WOOD CONE EX-HR9
- 音の伝わりが速く、余分な振動も適度に吸収する木の振動板「フルレンジウッドコーン」スピーカーを搭載したコンポ。
- 高効率かつ高精度な信号増幅を可能にする新デジタルアンプ「DEUS」や独自のデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載。
- 大型のメインマグネットを採用し、ユニット磁気回路の後部には、メイプル材を使用した大型八角形のウッドブロックを装着。

よく投稿するカテゴリ
2021年9月3日 16:29 [906299-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
BOSEのコンポを約14年使っていました。当時のハイクラスモデルだったのですが、少しくたびれて来たので買い換えを検討し始めました。しかし、家電量販店での展示モデルに、気になるものが無かったので、カタログだけ集めてきましたが、その中に、JVCが含まれていました。ビクターには、興味が無かったのですが、どうやら、JVCのレベルはかなり高いようであることが、ネット評から分かってきました。デザインがとても気に入ったので、半信半疑で、EX-HR9を購入しましたが、音の良さには本当に驚きました。この値段でこのようなすばらしい音が手に入るなんて知りませんでしたが、大満足です。多分、死ぬまで使い続けると思います。ただ、リモコンに関しては、無機質なボタンが、整列配置しており、文字も小さい。これは老眼泣かせであり、人間工学を何も考えていない。アップル社をベンチマークした方がよろしいかと思います。唯一の不満点です。
追記2021/9;
購入時に、上記べた褒め評価をしたのですが、訂正します。2年で、CDが再生不能となりました。修理代金12000〜18000円と言われて、諦めてTEACのCDデッキを別途購入しました。更に4年後から、電源が入らず、コンセントの抜き差しで復帰する現象が発生。本件は、リコール対象の現象ですが、後継機種のEX-HR99に限られるそうで泣き寝入り。更に、最近はボツボツと動悸音がし出したので、廃棄処分を決定。スピーカーはもったいないので、他社アンプをこれから購入して、使用予定です。
- レベル
- 中級者
参考になった39人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月21日 22:32 [1202950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
パソコン作業時のBGMリスニングに使っています。
いつも聴いている音源は、パソコンからデジタル音源機器経由とUSBメモリ経由によるMP3です。
この機器を選んだ理由は、JVCの売りであるウッドコーンスピーカーに興味を持ったのと、省スペースモデルで満足できる音質を追求したら、この機器にたどり着いた次第です。
ウッドコーンは小口径のフルレンジスピーカーで有利性が発揮されると思っていました。実際に所有してみて、デスクトップ作業などニアリスニング環境には最適だと感じています。
音域は広いとは感じませんが、低音はしっかりと鳴ってくれますし、高音も素直に聴かせてくれます。
ドンシャリ系の音ではなく、身体と心を温かく包み込んでくれるような音質です。そうかといって、こもった音ではなく、楽器やボーカルの音の解像感はしっかりとあります。本当にこの音はどう表現したらいいのかわかりませんが、無機質なこの世の中に安らぎを与えてくれるやさしさというべきでしょうか。
大きな部屋いっぱいに大音響で楽しむものではなく、近い距離で音量を絞って長時間楽しむ向きですね。
見た目もチェリーブラウンのウッドに包まれていて、インテリア性が抜群です。
機能的な欠点としては、ディスプレイが漢字対応ではないこと(USB音源のファイル名が漢字が多いので)と、ブルートゥース接続に対応していないことくらいでしょうか。あとは不満はありません。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月19日 07:59 [1143571-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 1 |
パワー | 1 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
日頃、ハイエンドシステム
(小生のスピーカーは、AVALONのISIS、
プリアンプが、FMアコースティックスの
FM255mk2、パワーアンプが
FMアコースティックスのFM811mk2です)
で音楽を聴いている人間には、
本システムは向きません。
まず、高域も低域も全く伸びておらず、
昔のJBLのスピーカーのようで、
かまぼこ型です。
一番気になったのは、SNの悪さです。
付帯音が耳につき、
音楽に集中できない程です。
分解能も悪く、音が団子になっています。
音場感については、横方向の広がり、
縦方向の広がり、奥行き感、
全て皆無に等しいです。
音色は木の固有音が乗るようで、
総体的に抜けが悪い印象です。
低域は下のレンジを欲張っていないため、
パルシブなソースには、強みを見せる
ところがあり、また、点音源となるため、
音の定位は良好です。
ただ、箱庭的な鳴り方です。
大編成のオーケストラソースですと、
下へ(低域)の伸び、量感、分解能等が
不足しているため、スケールが小さく、
混濁が感じられます。
一定以上の音量では、高い周波数で
歪みが生じるようです。
デザインは、非常にシンプルで、
シックです。ただし、中国製です。
音質を重視する方には、
余りお勧めいたしませんが、
デザイン重視で、高いレベルの
音を求めない方ですと、悪い選択には
ならないかも知れません。
- レベル
- 上級者
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月28日 15:45 [1014717-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
メインにもなりうる最強のサブシステムです。
クラシックを聴きます。弦楽器が大好きです。ピアノも大好きです。時にジャズや演歌も聴くそんな世代のレビューです。
セッティングやソースにもよりますが、EX-HR9は音場感が秀逸です。自作派なら、口径8〜9cmフルレンジの音場感の良さはすぐに想像がつくはずです。
ただ、口径からは、低域端ならびに高域端に期待はできません。
ですが、AHB(重低音再生)をONにすると音域バランスが抜群に良くなります。16cmウーファーに交換したかのようにという表現は褒め過ぎかも知れませんが、フルオーケストラもそれなりに聴かせます。
デジタルアンプ NEW「DEUS」も入門機EX-S5比で底力が違います。ピアノのアタック音で明らかな差が出ます。
NEW「K2テクノロジー」も良いです。ただ、OFFにしたほうが綺麗に聞こえる音源があります。手持ちのソースでは70年代のステレオ録音、あるいはそれ以前の録音ではOFFにしたほうが良い場合があります。
USBでの対応ファイルがMP3、WMA、AACというのが、最近ではいかにも地味で寂しいです。
メモリー容量は、取説では16G以下を推奨していますが128GのUSBメモリーも認識してくれます。むろんFAT32フォーマットが必要です。
AMラジオもEX-S5比で音質が良いようです。こんなところでも差別化がなされているのですね。
EX-S5→EX-HR9と買い替えましたが、経緯を少し述べさせて下さい。
中古で以前の単品ウッドコーンSX-WD30を購入、EX-S5のスピーカーと交換したところ、情報量が4倍程(主観)に増えているように聞こえました。
改めてメーカーのWebページを何度も見直し、フルレンジウッドコーンの作り込みと複雑かつ入念なチューニングが施されたエンクロージャーに脱帽、ウッドコーンスピーカーに惚れ込みました。
家具調の表面仕上げも美しく、インテリアの一部として部屋に溶け込みます。
ここまで惚れ込むと、中古のSX-WD30が壊れたときの代替を用意しておきたくなります。エンクロージャーは再利用し、スピーカーユニットをFOSTEX FE88-Solに換装するとか考えましたが、フロントバッフルのザグリがFOSTEXと合致しないように思われました。そうこうするうちにEX-HR9の価格が下がり出し、スピーカー単体販売と思われるSX-WD9VNTとの差額が1万円強と縮まりました。更にお安いお店を見つけ出し、EX-HR9を8万円未満で購入、センター部は7千円未満とただ同然でした。手の込んだ作りのSX-WD9VNTを高価格に設定しているからなのですが、JVCとしてはセンター部こみでの音造り、セットで購入して欲しいのかも知れませんね。
私のオーディオ歴はだらだらと45年程です。途中、10年近くの休止期間があります。
長岡教信者で、スピーカーの自作歴も10組程あります。自作では、エンクロージャーの表面仕上げがどうやっても綺麗にはなりません。また、超低域再生を追求した時期もありました。吐き気が出たり、部屋の建具が振動したりで、専用のオーディオルームを新調しなければ無理と悟り、オーディオ道を中退しました。
ところがここ10年近くオーディオ熱がくすぶり出し、そこそこの良い音は出したいと思い、現在に至っています。
年齢的に昔ほど熱くなることもありませんが、以前の知識やら経験が活かせることは楽しく嬉しいものです。
EX-HR9は、Victor〜JVCが作り込んだフルレンジウッドコーンに、マニアックにチューニングを重ねたスピーカーエンクロージャーとを組合せた逸品システムです。経験豊かな耳の肥えた塾年者にもお薦めできる優れものです。
入門機EX-S5との価格差は2倍以上ありますが、納得の価格差です。満足しています。
- レベル
- 上級者
参考になった71人(再レビュー後:70人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月12日 11:46 [976181-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
ピュアオーディオに入りかけて資金難で入り口で挫折し、コンポに夢を託した結果選んだのはCD Playerが付属している EX-HR9。
このEX-HR9の唯一の問題は、WAVファイルがUSBで再生できない事とPCよりUSB経由でそのままの状態では聴けない事。
しかし、同軸ケーブルでハイレゾ192KHz.に対応していることを確認し購入に至りました。 ご存知な方も多いと想われますが
下記の環境でPCにストックしたWAV音楽ファイルを EX-HR9 192KHz で聴いています。
PC ⇒ JRiver Media Center 22 で 192KHz.にupsampling ⇒ USB ⇒ DAC (Nuforce uDAC5) ⇒ 同軸ケーブル ⇒ EX-HR9
1.同軸ケーブルの場合はK2機能が動作します。音質はK2をオンにした方が高音域がより澄んでいます。
2.LINE(RCA)ケーブルで接続した場合はK2が動作しません。 DACの能力によりますが音質は同軸ケーブル+K2 に比較すると
若干ですが音質に明瞭さが欠けます。
3.PCに接続したことでPC内にストックした数多くの音楽ファイルを連続でしかも192KHzの高音質で聴くことが出来ます。
4.CD直聴きとPC+ DACで192KHz+ K2 の場合の音質を比較した場合、後者の方が高音域と中音域に深みがありより繊細です。
以前持っていた15万円クラスのスピーカーと10万クラスのプリメインアンプは音の情報量は多いのですが、Jpopの女性ヴォー
カルやピアノ音楽を8畳の部屋で聴く限りはEX-HR9に軍配が上がります。
5.サブウーファーは使用していませんが、低音域はきちんとバスの音もズシンと鳴らしていてJpop等を聴くうえでは問題ない
ですね。 JRiver側での音質の調整は広範囲に可能ですが、EX-HR9のスピーカーにどの程度反映されているのかは不明
です。
以上ご参考になれば幸いです。
- レベル
- 中級者
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月17日 10:32 [938185-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
私はイヤホン・ヘッドホンは数多く購入してきました。ただ、スピーカーに関しては初心者なので専門的なことは言えないですが、大きさからは考えられないくらい音が素晴らしいです。
さすがはJVCのウッドコーン!
ただただ感嘆してしまいます(笑)
スピーカーとの比較でイヤホン・ヘッドホンを引き合いに出しては意味がないと思いますが、ウッドドーム振動板を採用しているJVCのイヤホン・ヘッドホンとはやはり次元が違います。JVCのウッドドーム振動板イヤホン・ヘッドホンもアコースティック系などの音の生々しさや臨場感が素晴らしかったですが、このEX-HR9は更に上をいきますね。特質して違うのが中音域の生々しさ。あまりのリアルさにスピーカーに引き寄せられてしまいます。
もちろんフルレンジですので重低音や高域の煌びやかさなどはあまり得意ではないですが、WOODらしい耳当たりの良い心地が良い音がこのスピーカーの特徴でしょうね。
下位に2wayのEX-HR7がありますが、私が試聴して聴き比べた限りでは間違いなくEX-HR9の方が良かったです。ウッドコーンスピーカーはやはりフルレンジの方が良いのかもしれませんね。
- レベル
- 初心者
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月1日 20:44 [900697-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
購入まで随分参考にさせていただいたので私の感想も載せておきたいと思います。昨年のオモチャショーで匠の響きEX-B1って一体型のがデモしてて古いんだけど非常に良かった。無茶無茶高かったんでその後いろいろ調べ聞き比べして決めました。偶然聞いたJVCウッドスピーカーの音に見せられラインアップを聴き比べEX-HR9を購入。10センチ径に満たないサイズで優しく繊細に鳴らすこだわりの音、JVCさん、この技術は残して欲しい、、、。ウッドスピーカシリーズでも最新のハイレゾ対応やブルートゥース対応の機種も有るのですがEX-HR9(スピーカへのこだわりが違う)が一番良く感じたどり着きました、、、。プチ贅沢-_-b学生時代のコンポを思えば安い買い物です。いい時代になった、、、。JVCの行く末が不安ですが、、、。上位機種をお勧めします。スピーカーのこだわりがかなり影響します。実機で聴くことをお勧めします。私でさえわかるので少しこだわっている人でも、その差が耐えられないと思います。iphone6sをUSBで繋げて聞いてます。ブルートゥースで繋がらないのは残念ですが充電もできるのでその点はメリット。おすすめです。ドンシャリが好きな人には向きません念の為。
- レベル
- 初心者
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月16日 23:24 [858831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月7日 17:15 [830636-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
おすすめです |
【デザイン】
素晴らしいと思います、売り場に各社製品ならぶ中、唯一、明らかに高級感があります。
【操作性】
ボリュームスイッチが半球なのが多少??ですが、全般にふつーかと。
【音質】
リアルだと思います、スタジオマスターを標榜するだけのことはあるのではないでしょうか。バラコン(死語?)で組みたいなぁ、とヨドバシカメラ梅田で
アンプをパイオニアA−70にしてDALIやELAC、FOSTEX、モニオ...いろいろ視聴させていただきました、それはもう感動的ではあったのですが自宅マンション6畳洋間であの音量(11時くらい、アンプも時間も)は出せませんしねー。
【パワー】
上記ゆえ十二分です。
【入出力端子】
PC、ハイレゾにもチャレンジしたいと思います。*ハイレゾマークは付いてませんのでマークの欲しい方は要注意です。
【サイズ】
いい存在感です。
【総評】
当初予算30万円でピュアオーディオを組もうと検討しておりましたが、ヤマダ電機にて89208円ポイント10%…う〜む、思案のしどころでしたが日常の使い勝手も気軽そうなこちらを選びました。
*本機で聞くウィリアムス浩子、まさに専用器です
- レベル
- 初心者
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 0件
2014年10月19日 19:40 [762970-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ウッドコーンに惹かれて購入
良い点
・見た目と質感は申し分ない、スピーカーからは木の香りが漂う
・大きさも場所をとらず、コンパクトにまとまってる
・前面端子のUSBはiphone用に使用、必要十分
・背面端子は光デジタルinにてハイレゾ等の曲を流すのに使用、まあ十分
・ディスプレイは小さいが特に求めないので良し、むしろ景観を損ねないので良い
・ほとんどクラシック専用として買ったので、音に不満なし
むしろ自室でこれほどリアルな音を聴けるとは思わなかった
悪い点
・安っぽくて機能的でないリモコンの存在は大いに不満、どうにかして
・ボリュームのつまみが扱いにくい、慣れれば気にならないか
・ネットワークコンポではない(N50と迷う羽目に)
聴くジャンルが合っていて、10万以下で探すなら一押しだと思う
- レベル
- 初心者
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
