『DDFAより断然こっちです』 マランツ HD-AMP1 大森屋さんのレビュー・評価

2015年12月上旬 発売

HD-AMP1

  • USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
  • フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
  • 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。
HD-AMP1 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥105,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥105,800

シマムセン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥105,800¥110,682 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥140,000

定格出力:35W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:2Hz〜50kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ HD-AMP1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
初期生産品において、付属のリモートコントローラーを使ってボリュームを操作した際、ごく稀に音量コントローラーが正しく動作しないことが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1の店頭購入
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

HD-AMP1マランツ

最安価格(税込):¥105,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年12月上旬

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1の店頭購入
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

『DDFAより断然こっちです』 大森屋さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

HD-AMP1のレビューを書く

大森屋さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:136人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
8件
26件
スマートフォン
0件
8件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
操作性3
音質5
パワー無評価
機能性3
入出力端子無評価
サイズ5
DDFAより断然こっちです

1年ほど使った感想です

【操作性】
小音量時のボリュームカーブにかなり癖がある上、リモコンの微調整が難しいので、夜の音楽鑑賞には神経を使うのは覚悟してください。

フロントUSBメモリもおまけ程度で使い勝手が悪いのであてにしないでください。

【音質】
素晴らしいです!D級らしいキレの良い低音というと不足感を想像しますが、不足感は全くなく、出てほしいところでしっかり生々しく鳴ります。

中高域はストレスなくバランスよく、高音域は細かいニュアンスがしっかり再現されていてあまり欠点が思い浮かびません。

DDFAのデノンとの決定的な差は、フルデジタルのビット落ちが原因かどうかわかりませんが、小音量時のディテール悪化が避けられない感じがしましたが、AMP1は全く問題ない感じです。

また、DDFAと比較してAMP1は楽器がちゃんと楽器らしく、生々しい音で音楽聴いてるという実感が湧きます。

他のDACからアナログ入力を試していないので比較対象がありませんが、デジタル入力での音質も優秀だと思っています。

色々試したくなり、ノートPCの不要アプリを削除、音楽専用にして、USBケーブルをオイデヤに変えたらびっくりするほど音に磨きがかかりました。

過去に色々とクラスDアンプを買い換えてきましたがこのアンプは末永く使いたいと思っています。

レベル
中級者

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
操作性3
音質5
パワー無評価
機能性3
入出力端子無評価
サイズ5
DDFAより断然こっちです

1年ほど使った感想です

このアンプの音質について評価が分かれるのは、そもそもクラスDアンプ特有の音の傾向に対して理解があるかないかだと思っています。

【操作性】
リモコンでのボリューム調整が難易度高いです。さらに小音量時のボリュームカーブが急なので夜はかなり神経つかいます。

フロントUSBメモリはおまけ程度で使い勝手が悪くて正直いりません。むしろ無しにしてコストダウンしてほしかった。

PCでのUSBDACを前提として作られたアンプだと言ってもよく、個人的にはPCからのUSBDACの方が音質も良い傾向だと感じています。

ちなみに私は、Music Center for PCを再生アプリに使用しています。ソニーのDSEE-HXのエセハイレゾ再生の恩恵もたのしめるのでオススメです。

PCからの再生を敬遠される方は廉価なネットワークプレイヤーなんかを繋いで本機のDACで再生する事をおすすめします。

【音質】
DACの音質は優秀だと思います。ボーカル重視ならフィルター1、全体の広がりや奥行きを重視ならフィルター2がおすすめ。
個人的には2が好み。ジャンルにもよりますが1は第一印象はいいですがしばらくすると飽きます。

アンプの音質はD級らしいハギレの良い低域で、でも小型Dクラスアンプ特有の物足りなさは全くないです。
中高域はやや控えめ、高域はかなり広く伸び、細かい音の再現性は抜群です。

マスタリングやミキシングが好みにあわない作品だともろにそれもわかります。

音色は今時の音質傾向ですが、少なくともDDFAよりはちゃんと楽器らしい生々しい音が出て、音楽聴いてる実感が湧きます。

また、新しい録音も古い録音も、アナログもデジタルも、得意、不得意なく鳴らしてくれます。

パワーアンプダイレクトなんかあれば面白いのになとは思います。

末永く使いたいです。


レベル
中級者

参考になった0

満足度4
デザイン5
操作性3
音質5
パワー無評価
機能性3
入出力端子無評価
サイズ5
自己主張が控えめな優等生

まずこのアンプの音質について評価が分かれるのは、そもそもD級アンプ特有の音の出方に対して理解があるかないかだと思っているのは私だけでしょうか。

【操作性】
リモコン操作でのボリューム調整の難易度が高いです。さらにボリュームのチューニングが悪いのでは?と思うほど少し回すだけで思ったよりデカイ音がなります。

フロントUSBメモリはおまけ程度で使い勝手が非常に悪いです。こんな中途半端なUSBメモリ機能付けるくらいなら、なくしてコストダウンしてほしいところ。

PCでのUSBDACを前提として作られたアンプだと言ってもいいですね。

ちなみに私は、Music Center for PCを再生アプリに使用しています。ソニーのDSEE-HXのエセハイレゾ再生の恩恵もたのしめるのでオススメです。

PCからの再生を敬遠される方は廉価なネットワークプレイヤーなんかを繋いで本機のDACで再生する事をおすすめします。

【音質】
アンプの前にまずDACの音質はかなり優秀だと感じました。

あまり詳しくはないですが、フィルター特性が選択できる以外は比較的オーソドックスな手法のデジタルフィルター+汎用DACだと思いますが、アナログ部が優秀なんですかね。
アンプの音質とも相まって、初めてSACDを聴いたときのあの感覚に近いというか、デジタル臭さの少ない何とも根拠の説明が難しい良い音です。

アンプ単体でみても音質はD級らしくすっきりした低域でありながらも癖はなく物足りなさはも全くない!中高域はキツさがなく、高域はかなり広く伸びます。どんなスピーカーでもマッチングしそうです。

全体的に自己主張が控えめな優等生。

新しい録音も古い録音も、不得意なく公平に鳴らしてくれるので音楽を楽しむ時間が増えました。

末永く使いたいです。


レベル
中級者

参考になった3

満足度4
デザイン5
操作性3
音質5
パワー無評価
機能性3
入出力端子無評価
サイズ5
マランツがアナログアンプと言う意味はわからなくもない

ソニーのTA-F501に出会ってからはデジタルアンプの魅力にはまり今に至ります。

まずこのアンプの音質について評価が分かれるのは、そもそもD級アンプ特有の音の出方に対して理解があるかないかだと思っているのは私だけでしょうか。

【操作性】
リモコン操作でのボリューム調整の難易度が高いです。さらにボリュームのチューニングが悪いのでは?と思うほど少し回すだけで思ったよりデカイ音がなります。

フロントUSBメモリはおまけ程度で使い勝手が非常に悪いです。
USBDACを前提として作られたアンプだと言ってもいいですね。

ちなみに私は、Music Center for PCを再生アプリに使用しています。ソニーのDSEE-HXのエセハイレゾ再生の恩恵もたのしめるのでオススメです。

パソコンからの再生を敬遠される方は廉価なネットワークプレイヤーなんかを繋いで本機のDACで再生する事をおすすめします。

【音質】
アンプの前にまずDACの音質はかなり優秀だと感じました。

あまり詳しくはないですが、フィルター特性が選択できる以外は比較的オーソドックスな手法のデジタルフィルター+汎用DACだと思いますが、アナログ部が優秀なんですかね。
アンプの音質とも相まって、初めてSACDを聴いたときのあの感覚に近いというか、デジタル臭さの少ない何とも根拠の説明が難しい良い音です。

アンプ単体でみても音質はD級らしくすっきりした低域でありながらも癖はなく物足りなさはも全くない!中高域はキツさがなく、高域はかなり広く伸びます。どんなスピーカーでもマッチングしそうです。

全体的に自己主張が控えめな優等生。

新しい録音も古い録音も、不得意なく公平に鳴らしてくれるので音楽を楽しむ時間が増えました。

末永く使いたいです。


レベル
中級者

参考になった0

満足度4
デザイン5
操作性3
音質5
パワー無評価
機能性3
入出力端子4
サイズ5
マランツがアナログアンプと言う意味はわからなくもない

ソニーのTA-F501に出会ってからはデジタルアンプの魅力にはまり今に至ります。

まずこのアンプの音質について評価が分かれるのは、そもそもD級アンプ特有の音の出方に対して理解があるかないかだと思っているのは私だけでしょうか。

【操作性】
リモコン操作でのボリューム調整の難易度が高いです。さらにボリュームのチューニングが悪いのでは?と思うほど少し回すだけで思ったよりデカイ音がなります。

フロントUSBメモリはおまけ程度で使い勝手が悪いので廉価なネットワークプレイヤーを買ってDACに繋いだほうが無難です。

【音質】
アンプの前にまずDAC機能はかなり優秀だと感じました。

あまり詳しくはないですが、フィルター特性が選択できる以外は比較的オーソドックスな手法のデジタルフィルター+汎用DACだと思いますが、アナログ部が優秀なんですかね。
初めてSACDを聴いたときのあの感覚に近いというか、デジタル臭さの少ない何とも根拠の説明が難しい良い音です。

アンプの音質はD級らしくすっきりした低域、でも物足りなさはなくしっかり出ていて、中高域はキツさがなく、高域はかなり広く出しきる感じです。さ行が人によっては気になる?私はこの感じかなり好みです。どんなスピーカーでもマッチングしそうです。全体的に自己主張が控えめなくせして優等生。

新しい録音も古い録音も、不得意なく公平に鳴らしてくれるので音楽を楽しむ時間が増えました。

末永く使いたいです。


レベル
中級者

参考になった2

 
 
 
 
 
 

「HD-AMP1」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
RCAライン出力1系統はつけてて欲しかった。  4 2022年4月3日 02:18
マランツらしい艶。※アナログ入力は要設定  5 2021年8月28日 20:42
セカンドシステムなら文句ないアンプです  4 2021年6月24日 18:58
2015年発売だが未だにトップクラスのUSB-DAC搭載アンプ  5 2021年3月31日 22:22
音がよい  5 2020年7月3日 20:13
二年使用しての感想  5 2020年5月24日 17:12
必要十分  4 2020年2月25日 04:14
DDFAより断然こっちです  4 2019年12月30日 02:31
手軽に楽しめる本格オーディオ  4 2019年9月29日 12:26
軽いです  4 2019年7月15日 23:43

HD-AMP1のレビューを見る(レビュアー数:21人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

HD-AMP1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HD-AMP1
マランツ

HD-AMP1

最安価格(税込):¥105,800発売日:2015年12月上旬 価格.comの安さの理由は?

HD-AMP1をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(プリメインアンプ)

ご注意