出そうとすると周辺環境へのそれなりの投資と、多少知識は必要になると思ったほうがいいかと。
自分の経験では、電源周りの変更で3万以上つぎ込みましたが、これにより音のボワつきがかなり改善され、音の活きもよくなり、安心して聴ける音に。
あと、台座が無印良品のウォールナット材の棚なのですが、オーディオの台座としては若干やわらかめ?と思い、インシュレーターの下に比重の高い黒檀ブロックを入れた結果、音のボワつきがなくなり、かつ金属的ではなく自然な響きのいい音に。
あとヘッドホンのリケーブルでも全体的に音がかなりクリアーになり見通しが良くなりましたが、それも元々のアンプの音が良いからこそ。

今まで使ってきたのは最高で5万くらいの機器でしたが、それと比べると音の分厚さ、深さ、生々しさが全然違いますね。そして、どちらかというと柔らかく、優しい感じの音色で、これがマランツサウンドってやつなんでしょうか。数万のコンポと本格オーディオの違いは、数字や機能の違いも色々あるのかと思いますが、結局聞いてて気持ちいいかどうかなのか、なんて思ったりします。
若干音場が狭い気がしますが、これはたぶんHD650の方の特徴と思ってます。音には満足してますが、ポテンシャルをまだ全て引き出せてるかわからないという意味で、点数は取り敢えず4点としました。いつかHD800で聴いてみたい。。。

あと、電源入れてすぐいい音が出るのは非常にいいです。

【パワー】
十分すぎ。WEBに記事が出てますが、B&Wの100万オーバーの大型スピーカーで音作りしてるようですので、一般家庭ならまず無問題。ヘッドホンはインピーダンスが高くて有名なHD650ですが、ゲインをHighにすれば9時過ぎくらいでボリューム取れます。ゲインLowなら11時過ぎくらい。ただ、リケーブルしてますので、純正のケーブルでは若干違うかもしれません。

【機能性】
音楽ファイルなら今世の中に出ているファイル形式はほぼカバーしてるのでは。DSD11.2MHzなんて売ってるとこ見たことないし。。。
CD派なら当然CDプレーヤーにも接続できますし、同じシリーズのCDプレーヤーにそろえることも可能です。
曲名の表示が漢字対応してないのが唯一残念。邦楽は毎度曲名をアルファベットに打ち直さないといけない。。。

【入出力端子】
基本的なものはほぼそろってますが、バランス接続とかは対応してないので、将来的にそれも狙ってるなら違うのにしたほうがいいです。

【サイズ】
このサイズで本格的なオーディオの音が楽しめるのはスバラシイです。家は狭いけど本格的なオーディオを楽しみたい庶民の味方。

【総評】
初期に不具合が出て評価を落としてますが、いろんなニーズに幅広く対応できるいい製品だと思います。省スペースでスピーカーでもヘッドホンでもすぐにいい音が楽しめる気軽さの一方で、100万オーバーの大型高級スピーカーまで想定している奥深いモデル。

レベル
中級者

参考になった6

 
 
 
 
 
 

「HD-AMP1」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
RCAライン出力1系統はつけてて欲しかった。  4 2022年4月3日 02:18
マランツらしい艶。※アナログ入力は要設定  5 2021年8月28日 20:42
セカンドシステムなら文句ないアンプです  4 2021年6月24日 18:58
2015年発売だが未だにトップクラスのUSB-DAC搭載アンプ  5 2021年3月31日 22:22
音がよい  5 2020年7月3日 20:13
二年使用しての感想  5 2020年5月24日 17:12
必要十分  4 2020年2月25日 04:14
DDFAより断然こっちです  4 2019年12月30日 02:31
手軽に楽しめる本格オーディオ  4 2019年9月29日 12:26
軽いです  4 2019年7月15日 23:43

HD-AMP1のレビューを見る(レビュアー数:21人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

HD-AMP1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HD-AMP1
マランツ

HD-AMP1

最安価格(税込):¥105,800発売日:2015年12月上旬 価格.comの安さの理由は?

HD-AMP1をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(プリメインアンプ)

ご注意