PowerShot G1 X Mark II レビュー・評価

2014年 3月13日 発売

PowerShot G1 X Mark II

  • F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
  • 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。
PowerShot G1 X Mark II 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1310万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:240枚 PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G1 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G1 X Mark IIとPowerShot G1 X Mark IIIを比較する

PowerShot G1 X Mark III

PowerShot G1 X Mark III

最安価格(税込): ¥123,000 発売日:2017年11月30日

画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚
  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIの店頭購入
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション

PowerShot G1 X Mark IICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

  • PowerShot G1 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIの店頭購入
  • PowerShot G1 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIのオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

PowerShot G1 X Mark II のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.46
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:78人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.37 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.60 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.83 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.74 3.87 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.44 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.36 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.45 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.78 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G1 X Mark IIのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

枝豆が好きさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性2
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3

重いです。夜や室内などはきれいに明るく撮れるのはびっくりしましたが、昼間などは何か変な色味が混じっていてシャキッとしてないと思うことが多々あります。そしてピントも微妙に合ってないのか拡大するとどれもこれもボヤケています。後付ファインダーを付けてマニュアルで合わせるとまた違うのだろうか。もう古いから今更しょうがないのかな。しかし夜は強いですよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

えむえすえぬさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感1
別機種
別機種
 

 

久しぶりに価格.comを覗いたみましたら新発売してもう7年が経とうとしているのに、PowerShot G1 X Mark IIの書き込みが有るのに驚きまして投稿いたしました。

ペンタックスKXの一眼デジカメがもう重く感じる年齢に成ったので買い替えと同時にコンデジへと変えましたが、高倍率だと1.7型より小さいセンサーしか搭載していない機種ばかりで当時高価格でしたが買いました。

別売ファインダーを買ったので安い部類のダブルズーム付き一眼デジカメが買える価格でしたが、高画素では無いコンデジでしたが1.5型以上のセンサー搭載コンデジは今後もう出ないだろうと思って買いました。

最近はコロナでほとんど撮影にも行ってなくて出番が極端に少なく成りましたが、色々と不満は有るものの姪の結婚式にも活躍出来てさすがCanonだと再認識しました。 

ただ去年のコロナから使う機会も少なく成って今まで使いにくい思いをしていた、グリップ部分のホールドで余程お高い純正品を買おうと思って悩んでいたのでした。 そこで長年のモヤモヤから自分で作るしか無いと色々考えた末に、遂に数年掛けて試行錯誤の末にやっと自己満足成に完成したので投稿してみました!

しかし8万円以上も値下がりするのですね!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Moto-yaさん

  • レビュー投稿数:190件
  • 累計支持数:915人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
84件
30件
ヘッドホンアンプ・DAC
17件
13件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
16件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

【購入経緯など】
 キヤノンのカメラは初めての購入です。コンパクトデジカメでそれなりに画質が良いと思われる機種を探していたのですが、昔から高級コンデジの代名詞的な存在だった Power Shot Gシリーズの中で、とんでもなくコストパフォーマンスが高いことに気づき、購入しました。

【デザイン・質感】
 ちょっとレンズ周りが無骨すぎる感じはありますが、撮像素子が1インチCMOSということでそれなりに口径が必要なのでしょう。物量は画質に比例する、というような意識があれば問題なし。質感の良い高級感ある筐体。液晶を稼働させたときの構造が、ちょっと安っぽい感じもなきにしもあらず、ではありますが。

【画質】
 さすが、1インチセンサーですね。面積的にはフォーサーズよりも大きいんでしょうか。きれいなボケを見せてくれます。発色は、自分が抱いていたキヤノン機のイメージと違って、おとなしい感じ。設定で変わるのでしょうけど。まだ十分に使うことができていませんが、これから春になったら花や風景撮りで楽しめそうです。

【操作性など】
 まだ十分理解し切れておりませんが、今のところ不便は感じていません。キヤノン機は初めてなのですが、結構、直感で操作できてしまいます。Wi-Fiでのワイヤレス機能があるようですが、まだ試せていません。使いこなすことができれば便利なんでしょうね。
 若干、オートフォーカスが甘いというか合焦しにくいというか、そんな印象はあります。あと、ファインダーが欲しい!オプションでEVFがあるようですが、お高いんですよねぇ。

【バッテリー】
 さほど悪いとは思いません。予備バッテリーは1本用意しています。電源オフでしばらく使っていない状態が続いていても、電池消費が激しいというようなことはありません。

【携帯性・取り回しなど】
 デザインのところにも書きましたが、レンズ周りが重く大きいので、コンデジとしてはやや携帯性に欠けます。普段持ち歩いて気になったものをスナップしまくる、というような使い方には適していません。あくまでも、一眼の代替、というような使い方が合っているのでしょうかね。

【総評】
 旧い一眼レフを3台ほど持っていますが、最近はほとんど使わなくなってしまい、この機種で十分だなぁ、と感じています。他に所有しているコンパクトカメラも、Ricoh の GX100 とか RG-D II とか旧いモノばかりでして、最近の(と言っても、この機種もそんなに最新のモデルではないですが)デジカメの進化に驚いています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kouyoukyotoさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:311人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
67件
デジタル一眼カメラ
2件
55件
デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性1
バッテリー3
携帯性1
機能性1
液晶1
ホールド感1

再購入
いったん売却したのですが、やはりコンデジがないと不便なのでさらに格安になっていたので再購入してしまいましたので再レビューします。
中央(画像全幅2/3くらい):全画角において、F5.6〜F8なら等倍鑑賞しても解像は非常に良好で1300万画素を生かし切っています。
周囲:焦点距離35mm〜120mmは絞り次第(f8くらい)で、等倍鑑賞した場合でもしっかり解像します。それよりワイド側は若干にじんだようになりますがそれでも十分解像します。
1300万画素と低画素なので単純な比較は不適切ですが、等倍解像的には普通のミラーレスズームレンズ並で、この機種のレンズの個体差の大きさに驚きました。(それ以外は以前のレビューのとおりです)結論として、絶対的なRAW画質のみで評価するならコンデジのレベルを確実に超えた機種であると思います。(当たり個体を引けばですが)※なお歪曲は前と同じです。

購入後半年使用しましたので感想追加修正します。
以下の問題点に加え、オートフォーカス性能がおそろしく悪いです。まず晴天の青空の入道雲(真っ青な空に真っ白に映えたもの)ですらピントが迷いまくり合いません。加えて室内だとマンガの表紙にすら合わないことが多いです。(ともにRX100は即時合焦する程度の状況です)また合焦した場合でも、たかだか1300万画素しかないのにその低画素ですらわかるくらいのにフォーカス精度が悪い確率が非常に高く、ピンぼけ率が高いです。

以下RX100とあるのは初期型(無印)で、焦点距離は35mm換算です
デザイン
特によくもなく悪くもなく。ただ鏡胴(電源入れると出てくる部分)はパーティングライン丸見えの無塗装プラでで安っぽさ半端ないです。
ホールド感:
鏡胴部がでかくて重い割にボディは凹凸もないので、別売りのグリップ無しではまともにつかむことすら困難です。
液晶:
最新の機種と比べると解像能力が低く、また見えにくいのでマニュアルフォーカスには使いものになりません。
携帯性:
コンデジとしてはかなり重いですが、ミラーレスを日常的に持ち歩くわけにいかず、バッグに投げ込めるものをと購入しましたので、十分及第点です。ただしこれを収納できるコンデジ用ケースはありません。
画質(JPEG)
これはひどいです。安価なコンデジと比べれば普通ですが、RX100とくらべたら明らかにワイド端〜中程まではRX100が解像といい、色のりといい優秀です。中程〜テレ端はrx100もたいがいなので似たようなものです。具体的にはできの悪い油絵みたにディティールが潰れ、輪郭がそこら中でにじんだようになって汚いです。(ノイズリダクションをかけ過ぎたような絵というか、塗り分けが悪く色がはみ出しまくった絵といった感じ)加えて下記RAWの項で記載した理由で35mmよりワイドでは周辺の流れと解像劣化が激しく、200万画素表示でもわかりますが、4kともなれば我慢できないレベルです。50mmよりテレ側は200万画素では良好ですし4kでもなんとか我慢はできます。(人によっては無理かも)
画質(RAW)
中央:F5.0〜F8ぐらいなら廉価グレードのAPSCミラーレスにキットレンズをつけたくらいには解像が良好で、唯一ここだけがrx100に明らかに勝っているところです。
周囲:焦点距離50mm〜120mmは絞り次第(f8くらい)で最高解像時はapsc-の安ものキットレンズ(具体的にはfujiXF18-55の全解放から1,2段絞り程度)解像しますが、50mmよりワイド側が安ものコンデジ並です。初期不良を疑ってメーカーに画像付きで送付して確認したのですが基準値内でした。
そして信じられないのは、50mmよりワイド側はタル状の歪曲がとても激しいことと(特に24mmでは歪曲などという次元でなく本当にタル型の画像です。)、35mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます。撮って出しjpegは歪曲を補正した上に中央の部分(スケールで約85〜95%程度)をトリミングしたものを拡大処理しています。なぜだれもこれに言及しないのか不思議です。ただし補正前、トリミング前の画像は焦点距離で20mm相当まで写りかなりワイドです。
暗所
1.5型の恩恵はほぼありません。RX100とにたようなものでしょうか。iso800以上は普通に使えません。
操作性
ズーム:レバーにちょっと触れただけで画角が一気に動くため画角の微妙な調整が難しい。ダイヤルだと8段階の段階調節しかできない。
カスタム等設定:鏡胴の2つのダイヤルとボディの2つのボタンと十字キーに機能を割り当てれますが、撮影モードによって同一ダイヤルで同じ機能の割り当てができず、また割り振れる機能がダイヤル毎に(3〜5つ程度)限定されているので、統一した操作系が設定できず、そもそも設定できない機能もあります。
また、jpeg+rawの同時保存のモードのjpegでは一切画質調整できません。(色の濃さ、コントラスト、シャープネス、色合いなど)
他にもいろいろありますが、FUJIやSONYの使用者からすれば、ほとんどいやがらせのレベルです。せっかく2つのダイヤルと十字キーがあるのですからミラーレスと同じ操作系に出来たと思うのですが。
総評
1.5型で1500万画素(有効はもう少し少ないですが)とバランスのいい画素数なので画質に期待してましたが、全然大したことないです。まあ5倍ズームで無理な設計なのでしょうが。
高画質コンデジで安いがよければRX100の初期型のほうが、AF性能とコンパクトさと諸設定のしやすさで確実に上です。このカメラが優れているいる点は以下の点のみです。rawを使う場合限定。
・広角が20mm〜望遠が〜120mmまである。(ただし35mmまでは盛大にケラレる&ゆがむ)
・フードをつけようと思えばつけれる。純正なのに広角側で盛大に写り込みますが(ケラレなどといった次元でなくフードの形がはっきりわかるレベル)
・中心のみ写して周辺はぼかす用途。(ボケの質はさておき絞っても周辺は大して解像しないので)
等々

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった50人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

よんちゃん2さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種ヤマアジサイ
   

ヤマアジサイ

   

いままで所有したコンデジで、一番満足度が高いです。これだけの高画質で、ピンぼけするのは勿体ないため、購入後すぐに液晶ファインダーを追加注文しました。私は主に植物、風景の写真に使いますが、他のユーザーが指摘されている通り、オートでのピント合わせは思い通りにならないことが多いです。
じゃじゃ馬的な優等生ですが、末永く、のりこなしていきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

おやJIさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
15件
カーナビ
0件
9件
デジタル一眼カメラ
1件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
オーソドックスなデザインで可も無く不可も無くでしょうか。
【画質】
一眼レフのサブ機として購入したので、フルサイズの画質と比較してしまうので見劣りするのは仕方が無い。
RAW撮影して丁寧に現像すればそこそこよくなるので許容範囲と感じてます。難点は、光量不足時のノイズ..
【操作性】
購入後使い慣れてないが、必要と思う操作ができるようになっているので慣れの問題かと思っています。
【バッテリー】
長時間の使用には向かないので予備は必須ですね。
ここまで重いコンパクト機なのでもう1サイズ大きなバッテリーでもよかったかも.
【携帯性】
コンパクトとしてはやはり重い。サイズもレンズの出っ張りも収納出来ないので携帯性は悪いです。一眼のサブ機扱いなので、一眼レフに標準zoomを付けることを考えれば、ポンとカバンの隙間に入るので便利だと感じてます。
【機能性】
取説は見なくてもわかるだろう..と思いきや、見慣れないアイコンもあり、少し躊躇する機能もありました。
個人的な使い方は撮影後の加工はパソコンでやる派なので、クリエイティブフィルターは余計..
動画、スマホ連携と防塵・防水対応は旧世代のカメラなので残念なところですが、値段対比で妥協した部分でもあります。
【液晶】
横方向に開くカメラが多い中、縦方向に開くのが気に入らない人もいるかもですが、自分は不満無く..問題なし。画質も問題なし。
【ホールド感】
多機能コンパクトなので、手の大きさに対しては小さなボディなので、指の動きが多少窮屈になっています..
右手が包み込んで握るではなく、指先で挟んでグリップする感覚なので、グリップした状態で各種ボタンを押すのに慣れが必要..(今のところ結局持ち替えないと出来ない)
【総評】
既に旧型機となり最新技術が盛り込まれたカメラではないが、3万円前半でこの機能と画質が得られるのであれば、コスパとして満足してます。
今回、サブ機以外の購入理由に水中写真にトライする。があり、ハウジングとセットでマイクロフォーサーズクラスで5万円台で購入できるというのも大きな理由のひとつです。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

火星人Uさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:696人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
4件
デジタル一眼カメラ
16件
0件
双眼鏡・単眼鏡
10件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種
別機種
別機種

当機種
当機種
 

 

本機購入理由は北東北、冬季撮影にあります。
厳寒マイナス5度前後の早朝撮影、通常一眼35ミリでは撮影移動で重荷になり低温下で手こずり障害にもなります。
そこで本機を首から下げ分厚い防寒着の中に入れチャックを閉めればちょうどカメラが腹のへそあたりで常時温もっています。
撮影内容は風景ワイド撮影が主で撮影時、防寒着チャックを開けて撮影とシンプルです。

当然近接撮影、撮影も楽々で、チルト液晶式は昔の二眼レフを彷彿させられます。
又機能仕様はオートからマニュアルまで高速5コマ撮影。高感度Iso3600等一般一眼デジカメと変わらない仕様内容です。
さらに1.5型、APSサイズに迫るCMOSセンサーが本機、私の購入動機となりました。

冬季気温−5度での撮影が可能となり1場所につき3分〜5分程度で切り上げ愛車に戻れば、本カメラを冷やすことはなく
今まで結露故障で悩んでいたいた私に朗報、天からの贈り物のような気がします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
室内

参考になった11人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コールドキャットさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:260人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
12件
デジタル一眼カメラ
3件
9件
レンズ
4件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性2
機能性3
液晶4
ホールド感3

某福箱を30000円で買いました。
昔はこの値段で普通のデジカメを買っていたので時代は進んだんだなと思います。
メインはEOS6Dでのサブカメラとしてのレビューです。G7X2もあるのでそれと少しだけ比較しています。


【デザイン】

カメラらしいデザイン。G7X2と並べると兄弟。ボディ自体はよくできている。


【画質】

思ったより良かった。ノイズは乗るけど汚くない。多分70Dとかの方が高感度画質汚い。
K-5辺りのPENTAXっぽい処理の感じ。

G7X2の方がノイズの消し方はうまい。
滑らかなのはG7X2の方。近い世代のカメラでも結構違っていて驚いた。
どっちがいいかは好みで変わると思う。個人的にはISO1600でもまあまあ使えると思う。

ボケの感じは円になってるだけでも十分。

解像感はそこそこだけどこの倍率なら頑張った方だと思う。よく言うとソフトフォーカスみたいな感じ。最新レンズのキレというよりは昔の単焦点の開放のような写り。
ただ、ピントの芯はあるので一眼の安レンズのようなのっぺり感は無いように感じる。

ズーム域でf値が変動するのと使いにくいメニューと相まって24-105/4でも良かった気がする。広角でF2はそう使わない。


【操作性】

良くない。メニューがIXYと同じでEOS系のアプリが全く使えない。ピクチャースタイルもダメ。
G7Xmk2は対応しているのでそこが一眼のサブとして使いにくいところ。
ただ、マイカラーで少しだけは色味をいじれる。
逆に言えば設定は真ん中のボタンで完結する事しかできないのでメニュー深くまで操作しなくてもいい。
あとで現像するのが当たり前な人にはかえって操作が少なくていいと思う。


レンズ周りの2つのリングはマニュアル操作が非常にやりやすい。撮影ポジションのまま絞りやシャッターが変えられる点だけはどのコンデジよりもやりやすい。

広角側も望遠側も思ったより寄れない。あとちょっとずつ欲しかった。



【バッテリー】

kiss系に迫る大きいバッテリーでも、これだけ大きいレンズを動かして撮影する分、普通に減る。
とはいえじっくり撮るなら一眼を使うので用途的には十分。

【携帯性】

一眼レフに比べたら軽い。ただマイクロフォーサーズのカメラの方が軽い。軽さ重視でこれを選ぶ人はいないと思う。
ずっしり感で手ブレしにくいとは思う。


【機能性】

ピント性能に時代を感じるものの懐かしい気もする。使いやすいかどうかは置いておいてクリップオンストロボを乗せられるのは便利。
ただ一度乗せてみてバランス悪かったので使わないと思う。

【液晶】

十分キレイ。

【ホールド感】

グリップが浅くレンズが重く微妙に小さな本体なので、片手だと落とします。が、グリップを付けるのは見た目的に好きではないので両手で使うカメラだと思っています。

【総評】

機能てんこ盛りで何でも撮れるカメラというよりは、マニュアル操作だけは凄くしやすい一眼画質のカメラ。
メニューは残念だし最新機種みたいなフォーカス速度もキレも無いけど、なんとなく外に持って行って使いたくなるカメラだと思う。
見慣れた景色をもう一度これで撮ってみようかな。

比較製品
CANON > PowerShot G7 X Mark II
レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スターリングシルバーンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

自分にとって撮影に集中できるカメラがいいカメラです。
古い人間ですので、なんでもカメラ任せでは面白くないと思っています。撮影時の工夫ではクリアできない部分を基にカメラを選んでこのカメラにたどり着きました。

・レンズは28mmから120mmでF4より明るいものが欲しかった。自分の足で寄れないステージなどの撮影ではテレ側は70mmでは少し足りなく、100mmでも少し心配だったで24mmから120mmのG1 X Mark IIはぴったりきました。オール2.8あればさらに良かったですが物理的に限界で、今のスペックでも相当頑張っていると思います。

・できればAPSーC以上のセンサーがよかったけど、予算的に断念。限りなく近い1.5型のcmosセンサーのG1 X Mark IIに。センサーの大きさとレンズの口径はボケに影響するので。あと自分の用途では、ほとんど大きなプリントはしないので画素数1200万画素で十分です。9枚羽根絞り円形ボケも購入を後押しされました。広角よりでも結構ボケを使った絵づくりが可能です。

・デュアルコントロールリングも、絞り優先での撮影が多い自分にとって使いやすいです。レンズ手前のスムーズリングで露出補正、ボディ側ズームリングで絞り調整がワンアクションで素早く変更でき撮影のテンポが乱されなくていい感じです。背面ボタンでISOの変更もツーアクションでスムーズにできます。

・レンズ開放でのソフトな描写については、むしろレンズの個性として活かせると思う。中判ハッセルブラッドのレンズもそんな感じでしたし。絞れば解決するのもオールド人の自分にとっては親近感がある。撮影状況にもよるけど絞った分、自分の足で被写体に近づいてあげると、いいし、オールド人はあまりレンズ開放で撮らない癖がついているから問題なし。開ける時もついつい開放から一つ絞ってしまいます、、、。

・フォーカスは、特に速くないかもしれませんが及第点。僕はストレスを感じません。画面にタッチしてフォーカスポイントを決められるのが便利です。普段の撮影のポイントは中央固定です。

・カメラ重量と大きさについては、分かっていて買ったので問題なし。コンパクトカメラとして買った人は辛いかもしれません。むしろ、塊感やカメラの重さをある程度生かして固定して撮影する人にとっては安心感があります。ただ、レンズの厚みも結構あるので、カスタムクリップに付け替えても、もう少しクリップ部分に厚みがあるとよかったと感じています。

・カメラケースは、コンパクトデジカメコーナーのものには入らないので、ミラーレスカメラまたは一眼レフコーナーに行くと、ちょうどいいケースが見つかりました。とにかくレンズが大きいので収納に関してはマイナスですが、絵づくりについては武器になっていますので、実物を触ってから確認された方がいいと思います。

・自分好みにいろいろ設定できる項目は多いので、これから使い込んでみてまた報告できたらと思いますが、かなり頑張っていると思います。カメラの説明書の厚さも凄いです。

・カメラに対して、バッテリーは少し物足りないように感じています。そこはマイナスポイントです。
ただ、今の価格(3万円代)で、このカメラが購入できるのは本当にお得だと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった17人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

霊の騒ぎさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
30件
デジタルカメラ
1件
26件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
   

   

玉数も少なくなり今さらレビューかも。

【デザイン】ごついですね!でも道具らしく、カメラは道具だと教えられました。

【画質】ISO100が選べ、景色も安定した画質。

【操作性】思っていたより、デュアルディングは使いやすい。

【バッテリー】最初は減るが、今は安定。

【携帯性】ネックストラップは肩掛けで加点。

【機能性】オートWBで、ヒットすると思う。

【液晶】普通か、日中屋外で暗くはない。

【ホールド感】重さがしっかり持とうとさせてくれる。

【総評】コンデジにしてはオプション品対応も多く、道具としてのカメラ感が強い。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

maronokoさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
2件
3件
Mac ノート(MacBook)
3件
1件
タブレットPC
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

今の最新機種と比べると、画素数に劣りますが、A3までまったく問題ありません。
ホールド感が良くて、暗所での撮影も楽に出来ます。
EOS M5より使いやすいかも?
しかも値段は1/3で済んでしまう。
F値も2.0〜3.9と下手なレンズセットの一眼より良いです。
スマホとの連携も簡単で、スマホのカメラより優れているので、お勧めです。

比較製品
CANON > EOS M5 ボディ
レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BOGOTAさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:335人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
171件
自動車(本体)
7件
135件
スマートフォン
1件
49件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感3

周回遅れで値崩れしたカメラを購入し続けているハイエナユーザーです。
メーカー様の利益に寄与していないことをまず謝りたいと思います。

このカメラは実質32000円程で新品購入しました。
個人としては満足しているのですが、キヤノンとしてはそんな値段で売って欲しくないフラッグシップモデルであったはず。
開発部がせっかくユーザーに媚びてネガ要素を潰しに潰して発売したのに、市場では人気が出なかった証拠が価格に反映されているように思います。

後継機種のmarkVの方は、割り切るところは割り切ってコンセプトをはっきりさせたカメラですから名機になりうるでしょうが、こちらのmarkUは残念ながらそうは思えません。
キヤノンの歴代デジカメのうちの単なる1モデルとして消費され忘れ去られる機種になるでしょう。

トータルバランスに優れていると言えば聞こえがいいのですが、要するに中途半端です。

・センサー大きい方がいいよね。
・ズーム倍率もそれなりに欲しいよね。
・レンズは明るくなきゃイヤ。
・マクロでよれて当然でしょ。
・液晶画面は動かないと不便だし。
・カメラはやっぱり金属外装必須!。
その他諸々…

確かに上記要素は不満のない程度に仕上げられています。
ワガママなユーザーに突っ込み所を与えないよう頑張っていろいろ詰め込んだカメラです。
それなのに市場の目は厳しくて。

・重くて肩が脱臼しそう
・普通のコンデジを大きくしただけの高級感がないデザイン
・オートフォーカスが遅くて迷うから、ブルーベリーを撮影したらフォーカスが速くなるかもしれないナ

などと文句を言われ、それを覆うだけの個性がないと判断されて投げ売られる不憫なカメラ。

実際個人的にも愛着はわかないのですが、オールインワンの実用機として持ち出すカメラの一台となっています。
八方美人が必ずしも皆から好かれる訳ではないと、人生の教訓もこのカメラから学んだのでした。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった31人(再レビュー後:28人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふじ〜さんたろうさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
コーヒーメーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

Powershot G1 X Mark T とMark U を2台使用しています。Mark V が発売され購入検討しましたが、カメラの仕様及び値段が高くなってしまった事で、Mark U を追加注文してMarkU 2台体制で使っています。画質が、良く特に旅行用に使っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にょろにょろ♪さん

  • レビュー投稿数:298件
  • 累計支持数:2974人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
69件
タブレットPC
29件
22件
プリメインアンプ
10件
27件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感4

発売当時高価で手が出ませんでしたが、程度の非常に良い中古を4万弱で入手しました。

【デザイン】
所有感をくすぐるデザインです。ズシリと重いカメラですが、その分高級感が素晴らしい。

【画質】
さすが高価な機種。画質はまずまずで購入した甲斐があります。

【操作性】
ここはイマイチ。機能・画質の割に操作性は下位のPowerShotシリーズと似た感じになっており、露出補正もボタン操作が必要です。現行機種にシャッター部分にダイヤルが欲しかった。

【バッテリー】
図体の割に小さなバッテリーですがまあまあもちます。

【携帯性】
これはイマイチ。コンパクトカメラの部類に入る機種なのですが、レンズ部分が飛び出しておりケースには苦慮します。このクラスのカメラはストラップで首からぶら下げるよりハンドストラップで持ちたいですね。ケースを探しまくって「Crumpler クランプラー ザ ドリューボブ カメラ ポーチ 200」を見つけました。ぴったりのケースですがカバンに入れて手軽に使うには厳しいサイズです。

【機能性】
今どきの機能は一通りそろってます。

【液晶】
液晶表示はまずまず。

【ホールド感】
グリップが小さく持ちにくいです。OPのグリップを付ければ良くなりますが4千円超と高価。

【総評】
高画質なカメラです。が、使い勝手はコンパクトカメラ。評価の難しい機種ですがこだわりのある方にピッタリかもしれません。

ペットの撮影に大活躍中です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Spaceplaneさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

このカメラのセンサーサイズは、1.5型です。
以下に代表的なカメラのセンサーサイズを比較しました。

1型    : 116mm2
マイクロフォーサーズ: 225mm2
1.5型   : 234mm2
APS-C  : 332mm2

これから分かるようにパナソニックやオリンパスが採用しているマイクロフォーサーズカメラのセンサーサイズより僅かに大きいのです。最近コンパクトデジカメの主流になっている1型カメラよりセンサーサイズは2倍大きく、APS-C カメラの70%程度です。
カメラの性能は、センサーの大きさ、レンズ、画像処理エンジンで決まりますが、カメラは持ち出し易く、画質が良い物が望まれます。
そこで、センサーサイズとレンズの大きさの選択が鍵になります。要するに、センサーサイズもレンズも受光する能力と言えますので、どちらも大きい方が良いことになりますが、大きくなるとカメラの寸法が大きくなり、重くなります。どこで手を打つかです。
1.5型は、マイクロフォーサーズ同様に画質と携帯性の面でバランスが取れていると思います。
G1X MK2は、レンズ一体型のカメラで、ズームレンズの焦点距離は、24〜120mm (F2.0〜3.9)あり、通常の撮影画角をカバーしていて、使い勝手の良い物です。また、1型センサーに比べて、約2倍の面積があり、階調性や高感度に優れています。有効画素数は、1310万画素で少ないように見えますが、1画素あたりの受光量が多いため、2000万画素のカメラの画質に引けをとらず、滑らかな目に優しい画質の写真が撮れます。最近センサーの画素数を増やし、解像度を上げる傾向にありますが、G1X MK2の画質を見て、カメラの性能はセンサーの大きさとレンズの大きさに依存していることを改めて実感しました。この感覚は、ニコンのD700でも同じでした。
このカメラは、4年前に発売され、現在はG1X MK3 になり、センサーはAPS-Cサイズになり2400万画素になりましたが、ズームレンズの焦点距離は、24〜72mm(F2.8〜F5.6)になり、望遠側が物足りなくなり、暗いレンズになりました。
G1X MK2は、発売後4年経っても新品の値下がり率は比較的低く、価値を見いだす人が多いように思われる。
G1X MK2の唯一の欠点は、重いことですが、金属製で頑丈にできており、高級感があります。
中古の値段は、発売時の新品の半額以下になっていますので、かなりお買い得だと思います。
このカメラは、正に「隠れ名機」です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
室内

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G1 X Mark IIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PowerShot G1 X Mark II
CANON

PowerShot G1 X Mark II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月13日

PowerShot G1 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意