ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.37 | 4.45 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.68 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.73 | 3.97 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
2.94 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.69 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.59 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 3件
- 0件
2023年5月26日 16:38 [1718184-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【購入動機】
アドレス125(DT11A)からの乗り換えです。還暦から3度目の誕生日を迎え、日に日に衰える身体能力、まだまだ大型を華麗に乗りこなす諸先輩方もいらっしゃいますが、個人差もあり、自分的にはスクーターといえども走行中に時々怖さを感じるようになり、いよいよバイクを降りる時期が近いことを自覚し始めた昨今、もしかしてトリシティならいけるかもと思い立ち、レンタルで試乗してみた結果、そのアイデアに間違いはないと確信して2型(2BJ-SEC1J)を購入した次第です。
【デザイン】
これは好き嫌いが分かれますね。前2輪は見慣れないせいかやっぱり奇抜に感じます。斜め前から見ると未来的でちょっとイケてるとも思いますが、他人が乗ってる姿を見かけると、正直あまり、かっこ良くないと感じます。
【エンジン性能】
ブルーコアエンジンは低中速から力強くてストレスなくスピードに乗れます、平坦路では。出だしは重さもあって、一瞬もっさりしますが、そのままアクセルをあければ、それなりに加速して車の流れをリードできますし、某バイク誌のWEB版でサーキット内での最高速テストをやってましたが、実測値で97km/hだったので、125としては実用的に余裕だと思います、平坦路では。ただし、山道に持ち込むと、途端にパワー不足が否めなく、長い登り坂ではアクセル全開でも、どんどん速度が落ちてきてストレスを感じざるを得ません。後述のとおり、抜群の安定感とコーナーリング性能を誇るのに峠で楽しめないのは残念です(でも下りだけなら大丈夫です。)。
【走行性能】
皆さんがおっしゃるとおり、安定感が半端ないです。大型並みと表現される方もいらっしゃいますが、自分的には大型も含め、どの二輪よりも安定していると思います。前に乗っていたアドレスは、
街中でもキビキビ走り気に入っていたのですが、価格なりの脆弱な足回りで、舗装路でもちょっと荒れた路面になると、いつ破綻してしまうかわからない危うさがありましたが、トリシティではそういうことが全くありません。ひび割れた路面や、二輪だとぬるぬるして気持ち悪い縦溝を切った路面でも難なく走り、雨天でも絶大な安心感があります。低速での曲がり角は、前二輪のためハンドリングに若干の重さを感じますが、峠道などある程度の速度で乗っていると、車体を倒しても前輪が路面にピタッと吸い付くような感じで、転ぶ予感は皆無です。前後重量配分が50対50ということも、安定した走りに寄与していると思います。もちろん過信は禁物ですが、走りのどのシーンでも安心できて怖くない、まさに自分のライダーとしての力量の衰えをカバーしてくれるのです。しかも走っているときは3輪であることを意識させず、二輪の乗り味が十分楽しめるので、これはやっぱりバイクなんだと思います。
【乗り心地】
安定感はあるものの、乗り心地となるとダンパーが固く、つぎはぎだらけの舗装路ではかなり突き上げがきて、あまり快適ではありません。エンジン音もアドレスに比べるとだいぶ大きく感じますが、これはバイクに乗ってる感があり、気になりません。足元が狭いのではと思っていましたが、座面とフロアに距離があり、シートに腰かけてそのまま足をおろすと、足の曲がりも自然で、窮屈さはほとんど感じません。シートの固さは普通で、自分的には長距離でもさほどお尻は痛くなりません。
【取り回し】
125スクーターにしては、重量があり、前二輪のせいでかなりボリューム感はありますが、重さ以外のサイズは数値的にNMAXと変わらず、重いといっても250以上のバイクを扱った経験があれば問題なく取り回しができると思います。
【燃費】
通勤メインですが、いつ計っても38km/L。最近の125バイクは実測値50km/L超えもざらなので、もう少し伸びてほしいところですが、パワーウエイトレシオを考えるといた仕方ないです。
【装備】
純正ミラーは本当に見づらくて、即社外品に交換しました。メットインスペースはけっして大きくはないですが、アドレスでは入らなかった、カブトのシステムヘルメットRYUKIがすっぽり入るので、満足しています。LEDのポジションランプも、とても明るく対向車からの視認性は良いと思われ、安全性の面でもありがたいです。
【価格】
他の125スクーターに比べると高めですが、独自のLMW機構だけみても相当手が込んでいて、これだけの製品に対する価格としては妥当だと思います。実は欧州で3型がデビューし、国内での正式販売を待ち続けていたのですが、なかなか発売されず、待ちきれずに2型を購入してしまいました。3型はエンジンやフレームが刷新されたほか、キーレスやアイドリングストップ、スマホとの連携など新たな機能が付加されましたが、値段も思った以上に高くなりました。3型はホイールベースの延長や足回り、吸排気系の見直しなど、おそらく走りの面でも進化しているものと思いますが、もとよりキーレスやアイドリングストップの必要性はあまり感じないので、イソップ寓話の酸っぱいぶどう的心境で、2型で十分、コスパ最高と自分に言い聞かせている次第です。
【総評】
バイクに乗り始めて、まもなく40年、若いときも今も家族に心配をかけまいと、安全運転には気をつけてきましたが、やはり体力は年齢とともに衰えるものです。それでも、バイクで走る爽快感はあきらめることができず、もうちょっとだけ乗り続けたい、そんな葛藤の中、選んだのがトリシティ
です。もちろん安全に関しては全能ではなく、本当に過信は禁物ですが、今しばらく、私のバイクライフを支えてくれるものと信頼しています。なんだか、老人御用達バイクみたいな記述になりましたが、けっしてそうではなく、若い方も是非この乗り味を一度体験していただければ、何かしら感じるところがあると思います。長文で失礼しました。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
2022年10月15日 12:34 [1633188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
不慮の事故で通勤用のセロー225を廃車にした息子が、次に選んだのがなんとトリシティ125でした。ヤフオクで良い出物があったため即決。初期型、27,000qぐらいで180,000円で購入しました。以下、貸してもらったわたしのレポートです。毎日乗っている息子はまた違う感想があるかもしれません。
【デザイン】
他のどの乗り物とも似ていないデザイン(トリシティ300を除く)。前から見ると非常に未来的でかっこいい!ブラックを選んだのは中古なので偶然ですが、引き締まって見えてとても良いです。
【エンジン性能】
125ccで重量もかなりあるので期待していませんでしたが、意外にパワフルに走ります。タンデムでも全く問題ありません。とはいえ、スポーティーに走るのではなく、あくまで移動の手段としては十分ということ。155ccだったらどうかな・・・と考えることもあります。
【走行性能】
安定感が素晴らしい!息子がたまにわたしのレッツ4に乗ると、フロントの設置感が乏しくて怖いと言いますが、トリシティの完璧な設置感を味わえばその言も納得できます。雨はもちろん、小雪ぐらいなら走れれるのではないかと思わせるほど安定しているのに、重い感じはなく普通のバイク(スクーター)のように走れます。ヤマハの技術に脱帽です。ブレーキもガッチリ。
【乗り心地】
ここが当面の課題かな。シートは滑りにくい表皮でクッションも固めなのですが、荒れた路面だとフロントは問題ないのに、リアがドカン!という感じで衝撃を伝えるので、初めて乗った時はお尻が前方に投げ出されてビックリしました。まぁ慣れの問題かもしれませんが、リアのチューニングはもう少し検討して欲しいです。タンデムの乗り心地はドカン!の問題を除けば、薄いクッションにも関わらず快適です。
【取り回し】
やむを得ないとしてもこれは最悪レベル。そもそも250cc並みに重い上に幅をとるので、駐輪場で肩身が狭いし、Uターンも一苦労です。引き回しで倒さないように気を付けています。
【燃費】
息子によれば30q/リットルぐらいらしい。山越えの通勤ルートなので、平地中心ならもう少し良いでしょう。
【価格】
中古の125ccスクーターとしても高いですが、新車で40万円越えは高いですね。共通部品も少ないし、独自のメカニズムなので高いのは納得ですが、もう少しなんとかならないものかと思います。
【その他】
足元が狭く、ハンドルまで断崖絶壁のようなデザインなので、走行しているとまるで演台で演説しているようなポジションになります。一般的なスクーターでもなく、もちろんバイクでも自動車でもない、不思議な感覚ですね。ミラーは小さくて見づらいため、早急に改善して欲しいです。
【総評】
他の方が「トリシティという乗り物」と仰っていましたが、全くその通り。2輪でも4輪でもなく、独自の感覚なので、人によっては受け入れられないでしょう。ですが、他の2輪では絶対に得られない安定感は唯一無二なので、通勤用としては最高です。メットインがやや小さいので、息子はリアキャリアを付け、大型のリアボックスもつけていますが、これがタンデムの時に大きな安心感につながりました。わたしもバイパスなどを乗り入れできるトリシティ155が欲しくなりました。70歳に近づいたらトリシティ300をあがりのバイクにしようかな。とにかく正常進化していくことを強く願います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 15:42 [1615363-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
大型まで取得したペーパードライバーでした。
2017年に1年落ち?の1万キロ程度走った中古を購入してます。
基本週5近く往復16キロ程度乗ってます。
デザイン
好みはあるでしょうが赤という事もあり、子どもと外国人にはすごくウケます。
スクーターなので横はアレですが前は好きです。
走行性能
ほぼ初めてのバイクなので他がわかりません。
毎日のって問題なく使えてます。
エンジン
今のモデルのブルーコアではないのですが、特にスピードを上げたりせず毎日安全に使えたら満足なので通勤ユーザには問題ないです。
燃費
予想より悪いです。
車体が重たいので3輪の安全分と思っています。6メモリの燃費メモリなのですが、1メモリ30~35キロと勝手に思ってます。
取り回し
すり抜けなども気をつけたらできるのでそこまで悪く無いと思います。
ただ重いので傾くと倒れます。
コケた事はないです。
総評
3輪の安全性は高く、ペーパーの私でも安全に今まで乗れてます。何回かマンホールで滑った感覚がありましたが、3輪故がすべる事なく運転出来ました。
自分は通勤と家の周りとか簡単な用事で使ってるだけなので安全性が第一でしたので、次も壊れても買うと思います。
初めての人にはお勧めできます。
3輪の安全性はかなり高く、決して運転技術の高くない自分でも安全に乗れてます。
原付二種なので、たまに煽られる事はあります。
過信せず、気をつけて乗れば恐らく1番安全性の高い原付きだと思います。
欠点
強いて言うなら、駐輪場が前2つのタイヤのためかなりないです。
その為、駅で止めるなどは住む場所によっては工夫がいります。
後はタイヤ交換などは通常より1つ分高いです。
3輪のためですね。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月19日 07:27 [1469048-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
下赤坂の棚田と愛車トリシティ |
通勤途中にある桜並木と愛車トリシティ |
乗り始めて二年が経ち走行距離も23,000キロを超え、消耗品も色々と交換しました
ので再レビューします。
【デザイン】
前二輪は斬新です! よく話しかけられます。
【エンジン性能】
ブルーコアエンジンのお陰で、重量がある割に、よく走ります。
【走行性能】
安心して乗れる安定感、雨天も強風も怖くないです。(無茶は厳禁です)
私の場合はホンダのズーマ(50cc)からの乗り換えのためトリシティは全てにおいて
快適です。
通勤のため、暴風雨の中でも仕方なく乗りますが、他の大きなバイクの方が
スピードを控えて走行している中、トリシティでも風に煽られる恐怖感はあるものの
ごく普通に走ることが出来ました。
トリシティの凄さを再認識した瞬間でした。
後から思うと、この時、トリシティはどっしりと安定していましたが
私自身が風に煽られてトリシティから振り落とされそうな恐怖感でした。
【乗り心地】
乗り心地は良い方ですが、快適とは言えません。
【取り回し】
覚悟して買いましたが、やっぱり重いです。
特に枠が狭い駐輪場では取り回しに苦労します。
油断していると立ちゴケします。
大きなバイクからサイズダウンで購入される方は取り回しに問題ないと
思いますが、私のように50tのスクーターから乗り換える方は要注意です。
50tのスクーターのように爽快な取り回しは出来ません。
【燃費】
通勤で片道40キロ走ります(市街地〜郊外まで)
燃費は37〜40km/L 位で、想定内のため、満足しています。
【価格】
他の原付二種スクーターと比べるとやっぱり割高です。
後、見た目からわかるように足回りの部品代が他の二輪車より1.5倍かかります。
20,000キロを超えた時に三輪ともタイヤ、ブレーキパッドを交換し、Vベルト類も
交換しましたが、予想以上に高くつきました。
【総評】
通勤で丸二年、23,000km走った感想です。
・ツーリング等でスピードを出したい人
(そもそも原付二種スクーターを買わないかな)
・通勤時に車の渋滞をすり抜けしたい人
・停止線の前に並んで他の原付二種スクーターと通勤レースを楽しみたい人
上記の人には、お勧めしません。
雨や強風などの悪天候でも乗りたい人にはお勧めします。
前二輪の安定感は実際に乗ってみないとわかりません。
「トリシティに乗った事が無い人には、分からない安定性!」と言い切れます。
ただ、全領域において安定している訳ではなく、低速でUターンする場合などは
前輪が重く感じ、安定性も良いとは言えません。(転倒注意です)
私は、コロナの影響もあり、電車通勤からトリシティで通勤する事にしました。
(トリシティに乗るために小型二輪AT限定の免許も取りました)
電車通勤ではスマホを使うぐらいしか楽しみがありませんでしたが
憂鬱な通勤でも、トリシティに乗るのが楽しみになっています。
二年で23,000kmを走りましたが、運転、特に連続するカーブが楽しいですね。
道の駅などで休憩していると、トリシティが目立つのか? よく話しかけられます。
50tのズーマに乗っていた時には無かった事です。
あと、夜間走行時にLEDヘッドライト(ロービームのみ)は物足りなく感じます。
対向車に気を使いながらハイビームにすると、ロービームとハイビームの両方が
点灯するので明るくなって見やすくなりますね。
ですが、もっと明るくしたい欲が出て、結局フォグランプを付けました。
これからも通勤、お出かけの相棒です!安全運転で乗りたいと思います。
参考になった46人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月8日 12:54 [1526827-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
大型車からの乗り換え車両検討のため、レンタル試乗しました。目的は日々の通勤がメインですが、当然ながら、バイクの楽しさや、原付二種の経済性も求めての検討候補です。
【デザイン】シャープなデザインですが、前二輪のユニークさもあり、ブサ可愛い感じもして好きです。ただ、見慣れない外観で人の目を惹くので、安全面からは少し懸念が残ります。レンタル車両の色はシアンで、現行のタイプでは無くなったようですが、とても良い色でした。シート下のトランクはシステムヘルメットもぎりぎり入る大きさで、コンビにフックなどもあり、普段使いでは困らないと思います。
【エンジン性能】125ccですので、当然下道しか走れませんが、流れの速い道路で80km弱の速度で十分に走れました。遅い軽自動車くらいなら抜き去ることもできます。山坂道も制限速度内で十分に走れました。高速に乗れないのであれば、十分な性能と思います。
【走行性能】これはやはり驚くものがあります。安定感と安心感は抜群で、大型車並みでした。前二輪なんて、雨の日や風の日など、コンディションの悪い状況でないと威力を発揮しないのでは?と思っていましたが、さにあらず。コンディションの良い路面であれば、ガンガンに攻めて走れます。上手いライダーであれば、前二輪のグリップを利用して、ノリックばりにテールスライドで走れるのではないかと思います。
また、落ち葉の積もった細い山道にも、ついつい侵入してしまい、不安無く走ることができました。アドベンチャーバイク並みに行動範囲が広がるのではないかと、想定外の面白さを感じました。
乗る前は、やはり、スクーターのつまらなさが勝ってしまうのかと思っていましたが、前二輪ならではのプラスアルファの楽しみもあり、オートマのスクーターもありかなと思わせるものがありました。
【乗り心地】小さな突き上げが強く、凸凹路面では少し気を使います。我慢できる範囲ではありますが。それよりも、シートの前後長が短く、自分の体格(身長183cm)ではポジションが合いませんでした。足元の狭さは許容できるのですが、おしりの位置が前過ぎて、乗車姿勢も背筋を伸ばしたピンとした姿勢で乗らざるを得ませんでした。この姿勢でライディングした方が、テールスライドするにはやり易いですが、いささか疲れました。
【取り回し】立ちゴケし易いという話もありますが、普段大型車に乗っている身からすれば、気になるサイズではありませんでした。跨ってしまうと前二輪は見えませんし、普通の原付二種スクーターと同程度に感じました。
【燃費】レンタルなので正確ではありませんが、120kmの走行距離で、3L程度の給油でしたので、40km/L程度と思います。
【価格】走行性能に見合ったオプションを付けていくと、それなりの高額になります。 これだけの走行性能があれば、ロングツーリングもしたいので、欲を出してトップケースやロングスクリーン、グリップヒーターなどを付けていくと、総額60万円を超えてしまいます。中身の性能に比べて高いとは思いませんが、この金額になると250ccクラスの新車も比較対象になってきますし、悩ましいところです。
また、レンタルした車両は走行距離わずか5,000kmでしたが、タイヤの減りが大きく、メンテナンス代もそれなりにかかりそうだと感じました。もちろん走り方次第ですが。
【総評】前二輪のメリットはコンディションの悪い状況だけでなく、普段のツーリングでも絶大な威力があることを感じました。ただ、この乗り味は、非力であることを除けば、大型二輪と同じとも言え、初めから大型二輪に乗ればいいだろうという気もします。
排気量の大きいTricity300という選択肢もありますが、あそこまで大型化してしまうと本末転倒ですし、微妙なところです。
車両サイズやパワー、価格とのバランスを考えると155ccのトリシティーがベストではないかと思いましたが、これも微妙ですね。本来スポーツ走行をしたいので、いつかはNIKENへと思わせてくれるところも、さらに微妙です。
結局、原付二種のバイクではあるのですが、ついつい大型と比較してしまうような走行性能があります。初心者向きと捉えられるかもしれませんが、むしろ、バイクにガンガン乗るような人に合うのではないでしょうか。バイクを近所のお使いで使うような人には全く合わない乗り物です。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2021年11月26日 22:42 [1521521-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
3輪好きの現ジャイロキャノピーユーザーからみた
リバーストライク(?)であるトリシティ125ABSのレビューです。
左連動ブレーキ+三輪+ATというのが購入の決め手になりました。
※投稿者の身長170cm未満・体重80kg未満・靴28cm
【コレはちょっと・・・】
ミラー・・・絶望的に見えない。(シャークミラー、前方オフセット+アダプタで調整中)
フロントサイドの小物入れ・・・小物入らない。
パーキングロックの非搭載・・・これはアクセサリーで追加して欲しい。
エコランプ・・・かなり眩しい。
プラグ交換・・・とてもやり辛い。
灯火類・・・全部LEDにしてほしかった。
給油口・・・個人的には一番微妙。狭すぎて高齢のスタンドマンには高確率でこぼされます。
【デザイン】
フロントは2輪ということもあり個性的でかっこいいと思っています。
特に斜め後ろから見たときのフロントに集中しているボリューム感とスマートなリアビューは
なかなか素敵です。
しかしながら新機構に車体の原価をほとんど持っていかれたのか
リアは既存のスクーターとなんら変わらないので少し残念です。
後継機に期待しています。
【エンジン性能】
公道レーサーを自称するようなタイプの方には明らかに不向きです。
背筋を伸ばして紳士的な運転を心がけている方にはマイルドで疲れにくい出力のエンジンだと
感じました。ハーレーやビューエルにも乗っていたのですが爆発的な加速は
公道においてなんのメリットもありませんので、このようなエンジンが街ノリには最適かと思います。急な坂道でゼロ発進するときには少し力が弱いかもしれませんが許容範囲内です。
【走行性能】
至って普通。寧ろ普通であることが素晴らしいです。
リアサスの問題なのかは分かりませんが、体重が年代平均より高めな自身でも
路面への食いつきは軽く感じました。
昔乗っていた90年代のリード90とすごく似ている気がします。
【乗り心地】
2021年の後期型なのでステップが前期よりも広くなっていますが、ウインターブーツなど
防寒用の靴を履いて乗ると、どうしても窮屈感はあり、乗車姿勢を正したいのですが自然とつま先がステップボードの外に向いてしまいます。
シートは滑りにくいものの位置決めの安定感に欠ける感じです。
補修中のツギハギ道路になってるようなところを走るとフロントのガタガタ感が少し気になります。
センタースタンド擦るというレビューよ良く見かけていたので、内心ビクビクしてましたが
大人しい走りであれば擦ることはまず無いです。
サスでのローダウンはかなりリスクありそうです。
【取り回し】
はっきりいって降車状態で取り回しはしたくないです。
車重300kg近い車両にも乗っていたので正直気にはならないし、男性であれば余裕とは
思うのですが、”トリシティ”という乗り物が故に想定していない荷重がかかったりした時に
ヒヤリとします。特に今まで原付しか乗ったことない人がトリシティ乗る時は
誰かとなりに立ってもらって取り回しの練習した方がいいと思います。
【引き起こし】
これは不安要素だったのでヤマハカスタマーに問い合わせてトリシティの起こし方を
技術者の方から伺いました。
「両手でハンドルを持って起こしてください」とのことです笑
両手でハンドル持つっていうのに若干ツッコミ入れてしまいそうでした。
転倒しないように車体の構造をよく理解して乗ることをおススメします。
【燃費】
車重のことを考慮すると35〜40km/Lは仕方ないかなと思います。
そんなに燃費を気にするのであれば絶対的にカブがおすすめです。
私のフルチューンジャイロキャノピー20km/Lの倍近い燃費だったので大満足です。
【価格】
車体が気に入って買うのであればそんなに高くないのではないでしょうか。
どうしてもトリシティに乗らなければいけない人にとってはバカ高いです。
【総評】
項目別評価はアレな感じですが推しバイクです。
乗り潰して、ヤマハの後継機三輪に乗り換えようと思うぐらい気に入っています。
ユーザーが増えれば増えるほど新型の出る確率は上がると信じてます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月9日 22:39 [1516212-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 1 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
アクシスを保有し、代車として乗りました(山道・一般道を含め約150km走行)
一般的な原付スクーター所有者の感想です
私のイメージとしては前輪二輪なので安定感が高く、容易に転倒しないとの認識でしたが、意外と不安定で特に降りた時(押して移動や切り替えし等をする)が転倒しそうになります
アクシスの場合、重量が100kg程度とこのクラスではかなり軽い為、倒れそうになっても成人男性なら支えられますが、160kgもあるトリシティだと支え切れませんでした。アクシスでは一度も転倒した事が無かったのに、転倒し車体にダメージを受けてしまいました。普段から乗り慣れていない人が安易にレンタル等をすると、通常のスクーターとは使い勝手違うので避けた方が賢いと感じました
収納スペースがアクシスに比べ狭いですし、エンジン音も大きく、その割には加速も悪かったです
コンビニフックもアクシスと異なり、ストッパーが付いていない為、走行中にフックが外れました
液晶パネル・デジタルメーター・外気温計は魅力的ですが、車検の無い原付二種は長期間(数十年)乗る可能性もあり、車と異なり外で風雨に晒されるのに、液晶パネルが耐えられるのか気になりました(故障の可能性があるのならアナログメーターで十分だと思います)
アクシスは他社の50ccから買い換えでしたが、同じヤマハの同クラスなのに、今回の方が違和感が大きかったです
値段もアクシスの倍近くしますし、そこまで出す価値があるのか疑問に感じます(それだから街中でもあまり見かけないのかも知れません)
点検終了後に再びアクシスに乗ったら私にはアクシスの方が合っていると実感しました
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2021年6月1日 01:07 [1459098-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月17日 16:11 [1444603-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
【デザイン】
バイクだけど二輪じゃない!?
三輪だけど操縦はほぼバイクと一緒!?
見た目のインパクトがとても大きい「LMW」なトリシティ。
もちろん★×5
【エンジン性能】
125ccなので高速には乗れない一般道オンリー。
そりゃホンダのPCXとかと比べたらアレだけど、必要十分だからOK。
よって★×4
【走行性能】
前二輪の安定性というか安心感は他の追随を許さず。
文句なしの★×5
【乗り心地】
不満はないが、他と比べたことがないので満点なのかどうかは分からない。
なので仮に★×4
【取り回し】
125ccのバイクにしてはめっちゃ重い。
250ccクラスと大差ないくらい。
前輪が二輪で独立して動くから普通のバイクのつもりで引き回すと思わぬ方向に力がかかってバランス崩して立ちゴケする危険がある。
よって★×2
【燃費】
重量があるのでどうしてもそのぶん悪くなるがそれでもカタログ値で40km/L超えなので優秀だとは思うが上には上がいるので仕方ない。
仕方なく★×4
【価格】
価格はまぁ可愛くない金額だよね、でも重要視しちゃいけない項目ですよこのバイクでは。
だから★×2
【総評】
まぁこのバイクは単なる原付二種スクーターでなく「トリシティ」という乗物なので、他のバイクとの比較は意味が無い。
つまりそれだけで★×5の価値がある。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 08:29 [1354106-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
個人的にはとても気に入っています。年配女性からもお褒めいただきました。
【エンジン性能】
スタートダッシュでは全力であれば自動車を引き離すことができますが、スポーツカーの速いのには負けます。並んでスタートするのはためらう場面がありますね。
【走行性能】
前輪が滑れば間違いなくこけますから、前二輪ゆえの安心感はとても有益です。後輪に神経を集中させることができます。雨の日でも直線であれば飛ばします。
【乗り心地】
ネットでサスペンションが悪いという話を耳にしますが、他と比べたことがないのでノーコメントです。
【取り回し】
前の幅があり素晴らしくドッシリした構え、3回は引き回しで倒しました。トリシティは少し傾けるだけで倒れこむ力が通常の2輪よりも強いと思います。かたむけた反対側のタイヤで踏ん張るからでしょう。パッセンジャーのグリップを持って踏ん張ってます。Uターンの時なども気を付けないとアッサリ転倒しようとします。
【燃費】
長距離であればリッター40km弱で市街地で35kmといった感じです。個人的には十分ですね。
【価格】
独自の機構を採用しながらこの値段であれば十分に満足できます。ABS付を選択しなかったのは
少し後悔しています。一度急ブレーキでこけました。
【総評】
自動車の間を縫って命がけで遊ぶ人には全く向きませんが、雨が降っても槍が降っても乗る私のような人であればトリシティは良い相棒になること請け合いです。加速性能もすり抜け能力も低いので
無理に急ぐ気にもなりません(笑)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 18:45 [759024-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
先日手放しました
【燃費】
8,000kmちょっと走って、平均で37.88km/l。
先代の赤トリシティが35.82km/lだったので、ブルーコアエンジンのおかげでパワー・トルクだけでなく燃費も良くなっているようです。
【走行性能】
ABS+前2輪で制動における信頼感はとても高かったです。
【デザイン】
初代の赤は日焼けで一部色あせてしまいましたが、シアンは同じ置き場でも全然日焼けしませんでした。
【総評】
シート下の容量があまりないので、リアボックスが無いと買い物等の際は少し不便かも。
赤トリシティとは何度かすれ違った事があったけど、シアンは自分以外全く見なかったな。。。
参考になった45人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 1件
2020年6月16日 04:18 [1338009-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 1 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【デザイン】 青色を乗っています。 周囲の人たちからも褒めてもらいます。
【エンジン性能】 これは、車体の重さとの関係性です。 125CCのエンジンでは優秀と思います
【走行性能】 他の125CCとは次元が違います。
【乗り心地】 非常に良いと思います。
【取り回し】 アドレスの125CCが子供用の自転車に感じるくらい重厚長大です。
【燃費】 現在1000K走行でリッター32Kです。 こんなもんでしょう
【価格】 あと15% 安ければと思います。
新車で買うときは大手量販店でしょうね 値引き額が違いました。 私は失敗でした。
【総評】 走行安定性では断然これです。
但し近所のコンビニへ行くだけとなると、普通の50CCでどうぞですね
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 21:45 [1283657-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった48人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月18日 20:56 [1290932-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ABS無し、純正ロングスクリーンにナックルバイザー、39リットルリアボックスにステー、SP忠男のPOWERBOXチタン、工賃自賠責5年込みで根切り倒して469000円。
まだ7kmしか走っていませんし50km迄しか出していませんが、試乗車の同型と比べて出足のスムーズさと加速は雲泥の差です。
試乗時は結構なもたつき感じましたから。
マフラーでこうまで違うかとは驚きました。
明日から楽しく使用したいと思います!
追記
300kmほど走りました、基本エコモードキープを心がけてますが、90kmで流れているバイパスでは仕方なく・・・
80kmを超えても加速感十分
マフラーのおかげ?かどこからでも加速します。
車重160kgに100kg追加なんですが。
雨天時の安定性も信じられません!
これで真冬でリッター38ちょいならもう一生トリシティ+忠男のマフラーです(笑)
参考になった27人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2019年11月19日 16:05 [1157270-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
初めて見たときはデカイと思いました。
派手過ぎず、ダサ過ぎず、オッサンには丁度良い落ち着いたスタイルだと思います。
逆にシグナスXは若すぎるデザインだったのでそれから比べるとかなり満足してます。
【エンジン性能】
まだ慣らしなので全開にはしてませんが、低速(50kmくらいまで)では多少の振動を感じます。それを超えるととても静かです。
【走行性能】
納車の初日に雨の箱根山を走ってきましたがびっくりする安心感でした。さすが前二輪と関心しました。
フロントに車重があるためか経験したことの無いフロントタイヤの食いつきが感じられました。
【乗り心地】
上品な乗り心地です。
バイクだけどバイクとは思えない安定感です。低速時での振動は感じますが、これは慣らしを終えるまで何とも言えません。初日より二日目の方が気にならなくなってきたような気もします。
【取り回し】
意外と小回りが効きますしコーナーで少し寝かしても全く不安を感じません。
ただセンタースタンドはスグに当たります。
押している時は車重があるので注意が必要です。
【燃費】
慣らし中なのでECOモードで乗ってますから参考になりませんが40km/lくらいです。
充分です。
【価格】
決して安くないですがギミックから考えると価格相応だと思います。
安心感を買ったと思えば安いと思います。
【総評】
購入して正解だったと満足してます。足回り、剛性、ブレーキなどの走行性能は問題ないです。
唯一の不満はメットインのスペースがシグナスXに比べると小さいです。リアボックスは必需品ですね。
トリシティはルーフキット(屋根)を着ける目的で購入しました。2社からルーフが発売されており、どちらにするか悩ましいとこです。二輪に屋根は少々不安ですがトリシティなら安心して屋根を付けられそうです。
【改善要望】
5000km程乗って気になった点を追記します。
・ECOランプか眩しい。ウィンカーランプと同色な上にウィンカーが無音なのでECOランプが間際らしくウィンカーを消し忘れしてしまう。
→後付のウィンカービープ音で消し忘れ対策。ECOランプはシールで目隠し。
・シートが硬いかも。長距離乗ると、シートの形状なのかオシリの尾てい骨の辺りが痛くなります。
→対策方法なし。
・ヘッドライトが暗いかも。LEDなので仕方ない気もするが夜の山道など暗すぎて怖くて走れない。
→追加でライトを装着
・前輪からの泥はねが半端ない。
→ゴム製のシートを加工した泥除けを装着で対応。
マイナーチェンジしたのだからこの程度の事は改善していて欲しかったですね。
参考になった55人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
