M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット レビュー・評価

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥224,382

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥125,200 (12製品)


価格帯:¥224,382¥224,382 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥228,750

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス

最安価格(税込):¥224,382 (前週比:±0 ) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.74
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:44人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.71 4.52 145位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.80 4.51 121位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.06 4.27 265位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.78 4.34 60位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

多趣味な田舎者さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
別機種
別機種
当機種

当機種1.4テレコン+トリミング
   

1.4テレコン+トリミング

   

M4/3の鉄板レンズです。

【操作性】
インナーズーム式で長さが変わらないので扱いやすいです。
PROレンズならではの高級感があり所有欲を満たされる一品です。

【表現力】
解放2.8からしっかり解像しますし絞ればカリカリです。
1.4テレコンならほぼ画質劣化もありません。
ボケも綺麗でポートレートやマクロ的にも使えて言うことなしです。

【携帯性】
換算300of2.8(テレコン装着で400of4.0)でこの大きさは非常にコンパクトです。
伸縮するレンズフードも便利で携帯性に優れています。

【機能性】
AFも早く、なんの不満もない神レンズです。

【総評】
OM-1が発売されて再度値段が高騰していますね!
新センサーの性能を引き出すにはこのレンズが必須かと思います。
このレンズがあるからM4/3を使用する人がいるほど鉄板レンズです。
せっかくですから無理しても1.4倍テレコンセット買っておいたほうが幸せになれます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Rio09さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:151人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
4件
デジタル一眼カメラ
3件
3件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
別機種F2.8でも体全体にピントが合うのはMFTならでは。毛並みの解像感も素晴らしい!
別機種葉の解像感と玉ボケともにとても良い(G9レビューにも同様画像あり)
別機種かなり寄れるのでマクロ的な撮影も〇

F2.8でも体全体にピントが合うのはMFTならでは。毛並みの解像感も素晴らしい!

葉の解像感と玉ボケともにとても良い(G9レビューにも同様画像あり)

かなり寄れるのでマクロ的な撮影も〇

去年初めにPROレンズ値上げ前に購入しました。ヨドバシでも丁度15万円程だったので今と比べかなり安く購入できました。
本レンズは玉ボケで演出したい場面や2xテレコン・Lumix G9と合わせて野鳥撮影で使用しています。
1.4xテレコンは2xテレコンを買ってからほとんど使っていません。

【操作性】
レンズFnボタン、ズームリング、フォーカスクラッチ可のフォーカスリングです。
特段迷うことなく簡単に操作できます。
三脚座はネジを緩めると無段階で回るので位置を決めるのに少し苦労します。

【表現力】
多少の口径食はありますが、輪郭が柔らかく綺麗な玉ボケになります。年輪ボケも見られず、玉ボケを大きくしたい場合でも非常に綺麗です。
ピント面の解像感も素晴らしく流石PROレンズだけあると実感します。

【携帯性】
伸縮できるフードは簡単に収納できるので非常に便利です。しかし、鏡筒は細いわりにフードが太いので収まりはあまりよくないです。
ですが、フルサイズ換算80-300mmF2.8かつインナーズーム構造、重さも約700gなので手軽に望遠を持ち出そうという気になれます。

【機能性】
Lumix G9で使っていますがAFも素早くフォーカスクラッチで素早くMFにも移行できるので便利です。
また、インナーズームなので持っていてバランスが良いです。
300mmF4のように三脚座にアルカスイス互換の溝があればなお便利だと思いました。

【総評】
このレンズを使いたいがためにMFT機を使う、という言葉がありますがまさにその通りだと思います。
ボケ量はフルサイズシステムには及びませんが適度な被写界深度で動物や花などをクローズアップして撮影するには最適です。
PROレンズ値上げで多少高くなってしまいましたがそれでも十分買う価値のあるレンズです。
2xテレコンをつければ焦点距離がさらに伸び600oの超望遠撮影ができるのもこのレンズの利点だと思います。
また、鏡筒は全て金属製で高級感があります。それだけでも買ってよかったと思える非常に素晴らしいレンズです!(冬場は冷たくて持つのがつらいですが笑

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日課は犬の散歩さん

  • レビュー投稿数:131件
  • 累計支持数:875人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
21件
183件
レンズ
55件
91件
デジタルカメラ
6件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
別機種
別機種
機種不明

写りの良さと軽快なハンドリング。

凄いレンズです。

質感も高く所有欲が満たされます。

テレマクロとしても優秀です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とびしゃこさん 金メダル

  • レビュー投稿数:99件
  • 累計支持数:1028人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
81件
1981件
デジタル一眼カメラ
12件
1677件
デジタルカメラ
0件
122件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明1.x1.4テレコン使用の望遠端でも非常にシャープ(x1.4で210mm, f4)
機種不明2.すばしこい小鳥でピント合わせがやっと。(x1.4で210mm、f4)
別機種3.広角側では中望遠的な切り取りに(E-M1mkII, 40mm、f2.8)

1.x1.4テレコン使用の望遠端でも非常にシャープ(x1.4で210mm, f4)

2.すばしこい小鳥でピント合わせがやっと。(x1.4で210mm、f4)

3.広角側では中望遠的な切り取りに(E-M1mkII, 40mm、f2.8)

機種不明4.風景のトリミングズームとしても良い。紅葉(95mm、f2.8)
機種不明5.レンズ単体のボケは望遠端で大きくきれい(150mm、f2.8)
機種不明6.テレマクロ的な使い方でもシャープでボケもよい。(132mm、f3.2)

4.風景のトリミングズームとしても良い。紅葉(95mm、f2.8)

5.レンズ単体のボケは望遠端で大きくきれい(150mm、f2.8)

6.テレマクロ的な使い方でもシャープでボケもよい。(132mm、f3.2)

【操作性】
スライド式のフードを伸ばすと、先端にフォーカスリング、
その手前にズームリングがあります。ズームリングの向き
はパナソニックと逆になります。フード収納時はカメラ正面
からみて時計回りにわずかにひねって戻します。

インナーフォーカス、インナーズームで使いやすいです。

フォーカスリング、ズームリングはスムーズで問題ありません。
フォーカスリングをひくとMFになります。MFではすこし回転角
がせまく微調節に苦労します。

レンズ鏡筒左手側にL−Fn(レンズファンクション)ボタンが
ありますが、パナ機メインのため使ったことはありません。
(GH5,G9などはフォーカスホールド機能以外も選べる
ようになりました。)

【表現力】
開放から全域でシャープな描写だと思います。付属のx1.4
テレコン装着でも開放から非常にシャープです(写真1,2)。
12−100o f4ほどは硬調ではありません。

カバーする焦点レンジが広く、F2.8の明るさで防塵防滴でも
ありますので、もちろん風景の切り取り(写真3,4)にもよい
ですし、望遠端の大きく綺麗なボケ(写真5)を活かして、
望遠マクロとしても使えます(写真6)。

もともとの背景や撮影条件にもよるのでしょうが、テレコン
を付けるとすこし二線ボケが背景に目立ち安くなるように
もみえることがありました(写真2)。

(作例はルミックスG9、E-M1mkIIのJpeg撮って出しです。)

パナX35−100 f2.8(初代)も所有していました。圧倒的な
コンパクト設計(最大径x長さ:67.4x99.9mm 重量:360g)で
良かったのですが、コンパクトゆえ背景ボケの口径食が強く、
いわゆるぐるぐるボケになること、ボケ量自体がやや物足り
ないこと、最短0.85m(最大撮影倍率0.1倍)とやや長めな
こと、AF駆動速度が比較的まったりしていることから、
本レンズが手元に残りました。

X35-100 f2.8はII型になりましたが、DualIS2対応や外観の
変更、耐候性の明記、ズーム時のAFトラッキング向上など
はあったようですが、買い替えには至っていません。


【携帯性】
最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g(三脚座込みで880g)
と、フルサイズ80−300mm f2.8相当のスペックと思えばかなり
コンパクトだと思います。(シグマ120−300o DG OS HSMが
手ブレ補正付きとはいえ、最大径x長さ:121.4x291mm 重量:
3,390gです。)

付属のx1.4テレコン(MC-14)は最大径x長さ59.8×14.7mm
(レンズ部、マウント部分突起含まず)ですので、装着で1.5cm
ほど長くなりますが、56−210of4(フルサイズ112−420o
f4相当)ですので許容範囲です。

テレコンの出っ張り部は専用キャップ対応で取扱注意です。

パナX45−175mm f4-5.6とは使い分けができるサイズ感の
違いがあります。

【機能性】
最短撮影距離は0.7m(最大撮影倍率0.21倍、フルサイズ0.42倍
相当)とハーフマクロ相当の倍率で、望遠マクロとして使用でき
ます。(前出のシグマ120−300mmは最短1.5−2.5mです。)

本レンズのAF駆動は非常に高速です。AFサーチに係る時間も
一瞬です。x1.4テレコン(MC-14)を装着するとAF駆動速度が
少しだけ遅くなりますが、レフ機時代に経験したようなあれっ?
というような遅さは感じません。装着後も十二分に速いです。

他にも通しでf2.8の明るさと防塵防滴、全域でシャープな写り、
画質低下のほとんどないテレコン同梱と機能は十分です。

レンズ内の手ブレ補正機能はありませんが、G8やG9、E-M1mkII
などの強力なボディ内手ブレ補正があれば、実用上はあまり困り
ません。

手元のG9とE-M1mkIIで少し使用感に差がありましたので、
書き留めたいと思います。このくらいの望遠域になると全面
AF好きの当方でもゾーンAFまたは1点AFを使用します。

S-AF(パナではAF-C)では、G9のDFDの方がやや優れる印象
です。とくに暗所の迷い、一発合焦のスピードなどG9での
使用感がよいです。

一方、C-AF(同AF-C)になるとG9ではウォブリングによる
像倍率変化が目立ち、AF初動の落ち着きが足りない印象です。
E-M1mkII(ver.2.1にしてます)の方が、S-AFの時とは異なり、
スムースな合焦をするように感じました。

AF追従連写をするか、S-AFで一発で仕留めるか、と撮影
スタイルにより使用ボティによる使い心地の差が出るように
感じました。

パナのDFD機能は他社製では一部しか情報を使えない、
とする点が問題なのかも知れません。当方は超望遠域の
パナレンズを持っていないため、検証できませんが。

新しく出るライカDG50−200F2.8−4ではG9とのC-AF(AF-C)
をさらに改善してくるのでしょうか。

【総評】
普段の撮影にはあまり(超)望遠域は使わないこともあり、
恥ずかしながらぼぼ運動会専用のズームとなっています。

E-M1mkII(AF-CとゾーンAF)との組合わせでは、子供や
級友のリレー写真などを簡単に量産でき、大変喜んで
もらえました。

通しでf2.8の明るさと中望遠域から本格的な超望遠の
入り口まで広く焦点域をカバーし、全域でシャープな写り、
素早いAF、テレマクロ機能、防塵防滴、画質低下の殆ど
ないテレコンと、レンズ内手ブレ補正機能はありませんが、
それ以外はほぼ全部入りです。

パナ機でも手ブレ補正内蔵ボディが増えてきたため、
使用に際して大きな問題はありません。ただ、パナ機
メインで今から購入予定の方は、AF-Cでの使用感の
こともあり、近く発売のDG50−200mm f2.8-4との実機
評価が出揃ってからの方がよいかもしれません。

ザ、マイクロフォーサーズの大口径望遠ズーム。
満足度は5点。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Aotubameさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
プリンタ
1件
0件
その他ネットワーク機器
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性4

全体的に期待通りの機能・性能を兼ね備えたレンズ。
特にレンズフードを装着したままスライド格納できるのはとても便利です。

唯一の欠点はカメラバッグ収納時に前玉側の外寸が太いのと、三脚座の出っ張りが気になる。
レンズの仕様上、仕方が無い所ではありますが。

レベル
プロ
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:841人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
50件
0件
デジタル一眼カメラ
21件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
8件
5件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種手持ちでトリミング無しの月です
当機種トリミングありです
 

手持ちでトリミング無しの月です

トリミングありです

 

空を見上げたところ月が綺麗だったので、手持ちで月を撮影してみました。

思いのほか綺麗撮れてしまったと勝手に思っています。月の影になりつつあるところの映像がしっかりと、明暗含めて描写されていました。ちょっとお試しということでいい加減に撮影しましたが、このレンズの性能にいまさらながら感動しています。

絞りF8、シャッター速度 1/750で撮りました。

最初の写真はトリミング無し、そして2枚目はフォトショップでトリミングしています。

テレコンバーターを付けて、ボディはE-M1です。このボディの手振れ防止機能も有効に役立っていると思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった14人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レトロとデジタルさん

  • レビュー投稿数:109件
  • 累計支持数:2115人
  • ファン数:151人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
1262件
レンズ
43件
273件
デジタルカメラ
6件
237件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
別機種ワイ端でのスナップ
当機種テレコン付での動体撮影
別機種紅葉風景

ワイ端でのスナップ

テレコン付での動体撮影

紅葉風景

別機種雨上がりの花撮影
別機種望遠点景
別機種昆虫撮影

雨上がりの花撮影

望遠点景

昆虫撮影

花撮影に使う機会が増えましたので、作例内容を見直しました。
やはり良いレンズですね。レビュー内容自体は前回の内容をベースに少し修正しています。

---------------------

【操作性】

レンズ本体が伸びないので使いやすく、MFクラッチ、L-FNボタンも便利です。
 (L-FNボタンにはデジタルテレコンを割り当てています。)
レンズフードはスライド式で便利ではあるのですが、少し大きく感じます。

【表現力】

かなり高いレベルの表現力を持っていると感じます。
少し線は太い印象もありますが、開放からシャープに解像し、ぼけもキレイだと思います。

【機能性】

特筆すべきはオートフォーカスのピント精度と速度です。
個人的には今まで使ってきたOLYMPUSレンズの中で最速で精度も最強です。

止まり物であれば、昆虫の眼にも素早くかつ正確にS-AFでピントが合わせられ、解像感溢れる画が得られます。
さらには、望遠マクロ的な使い方でワーキングディスタンスが取れることに加え、防塵防滴もあるのでネイチャーフォトが楽しくなります。

【携帯性】

最初はμ4/3にしては大きく重いという印象はあります。レンズ単体だと比較的コンパクトですが、フードが大きいですね。
スナップに使うのは少し大きすぎるかなと印象は拭えません。

ただAPS-Cレフ機+70-200mm/f2.8 よりも当然軽く、レンズを構えた時のバランスも割りと良いので持ち出し率は高いです。

【総合評価】

現在E-M1を持ち出す時の第一選択肢のレンズとなっています。
被写体は人物、昆虫、花、風景、野鳥と様々ですが、いずれにジャンルでも結果が出せるレンズだと感じます。

------------------

【追記:テレコンに関する評価】

テレコン付ではAF速度の若干の低下は感じますが、画質の低下はあまり感じられません。
飛び物に関しても、テレコン付でもカモメやサギ程度であればE-M1無印であってもC-AFで追随します。

ですのでテレコン性能にも個人的には満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった35人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バンバカシッソさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
12件
レンズ
1件
2件
レンズフィルター
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
   

   

EOS20Dの頃からcanonのデジタル一眼レフを愛用し続けてきましたが、ひょんな事からマイクロフォーサーズを手にし、手軽さと高性能さの魅力に取り憑かれました。

気がついたら重くてデカい白レンズを売りに出し、手元にはE-M1Mark2とこのレンズが…。

☆操作性
慣れ親しんだcanonレンズと同じ方向のズーミングで、難なく使えます!逆向きなパナレンズは、いざという時に戸惑います。

☆表現力
1.4×のテレコンを使用しても素晴らしい解像度で、白レンズにひけをとらないと実感です!

☆携帯性
70-200F2.8の半分の軽さ。非力な私にも気軽に持ち運べるのが嬉しい!

☆機能性
当レンズE-M1Mark2との組み合わせなら、この程度の鉄道写真であれば、十分なAF追従が得られます。逆光時にピンを外してしまうのは、まだ私の腕が足りないからなのでしょうか。修行しなくては!

☆総評
このサイズでこの性能。焦点距離と明るさ。私はこんなレンズを探していました。回り道しましたが、ようやく出逢えました。
これからは子供のお遊戯会や運動会などでも大活躍してくれることに期待を膨らませています。

canonを使用しているときは、正直マイクロフォーサーズをナメていました。申し訳ありません。もう、私の手元にはオリンパスとパナソニックの機材しかないという事でお許し下さい。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kattun37さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:371人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
10件
レンズ
9件
0件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明国営昭和記念公園にて。
機種不明
機種不明

国営昭和記念公園にて。

機種不明
   

   

購入から約10ヶ月程使用しての感想です。
まず冒頭から答えを言うと、マイクロフォーサーズ最強レンズに間違いはありません!
これでダメなら自分の腕が悪いかマイクロフォーサーズに合わないのだと諦めた方が良いでしょう。

私はカメラを初めてまだ2年目の初心者なので細かな専門用語などを使って難しく説明は出来ません。
私と同じぐらいの知識レベルや経験年数の方へ向けて発信していきます。

【操作性】
これは星5です。
これほど使い易いレンズはないでしょう。
これは好みですが、とにかく見た目がカッコイイ!作りに手抜きを感じられません。PROと言う名のレンズに恥じない高級感で所有感を満たせていただけます。これはとても重要です。
肝心の使い易さと操作性ですが、ズームリングの滑らかさ、瞬時にマニュアルへ切り替えられるスライド式のマニュアルリングが絶妙なバランスで組み合わされています。
これによってとてもスムーズに撮影を進めることができます。

【表現力】
これも星5です。
この表現力に関しても個々で好みが出ると思います。
私個人の意見としては、望遠ズームレンズに関してはテレ端側よりも望遠端側への描写力に重点を置いております。
最大ズームをしたときに出る描写力こそ私の評価で、このレンズの最大の武器は最大ズームをしたときの圧倒的な描写力と言えるでしょう。
最大ズームの焦点距離は35mm換算で300mm F2.8とマイクロフォーサーズ最大のメリットは2倍の焦点距離を稼げるその望遠側にあります。
換算300mmで開放F値にした時の描写力も全く落ちることもなく高いレベルでの描写を発揮します。

※ちなみに私はフルサイズセンサーを使った事がありません。
フルサイズを使用されている方からすれば色々仰りたい事があるのも承知の上ですが、サイズやコストが別世界に違うので対象として考えておりませんのでご了承ください。

【携帯性】
これは星4です。
私個人としては、携帯性に関しても全く気になりませんが比較的ボディーサイズの小さいマイクロフォーサーズに関して言えば大きめサイズのレンズなのは間違いありません。
小さなお子さんなどを連れてのお出かけや旅行に携帯して行くにはちょっと大きめで合わないかなと思います。
事撮影をすると言うことに関して言えば全く問題はありません。

【機能性】
これは星5です。
機能性に関しても完璧と言って間違いないと思います。
とにかく撮影をしていて煩わしさを感じる事がありません。
スムーズに想像よりも上のグレードで描写してくれるこのレンズがあるからマイクロフォーサーズは手放せません。

【所感】
私はXユーザでもあり、マイクロフォーサーズユーザーでもあります。
Xマウントにも大変満足しております、マイクロフォーサーズマウントにも大変満足しており、よくセンサーサイズの小さい方をサブ機と位置づける方がいらっしゃいますが、私はそうは思いません。
どちらにもメリットデメリットが存在し、どちらも私にとって最高の相棒です。

先日E-M1m2のを購入したのですが、それはこのレンズの使用頻度を増やすため、このレンズをもっと高いレベルで使用したいと感じ購入に至りました。
その予想は私の想像の遥か上をいっておりました。

決してコスパの良いレンズとは言えないので、購入に悩まれている方もたくさんいらっしゃると思います。
私も初心者でこの高額なレンズを購入するべきか否かとても悩みました。
でも購入してみて、撮影してみて私の実力以上の描写を出してくれるこのレンズを購入して間違いなかったと満足しております。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

quiteさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:585人
  • ファン数:208人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
22件
2258件
レンズ
14件
292件
デジタルカメラ
4件
46件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種素直な写りです。
当機種夕焼け
当機種本当に撮りたかったのはダイヤモンド富士でしたが無念。

素直な写りです。

夕焼け

本当に撮りたかったのはダイヤモンド富士でしたが無念。

当機種テスト:テレコンをつけた状態での広角端(手持ち)
当機種テスト:テレコンをつけた状態での望遠端(手持ち)
当機種テレコンつけた換算420mmでこんな被写体が手持ちで撮れる!

テスト:テレコンをつけた状態での広角端(手持ち)

テスト:テレコンをつけた状態での望遠端(手持ち)

テレコンつけた換算420mmでこんな被写体が手持ちで撮れる!

約2年使っての感想ですが、このレンズの性能は文句なしです。あとはこれを活かすボディの登場だけが待たれます。

E-M1 IIの登場が近いですが、本レンズの性能を100%活かせるAFならマイクロフォーサーズの未来は安泰です。防塵防滴で換算420mmまでが手持ちで使えるシステムですからね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あげぜんスウェーデンさん

  • レビュー投稿数:603件
  • 累計支持数:3167人
  • ファン数:61人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
76件
995件
自動車(本体)
38件
260件
レンズ
117件
176件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

【操作性】

【表現力】
300F2.8相当なので…。
ネコたちを撮るときにはとてもいいです。
【携帯性】
他社のサンニッパズームとは比べものにならないくらい小さいとはいっても、24-70F2.8よりは大きいです。
ただ、普段使っているカメラバッグにすっぽり入るのでまずますですかねー。
【機能性】
AFの速さには文句はありません。
【総評】
マイクロフォーサーズを使っている方々にとっては、まさに万能ズームではないでしょうか。
80-300mm相当のF2.8通しですからね。
望遠側を迷っていたらぜひ!です。
回り道するよりもいいと思いますよー。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

くべるとさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性5
機種不明後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)
機種不明後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)
 

後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)

後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)

 

【操作性】
ズームしても全長が変わらず、重心が変わらないのは、
手持ち撮影する上ですごく楽です。

【表現力】
毛の一本一本まで綺麗に写ります。
デジタルテレコンで2倍にしても問題なし。
おかげでテレコンを使う機会が少ないという嬉しい悲鳴です。

ただ、後ボケがザワザワしがち(二線ボケ?)。
ボケもシャープに出てしまうのです。
前ボケは問題なし。

中古品なので個体差かな?と思いましたが、
他の方の作例でも同様の描写が見られましたし、個体差ではなさそう。
どうやら非球面レンズの宿命らしいです。

マクロ的な使い方をしたいなら、
球面レンズのみのボケの柔らかい、
マクロレンズを別途用意した方がいいと思います。

【携帯性】
ネックストラップでは重くて大変なので、
斜めがけショルダーストラップにすることをオススメします。
大きさは小さく、市販のトートバッグだけでも問題なく運べるのは楽です。

【機能性】
接写性能が素晴らしく、寄れないというイライラがおきません。
梅や桜などを撮るとき非常に便利です。

【総評】
問題は二線ボケというじゃじゃ馬をどうやって押さえつけるかだけだと思います。
レンズのクセに慣れれば押さえ込めるかな?

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ST45kaiさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:209人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
23件
レンズ
7件
8件
デジタルカメラ
1件
7件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
別機種

別機種
別機種
別機種

昨年末購入して数回使用した感想をレポートします

【操作性】
MF切替や、スライド式のレンズフードは使い易くて気に入っています。

【表現力】
風景にも花にもポートレートにも動物撮影にも万能で、普通に撮るだけで一ランク上の写真に仕上がる気がします。

【携帯性】
m43にしては、大きく重いですが、F2.8通しの換算80-300と思えば、OK。
防湿庫に置いていき、後悔したくないので、いつもカメラバッグに入れています。

【機能性】
全域70cmまで寄れるのもこのレンズの魅力です。
AFは速いと思いますが、E-M1のC-AFはまだイマイチなので、ボディの進化待ちです。

【総評】
高額なレンズでしたので、買う時は思い切りが要りましたが、買って後悔無し。
買わなければ後悔しそうなレンズなので、オススメです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

5D2が好きなひろちゃんさん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:795人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
988件
レンズ
34件
196件
デジタルカメラ
4件
17件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
別機種
別機種
別機種

別機種
別機種
別機種毛の質感から空気のフィルターがないみたい、と私は感じています

毛の質感から空気のフィルターがないみたい、と私は感じています

 m4/3システムだと、他のレンズは小型軽量だけど当レンズは重厚長大。でも、135判やAPS-C用レンズの80-300mm(35mm換算)と比べると格段に小型軽量になります。
 また、瑞光レンズお得意の抜けの良い空気感で撮れるレンズ。流石にメーカーがPROシリーズとしているレンズです。


【操作性】
・三脚座も少し回転させて上や右側にすることで操作に邪魔にはなりません。レンズフードも良く考えられていて嵩張ることはありません。

【表現力】
・m4/3ではボケにくいと言われていますが、F2.8で最短撮影距離も短いので被写体に寄れる分、背景はボケます。
・抜けもよく、花の瑞々しさも表現できる。

【携帯性】
・これだけの焦点距離ですから大きくなるのは当然です。普通として「3」。

【機能性】
・AF精度も良い。
・レンズが伸びることもなく、AF速度も速い。

【総評】
・望遠側がサンニッパと考えると、お安いと思う。

 購入してからレビューをしていない事に気付きました。それ程、昔から馴染んでいたかのようなレンズです。常に持ち歩くレンズにはなりません。が、撮りたくなる気持ちにさせるレンズだと思います。作例の揚羽蝶も、このレンズを持ち合わせていなく、たまたま近所だったのでこのレンズを家に取りに行って撮ったものです。

 小型軽量をスポイルするレンズですので、写り的には問題はないのですが、持ち歩く元気のある人は購入すべきレンズです。



レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

abyssinian111013さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:292人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
36件
78件
レンズ
9件
71件
デジタル一眼カメラ
8件
47件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5

雨空でしたが、再度、試写してみました。

「結果」
 本レンズの売りは通しのf2.8に尽きます。
 専用とはいえ、付属テレコンをつけますと、
 甘い描写の上にf値も4になってしまい、
 本日のような暗い環境ではとSSが稼げません。
 森の野鳥を撮るに、210mmf4を常用は、
 厳しいかなと感じています。
 前評判では劣化がほとんど無いとの評判でした
 ので、少し残念な結果です。

 ただ、150mm先端にtcon17xを取り付けた
 ところ、f2.8設定が可能なために、SSも稼げ、
 距離も1.7倍で255mm相当となり、なかなかに
 好感触でした。周辺減光は著しく発生しますが
 当方の満足度としては、255mmf2.8の使い方が
 ベストに感じます。

 210mmf4を期待して購入される場合は十分に
 作例を確認されてからの方が良いかもしれません。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
室内

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

最安価格(税込):¥224,382発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをお気に入り製品に追加する <805

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意