
よく投稿するカテゴリ
2022年8月11日 15:27 [1609212-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
いいと思います。左右がほとんど開口しているので、埃はたまりますが…
【拡張性】
このサイズとしては非常に良くできていると思います。PSU長次第ですが、ケースを改造せずに5インチx1, 3.5インチx2, 2.5インチx1の構成が出来ます。
フロントのUSB、2.0でもいいからもう1つあればなぁ…
【メンテナンス性】
ブレードサーバよかいいんじゃないかな、うん。
ネジが多く、バラすのは大変です。
容積も相まってケーブルマネジメントは…
セミモジュラーかモジュラー式PSUを強くお勧めします。直付けはヤメトケ。入りはしますが、上手いことタイラップで纏めないとエアフローを阻害します。
【作りのよさ】
強度は今一つ。
開口の多さも祟ってか、黒透(一時期出回った激安ミドルタワー)並みに柔い部分もあります。あまりにも重いものは上に載せないように。このケース2枚重ねは禁忌かと。長期間やると多分歪みます。やる人はいないでしょうが。
塗装は当たり個体を引けたようです。他の方が言及している「プロレスラーの毒霧」はありませんでした。
【静音性】
前以外は開口だらけ。ファンノイズは言うまでもない。ただし、中身次第では回転数を落としても冷えるので、リテール以外のクーラーを使えばほぼ無音運用もできるかと。
HDDについては、3.5インチのうち、5インチステー下側につける分には備え付けのスポンジがいい感じに静かにしてくれます。立てて付ける方は…うん、まぁ… 市販のシリコンリングを無理やりネジにつけたらマシにはなる。
【総評】
このサイズで手堅く纏まった仕様なので、値段次第。1万前半までならコスパが良いと感じられ、後半でならまぁよし、2万近くだと「この値段でこれかぁ」と感じられるケースです。身も蓋もない事言えば、どうしても横置きにする必要なければ、ミドルタワー買った方がいいです、とだけ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月20日 22:01 [1601870-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
一世代前の自作PCを勿体ないのでリビングでネット閲覧用のリビングPCにするべく買いました。配置に工夫があり少し組み立ては手間ですがATXサイズのマザーとグラボも収まります。また外見も昔の高級オーディオみたいな感じで黒ベースなのでサイズが少し大きい以外は違和感はありません。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 3件
- 0件
2021年11月29日 23:51 [1522828-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
良かった点
やはり一番はATXサイズのHTPCケースがこの価格帯で買えるって事ですね、レイアウトはこれ以上のものは考えにくい程完成されていて、ほぼ無駄がないと思えます。
悪かった点
CPUクーラーの高さ制限があります、インテルのリテールなら入りますがAMDのPrismサイズのリテールクーラーはベイを諦めないと無理ですね、構造上仕方ない部分ですが、フロントパネル側にもストレージ固定用のブラケットがあればもっと良かったのではと思います。
あと天板の塗装に当たり外れがありますね、合計4台購入しましたがプロレスラーの毒霧で塗装したのかってくらい梨肌でザラザラツブツブしているのが3台、キレイなものが1台と、品質の安定性が悪い気がします。
まとめ
マザーボードやグラボに重力的負担をかけにくい横置き型のケースは理に適っていると思います、この価格帯のHTPCケース自体、現状他に選択肢がないので、接地面積に余裕があって横置き型を試してみたい、ってかたにはいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 21:06 [1447945-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
デザインはいい感じです。
質感も上々です。
【拡張性】
この手の横置きケースの中では大きめです。
ATX規格のマザーには小さいかもです。
【メンテナンス性】
通常のミドルタワーと比べるとメンテナンスはしにくいです。
裏配線等もできないのでうまい具合に配線が隠せないです。
【作りのよさ】
中々なつくりだといえます。
ただ、DVDドライブとCPUクーラーの位置が干渉気味なのが難点です。
個人的には残念に感じるポイントでした。
【静音性】
厚みがあるため、そこそこ静穏性に優れているといえます。
静かです。
【総評】
細かなところは残念ですが、全体的には悪くはないと思います。
SATA規格のSSDとHDD、DVDドライブの設置場所が悪いと感じました。
拡張性のあるケースではないのと、裏配線ができない点、
それらを踏まえて初心者にはあまりお勧めできないケースだと感じました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 02:28 [1397216-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PC本体のみTVボード内に収納。電源オンオフも含めて操作は離れた所から無線で。 |
5インチベイと後ろにCPUクーラー。パーツが密集しています。 |
サイドフローのCPUクーラーを横向きに設置。画像内のケースファンは全て吸気 |
![]() |
||
普段はメモリを5インチベイが覆いますが、辛うじて横から風が当たっています。 |
【パーツ構成】
マザー:Asrock H77pro4-m
CPU:Intel Core i7 3770(殻割りsilverking塗布済)
CPUクーラー:ID-COOLING SE-914-XT(横向き2FAN構成)
付属ファン92mm(吸気) + T.B.Silence 80mm(排気)
メモリ:計24GB(8GB ×2枚 + 4GB ×2枚)
電源:玄人志向 KRPW-N500W/85+
グラボ:GIGABYTE N960IXOC-2GD
ストレージ:SSD1 SANDISK 120GB(起動ディスク)
SSD2 ADATA 64GB(WindowsのTEMP用)
HDD1 WD20EZRX 2TB ×2台(RAID1)
HDD2 Seagate 1TB(ひかりTV録画保存用)
HDD3 LHR-EJU3F(WD 4TB 常時バックアップ用)
ケースファン:GELIDSILENT120mm × 2個(右側面)
GELIDSILENT80mm × 2個(背面)
T.B.Silence 120mm(左側面)
GS120(20mm厚 天板排気用)
その他:SST-ES01-PCIE(電源リモコン)
SD-PEU3V-2E2IL3 + PCIB-USB3/2FL(USB3.0 ×4)
PCIB-USB4(USB2.0 ×4)
PEXUSB311AC3(USB3.1Gen2 ×2)
MB322SP-B(2.5インチ2台+3.5インチ1台)
【デザイン】
横置きPCケースの中では今一番好みのデザインです。(先代はSST-ML03でした。)
リビングのTVボードの中に収納するため、サイズ感やデザインが主張し過ぎない所が気に入ってます。
【拡張性】
TVボードに収納できるサイズなのにATX規格に対応できる容量があるので、上記構成パーツを全て詰め込んでも問題無く稼働しています。
リビングに設置しているPCモニター2台と42インチ液晶テレビの計3台をマルチディスプレイにするためのグラボが搭載できて、かつ、テレビから少し離れた場所でPC操作するための無線機器を全て背面に増設したUSBポートで接続できたので大変助かりました。(配線やレシーバー等は見えない所に♪)
【メンテナンス性】
TVボードに収納できるサイズに押さえ込んでいるので、パーツの入れ替えは正直言って面倒です。
ですが逆の見方をすれば、とても考えられた作りになっているので、きっちり効率良くパーツを収めることができるようになっているとも言えます。
【作りのよさ】
アルミケースのような冷たい感じがリビングには合わないので、ヘアライン加工したようなプラスチック製の前面パネルも安っぽくなく好印象でした。
5インチオープンベイも初めは邪魔に感じてましたが、今ではSSDをホットスワップするために有効活用しています。
【静音性】
両側面+背面+天板に吸排気口があるので多少の動作音は漏れますが、普段リビングで使用していても耳に障るほどの騒音は感じません。TVボードに収納しているのも好影響になっているかもしれませんね。
なお、このPCケースは前面から吸気できない構造になっているので、少し変則的ですがPCケース右側から左側に空気が流れるようにファンやCPUクーラーを取り付けています。
TVボード内も背面に隙間が無いので背面ファンも吸気設定にして、隙間のあるケース左側面と天板上部から排気するようにしています。
【総評】
内部構造も良く考えられており、私の今のライフスタイルにもジャストフィットしていて現状では文句の付けようがないPCケースです。
ですが、中身のパーツはかなり時代遅れになってきましたので、頃合いを見計らって構成を刷新したいと目論んでいるところです。
もちろんPCケースはそのまま次期PCに流用しようと思っていますが。(この辺りの自由度が自作PCの良いところですよね♪)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 07:55 [1326939-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ケース内部エアフロー |
前面 |
マザーボードへの接続インターフェイス |
![]() |
![]() |
![]() |
3.5インチ専用固定マウント器具を取り付け |
脱着可能ダストフィルター |
3.5インチ専用固定器具とCPUクーラーとの対向距離(※大型CPUクーラー取付不可要確認) |
【経緯】
・既存PCケースからのマザーボード載せ替えを検討していた時に
シンプルな横置きデザインケースを探索していた際に一目惚れで購入。
【簡易PC構成】
・phenom2 x4 955BE(OC3.8GHz)
※高さ制限注意※
・PCCooler GI-46U(CPUクーラー)→格納OK
・サイズKABUTO2(CPUクーラー)→格納NG
※高さ制限注意※
・DDR2-800(4GB)
・GDDR5 AX6870
【デザイン】【作りのよさ】
・そこまで大きくないにも関わずATXマザーボードに対応する収納性能の高さ。
・ATX対応では珍しい横置きタイプでホームシアターラック設置に対応する。
・前面はプラスチックだが、アルミニウム模様仕立てデザインで高級感を演出。
・前面以外はすべて黒塗りのスチール製ボディで統されており、落ち着いた印象を与える。
【拡張性】
■5.25、3.5、2.5設置可能マウント
以下の機器構成で設置可能スペースはすべて使用しました。
人によってはマウント可能数が少ないと感じる方もいるかもしれません。
・5.25光学ドライブ×1 / 3.5HDD×1 / 2.5SSD×1
■冷却ファン
・左サイド→12cm×1 / 右サイド→12cm×2 / 後サイド→8cm×2
→参考までにケース内エアフローだが、左右をIN吸気にし、後を廃棄OUTにて運用中。
→8cmファンは12cmと比較すると回転数を高くしないと同等の排気能力を得られないことから
風切り音が煩くなることを考慮し、×1のみ設置。
【メンテナンス性】
・専用固定マウント機器がネジ×3で固定されているため、小まめなメンテナンスには向かない。
・左サイドと右サイドに専用のダストフィルターが付属されているのは有難い。
ケース本体の外部に装着されており、容易に脱着が可能。
【総評】
横置きタイプのATX対応ケースは数は少なく重宝する。またケース本体が大型ではないにも関わらずATXに対応する事から各機器(5.25、3.5、2.5)の配置に無駄がない。吸気・排気を考慮した理想的なエアフローも含めて緻密に計算された設計ケースであると言える。
最後に一つ注意事項です。CPUクーラーの取付に関してはHP情報を確認し、取付可能確認は必須。私は既存ケースからマザーボード載せ替えという状況でしたが、既存運用のCPUクーラー(サイズ社の兜2)では大きすぎて格納不可でした。正確にはケース本体へは格納可能でしたが、専用固定マウント器具を取り付けようとすると接触干渉起こしてしまい格納不可となります。皆様ご注意ください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 05:34 [1252365-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
すっきりしていますね。デザイン的にはまあまあかなあ。
【拡張性】
あまりありません。ATXが入るのはいいですね。
【メンテナンス性】
簡単だし、そんなにごちゃごちゃしていないので良いかなあ。
【作りのよさ】
とても作りやすいと思います。
【静音性】
CPUファンを小型のものに変えたらとても静かになりました。それにSSD利用の為にとても静かです。
【総評】
塗装が薄いためかすぐに塗装が取れてしまった。ごちゃごちゃしてないし、SSDとブルーレイドライブを1個づつ付けたら、これ以上は取付不可能。ミドルタワーではないので、余計なものは5インチペイには取り付けられない。テレビのそばに置いて、テレビをディスプレーにして使うのだったら、ちょうど良いのかもしれない。小型の電源をつけてが、重く感じた。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月3日 21:31 [1232078-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
PCオーディオで音楽を聴いてますが、使わなくなったデスクトップパソコンがあったのでオーディオラックに入れるためにケースを変えることにしました。
サイズをよく見ていなかったので、思ったよりもかなり大きく、特に高さがかなりあったのでラックの棚板の間空を広げなくてはなりませんでした。
デザイン的には、正面のパネルがプラスチックで出来ている割にはまずまずだと思います。
MicroATXのマザーボードを入れたので作業は簡単でした。
アルミ削り出しのような堅牢度はありませんが、そこそこ丈夫に作られており、オーディオ用途の使用でも問題はないかな、と思っています。
次はアルミのファンレスオーディオPCにチャレンジです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2019年5月17日 18:17 [1224534-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
SILVERSTONEのHTPC向けケースを利用するのは今回で3回目。
最近のケースに近い程、気が利くケースになるなぁと感じますが、
その反面、仕上げ・作りの満足度が下がる一方です・・・。
組み立てて思ったのが、1万近くするケースでは無い。
アルミ風のプラスチックパネルにスチールボディなのは了承してましたが、
アルミ風じゃなくて、そのままプラスチック。ラックに入れてAVアンプと
比べると見劣りします。せめてフロントだけでも気遣って作ってください。
スチールボディはいつも通りという感じです。背面が少したわむ程度。
作りは問題ないかと思います。良くも悪くもない品質。
初期の方のガッチリさはどんどん失われてるけど・・・。
あと、せめて増設用ファンの取り付けネジくらいは欲しかったな。
(追記、初めて使用したケースはSST-LC13B-E。値段もGD09Bと大して
変わらなかった記憶。作りは重厚感があり良いケースでした。デカいけど。
そのような作りはもう出来ないのかと少し悲しくなりました。)
悪い点が先に出てしまいましたが、良い点としては、
比較的組みやすいケースです。1時間程で簡単に組めました。
構成にもよりますが、内部は広い方かと思います。
ファンの風切り音低減の為のグリルデザインや、フィルターは素晴らしい。
回転数落としてあげれば静かです。
このケースは正圧で運用するのが前提ですから、サイドに取り付けられる
ファンは全て付けましょう。また、増設VGAは外排気。まき散らすのはNG。
これでSILVERSTONEが理想とするエアフローが構成されます。
常に正圧で運用して塵・埃を防ぐという考えはSILVERSTONEの良い点。
総評として・・・
ケースの役割としては合格、見た目不合格というのが私の意見。
見た目に関しては色んな感じ方がありますのであまり気にしないで下さい。
申し訳ないですが、中古で良さそうなケースがあったらそちらに乗り換えます。
個人的には1万超えてもいいから、AVアンプに負けない質感を望みます。
そういう意味で期待込めて、今回は厳しめに採点しました。
(追記、別の上位ラインナップがあるのですね。機会があれば上位を検討します)
追記
その後、ケースに疑問があったので購入元に問い合わせたところ、
不良の疑いがあるとのことで返品になりました・・・。
このようなヤワなケースでは不具合が出てきても仕方ないだろうと思います。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月29日 10:45 [1220198-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
SST-GD05Bからのパソコンケースの変更で、シルバーストーン製では2台目です、変更した理由は出来るだけ小さいスペースでいつかATXを組みたいからと、フィルターの塵が掃除しやすいようにと購入しました、
ケース変更だけなので、まだ以前使っていたマイクロATXのマザーボードであるGA-H55M-USB3にしているだけなので、いつATXマザーボードにするか不明ですが満足しています、
だけどGA-H55M-USB3はUSBのフロントパネルの接続ケーブルがUSB2.0しか対応していないので接続する時にUSB2.0変換ケーブルを繋がなくてはいけなかった事は盲点でしたね、
【デザイン】
SST-GD05Bよりも高さと奥行きが大きいですが、概ねそれ以外は同じようなデザインなので違和感ないです、
【拡張性】
ないに等しいですね、
【メンテナンス性】
組み立てる順番がある上に、搭載出来るハードディスクやSSDが付けられる箇所が少ないのが難点ですね、だけどフィルター掃除は以前のは内側からネジを開けてから掃除していたのと比べてもかなり楽になりました、
【作りのよさ】
天板が塗装不良なのかざらざらしていて、色むらがあるのが不満ですね、だけど作りは頑丈だと思います。
【静音性】
右手前に一つのファンがありますが、比較的静かです、以前使っていたSST-GD05Bは3つのファンがあったので、こんなに少なくして大丈夫か心配なので、SST-GD05Bのファンを右奥に一つ外して増設しましたが、それでも静かな方だと思います。
【総評】
SST-GD05Bと比べても大きさ的には同じサイズでATXが組めるので満足出来るケースですね、ビデオカードは使わないけどATXで組みたい方にはオススメだと思いますよ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月20日 14:47 [953949-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ML03B 隙間皆無でぎゅうぎゅう詰め状態 |
GD09B 余裕です 5.25インチの真下と前面パネル側に3.5インチが2台乗ります |
電源投入 吸気とPCクーラーファンは光不要なのに余り物流用なので光ってます |
![]() |
![]() |
|
上がML03B 下がGD09B フルハイトのグラボ換装可能な高さ |
奥行きも若干長いGD09B |
SILVERSTONEは4台目です。
今年の1月にHTPC用として遊休パーツを多用してSST-ML03Bに組み込み
一応満足していましたが、SST-ML03Bの形状からロープロファイルの
グラフィックボード制約のところ、Radeonの発色が忘れられず、
RX-400シリーズの登場が気になり先行でケース入替をしました。
SST-ML03Bに入るパーツは全部ストレス無く組み込めました。
SST-ML03Bは、配線引き回しに相当苦労して試行錯誤の繰り返しで
やっと完成させましたが、SST-GD09Bは短時間で特に配線等々気に
しないで完成です。
SST-ML03Bは、排気ファン8cm4個付けても、MBとHDDの温度上昇が
顕著でしたが、SST-GD09Bは正圧設計でパーツレイアウトと空間の
余裕からエアフローが良好のようで、MBとHDDの温度上昇は抑え
られるようになりました。
吸気、排気ファンをフル搭載したので若干うるさいですが、HTPC
なのでAVアンプ音量との比較で問題無しです。
最初から、SST-GD09Bを選択しておけば良かったと後悔しています。
また、遊休パーツが増えました・・・
今回の構成です。
【MB】GA-B75M-D3H
【CPU】Corei7 3770K
【CPUクーラー】風神スリム RR-GMM4-16PK-J1
(ファン換装 Cooler Master XtraFlo 120 Blue Fan PWM)
【メモリ】ADATA DDR3 8G×2
【SSD】東芝製 128GB×1
【HDD】日立 2TB×2
【BDドライブ】PIONEER BDR-207
【電源】剛力短2プラグイン SPGT2-500P/A
【グラボ】GV-N75TOC-2GL GTX 750 Ti
Radeon RX-480か470が出揃って値下がりしたら換装したいです。
【吸気ファン】Cooler Master XtraFlo 120 Blue Fan PWM×3
(オリジナルの12cmファン×1を換装、2個追加)
【排気ファン】 GELID Solutions Silent 8PWM×2
吸気ファンと排気ファン都合5個は、MBのシャシーファンピンヘッダ
を5分岐してPWM制御させています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月25日 19:40 [916947-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
この大きさでATXマザーボードが収納できるのだから良く出来ていると思う。
奥行160mmの電源を流用したので2.5インチHDがぎりぎり一杯で取り付けられました。
初めから電源を用意するのであればもう少し奥行の短いものを選択した方がいいでしょう。
メンテナンス性は多少犠牲になっていますが大きさを考えればこんなものでしょう。
全体的には満足度の高いケースです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月14日 03:09 [875108-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 3 |
この商品に決めた理由:横置きであることと、このサイズがどうしても必要でした。ラックに収めるのにも便利です。
デザイン:シルバーストーンのPCケースは、横置きのものが数多く出ていますが、中でも私はこれが一番気に入りました。
問題は、PCケースの作りですが、思ってたより良くないです。組み立てて直ぐ付属のFANが回りませんでした。最初は、FANが壊れているのかと思いましたが、サイドパネルを外して色々と見てみるとケースとFANが当たっていました。何とか試行錯誤しケースを引っ張って当たらないようにし、問題をクリアしました。私の場合は、FANでしたが、場合によっては他のトラブルもあるかもしれませんね。
ちなみにFANは、サイドに1個のみでバックにはありませんので80mm×2個を別売で付けました。
このデザインを気に入って、このサイズ感を求める方にはお勧めかもしれませんが、PC組み立て経験のある方向きのPCケースの様な気がします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月23日 19:00 [739534-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ギュウギュウ詰めです!!! |
なんとか完成!!!! |
・フラクタル・デザインのタワーを使っていたんですが、どーもデカク邪魔!!
という事でメインマシンにも関わらず?デスクトップ型ケースに変更!!
・ATXのフルパーツが入るのか???と思いながらも無理やり挑戦!?
・案の定CPUクーラーのRAIJINTEK PALLAS OR100004が入らない!!!
しばし考え90度方向転換!!!
パッツパツ入りました。。
その他パーツはエネマックスの850W PT電源!!超巨大です。。
マザボは、ASUS Z97K。
グラボは、GEFORCE 760TIという構成です。
【デザイン】
・デスクトップ型は2機目なんですが、以前のアルミパネルより今回のプラスチックの方がいいです♪
・競合相手が居ないのでこんなもんかと。。
【拡張性】
・めちゃくちゃヘビーな?ゲームマシンとかにしなければ十分かと。
【メンテナンス性】
・”メンテナンス性”?という領域じゃないですね・・・毎度の事ながら今時こんなネジ止め多いケースて
シルバーストーン位なんじゃないでしょうか・・・。
・アルミの使い方が難易度を?増している気が・・・・。
【作りのよさ】
・悪くは無いです。
・フロントパネルをプラスチックに変えて正解!
【静音性】
・ケースファンが左12cm2個と、後ろ8cm2個しか付きませんので静かです。。
*右前は、電源と接触するので配置は無理!
【総評】
・毎回”怒り?”を覚えながら作っています。。
・コンセプトはイイんですけど、どーもシルバーストーンは、変な作り方になってしまう・・・。w
まあ、microレベルの筐体にATXブチ込むんで仕方ないかなあ・・・と思うんですがはっきり言って
初心者の方にはオススメ出来ないですねえ。。。。
・”閉所プレイ?”がお好きな方はドウゾ!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月20日 02:40 [738406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左:GD08 右:GD09B サイズ比較 |
5.25ベイ下HDD取り付け箇所 |
5.25ベイ下、直付けSSD2台(3.5→2.5マウント使用) |
![]() |
||
組み立て全体写真 |
簡単にですが、参考になればと思います。
ちなみに、GD05B→GD08B→GD09Bと使ってきました。
*デザイン
こちらは前2つと変わらず、横置きですっきりとした形なので特筆することはありません。GD08Bより奥行きが短いので、小さめのテレビ台でも、はみ出ず納まります。
*拡張性
ATX対応なのでそこそこ拡張性はあります。3.5インチシャドウベイ×2なので、ドライブ類は多く組めません。私は2.5インチSSD×2、3.5インチHDD×1で組んでいます。
*メンテナンス性
天板を外せば中身が全部見えるので楽です。写真の通り、ドライブ類が5.25インチベイ周辺にあるので、電源周りにスペースが広くあります。配線も、光学ドライブ以外は短いもの(20cmぐらい)で済むので、取り回しの苦労は無いでしょう。
*作りの良さ
GD08Bと比べるとやわく感じます。ケース両側がほぼメッシュなので仕方ないかもしれません。あと、写真の通り、5.25ベイの下にHDDを取付けていますが、付属品のケース床面とHDDを直接ねじ止めできるL字型の固定金具のねじ穴とHDDのねじ穴にずれがあり、固定金具が付けられませんでした。付けられなくても問題ありませんが、唯一残念な点です。
*静音性
上記の通り、ケース両側はほとんどメッシュです。なので遮音性はほとんどありません。また私は、電源のファンが外に向くように組んでいるので少々うるさいですがラックの中に入れてしまえば気にならなくなります。
*全体的に
GD05Bでは小さすぎ、GD08Bでは大きすぎた私には丁度いいサイズです。価格も程よく、長く使えるケースだと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
