新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YZF-R3のコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.31 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.31 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.34 | 3.97 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.82 | 4.16 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.00 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.45 | 4.02 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:通勤」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年12月22日 22:52 [1660664-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
サイド |
ハンドル周り |
【デザイン】
YZF-R3 18年式モデル(RH13J)
19年2月に新車で購入
購入時には19年モデルの仕様も全て分かっていたので、倒立フォークには惹かれましたが…
アナログメーターがどうしても譲れなく18年式を購入
【エンジン性能】
320ccですが、通勤やツーリングで使っていますが困ることはないです。
【走行性能】
純正のパイロットストリート(バイアス)はグリップ力が低く皮剥きが終わり8部山まで使っても雨が降っていないウエット路面でも地面を掴んでいない感覚が伝わりタイヤを変えれば走りが、ブレーキを純正から変えれば制動が楽しくなります。
自身はタイヤを車体購入から一年過ぎたあたりでブリヂストンのBATTLAX HYPERSPORT S22に入れ替え。本当はミシュランのロード5にしたかったのですが在庫がない時期でした…
ブレーキはパッドのみを前後共にデイトナのゴールデンパッドχに変更。
【乗り心地】
人によりハンドルに伝わる振動が…
とかありますが、自身ではそこまで気にする事はなく乗り心地は気に入ってます。
【取り回し】
車重が軽いので取り回しはしやすいです。
【燃費】
燃費は他の車両と比較したことがない為、割愛
【価格】
ETCとサイドスライダーを納車時に合わせて取り付けてのyspでの購入ですが自身としては納得のいく金額でした。
【総評】
甘い作りのところもある反面、その分は弄れる範囲として少しずつ弄りながら乗っています。
出来たらハザードはもう少し前のモデルからでもつけて欲しかったです…
他、購入後からは加倒式ビレットレバー、オールLED化、リアキャリア取り付け、フロント・リア共にステップ交換等をしましたが…
冬明けあたりにスリップオンでマフラー交換の予定です。
後は、車よりも運転者自身の危険が大きいことと,走行時の車体問題を比較する為に普通免許取得の考えた時からから250ccと400ccと両方あるモデルで400cc側を選んで確実な車体点検を強制的に行うつもりで購入を考えてました。
125ccまでなら基本的な部分は自身でも触って維持メンテナンスを行なっていました。
免許としては大型にステップアップをしたいところですが、通勤で駅近くに借りている月極の屋内バイク専用駐車場に止められなくなる為に悩み中…
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 00:19 [1560266-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】
デザインは好みだと思うのですが僕は好きです
【エンジン性能】
普通に走る分なら申し分ないですけど、
パワーがちょっと物足りない感あります。
正直これなら車検もかからない25の方を買った方が良かったかもしれない
【走行性能】
よく曲がるし軽いです
ただブレーキが弱く感じることがあるので、今後交換検討中です
【乗り心地】
乗り心地はすごく良くて快適です
ただ逆に乗り心地が良すぎてつまらなさを感じてしまいます。(まあ広い層に乗ってもらうことを想定したらそれがいいのかもしれない)
【取り回し】
車重が軽いので取り回しも楽です
【燃費】
街乗りでもリッター30キロは軽く超えるのでかなりいいと思います。
【価格】
友人から譲り受けた物なので価格は個人的には満足ですが、新車で買うとしたら同じクラスのninjaとかの方が満足感が得られるかもしれません
【総評】
このバイクに乗るまではモンスター400に乗っていましたが
それと比較するとすごい快適です
ただ贅沢な悩みですが快適な分つまらなさが目立ってしまい
満足度的には70点くらいになっちゃってます
もう少し癖が欲しいところです(前の愛車のせいな気がしますが)
あとやはりパワー不足は否めないので
400ccクラスならもう少し排気量上げてもよかったのではと常々思ってしまいます。
乗り換えで乗ってる身としてはこんな感じですが
初心者がエントリーで乗るバイクとしてはとてもいいんじゃないでしょうか
また164センチの僕でも足つきもかなりいいので(両足で少し踵が浮く程度)女性ライダーにもオススメだと思います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月24日 21:18 [1370967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
新車で購入して4ヶ月、約5,000km走行してのレビュー。
久々にSSに乗りたくてスカイウェイブ250から乗り換えを検討、CBR250RRとR3の両方レンタルした上でR3に決定。
理由は、ブン回さなくても速くてハンドリングが良いこと。あと、渋滞にはまってもそんなに疲れないのがいい。
※2ダボのSPORTS+modeでの加速と音は魅力的だが・・・街乗りがかったるい。
【デザイン】
実は初めてのヤマハ車、デザインやカラーリングが大人っぽい印象。
2019年モデルのゴールドの倒立フォークは魅力的だが、2020年モデルのマットブラックはほぼ真っ黒でR3のロゴまでも黒いという徹底ぶり・・・嫌いじゃない。あと、丸みを帯びたカウル形状も大人っぽくていいと思う。なお、メーターのデザインは旧R3の方が好み。
【エンジン性能】
320ccのパラツイン、中低速トルクには余裕が感じられる。回転をさほど上げずに発進してもスロットルを捻れば余裕で交通の流れをリードできるトルクがある。ただし、高回転型のエンジンではないのでレッドゾーン近くまで回しても、4気筒エンジンの音やパワーにはかなわない。
【走行性能】
◎走 る・・・街乗りから峠、高速まで余裕でこなせる加速力
◎曲がる・・・倒立フォークとラジアルタイヤの恩恵なのか、ハンドリングは抜群。コーナリング性能が高くて扱いやすい。
○止まる・・・フロントシングルディスク2ポッド片押しキャリパーなのでブレーキ性能は標準的。リアブレーキは扱いやすい。
【乗り心地】
ほどよい前傾でライポジに余裕がある。サスペンションも固すぎずシートの座り心地も悪くないのでロングツーリングも十分こなせる。ただ、高速道路の長時間走行では振動で手にしびれを多少感じる。適度な休憩を!
【取り回し】
車体が軽くハンドル切れ角も十分なので、取り回しはとてもラク。173cmの自分には足つき性も全く問題なし。
【燃費】
下道メイン、たまに峠や高速でリッター30km前後。高速使ってのロングツーリングだと32?34kmくらい。以前のスカイウェイブが27km前後だったから燃費はけっこう優秀だと思う。
【価格】
走行約26,000kmのスカイウェイブを下取りしてもらい、ETC2.0とUSB付マルチバー、1年間の盗難保険と諸々込みで約72万ほど。性能を考えれば十分満足。購入候補は、2ダボとニンジャ400、R3の3車種だったが価格の安さも決め手の一つ。
【総評】
やはり250と同じ車体でプラス70ccの余裕が大きい。街乗りでも峠でも高速でも常に余裕の走り。また、ハンドリングが抜群なのでワインディングが楽しい。確かに車検はあるけど、それを補って余りある魅力がR3にはある!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月5日 07:54 [1307072-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
YZF-R3 2017モデルの新車購入レビューとなります。
主な用途は通勤、レジャー用として使用しています。
【デザイン】
新型R3が出ている為、意見が割れるポイントかと思いますが、個人的には旧型モデルのデザインの方が好みです。
斜め前方からのデザインはかなり好みです
フロント回りのデザイン等々は自分の周囲でも旧型の方が好きという方が多いです。
乗っているとよく見るメーター回りは新型はフルデジタル化しているので、タコがアナログで残っている旧型とは大きな差となります。
在庫車購入で新型と迷ったのですが、自分はアナログタコが良かったのと、ボディ色が好みだったのでこちらに決定しました。
【エンジン性能】
320ccという税制上は中途半端な排気量となりますが、街乗りとしては十分快適です。
所詮42psですので過度な期待はしないでおきましょう。
1速からのフルスロットルでもウイリーしたり、コントロールしずらいといった事は皆無です。非常に扱いやすいと思います。
5000〜6000回転くらいから気持ち良いパワー感で11000回転程度までスムーズに吹け上がります。
3000回転以下の低回転域ではトルクの細さと不安定さが目立つようになっています
恐らくAIS制御の副作用かと思いますが、ノーマル状態だと3000回転くらいを境目にエンジンブレーキの利きが急激に変化する場合があるためUターン時に介入されるとバランスを崩す原因になる為、もう少し自然な制御をして欲しいと思います。
【走行性能】
街乗りに関しては加速という面では特に不満無く乗れています。
250と変わらない軽い車体にやや大きめエンジンの組み合わせの為6000回転以下でシフトしていても流れをリードできるくらい加速します。
半面ブレーキ性能は悪いです。
平坦路であればノーマルでも止まりますが、下り坂はとにかく止まらないです。
パッドのあたり出てないからかな?と思い暫く様子見し、1000km程度走行しましたがやっぱり効きが悪かったです。乾燥路面だと平坦路フロントフルブレーキでABSの介入が全く入らない程度には悪いです。
現在は繋ぎとしてデイトナゴールデンパッドχをフロントに入れていますが、これくらい効けば街乗りとしては十分だと思っています。
純正装着タイヤのMICHELIN PILOT STREETですが、コーナーリング時の接地感が掴みにくく、ドライ、レイン共にグリップ性能も低い為タイヤ交換の際はもう少し良いタイヤを履くと良いかもしれません。
ライフ性能という面ではかなり優れていると思いますので、のんびりゆっくりあまりメンテナンス費かけずにツーリングという面ではこのタイヤでもアリかと思います。
ツーリング使用時ですが、高速走行は苦手な部類に入ると思います。軽量な車体の為だと思いますが、とにかく横風には弱いです。
それと5〜6速高速巡行時に振動がかなりあります。
慣れないと手が痺れる程度には振動するので人によっては疲れますね
スクリーンの防風効果はポジションが起き気味でスクリーンの面積が小さい為効果は小さいです。疲れた時に思いっきり伏せればかなり防風効果はありますが、通常時はネイキッドよりはマシかなぁ程度です。
峠道での走行時ですが、とても楽しいと思います!
ヒラヒラと軽い車体でコーナーがとても楽しいです。
エンジン回しても扱いきれるのでファンライドという面ではすごく良い!
峠に限って言えば大型ツーリングに混じっても置いて行かれるとか、疲れるといった事はなかったです。
下りに関してはノーマルブレーキだと怖いんですがね。
タイヤ+ブレーキ強化でとても楽しく走れると思います。
【乗り心地】
普通だと思います。
お尻が痛いとかは現在無いですね
フロントが少しふわふわしてるなぁとは思いますが
【取り回し】
400までのフルカウルバイクとしてはとても優秀です。
軽いし、足つきは良いし取り回しは確実に楽な部類ですね。
逆にこれで取り回しがキツイなら250までのセパレートハンドルでない車種をお勧めします。
【燃費】
高速下道複合で20km程度です
高速のみだと28kmくらいな時もありました。
400クラスとしては普通か少し悪い程度かと思います。
【価格】
私の車体は型落ちの在庫車ということでETC付けて上がりの58万程度でした。
この値段で新車、この完成度なら満足です。
不満ばかりのレビューになっていますが、値段を考えるととても良く出来たバイクだと思います。
【総評】
ブレーキ、タイヤに対しての不満は現行型だと改善されているというレビューが多いです。タイヤに関してはバイアスからラジアルに変更されている為当然だと思いますが、ブレーキも何らかの改善がされているかと思います。
フロント倒立化に両目点灯のヘッドライトLED化もされているので今から買うなら現行型を新車購入されるのがおすすめです。
個人的には主にデザイン的に旧型の方が好みなので不満点をカスタムされる場合は今から旧型でも全然有りだと思います。
メーカーが謳っている毎日乗れるスーパーバイクというのはコンセプト通りですね
SSタイプのバイクにありがちなキツイ乗車姿勢、ピーキーなエンジン特性、足つき性の悪さ等々は無いので緩めのセパレートハンドルのネイキッドバイクに乗るようなイメージですね。
免許取得後の初バイクとしてもおすすめです。
フルカウルに拘らなければMT-03もあるので、乗り比べてみると良いかもしれません
試乗はしていませんが、取り回しはあちらの方が更に楽でした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 12:09 [1069972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
今年6月に普通二輪免許取得。
CBR-400Rが第一候補だったのですが、購入する時CBRがカラー変更のため製造中止になっていたので(この時は製造中止の理由がわからなかったのですが)、第2候補のYZFに。とはいってもCBRが第一候補だったのは400ccだからってだけでそれ以外はYZFの方が全てにおいて勝っていたので特に不満はなし。
【デザイン】 マッドグレーに一目ぼれです。フルカウル400ccクラスでは断トツでカッコいい。250ccクラスならNINJAやCBR-250RRには 負けるかな?
【エンジン性能】 低速のトルクが足りない。私の運転が下手だからかも・・・。
【走行性能】 素晴らしいです。加速も十分。
【乗り心地】 思ったより振動がなくて乗りやすい。長時間だとお尻が痛くなります。適度な休憩を・・・。
【取り回し】 車体が軽いので文句なしです。立ちごけ時も車体が軽いため、そーっと倒す感じに出来るので被害も最小限に。
【燃費】 正確に測ったことはありませんが、そんなにいい感じはしません。
【価格】 作りが安っぽいのと、インドネシア製なのでもう少し安くしてほしい。
【総評】 比較対象が教習車のCB400だけですが、400ccと比較しても加速等は遜色ないと思います。ただ、低速トルクが・・・。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月7日 22:50 [951678-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【デザイン】
まず第一にこれ。カッコいいです。特にヘッドライト周りのデザインは最高です。
カラーリングはマットグレーにしました。落ち着きがあって重厚な感じがいいです。
【エンジン性能】
こちらも文句なし。全域きれいに回ります。 まだ全開はしてませんが7000回転までで十分な印象。
11000まで回すともう・・・・でもあっという間に回ってしまうので気を付けないと・・・。
横着にアクセルを操作してもついてきてくれます。 ただ、原因不明のエンジンストールが2回起きました。現在調査、様子見です。(こちらはクラッチが近すぎたようです・・・・ゴメンナサイ)
【走行性能】
申し分なしです。ホンダからの移籍(笑)ですが、さすがはハンドリングのヤマハ。向いている方向に自然と曲がる感じがします。
ブレーキのタッチが柔いのですが、結構効きます。指一本で十分コントロールできます。
ホンダとはかなりフィーリングが違いますよね。
【乗り心地】
柔らかさを感じます。とても安定している。振動も少ないです。
【取り回し】
このためにR3を選択したも同然です。軽い!!169kgは伊達じゃない。おじさんに優しい。
タンクの形状とスタイリングが独特なので押すとき腰で支えづらいです。
【燃費】
今風にしてはあまりよくなく。初ツーリング下道オンリーで約23kでした。これは良いのかな?
最近は回しすぎか・・・21か22です。ちなみにフォルツァは25k(MF08)でした。
【価格】
値段相応。性能、気持ち良さは価格以上のものがあります。
【総評】
総合的に想像通り、イメージ通り。最高に扱いやすいジャストサイズなのでは?
ヤマハファンになっちゃいました。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月29日 02:26 [828597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
販売されてから一月、試乗車も出てきたので試乗してみた際の感想です。
【デザイン】R25とほぼ同一のデザイン、違いはロゴステッカーぐらいです、遠目に見ると中々判断しづらいと思います。
【エンジン性能】R25から71cc排気量up、どうせなら400が良いのにという意見もありますが自分はこの排気量でも良いと思います。車重が殆ど25と変わらない上での排気量upなのでその恩恵はかなりはっきりと出てました。アクセルを開けると25より余裕のあるのがわかります、コーナーでの減速時にもギアを落とさなくてもそのままアクセルを開けるだけでいいのは市街地等ではありがたいと思いました。勿論排気量相応のパワーなのであしからず。
【走行性能】400ccの同型モデルと比べると軽さは圧倒的です。自分の意思でヒラヒラ曲がってくれます。重量故の走行安定性はライバルに譲りますがライダーの求めるニーズによってはかなりのアドバンテージになると思います。
【乗り心地】 R25同様で足着き性は抜群。168cm、68キロで両足ベタづきでした。シートも硬すぎずそこまで苦にはならなかったです。個人差があると思うので是非試乗してみてください。
【取り回し】軽さとハンドル切れ角の恩恵で400規格SSでは圧倒的な取り回しやすさです。車重170切るのは伊達じゃありません。
【燃費】試乗だったので未計測。
【価格】自分の行くバイク屋さんに聞いたら乗り出しが60くらいとのことです。
【総評】最大の短所(?)とも言える車検の有無ですがこれを必要な出費として捻出できるか否かが重要だと思います。自分は車検を通してでもこちらを乗りたいと思いました。やはり250と320では力の差は歴然で街乗りでのストップ&ゴーが多用される状況下では320の恩恵の方が勝ると思います。また肩肘はらずに乗れるバイクでもあるのでビギナー等にもオススメ出来る車輌だと思います。
- 使用目的
- 通勤
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
