GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.52 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.31 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.84 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.80 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.96 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月7日 15:45 [1667040-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
GRを壊わしてしまったところ、優しい方が無料で譲って下さったのであまり悪口はかけません。
【デザイン】GRはサブとしてGRDVから現在のGRUまで使ってきましたが、このデザインをカッコいいと思ったことないです。そこらへんはGRのレビューでも書いてますので、暇な方は参照して下さい。だいたい安物のカメラと勘違いされます。
【画質】無料で頂いたので文句など言えるはずもありません。無料にしてはいい画質だと思います。このサイズでは良い方だと思いますが、元々綺麗な画質を求めてないので、もうちょいヘナチョコでもよいかなと。個人的にはGRDVの画質が好きでした。
【操作性】特筆するほど良いと思ったことがない。小さなカメラなので仕方ないとは思いますが。
【機能性】
マクロで寄れなくなったのは面白くない。
AFに関してはウソみたいに迷うことがあるので、自分にとってはその迷いがメリットとなっておりますが、流し撮りで被写体を追う力はかなり弱いです。
エフェクトのハイコントラストモノクロはやはりGRらしいなって感じで、JPEG撮って出しの作例を出しておきました。(普段はこんなの撮らないけど)。一枚だけGRの写真をワザと入れてますが、わからないと思います。
ストロボの光量を瞬時に切り替えることが出来るとこは気に入ってます。ほぼ夜しか撮らないので。
【液晶】
根本的に液晶は要らないと思ってるでどうでもいいですね。ファインダーにして欲しい。液晶を続けるのならは最低でもチルトだね。ローアングルが好きなので。
【総評】初代GRとさほど変わらないので特に書くこともないのでですが、個人的には動画機能も要らないし(スマホでいいでしょ)、液晶も要らない、Pモードも要らない、その代わり最強のストリートスナップシューターを名乗るのであれば、最低でも防滴(或いは防水)、防塵に力を入れて欲しいなと思ってます。
ホコリに弱いのは確かですので。
カメラ機能だけに特化したカメラであって欲しいですね。
GRのレビューでも書きましたが、ほーんとの初心者の方にはオススメはできないカメラだと思ってます。歩留まりは悪くなるでしょう。
サブとしてGRを使用し続けてきた理由は一つでバッテリーの使い回しが出来るからだけです。
(現在ストロボの修理に出しているので、帰ってきたらレビューを書き直すかもです。)
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月19日 12:55 [1519202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】GRDUも所有していますが、基本デザインは変えず、GRらしくて大変気に入ってます。
【画質】旅先でのスナップが主な用途ですが、とても満足しています。
大袈裟な表現ではなく、当方レベルの素人は『これ以上の画質は必要無い』くらい、行き着いた印象です。
【操作性】特に気になることはありません。
【バッテリー】日帰り旅でも予備バッテリー必須です。
【携帯性】GRDUと比較してしまうと、少し重量を感じますが、いつでもどこへでも気軽に持ち歩けるサイズです。
【機能性】私には十分過ぎます。不満は無し。
【液晶】最新デジカメのレベルは知りませんが、不満ありません。
【ホールド感】イイですよ!
【総評】近くへ、遠くへ、どこにいく時も手放せない相棒です。撮りたい時に気軽にキレイに撮れる!
休日に出かける目的地を決める際、このカメラで撮影したい場所を考えるのが楽しみです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月18日 15:03 [1473603-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
滲み、ゆがみは皆無です |
持っていなければ写せない |
もともと気になっていたGRシリーズ。
2021年6月に中古でGR2を購入したのでインプレを
画質についての不満はない。滲みや歪みを全く感じさせず繊細で諧調豊かな描写。ガチ用一眼システムのサブとしても違和感ないだろう
広角単焦点とAPSCサイズのセンサーならこれぐらいは写るだろうという期待を裏切らない。2021年時点では低画素数だが、逆に画素数=正義ではないなと実感させられる。
露出はアンダーぎみ。ハイライトはスコーンと飛ぶが、暗部の諧調とコントラストはよく表現されているので普通に撮っても結構ドラマチックな描写となる。
コンデジとしては破格のダイキャストボディをおごっており、スイッチ類は剛性感と節度感があるのも気持ちいい。レイアウトもよく練られており、小型ボディにもかかわらず専用ボタンによる親指フォーカスが可能。
ボディのサイズとしては、これ以上の小型化はいろいろ弊害が出そう。
GR3になって小型化のため保険的な機能(全自動モードやフラッシュ機能)が廃止され、知識やスキルを持たない他人に撮影を頼めない機材になってしまったのはいかがなものか。
結論として、GR3でなくGR2を購入する選択はアリだと思う。
どちらにしろ、ある程度の知識やスキルを要求される機材ではあるが、高画素化によるクロップ画質や手振れ補正など撮影者にシフトした保険を装備したGR3、普段使いの保険(全自動モードやフラッシュ機能など)を捨てなかったGR2、微妙にコンセプトが違う。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 02:16 [1389366-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
RICOH GRUはポケットに入れて持ち運べる唯一無二の画質のいいのデジカメです。
僕は10年ほど前からGR DIGITALUを使用していて、堅牢性と使い勝手の良さから手放せないカメラになっています。
今回中古のGRUにバトンタッチしました。
ところが、今まで持っていたGRと同じ場所にある露出補正+−ボタンが勝手に動くのです。
今までの古いGRではこんなことなかったのですが・・・
取り出して撮って確認したら何やらおかしい、とても暗いのです。露出を確かめると最大限の−になっていました。
机において写そうと取ると、「ああ・・・」もう露出補正のボタンが親指で勝手に動いています。
取る前は露出ボタンで露出を常に確認して、そこから取り始める事になってしまいました。
とても使い勝手の悪いカメラです。
現行のGRVはこの厄介な露出補正ボタンがなくなっています。
それは当然でしょうね。
かといって今さらGRVに乗り換えるなどそのようなお金に余裕はありません。
こういう手軽に使う物に10万は困ります。5万円だから無造作にポケットに入れて運べる。
この5万円で買った中古のGRUのボタンを何とかしようと「価格コム」で助っ人を求めましたが、妙案がやはりないのです。
「ボタンの周りにドテをつくっている人を見かけたことがある」との返信がありました。
そのようなことでしか解決できない厄介者かと・・・
それなら同じようにドテをつくってボタンに指が干渉しないようにと考え、近くのホームセンターに買い出しに行きました。
買ってきた物は写真のような固いゴム製(250円)のもの。
最初はこの様にしようと仮止めをしてみましたが、右側のものがボデーが曲面のため両面テープでは固定できません。
しかし、まあまあいい感じだと思いました。うまくやれば指が干渉しないと思いました。
露出ボタンの下に再生ボタンがあり、これは使えるようにしました。
どうでしょう!上の写真はやり直した物です。再生ボタンは使えます。
ボタン右側のボディー曲面に合わせてこの写真のようにしました。
両面テープは車両用強力テープを使用しました。
使用しながら改善していきます。
ホームページに経過・改善も載せる予定です
https://artgajuku.xsrv.jp/
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 01:44 [1388328-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
無骨で男らしいカメラデザイン。
【画質】
コンデジにして申し分なしの解像度かと思います。α7Vも所有しており少し広いですが20mm sigma artつけて比較すると条件によりますがディティールが上回る事も多いです。ローパスフィルターレスで誤魔化さない描写がいきています。
【操作性】
普段使うには全く問題なしです。一度ベストなセッティング決まればMのみで使います。MFでピント追い込んだりは厳しい操作性。
反面スナップシューターとしてフルプレスでパシャパシャ気楽に撮れます。フルサイズミラーレスのさぁ〜撮るぞ!という雰囲気ゼロです。
【バッテリー】
購入当初より純正バッテリー1つとサードパーティ製USB充電器を買いましたが困ったことはありません。
【携帯性】
ポッケに入るコンパクト。フルサイズミラーレスのお供としてポッケに入れて持ち歩いてます
【機能性】
カメラ内現像、インターバル撮影、合成などカメラ単体でかなり編集ができます。ソニーにはカメラ内現像はない機能でありがたいです。
【液晶】
ほぼノールックで撮りますのであまり気になりません。チルトも何もしないので今どきではないところも可愛い
【ホールド感】
コンデジの泣き所と言いたいところですが片手でサッと撮る為のグリップ形状と言っても過言ではありません
【総評】
α7Vに夢中になり暫く遠ざかっていましたが、巡ってGR2の良さに改めて気付かされたことが多いです。画質云々もありますが何よりも気軽にシャッター切れる=チャンスに強い!これかなり重要ですよね。街中でも堂々とシャッター切れます。手ブレなくても広角なのでよほどスローシャッターにしなければ問題ないかと。
フルプレスではTAVモードで全く考えず撮るのも楽しい。ほぼ写ルンですの超高画質版です。
暗所での撮影はISO1600程でかなりノイズが乗ってきます。使いみちとしてはちょっと違うのかもですが星撮りもできます。ただISO感度上げるとノイズが凄いのと、MF追い込みが難しい(操作性良くない)ので∞遠で撮ります。
と、言うことでじっくりゆっくり追い込み系は操作性の問題からあまり面白くないです。
リコーアプリではないGR2を操作できるアプリもあるのでアプリから操作すると快適です!
このような使い方なら・・α7Vでよいかとと思ってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 17:03 [1365380-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】既に完成されたデザインで、いうことないです。
【画質】だいたいオートで撮影してしまうのですが、自然な感じの軟調に仕上がることが多くて、これがいい感じです。
【操作性】他のカメラの追随を許さない操作性の良さ(あまりいじることしないですけど)。
【バッテリー】自分の用途では十分に持ちますが、予備はいつも持っています。
【携帯性】この点も最高点がつけられるでしょう。
【機能性】手ぶれ補正はないから困るようなシーンに遭遇したことがありません。
他方、AFはひじょうに迷う。これはちょっと困るレベル。
いちおうプログラムオートでマクロオンにしておくと、多少時間はかかってもどこかで止まってくれるみたいです。。
【液晶】ふつうにきれいです
【ホールド感】外装の塗装もちょっとざらついていて、ホールド感に寄与。安心して持つことができます。
【総評】マニア的なユーザー、作品撮りをするようなタイプではなく、ふつうに記録に使っています。GR3は少し高く、こちらは相対的にバリュー感があったのでこちらを選びました。
AFはしょうじき厳しいですが、それ以外は非常に完成された製品です。
GRシリーズは今回初めてで、ずっと前にGX200を使っていましたが、マクロ撮影に関してはあちらのほうがいまだに便利ですね。。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月28日 04:18 [1361587-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
先日X-T4購入と引き換えに売り払いました。
とても良いカメラだったのに、ほとんど持ち出さなくなったので、間違った選択ではないと思っております。
持ち出さなくなった理由は以下に
・そもそも28ミリ画角が好きではない&得意ではない。(いやいや、最初から分かってたことやんけ!というツッコミはやめて)
・F2.8は暗い、ボケない(同上)
・シャッター音しない&ファインダーないので撮ってて楽しくなかった。撮ってる感が自分には大切なのだと思った。
基本的にとても良いカメラだと思います。
見た目カッコいい、質感も高級感あるし、軽いし、握りやすいし、動作もキビキビ動くし、Wi-Fi連携もスムーズだし、画質も低感度においては素晴らしいし(高感度は明らかに落ちるね)、機能盛り沢山だし、なんせGRって名前がカッコいいしで。
だから28mmという画角が好きでファインダーやシャッター音なんていらねーよって人だったら本当に最高&最高のカメラになると思います。
自分には合わなかった、それだけですね。
余談ですが、GR3は何故無駄に小型化したのでしょうか?
GRは2や1のあのサイズだから良かったのに。何でもかんでも小型化すればいい、何でもかんでも手振れ補正付ければいいという昨今の風潮には大いに疑問を感じます。
個人的にGRにこそX-PRO3のようにOVF付けてモニターは可能な限りレスにして、その分バッテリーを持たせ、スマホとの連携は大幅に強化するという進化を遂げて欲しかった所存です。
添付した写真が間違ってたので修正しました
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月4日 11:46 [1182533-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
淡島神社からの富士山 |
もともとカメラにまったく興味が無い中、旅の思い出にと初代RX100を購入、3年ほど使用して故障したのをきっかけとして、よくよく考えると私は望遠をほぼ使用してなかった
だったら単焦点でいいよね?ということで予てから気になっていたGRIIを購入して1年半ほど
GRIIIの発売も待ち遠しいですね
※GRIII購入後追記あり
【デザイン】
購入当時は、軽さも相まって「ちょっとおもちゃっぽい?」と思ったのですが、使い込んでいくうちに「なるほどなぁ」と納得せざるを得ない機能的なデザイン
【画質】
1番期待したのはやはりここです
1.0型センサーのRX100で十分満足してたのですが、GRIIに切り替えて特に低感度の写りの良さに感動
暗部のディテールも粘って見えるのには本当に感心しました
※追記
GRIII購入して使い始めてすぐ気が付きましたが、低感度に関しては私はGRIIの方が好み
高感度はさすがにGRIIIが圧倒しますが低感度は好みの差程度で寧ろGRII大健闘だと思います
【操作性】
予備知識無しで画質のみ期待で購入したのですが、ここが1番驚いた部分
ボタンに各種割当で右手で簡単にすべての設定を操作可能になるカスタマイズ性の良さは、RX100では到底不可能
おかげでモードダイヤルはほぼMモード固定です
【バッテリー】
持ちはよくありませんが、想定内のため予備バッテリー4個で対応
寧ろ、バッテリー1個で撮ることを想定する意味って?
【携帯性】
このモデルに期待する意味の一つだと思います
首からぶら下げるなら、そもそもコンデジを選ぶ必要性を感じません
全てのポケットに無理なく突っ込めるサイズ感は、やはり代えがたいメリットだと思います
【機能性】
所持者でしたらご存知の通り、暗所でのAFの弱さが泣き所ですが、結局慣れですね
そのあたりは、GRIIIに期待します
※追記
マクロモードがGRIIは10cmから∞
GRIIIは6cmから12cmと∞で無くなってしまった
その枠を僅かでも外すと絶対ピントが合わずなかなかイライラさせられる
GRIIの方がユーザーフレンドリーだと思う
【液晶】
確認できれば十分な程度なので特に困ってませんが、RX100と比較して液晶の色目が黄ばんでますのでもうちょっと頑張ってほしい気はします
【ホールド感】
RX100は別売りのグリップ必須でしたが、GRIIはデフォルトで十分
軽いので十分使いやすいと思います
【総評】
後で知りましたが、デザインコンセプトがずっと変わらないまま進化してきたと言うのが驚きでした
道具としてブラッシュアップを重ね、着実に高機能化されてるんでしょうね
暗所でのAFの弱さなど欠点があるのは事実ですが、それを補って余りある低感度での写りの良さに日々感動してます
つい最近、センサークリーニングもしてまた気持ちよくスナップを楽しめます
GRIIIも当然購入しますが、GRIIを手放すつもりはまったくありませんね
これからもずっと愛用していくつもりです
※追記
GRIIIの購入動機がGRIIで2度目のイメージセンサー埃付着でした
娘がカメラを欲しがってたのでGRIIは娘に譲りました
便利カメラはスマホで十分なので、GRIIで新たな発見が私も嬉しいですね
参考になった33人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月16日 21:17 [1251688-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
APS-Cサイズのセンサーを搭載しながら、持ち運びしやすい軽量コンパクトさで、持った感じの手への収まりがとても良いカメラです。重量バランスも良く携帯しやすいので、いつでもどこでも思ったときに撮影ができます。
手ぶれ補正がないことが唯一の弱点でしょうが、昼間の使用であれば文句のつけようのない製品だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月27日 01:24 [1238200-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
GR IIIが発売になり、GR IIが射程距離に入ってきて購入を検討しつつ、一方でSONYのRX100M3も値がこなれて、否応なしに比較せざるを得なくなっている方も多いと思います。
比較レビューはたくさん出ていますが、私個人の意見として比較してみました。当然ですが両方所持しています。
【画質】
個人的な意見です。
普通に撮る分にはRX100M3が上です。間違いがほぼなく安定性があり安心して見たままがきちんとシャープに撮れます。
1インチとAPS-Cの差など微塵も感じません。
特にRAWは顕著で、晴れた日のGR IIはホワイトバランスがおかしいのか個体差なのか、青っぽくなり修正必須です。また状況によってはモアレが盛大に出ます。高感度ノイズ軽減もRX100M3の方が上です。
私にはよく記載してある最高画質とか圧巻の画質とかの意味がわかりません。APS-Cであればこのくらい撮れるのは当たり前です。
ただ、GR IIは暗部の描写はよく粘り、そしてなぜか写真に味があります。そしてモノクロは圧巻です。そこが最高なのかも知れませんが。
そういう意味ではRX100M3は優等生すぎて面白みがないという方が多いのは最もだと思います。個人の好みの問題でしょうか。
【携帯性】
GR IIは大きいですが薄いです。またホールドはコンデジの中では最高で、これを持って撮影してしまうと他のコンデジにはいかなくなります。
一方のRX100M3は最悪です。両面テープで止める別売グリップかカバーがないとつるんと落としてしまいます。最高と最悪の比較になります。
また重たいです。個人的には可動式のモニターをなくして薄く軽くして欲しかったです。
GR IIはさっと出してさっと撮れる、RX100M3は出してからファインダーを引っ張り出してズームの画角を調整してと、撮影までにやや時間がかかります。
【メリットデメリット】
GR II 握った親指の位置が露出補正です。ここに露出補正を持ってくるところが素晴らしいです。簡単に頻繁に露出補正できるようになります。撮って出しのJPEGには必須の操作です。
GR II 一番大事な撮影モードダイヤルにロックがかかります。 RX100M3はロックがないため簡単に撮影モードのダイヤルが動いてしまい、速写の場合はそこが相当ストレスでした。
RX100M3 最高F1.8のレンズ、ズーム、手ぶれ補正、おもちゃではないファインダーがついています。スペックは圧巻です。
GR IIはOPですが21mmの画角が撮れます。ただ高額です。
【結論】
望遠をほとんど使わないこと、ホールドがいいこと、操作性がわかりやすいこと、軽く薄いことから私はGR IIをお勧めします。
画質は我慢してもスナップには最適です。1台持ちであればRX100M3です。これ1台で完結します。
GR III VS RX100M6であればまた違った比較になるでしょうが、コンデジに10万円以上は私はどうかと思います。
個人の好みだとは思いますが、参考になればと思います。
あくまでも私見です。ともに最高のコンデジであることには変わりありません。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月19日 21:43 [1226665-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ストラップは我が愛するニコンが誇る名機AN-4Bです。 |
取り敢えずMライカから外して付けたファインダはリコーGV-1(21/28mm)でした。
いつ買ったの??…わかりません(痴h)、、、訂正してお詫びいたします。
そんな訳で、いつもの癖でワイコンから始まり、リモートレリーズ以外の
全アクセサリを買う事になりました。
さてさて本日、初の実戦投入の結果ですが…改めて『買って良かった!』です。
絞り開放-露出固定(ISO400)-ノーファインダでスナップ距離を1/1.5/2/2.5/5m
/インフにチャチャッと切り替えながら、生々しいショットの大漁となりました。
また、解像も良好(lSO100/f=1:5.6)で、約200m離れたマンションの窓の畳まれた
カーテンのヒダをしっかり描写します。
マンネリ解消の良い薬になりそうです!
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月3日 14:07 [1031783-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
22年前に買ったGR1のデザインを踏襲してます。Wi-Fi用アンテナ搭載でトップカバーが少し盛り上がってますが、美観はそれ程損なわれていません。少し大振りになってコンパクトさは減少した感じ。
【画質】
昔ライカ用レンズでも評判の良かったGRレンズ、APS-Cイメージセンサーと相俟って諧調の再現は一般のコンテジを凌駕してます。
【操作性】
設定項目は多岐に亘っていますから、全てを利用、操作は無理。使用頻度の高いものはカスタマイズ、自分流に使ってます。
【バッテリー】
電源ON状態のままの使用が普通になってます。純正とサードパーティーのバッテリーを併用、1度の撮影なら予備バッテリー1つ持参で十分間にあってます。
【携帯性】
上着、ズボンのポケットにすっぽり入ります。普段はストラップを首にかけてますがカメラの存在を忘れてしまう位です。
【機能性】
街中でのスナップにフルプレススナップ機能は大変便利。エフェクトのオートブラケット撮影は重宝してます。手ぶれ補正があれば完璧です。
【液晶】
液晶画面の見えには別に不満無し、時々チルト液晶だったらと思う程度です。
【ホールド感】
昔使ってたGR1より右手で持った感じは、ザラザラしていて滑り難いです。ブレの心配を軽減してくれます。
【総評】
気になる被写体を躊躇無く素早く取り出し写しとめるスナップカメラです。
単焦点ですから身体を動かしてフレームに収めて撮る、ズームに慣れた撮影とは違ってある意味新鮮に被写体に向き合えます。
使いたい機能、設定が盛り沢山ありますが、現在も正直使いきってません。WBでマルチパターンAUTOは気に入ってます。
28mm単焦点、高画質で近景は勿論、遠景も積極的に使いたいです。クロップも良い感じです。
フィルム時代から22年続くGR伝説、新製品もブラッシュアップしてますからまだまだ続くでしょう。
参考になった20人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
