M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット レビュー・評価

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥224,382

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥118,500 (11製品)


価格帯:¥224,382¥224,382 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥228,750

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス

最安価格(税込):¥224,382 (前週比:±0 ) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.74
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:44人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.71 4.52 145位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.80 4.51 123位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.06 4.27 264位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.78 4.34 60位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

河猫さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:282人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
186件
レンズ
12件
84件
デジタルカメラ
1件
36件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4

【操作性】 良好。AF/MF切り替えもズーム操作も静止画動画共に使い良い。

【表現力 非常に良好。テレコン付けても付けなくても最高の画質。

【携帯性】 328、44と思えば非常にコンパクト。(もちろん328/44と同じはずはありません)

【機能性】 レンズ内手振れ補正を排したのは英断。GH5でその性能を発揮できます。

【総評】 7−14、12−40、40−150の組み合わせで迷いはなくなり、心静かに被写体を追い続ける日々となります。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

lulunickさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:232人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
258件
レンズ
9件
240件
デジタルカメラ
2件
52件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性3
機種不明
   

   

【操作性】FT時代からで最も重いレンズです。覚悟してましたが、相棒は明るい単焦点二本。14-54/2.8-3.5IIがお供のことはありません。基本お供は12/2.0と25/1.8です。4点
【表現力】
コントラストが強く、キレキレ。*1.4コンバーターつけても差がわかりません。5点。

【携帯性】
重いです。当たり前ですが。ただフードがワンタッチで出したりしまったり。はじめの頃は重くなり嫌だと思ってましたがプロテクターにもなり、持ち運び気にせず動けいいです。3点。

【機能性】
特に問題ないです。3点。

【総評】
とにかく画質、ボケが素晴らしいです。*1.4で56-210/4.0として撮影すると小生の腕では三脚がいるかもです。
重さが若干気になりますので4.5
以下再評価です。
やっぱり重いけど、明るいので夕方もOK。SSも稼げる。手持ちでいける。そしてボケがキレイ。良いレンズです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった22人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Aotubameさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
プリンタ
1件
0件
その他ネットワーク機器
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性4

全体的に期待通りの機能・性能を兼ね備えたレンズ。
特にレンズフードを装着したままスライド格納できるのはとても便利です。

唯一の欠点はカメラバッグ収納時に前玉側の外寸が太いのと、三脚座の出っ張りが気になる。
レンズの仕様上、仕方が無い所ではありますが。

レベル
プロ
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:840人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
50件
0件
デジタル一眼カメラ
21件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
8件
5件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種手持ちでトリミング無しの月です
当機種トリミングありです
 

手持ちでトリミング無しの月です

トリミングありです

 

空を見上げたところ月が綺麗だったので、手持ちで月を撮影してみました。

思いのほか綺麗撮れてしまったと勝手に思っています。月の影になりつつあるところの映像がしっかりと、明暗含めて描写されていました。ちょっとお試しということでいい加減に撮影しましたが、このレンズの性能にいまさらながら感動しています。

絞りF8、シャッター速度 1/750で撮りました。

最初の写真はトリミング無し、そして2枚目はフォトショップでトリミングしています。

テレコンバーターを付けて、ボディはE-M1です。このボディの手振れ防止機能も有効に役立っていると思います。

参考になった14人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mikeandjudyさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
5件
デジタル一眼カメラ
1件
4件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
4件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性3
機能性4


【操作性】
ズームリング・ピントリング共に非常に良い重さ。
前のレンズは電動ズームでズームには少し違和感を感じることが多かった。慣れれば気持ちいいがけれども。
それに比べてこのレンズはスゥーッっとリングが回り、自分の欲しい画角にピタッとたどり着く感じ。非常に気持ちがいい。
レンズと操作者との数少ないインターフェースであるリング。ここがどれだけ操作性に影響するのか再確認できる。

【表現力】
今回は、テレコンとセットのものを購入したわけだが、焦点距離で45-175に負けるのはどうも許せなかった。
今まで味わったことのない400mmオーバーの世界。ほんの一部だけが切り取られ、まるで別世界であった。
主に鉄道を撮っているが、正面の顔にバシッとピントが決まれば、あとは構図自分の腕次第と言った感じ。
玉ボケを作って撮るような感じではないので、なだらかなボケとシャープに写ってくれるだけで私には充分満足。

【携帯性】
この携帯性に関してだが、比べるものに寄ってかなり印象がことなってくる。
panaの45-175なんかと比べちゃうともちろんバカみたいに重いし、大きい。しかし、フルサイズなんかから見るとF2.8とは思えない小ささなわけだ。私は、マイクロフォーサーズしか所有していないので、大きく感じた。これは使用者の所有しているフォーマットによってかなり左右されるところであろう。

【機能性】
欲を言えばフォーカスリミット機能が欲しかった。カメラ側から制御できてもいいかもしれない。
滅多にないけれど手前にピントがもっていかれることもあるわけで、そんな時に合ってもいいかななんて思う。
AFに関しては、一番驚いた。em1に付けて使用しているが、同じボディとは思えないほどバシッとピントが決まるようになった。
今まであれば、走ってくる電車にC-AFなんかで合わせても半分はピンぼけ状態だったのが今ではほぼ100%で決まる。
表現力ももちろんだが、AFの合焦率・速さ共にこの性能には驚愕だった。ボディはまだまだ本気が出せてないということに気づけますよ。

【総評】
三脚座が付いているだけで、男のカメラ魂が燃えてくるのは皆同じであると信じたいが、
実際にシャッターを切ると、出てきた絵は今までとは別物だった。
頑張って買ったかいがあったなと一発目からそう思えるレンズであると思う。
マイクロフォーサーズの得意分野である望遠。その望遠域を是非このレンズで味わっていただきたいと思う。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

くべるとさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性5
機種不明後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)
機種不明後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)
 

後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)

後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)

 

【操作性】
ズームしても全長が変わらず、重心が変わらないのは、
手持ち撮影する上ですごく楽です。

【表現力】
毛の一本一本まで綺麗に写ります。
デジタルテレコンで2倍にしても問題なし。
おかげでテレコンを使う機会が少ないという嬉しい悲鳴です。

ただ、後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)。
ボケもシャープに出てしまうのです。
前ボケは問題なし。

中古品なので個体差かな?と思いましたが、
他の方の作例でも同様の描写が見られましたし、個体差ではなさそう。
どうやら非球面レンズの宿命らしいです。

マクロ的な使い方をしたいなら、
球面レンズのみのボケの柔らかい、
マクロレンズを別途用意した方がいいと思います。

【携帯性】
ネックストラップでは重くて大変なので、
斜めがけショルダーストラップにすることをオススメします。
大きさは小さく、市販のトートバッグだけでも問題なく運べるのは楽です。

【機能性】
接写性能が素晴らしく、寄れないというイライラがおきません。
梅や桜などを撮るとき非常に便利です。

【総評】
問題は二線ボケというじゃじゃ馬をどうやって押さえつけるかだけだと思います。
レンズのクセに慣れれば押さえ込めるかな?

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

abyssinian111013さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:292人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
36件
78件
レンズ
9件
71件
デジタル一眼カメラ
8件
47件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5

雨空でしたが、再度、試写してみました。

「結果」
 本レンズの売りは通しのf2.8に尽きます。
 専用とはいえ、付属テレコンをつけますと、
 甘い描写の上にf値も4になってしまい、
 本日のような暗い環境ではとSSが稼げません。
 森の野鳥を撮るに、210mmf4を常用は、
 厳しいかなと感じています。
 前評判では劣化がほとんど無いとの評判でした
 ので、少し残念な結果です。

 ただ、150mm先端にtcon17xを取り付けた
 ところ、f2.8設定が可能なために、SSも稼げ、
 距離も1.7倍で255mm相当となり、なかなかに
 好感触でした。周辺減光は著しく発生しますが
 当方の満足度としては、255mmf2.8の使い方が
 ベストに感じます。

 210mmf4を期待して購入される場合は十分に
 作例を確認されてからの方が良いかもしれません。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
室内

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

猫もふもふさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:757人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
29件
318件
デジタル一眼カメラ
3件
116件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
9件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
別機種逆光耐性抜群
別機種「望遠レンズ」ならやっぱり換算300mmは欲しい
別機種ズームながら嫌なボケは出にくいと思います

逆光耐性抜群

「望遠レンズ」ならやっぱり換算300mmは欲しい

ズームながら嫌なボケは出にくいと思います

別機種風景ならしっかり絞って撮ろう…
当機種これくらい大きく写せるといかにもマクロっぽい世界に
機種不明SHGスーパーハイグレード、HGハイグレード、STDスタンダード

風景ならしっかり絞って撮ろう…

これくらい大きく写せるといかにもマクロっぽい世界に

SHGスーパーハイグレード、HGハイグレード、STDスタンダード

< ここが素晴らしい >
◎ オートフォーカス(以下AF)の精度が過去最高クラス。被写体の判別が
 しにくくなる遠距離でも外さないのには驚いた。初回に外しても、再度AFすれ
 ばちゃんと合わせてくるのも好感触。
○ 防塵防滴。『E-M1』と組み合わせればどこにでも気軽に持ち出せる。
○ 中央部分は、開放F2.8からこれまでにないシャープな解像力。ズームレンズ
 ながらm4/3レンズ最高クラスの解像感。
◎ 最短撮影距離70cmの望遠セミマクロ。150mm(35mm換算300mm)で寄れる
 ので簡易マクロレンズになるし、ワーキングディスタンスに余裕があるので
 三脚撮影がしやすく、近づきにくい被写体にも便利。専用テレコンつければ
 撮影倍率はハーフマクロ以上になる。まさに万能レンズ。
○ 像面湾曲が無い。m4/3レンズには像面湾曲が十分補正されていないモノが
 多くフォーカス位置を気楽に選びにくかった。解像力が高くAF精度の高い中央
 一点でAF/MF可能になるので、実はとてもありがたい要素。
◎ 極めて高い逆光耐性。新コーティング採用でうんぬん〜の宣伝には散々
 裏切られて来たが、本レンズは宣伝に偽りなし。レンズ構成などトータル設計
 が良いのだろうか、ゴーストフレアを出す方が難しいくらい強い。環境の影響
 を受けにくい分、画質が安定している。色収差もかなり出にくい。MTF通り
 コントラストは高く、そして低下しにくく、メリハリのある写真が撮れる。
< うーん、ここはどうだろうか? >
△ サイズ重量はm4/3としてはずば抜けて大きい。m4/3オンリーのユーザーに
 とっては巨大なレンズとしか言いようが無い。一方、4/3のHG・SHGレンズに
 ニコンフルサイズに大型レンズが常用の自分にとっては「この性能スペックで
 このサイズ重量なら小型」と感じる。この辺は各自の、目的・価値観・予算など
 次第で、他人に押しつけることでは無いと思う。
△ 収納可能なフードは便利。だがカバン内部で揉まれる内に勝手に収納され
 レンズキャップも外れ、前玉を傷つけそうになった経験有り。シンプル小型な
 従来型フードを求める声もあると思う。また、収納時あと数mm引っ込むと、PL
 フィルターの付け外しがし易くなるで、次回以降検討して欲しい。
△ ボケは評価が難しいが、印象としては50-200SWDよりも2線ボケが出にくく
 ざわついたボケは減った気がする(正確な比較したわけでは無い)。
 高解像なズームでこれなら十分じゃないだろーか、無難に良いかなと。
  玉ボケはF2.8開放だと四隅でレモン状になるが、1段絞れば真円に。玉ボケ
 は“玉葱”“同心円”のボケ。気になる方は気になる要素か?
< ここが駄目 >
× F2.8開放だと周辺光量低下が大きめ。
● 周辺での解像力低下が大きい。万能高性能レンズながら、これが唯一最大
 の欠点。m4/3レンズの例に漏れず、中央が突出した解像力の割に、周辺部
 になると甘い。しかも絞っても大きく改善しない。
  「そんなの当たり前じゃないか?」と思われるm4/3ユーザーも多いだろうが
 4/3の頃は開放から均質で高画質がウリだったから、4/3のHGやSHGレンズ
 と比較し、その点バランスが悪い。風景など全面カッチリ撮るなら、広角端
 でF5.6〜F8、中間域でF4〜F5.6、望遠端でF5.6前後に絞ると良いが、それでも
 中央との差は消えない。4/3の50-200SWDは開放からOK精々一段絞るだけで
 十分だったから、均質な解像力という意味では、従来のm4/3ズームの範疇を
 超えないレンズだ。絞る必要があっては、F2.8通しの価値半減だ。
  しかしその分テレコンをつけても画質低下が目立ちにくい。高解像な中央が
 拡大されて、悪い周辺が除去されることになるから。専用テレコンだけあって 
 劣化が極めて少なく、一段暗くなることを除けば躊躇せず使える。
  詳細は、グレード・画質的にライバルとなるであろう4/3の50-200SWDとの
 比較を何度か口コミで掲載した事ことがあるので、参考にどうぞ。

< 総評 >
 ようやく出た、m4/3決定版のレンズ。先の12-40Proと2本で、広角〜望遠に
 マクロとあらゆる撮影が可能。小型・廉価ばかりに注力せず、このクラス
のレンズがm4/3に浸透したら、世間がm4/3を見る目も変わってくると思う。
いつまでも「お手軽」なだけじゃないんだよ、って。
 4/3レンズ世代から見て、m4/3世代のレンズでグレードダウンしたのは否定
できず、注目していただけに解像バランスで期待外れだったのは本当だ。これで
「オリンパス史上最高」なのだとしたら、永遠に4/3SHGレンズや他社フラッグ
シップレンズには“追いつかない”システムと宣言されたようで残念だ。
  まさかそんなつもりじゃ無いですよね? オリンパスさんの真の本気を
           楽しみに待っていますよ!?

画像1 右:こんな最悪の状況でここまでクリアな写り。左:夕日。砂塵
 強風でフィルターつけてますが、ほんのり紫色のゴーストが出るだけ。
画像2 150mm(300mm)で面長の牛を圧縮して小さな大黒様に焦点を。換算
 300mmあると「遠景の引き寄せ」「圧縮効果」も期待できる。
画像3 廃道。前ボケが残像様になっており、葉っぱもややうるさい感じ。
 あえて悪い例を挙げたが、わざと狙わなければ大抵大丈夫。
画像4 夜景。開放だと左右両サイドが甘い(左奥のタンクのボケは被写界
 深度の問題)。中央は素晴らしくシャープ。長秒露光でぶれないよう開放で
 風景を撮ることも多い。絞らないと解像しないレンズは困る。
画像5 テレコンつけて限界まで寄った。150mm(MC-14で210mm)セミマクロと
 して大いに活躍。遠近、距離にかかわらず描写は安定して良い。
画像6 解像力の分布イメージ図。超高解像力と凡庸な解像力が同居するアン
 バランスが唯一最大の欠点。センターメインで撮る用途なら、SHGレンズ
 並みというのも頷ける。日の丸構図の宣伝作例が多いのも当然?

参考になった44

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Bahnenさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
384件
デジタルカメラ
2件
125件
カメラその他
0件
75件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
別機種ドイツ ハルツ狭軌鉄道
別機種ニュルンベルグ 仕掛時計
別機種前の写真のトリム 

ドイツ ハルツ狭軌鉄道

ニュルンベルグ 仕掛時計

前の写真のトリム 

別機種富士急行
   

富士急行

   

レンズが我が家に来たのは11月29日翌日11月30日から1週間 ドイツへ旅行する、一度も使った事の無いレンズはちょっと不安でしたが、まあ今まで使っていた50-200mm F2.8-3.5 SWDと同じと思って持って行く事にした。
天気が悪く それほど使う機会がなかったが、使ったカットは抜けが良いし、周辺までよく解像している。
ニュウルンベルグで撮った教会の仕掛け時計は、人形の上に鳩よけのネットが、かかっているのですが、肉眼ではほとんど、見えないのをハッキリ見えるのにビックリしました。

【操作性】
50-200mm F2.8-3.5 SWDと違い、レンズが伸びないのは良い、つかいやすいです。
AFからMFの切り替えも簡単。
【表現力】
ピントさえあえば、解放でも仕えそうですが、画面の端まで、高解像を期待する時は、f5.6ぐらい絞る必要があります。
50-200mm F2.8-3.5 SWDの場合f8にする必要を感じたので、かなり良いです。
【携帯性】
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに較べてコンパクトになったのが、すばらしい。専用のケースもよい。
1.4xテレコンバーターも小さなケースに入っていて携帯性が良い。

【機能性】
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも持っているので、焦点距離が続いているのが使いやすいし、機能的だ。
フードなどもよく考えられていると思う。
【総評】
よくできたレンズだと思います鉄道などを撮る場合メインになるレンズだと思います。 ただし1.4xテレコンバーターを使い200mmとした場合ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで200mmと較べると ちょっとて感じかなあ でもしかたがない気がする。

レベル
プロ
主な被写体
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ええでガンスさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:625人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
110件
デジタル一眼カメラ
6件
86件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
1件
2件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力5
携帯性5
機能性5
別機種外観
別機種テレコン
別機種他レンズとのサイズ比較

外観

テレコン

他レンズとのサイズ比較

別機種最短撮影距離撮影
別機種作例
機種不明作例

最短撮影距離撮影

作例

作例

【画質】?
期待が過ぎてしまったせいか、あるいは先に出たPROレンズ「12-40mmF2.8」の画質に慣れてしまったせいか、実際に使ってみると「こんなもんか?」という感じですが、仔細に見ていくとやはり良い感じです。いや、このレンズの画質を見極めるには次世代のカメラ(E-M5 MK2?)が必要なのかも知れませんね。新E-M5は来年2015年2月発表とのウワサなので楽しみです。
ただ、レンズが優秀だと型落ちボディが生き返るのは確かです。GF1でも使ってみました。とは言っても、手ブレ補正機能が無いとこの焦点距離ではかなり難しいです。
それから、最短撮影距離がこのクラスのレンズにしては短いので使い勝手が向上してます。

【MF操作性】○
MF操作は12-40mmF2.8PROと同じで、よく考えられてるなぁと思いました。
AF状態でもそのまま後から微調整効くし(カメラ側の設定による)、リングをスライドしてMFにすれば絶対値での調整となって回転の両端でそれ以上回らないのがMFレンズっぽい。しかもAFからMFにした時には置きピン位置に戻るし。とにかくよく出来てる。
ただ、距離刻みがちょっと大きいかな?ピントリングの無限遠から最短撮影距離まで1/4周しか使ってないので、拡大表示状態で細かく合わせるのが難しい。

【サイズ】◎
フード伸ばすと大柄になってオオッと思ったりしますが、35mm換算のサンニッパであること考えると、もうビックリするくらいコンパクト。
かつてサンニッパを持ってた時は、よっぽど事前に被写体とかイベントが決まってなければ持ち出さない存在でしたが、このレンズだと被写体を探しながら普通に持ち歩けるところが異次元。
昔はサンニッパって44マグナムみたいな位置付けでしたからね。片手で撃ったら肩が外れる・・・みたいな。それが今じゃ同じ威力なのに手軽に撃てるようなコンパクトな拳銃になったようなもの。
ちなみに、比較対象となるかと思う「Panasonic 35-100mm F2.8」と「Panasonic 14-140mm F4-5.8」と比べて撮ったものを掲載しました。40-150mmのほうは三脚座とフードを取った状態で最小限にしていますが、どうでしょう?

【防滴性】◎
これは公式に謳ってるだけあってなかなかのもの。防滴カメラと組み合わせると雨に濡れても撮影出来ます。自然乾燥ですが今のところ不具合無し。
ある意味、雨に対して鈍感になります。

【三脚座】○
かなりガッシリしてて強度抜群。金属の塊という感じで、計ってみたらここだけで120gありました。逆に言えば、これを外せばその分軽量化します。
ただ、カメラを取り付けてフードを伸ばすと三脚座が重心に近いところになるので、下手な三脚で不安定な場所で使うとかえってブレる危険性があるかと。一般論ですが、三脚穴は重心から少し偏ってるほうがブレにくいですよね。まあ、ガッシリした三脚で使えば三脚座で問題無いわけですが。
試しに三脚座を使わずカメラ側の三脚穴で設置してみましたが、OM-DクラスはまだしもGFクラスだと重量的にややキツイかな? もしやるんだったら三脚座は外したほうがいいかも。

【材質】×
ズームリングが金属製ローレットなんですが、これがまた滑るし・・・。金属製なら旧ニッコールみたいな形状にしたほうが指がハマって滑らないかと思いますね。いや、普通にゴムを被せたほうがいいのになぜわざわざ金属?
それに、寒い雨の中で使ったら、濡れた金属製ローレットが冷たいのなんの!ホント、勘弁して欲しい。
それからもし万一何かにぶつけたとしたらゴムのほうがショック吸収して良いと思うんですよね。
うーむ、金属製ローレットの利点って???
分からん・・・。
せっかく良いレンズなのに、詰めが甘いというか。プロ用を標榜するなら変に凝らずに実用一辺倒でお願いしたい。

【テレコン】◎
画質優先の専用テレコンのため装着レンズの奥へ入り込むようになっていますが、その部分はゴム当てが付いていて、傷が付かないようバンパーの役割をしています。こだわりを感じます。
それにしても、ここまで使い勝手こだわってるくせに、なんでローレットはゴムじゃないんだろうかとホント残念。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

最安価格(税込):¥224,382発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをお気に入り製品に追加する <807

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意