WOOD CONE EX-HR9
- 音の伝わりが速く、余分な振動も適度に吸収する木の振動板「フルレンジウッドコーン」スピーカーを搭載したコンポ。
- 高効率かつ高精度な信号増幅を可能にする新デジタルアンプ「DEUS」や独自のデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載。
- 大型のメインマグネットを採用し、ユニット磁気回路の後部には、メイプル材を使用した大型八角形のウッドブロックを装着。

よく投稿するカテゴリ
2017年3月28日 15:45 [1014717-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
メインにもなりうる最強のサブシステムです。
クラシックを聴きます。弦楽器が大好きです。ピアノも大好きです。時にジャズや演歌も聴くそんな世代のレビューです。
セッティングやソースにもよりますが、EX-HR9は音場感が秀逸です。自作派なら、口径8〜9cmフルレンジの音場感の良さはすぐに想像がつくはずです。
ただ、口径からは、低域端ならびに高域端に期待はできません。
ですが、AHB(重低音再生)をONにすると音域バランスが抜群に良くなります。16cmウーファーに交換したかのようにという表現は褒め過ぎかも知れませんが、フルオーケストラもそれなりに聴かせます。
デジタルアンプ NEW「DEUS」も入門機EX-S5比で底力が違います。ピアノのアタック音で明らかな差が出ます。
NEW「K2テクノロジー」も良いです。ただ、OFFにしたほうが綺麗に聞こえる音源があります。手持ちのソースでは70年代のステレオ録音、あるいはそれ以前の録音ではOFFにしたほうが良い場合があります。
USBでの対応ファイルがMP3、WMA、AACというのが、最近ではいかにも地味で寂しいです。
メモリー容量は、取説では16G以下を推奨していますが128GのUSBメモリーも認識してくれます。むろんFAT32フォーマットが必要です。
AMラジオもEX-S5比で音質が良いようです。こんなところでも差別化がなされているのですね。
EX-S5→EX-HR9と買い替えましたが、経緯を少し述べさせて下さい。
中古で以前の単品ウッドコーンSX-WD30を購入、EX-S5のスピーカーと交換したところ、情報量が4倍程(主観)に増えているように聞こえました。
改めてメーカーのWebページを何度も見直し、フルレンジウッドコーンの作り込みと複雑かつ入念なチューニングが施されたエンクロージャーに脱帽、ウッドコーンスピーカーに惚れ込みました。
家具調の表面仕上げも美しく、インテリアの一部として部屋に溶け込みます。
ここまで惚れ込むと、中古のSX-WD30が壊れたときの代替を用意しておきたくなります。エンクロージャーは再利用し、スピーカーユニットをFOSTEX FE88-Solに換装するとか考えましたが、フロントバッフルのザグリがFOSTEXと合致しないように思われました。そうこうするうちにEX-HR9の価格が下がり出し、スピーカー単体販売と思われるSX-WD9VNTとの差額が1万円強と縮まりました。更にお安いお店を見つけ出し、EX-HR9を8万円未満で購入、センター部は7千円未満とただ同然でした。手の込んだ作りのSX-WD9VNTを高価格に設定しているからなのですが、JVCとしてはセンター部こみでの音造り、セットで購入して欲しいのかも知れませんね。
私のオーディオ歴はだらだらと45年程です。途中、10年近くの休止期間があります。
長岡教信者で、スピーカーの自作歴も10組程あります。自作では、エンクロージャーの表面仕上げがどうやっても綺麗にはなりません。また、超低域再生を追求した時期もありました。吐き気が出たり、部屋の建具が振動したりで、専用のオーディオルームを新調しなければ無理と悟り、オーディオ道を中退しました。
ところがここ10年近くオーディオ熱がくすぶり出し、そこそこの良い音は出したいと思い、現在に至っています。
年齢的に昔ほど熱くなることもありませんが、以前の知識やら経験が活かせることは楽しく嬉しいものです。
EX-HR9は、Victor〜JVCが作り込んだフルレンジウッドコーンに、マニアックにチューニングを重ねたスピーカーエンクロージャーとを組合せた逸品システムです。経験豊かな耳の肥えた塾年者にもお薦めできる優れものです。
入門機EX-S5との価格差は2倍以上ありますが、納得の価格差です。満足しています。
- レベル
- 上級者
参考になった73人(再レビュー後:72人)
2017年3月27日 14:52 [1014717-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
メインにもなりうる最強のサブシステムです
クラシックを聴きます。弦楽器が大好きです。ピアノも大好きです。時にジャズや演歌も聴くそんな年代のレビューです。
セッティングやソースにもよりますが、EX-HR9は音場感が秀逸です。口径8〜9cmフルレンジの音場感の良さは自作派ならすぐに想像がつくはずです。
口径から、低域端ならびに高域端には期待できません。
ですが、AHB(重低音再生)をONにすると音域バランスが抜群に良くなります。16cmウーファーに交換したかのようにという表現は褒め過ぎかも知れませんが、フルオーケストラもそれなりに聴かせます。
高音質デジタルアンプ NEW「DEUS」も入門機EX-S5比で底力が違います。ピアノのアタック音で明らかな差が出ます。
NEW「K2テクノロジー」も良いです。ただ、場合によってはOFFにしたほうが綺麗に聞こえる音源があります。手持ちのソースでは70年代のステレオ録音orそれ以前の録音ではOFFにしたほうが良い場合が少なくないです。
USBでの対応ファイルがMP3、WMA、AACというのが、昨今ではいかにも地味で寂しいです。
取説では16G以下を推奨していますが、128GのUSBメモリーも認識してくれます。むろんFAT32でのフォーマットが必要です。
AMラジオもEX-S5比で音質が良いようです。こんなところでも差別化がなされているのですね。
EX-S5→EX-HR9と買い替えた経緯を少し述べさせて下さい。
中古で以前の単品ウッドコーンSX-WD30を購入、EX-S5のスピーカーと交換したところ、情報量が4倍程(主観)に増えているように聞こえました。
改めてメーカーのWebページを何度も見直し、フルレンジウッドコーンの作り込みと複雑なチューニングが施されたスピーカーエンクロージャーに脱帽、ウッドコーンスピーカーに惚れ込みました。
家具調の表面仕上げも素晴しく、インテリアの一部として部屋に溶け込みます。
ここまで惚れ込むと、中古のSX-WD30が壊れたときの代替を用意しておきたくなります。エンクロージャーは再利用し、スピーカーユニットをFOSTEX FE88-Solにするとか考えましたが、エンクロージャーのザグリがFOSTEXと合致しないように思われました。ほぼ同じ時期にEX-HR9の価格が下がり出し、スピーカー単体販売と思われるSX-WD9VNTとの差が1万円強となりました。更にお安いお店を見つけ、EX-HR9を8万円未満で購入、本体部は7千円未満とただ同然となりました。手の込んだ作りのSX-WD9VNTが高価格設定ゆえからなのですが。
私のオーディオ歴はだらだらと45年程です。途中、休止期間が10年程あります。
長岡教信者で、スピーカーの自作歴も10本程あります。自作では、エンクロージャーの表面仕上げがどうしても綺麗にはなりません。超低域を追求した時期もありましたが、吐き気が出たり、部屋の建具が振動したりで、専用のオーディオルームを新調しなければ無理と悟り、オーディオ道を中退しました。
ところがここ10年程オーディオ熱がくすぶり出し、そこそこの良い音は出したいと思い、現在に至っています。
年齢的に昔ほど熱くなることもありませんが、以前の知識やら経験が活かせることは楽しく嬉しいものです。
EX-HR9は、Victor〜JVCが作り込んだフルレンジウッドコーンに、マニアックなチューニングを重ねたスピーカーエンクロージャーとを組合せた逸品システムです。経験豊かな耳の肥えた塾年者にもお薦めできる優れものです。
入門機EX-S5との価格差は2倍以上ありますが、納得の価格差です。満足しています。
- レベル
- 上級者
参考になった1人
2017年3月27日 09:27 [1014717-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
メインにもなりうる最強のサブシステムです
クラシックを聴きます。弦楽器が大好きです。ピアノも大好きです。時にジャズや演歌も聴くそんな年代のレビューです。
セッティングやソースにもよりますが、EX-HR9は音場感が秀逸です。口径8〜9cmフルレンジの音場感の良さは自作派ならすぐに想像がつくはずです。
口径から、低域端ならびに高域端には期待できません。
ですが、AHB(重低音再生)をONにすると音域バランスが抜群に良くなります。16cmウーファーに交換したかのようにという表現は褒め過ぎかも知れませんが、フルオーケストラもそれなりに聴かせます。
高音質デジタルアンプ NEW「DEUS」も入門機EX-S5比で底力が違います。ピアノのアタック音で明らかな差が出ます。
NEW「K2テクノロジー」も良いです。ただ、場合によってはOFFにしたほうが綺麗に聞こえる音源があります。手持ちのソースでは70年代のステレオ録音orそれ以前の録音ではOFFにしたほうが良い場合が少なくないです。
USBでの対応ファイルがMP3、WMA、AACというのが、昨今ではいかにも地味で寂しいです。
取説では16G以下を推奨していますが、128GのUSBメモリーも認識してくれます。
AMラジオもEX-S5比で音質が良いようです。こんなところでも差別化がなされているのですね。
EX-S5→EX-HR9と買い替えた経緯を少し述べさせて下さい。
中古で以前の単品ウッドコーンSX-WD30を購入、EX-S5のスピーカーと交換したところ、情報量が4倍程(主観)に増えているように聞こえました。
改めてメーカーのWebページを何度も見直し、フルレンジウッドコーンの作り込みと複雑なチューニングが施されたスピーカーエンクロージャーに脱帽、ウッドコーンスピーカーに惚れ込みました。
家具調の表面仕上げも素晴しく、インテリアの一部として部屋に溶け込みます。
ここまで惚れ込むと、中古のSX-WD30が壊れたときの代替を用意しておきたくなります。エンクロージャーは再利用し、スピーカーユニットをFOSTEX FE88-Solにするとか考えましたが、エンクロージャーのザグリがFOSTEXと合致しないように思われました。ほぼ同じ時期にEX-HR9の価格が下がり出し、スピーカー単体販売と思われるSX-WD9VNTとの差が1万円強となりました。更にお安いお店を見つけ、EX-HR9を8万円未満で購入、本体部は7千円未満とただ同然となりました。手の込んだ作りのSX-WD9VNTが高価格設定ゆえからなのですが。
私のオーディオ歴はだらだらと45年程です。途中、休止期間が10年程あります。
長岡教信者で、スピーカーの自作歴も10本程あります。自作では、エンクロージャーの表面仕上げがどうしても綺麗にはなりません。超低域を追求した時期もありましたが、吐き気が出たり、部屋の建具が振動したりで、専用のオーディオルームを新調しなければ無理と悟り、オーディオ道を中退しました。
ところがここ10年程オーディオ熱がくすぶり出し、そこそこの良い音は出したいと思い、現在に至っています。
年齢的に昔ほど熱くなることもありませんが、以前の知識やら経験が活かせることは楽しく嬉しいものです。
EX-HR9は、Victor〜JVCが作り込んだフルレンジウッドコーンに、マニアックなチューニングを重ねたスピーカーエンクロージャーとを組合せた逸品システムです。経験豊かな耳の肥えた塾年者にもお薦めできる優れものです。
入門機EX-S5との価格差は2倍以上ありますが、納得の価格差です。満足しています。
- レベル
- 上級者
参考になった0人
2017年3月27日 08:53 [1014717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
メインにもなりうる最強のサブシステムです
クラシックを聴きます。弦楽器が大好きです。ピアノも大好きです。時にジャズや演歌も聴くそんな年代のレビューです。
セッティングやソースにもよりますが、EX-HR9は音場感が秀逸です。口径8〜9cmフルレンジの音場感の良さは自作派ならすぐに想像がつくはずです。
口径から、低域端ならびに高域端には期待できません。
ですが、AHB(重低音再生)をONにすると音域バランスが抜群に良くなります。16cmウーファーに交換したかのようにという表現は褒め過ぎかも知れませんが、フルオーケストラもそれなりに聴かせます。
高音質デジタルアンプ NEW「DEUS」も入門機EX-S5比で底力が違います。ピアノのアタック音で明らかに差が出ます。
NEW「K2テクノロジー」も良いです。ただ、場合によってはOFFにしたほうが綺麗に聞こえる音源があります。手持ちのソースでは70年代のステレオ録音orそれ以前の録音ではOFFにしたほうが良い場合が少なくないです。
USBでの対応ファイルがMP3、WMA、AACというのが、昨今ではいかにも地味で寂しいです。
取説では16G以下を推奨していますが、128GのUSBメモリーも認識してくれます。
AMラジオもEX-S5比で音質が良いようです。こんなところでも差別化がなされているのですね。
EX-S5→EX-HR9と買い替えた経緯を少し述べさせて下さい。
中古で以前の単品ウッドコーンSX-WD30を購入、EX-S5のスピーカーと交換したところ、情報量が4倍程(主観)に増えているように聞こえました。
改めてメーカーのWebページを何度も見直し、フルレンジウッドコーンの作り込みと複雑なチューニングが施されたスピーカーエンクロージャーに脱帽、ウッドコーンスピーカーに惚れ込みました。
家具調の表面仕上げも素晴しく、インテリアの一部として部屋に溶け込みます。
ここまで惚れ込むと、中古のSX-WD30が壊れたときの代替を用意しておきたくなります。エンクロージャーは再利用し、スピーカーユニットをFOSTEX FE88-Solにするとか考えましたが、エンクロージャーのザグリがFOSTEXと合致しないように思われました。ほぼ同じ時期にEX-HR9の価格が下がり出し、スピーカー単体販売と思われるSX-WD9VNTとの差が1万円強となりました。更にお安いお店を見つけ、EX-HR9を8万円未満で購入、本体部は7千円未満とただ同然となりました。手の込んだ作りのSX-WD9VNTが高価過ぎゆえなのですが。
私のオーディオ歴はだらだらと45年程です。途中、休止期間が10年程あります。
長岡教信者で、スピーカーの自作歴も10本程あります。自作では、エンクロージャーの表面仕上げがどうしても綺麗にはなりません。超低域を追求した時期もありましたが、吐き気が出たり、部屋の建具が振動したりで、専用のオーディオルームを新調しなければ無理と悟り、オーディオ道を中退しました。
ところがここ10年程オーディオ熱がくすぶりし出し、そこそこの良い音は出したいと思い、現在に至っています。
年齢的に昔ほど熱くなることもありませんが、以前の知識やら経験が活かせることは楽しく嬉しいものです。
EX-HR9は、Victor〜JVCが作り込んだフルレンジウッドコーンに、マニアックなチューニングを重ねたスピーカーエンクロージャーとを組合せた逸品システムです。経験豊かな耳の肥えた塾年者にもお薦めできる優れものです。
入門機EX-S5との価格差は2倍以上ありますが、納得の価格差です。満足しています。
- レベル
- 上級者
参考になった0人
「WOOD CONE EX-HR9」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月3日 16:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月21日 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月19日 07:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月28日 15:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月12日 11:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月17日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月1日 20:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年9月16日 23:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月7日 17:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月9日 11:35 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
