PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

よく投稿するカテゴリ
2020年7月25日 20:28 [1197100-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
再購入
いったん売却したのですが、やはりコンデジがないと不便なのでさらに格安になっていたので再購入してしまいましたので再レビューします。
中央(画像全幅2/3くらい):全画角において、F5.6〜F8なら等倍鑑賞しても解像は非常に良好で1300万画素を生かし切っています。
周囲:焦点距離35mm〜120mmは絞り次第(f8くらい)で、等倍鑑賞した場合でもしっかり解像します。それよりワイド側は若干にじんだようになりますがそれでも十分解像します。
1300万画素と低画素なので単純な比較は不適切ですが、等倍解像的には普通のミラーレスズームレンズ並で、この機種のレンズの個体差の大きさに驚きました。(それ以外は以前のレビューのとおりです)結論として、絶対的なRAW画質のみで評価するならコンデジのレベルを確実に超えた機種であると思います。(当たり個体を引けばですが)※なお歪曲は前と同じです。
購入後半年使用しましたので感想追加修正します。
以下の問題点に加え、オートフォーカス性能がおそろしく悪いです。まず晴天の青空の入道雲(真っ青な空に真っ白に映えたもの)ですらピントが迷いまくり合いません。加えて室内だとマンガの表紙にすら合わないことが多いです。(ともにRX100は即時合焦する程度の状況です)また合焦した場合でも、たかだか1300万画素しかないのにその低画素ですらわかるくらいのにフォーカス精度が悪い確率が非常に高く、ピンぼけ率が高いです。
以下RX100とあるのは初期型(無印)で、焦点距離は35mm換算です
デザイン
特によくもなく悪くもなく。ただ鏡胴(電源入れると出てくる部分)はパーティングライン丸見えの無塗装プラでで安っぽさ半端ないです。
ホールド感:
鏡胴部がでかくて重い割にボディは凹凸もないので、別売りのグリップ無しではまともにつかむことすら困難です。
液晶:
最新の機種と比べると解像能力が低く、また見えにくいのでマニュアルフォーカスには使いものになりません。
携帯性:
コンデジとしてはかなり重いですが、ミラーレスを日常的に持ち歩くわけにいかず、バッグに投げ込めるものをと購入しましたので、十分及第点です。ただしこれを収納できるコンデジ用ケースはありません。
画質(JPEG)
これはひどいです。安価なコンデジと比べれば普通ですが、RX100とくらべたら明らかにワイド端〜中程まではRX100が解像といい、色のりといい優秀です。中程〜テレ端はrx100もたいがいなので似たようなものです。具体的にはできの悪い油絵みたにディティールが潰れ、輪郭がそこら中でにじんだようになって汚いです。(ノイズリダクションをかけ過ぎたような絵というか、塗り分けが悪く色がはみ出しまくった絵といった感じ)加えて下記RAWの項で記載した理由で35mmよりワイドでは周辺の流れと解像劣化が激しく、200万画素表示でもわかりますが、4kともなれば我慢できないレベルです。50mmよりテレ側は200万画素では良好ですし4kでもなんとか我慢はできます。(人によっては無理かも)
画質(RAW)
中央:F5.0〜F8ぐらいなら廉価グレードのAPSCミラーレスにキットレンズをつけたくらいには解像が良好で、唯一ここだけがrx100に明らかに勝っているところです。
周囲:焦点距離50mm〜120mmは絞り次第(f8くらい)で最高解像時はapsc-の安ものキットレンズ(具体的にはfujiXF18-55の全解放から1,2段絞り程度)解像しますが、50mmよりワイド側が安ものコンデジ並です。初期不良を疑ってメーカーに画像付きで送付して確認したのですが基準値内でした。
そして信じられないのは、50mmよりワイド側はタル状の歪曲がとても激しいことと(特に24mmでは歪曲などという次元でなく本当にタル型の画像です。)、35mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます。撮って出しjpegは歪曲を補正した上に中央の部分(スケールで約85〜95%程度)をトリミングしたものを拡大処理しています。なぜだれもこれに言及しないのか不思議です。ただし補正前、トリミング前の画像は焦点距離で20mm相当まで写りかなりワイドです。
暗所
1.5型の恩恵はほぼありません。RX100とにたようなものでしょうか。iso800以上は普通に使えません。
操作性
ズーム:レバーにちょっと触れただけで画角が一気に動くため画角の微妙な調整が難しい。ダイヤルだと8段階の段階調節しかできない。
カスタム等設定:鏡胴の2つのダイヤルとボディの2つのボタンと十字キーに機能を割り当てれますが、撮影モードによって同一ダイヤルで同じ機能の割り当てができず、また割り振れる機能がダイヤル毎に(3〜5つ程度)限定されているので、統一した操作系が設定できず、そもそも設定できない機能もあります。
また、jpeg+rawの同時保存のモードのjpegでは一切画質調整できません。(色の濃さ、コントラスト、シャープネス、色合いなど)
他にもいろいろありますが、FUJIやSONYの使用者からすれば、ほとんどいやがらせのレベルです。せっかく2つのダイヤルと十字キーがあるのですからミラーレスと同じ操作系に出来たと思うのですが。
総評
1.5型で1500万画素(有効はもう少し少ないですが)とバランスのいい画素数なので画質に期待してましたが、全然大したことないです。まあ5倍ズームで無理な設計なのでしょうが。
高画質コンデジで安いがよければRX100の初期型のほうが、AF性能とコンパクトさと諸設定のしやすさで確実に上です。このカメラが優れているいる点は以下の点のみです。rawを使う場合限定。
・広角が20mm〜望遠が〜120mmまである。(ただし35mmまでは盛大にケラレる&ゆがむ)
・フードをつけようと思えばつけれる。純正なのに広角側で盛大に写り込みますが(ケラレなどといった次元でなくフードの形がはっきりわかるレベル)
・中心のみ写して周辺はぼかす用途。(ボケの質はさておき絞っても周辺は大して解像しないので)
等々
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった47人(再レビュー後:8人)
2019年9月4日 23:58 [1197100-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
購入後半年使用しましたので感想追加修正します。
以下の問題点に加え、オートフォーカス性能がおそろしく悪いです。まず晴天の青空の入道雲(真っ青な空に真っ白に映えたもの)ですらピントが迷いまくり合いません。加えて室内だとマンガの表紙にすら合わないことが多いです。(ともにRX100は即時合焦する程度の状況です)また合焦した場合でも、たかだか1300万画素しかないのにその低画素ですらわかるくらいのにフォーカス精度が悪い確率が非常に高く、ピンぼけ率が高いです。半年我慢して使用してきましたが、このたびレンズの下取り処分することとなりました。
以下RX100とあるのは初期型(無印)で、焦点距離は35mm換算です
デザイン
特によくもなく悪くもなく。ただ鏡胴(電源入れると出てくる部分)はパーティングライン丸見えの無塗装プラでで安っぽさ半端ないです。
ホールド感:
鏡胴部がでかくて重い割にボディは凹凸もないので、別売りのグリップ無しではまともにつかむことすら困難です。しかもこのグリップが安っぽいプラ製なのに4000円近くします。(このカメラはこのグリップ必須です。キャノンの少しでもユーザーから金をむしり取ろうという姿勢がよく見えます、まあここはsonyもですがあちらは2000円しませんし)
液晶:
最新の機種と比べると解像能力が低く、また見えにくいのでマニュアルフォーカスには使いものになりません。
携帯性:
コンデジとしてはかなり重いですが、ミラーレスを日常的に持ち歩くわけにいかず、バッグに投げ込めるものをと購入しましたので、十分及第点です。ただしこれを収納できるコンデジ用ケースはありません。
画質(JPEG)
これはひどいです。安価なコンデジと比べれば普通ですが、RX100とくらべたら明らかにワイド端〜中程まではRX100が解像といい、色のりといい優秀です。中程〜テレ端はrx100もたいがいなので似たようなものです。具体的にはできの悪い油絵みたにディティールが潰れ、輪郭がそこら中でにじんだようになって汚いです。(ノイズリダクションをかけ過ぎたような絵というか、塗り分けが悪く色がはみ出しまくった絵といった感じ)加えて下記RAWの項で記載した理由で35mmよりワイドでは周辺の流れと解像劣化が激しく、200万画素表示でもわかりますが、4kともなれば我慢できないレベルです。50mmよりテレ側は200万画素では良好ですし4kでもなんとか我慢はできます。(人によっては無理かも)
画質(RAW)
中央:F5.0〜F8ぐらいなら廉価グレードのAPSCミラーレスにキットレンズをつけたくらいには解像が良好で、唯一ここだけがrx100に明らかに勝っているところです。
周囲:焦点距離50mm〜120mmは絞り次第(f8くらい)で最高解像時はapsc-の安ものキットレンズ(具体的にはfujiXF18-55の全解放から1,2段絞り程度)解像しますが、50mmよりワイド側が安ものコンデジ並です。初期不良を疑ってメーカーに画像付きで送付して確認したのですが基準値内ということなのでこんなものなのでしょう。
そして信じられないのは、50mmよりワイド側はタル状の歪曲がとても激しいことと(特に24mmでは歪曲などという次元でなく本当にタル型の画像です。)、35mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます。撮って出しjpegは歪曲を補正した上に中央の部分(スケールで約85〜95%程度)をトリミングしたものを拡大処理しています。なぜだれもこれに言及しないのか不思議です。ただし補正前、トリミング前の画像は焦点距離で20mm相当まで写りかなりワイドです。
暗所
1.5型の恩恵はほぼありません。RX100とにたようなものでしょうか。iso800以上は普通に使えません。
操作性
ズーム:レバーにちょっと触れただけで画角が一気に動くため画角の微妙な調整が難しい。ダイヤルだと8段階の段階調節しかできない。
カスタム等設定:鏡胴の2つのダイヤルとボディの2つのボタンと十字キーに機能を割り当てれますが、撮影モードによって同一ダイヤルで同じ機能の割り当てができず、また割り振れる機能がダイヤル毎に(3〜5つ程度)限定されているので、統一した操作系が設定できず、そもそも設定できない機能もあります。
また、jpeg+rawの同時保存のモードのjpegでは一切画質調整できません。(色の濃さ、コントラスト、シャープネス、色合いなど)
他にもいろいろありますが、FUJIやSONYの使用者からすれば、ほとんどいやがらせのレベルです。せっかく2つのダイヤルと十字キーがあるのですからミラーレスと同じ操作系に出来たと思うのですが。
総評
1.5型で1500万画素(有効はもう少し少ないですが)とバランスのいい画素数なので画質に期待してましたが、全然大したことないです。まあ5倍ズームで無理な設計なのでしょうが。
現在3万前半となってますが、今となっては値段分の価値さえありません。高画質コンデジで安いがよければRX100の初期型のほうがましです。他のT型センサーカメラは使ったことがありませんのでわかりませんが、これよりはAF性能とコンパクトさと諸設定のしやすさで確実に上です。このカメラが優れているいる点は以下の点のみです。rawを使う場合限定。
・広角が20mm〜望遠が〜120mmまである。(ただし35mmまでは盛大にケラレる&ゆがむ)
・フードをつけようと思えばつけれる。純正なのに広角側で盛大に写り込みますが(ケラレなどといった次元でなくフードの形がはっきりわかるレベル)
・中心のみ写して周辺はぼかす用途。(ボケの質はさておき絞っても周辺は大して解像しないので)
等々
画質にこだわってコンデジを選ぶならでかい、重い、使いにい、AF精度速度とても悪い、なのに液晶の画質悪くてMFもできない、画質も普通(以下)、と6拍子揃ったな当機などより、あと追加で2,3万出してもっと携帯性も操作性も画質もいいものをえらぶべきとは思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった25人
2019年3月21日 21:54 [1197100-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
以下RX100とあるのは初期型(無印)です
デザイン
特によくもなく悪くもなく。
ホールド感:
鏡胴部がでかくて重い割にボディは多少厚くとも所詮コンデジなため、別売りのグリップ無しではまともにつかむことすら困難です。しかもこのグリップが安っぽいプラ製なのに4000円近くします。(このカメラはこのグリップ必須です。キャノンの少しでもユーザーから金をむしり取ろうという姿勢がよく見えます、まあここはsonyもですがあちらは2000円しませんし)
液晶:
最新の機種と比べると解像能力が低く、また見えにくいのでマニュアルフォーカスには使えません。
携帯性:
コンデジとしてはかなり重いですが、ミラーレスを日常的に持ち歩くわけにいかず、バッグに投げ込めるものをと購入しましたので、十分及第点です。ただしこれを収納できるコンデジ用ケースはありません。
画質(JPEG)
これはひどいです。安価なコンデジと比べれば普通ですが、RX100とくらべたら明らかにワイド端〜中程まではRX100が解像といい、色のりといい優秀です。中程〜テレ端はrx100もたいがいなので似たようなものです。具体的にはできの悪い油絵みたにディティールが潰れ、輪郭がそこら中でにじんだようになって汚いです。(ノイズリダクションをかけ過ぎたような絵というか、塗り分けが悪く色がはみ出しまくった絵といった感じ)加えて下記RAWの項で記載した理由で18mmよりワイドでは周辺の流れと解像劣化が激しく、200万画素表示でもわかりますが、4kともなれば我慢できないレベルです。25mmよりテレ側は200万画素では良好ですし4kでもなんとか我慢はできます。(人によっては無理かも)
画質(RAW)
中央:F5.0〜F8ぐらいなら廉価グレードのAPSCミラーレスにキットレンズをつけたくらいには解像が良好で、唯一ここだけがrx100に明らかに勝っているところです。
周囲:焦点距離25mm〜62.5mmは絞り次第(f8くらい)で最高解像時はapsc-の安ものキットレンズ(具体的にはfujiXF18-55の全解放から1,2段絞り程度)解像しますが、25mmよりワイド側が安ものコンデジ並です。初期不良を疑ってメーカーに画像付きで送付して確認したのですが基準値内ということなのでこんなものなのでしょう。
そして信じられないのは、25mmよりワイド側はタル状の歪曲がとても激しいことと(特に12.5mmでは歪曲などという次元でなく本当にタル型の画像です。)、18mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます。撮って出しjpegは歪曲を補正した上に中央の部分(スケールで約85〜95%程度)をトリミングしたものを拡大処理しています。なぜだれもこれに言及しないのか不思議です。ただし補正前、トリミング前の画像は焦点距離で20mm(35mm換算)相当まで写りかなりワイドです。
暗所
1.5型の恩恵はほぼありません。RX100とにたようなものでしょうか。iso800以上は普通に使えません。
操作性
FUJIやSONYの使用者からすれば、使いにくさがものすごいです。(というかこんな使いにくいカメラは初めてです。)
ズーム:レバーにちょっと触れただけで画角が一気に動くため画角の微妙な調整が難しい。(ダイヤルだと8段階の段階調節しかできない。)
カスタム設定:鏡胴の2つのダイヤルとボディの2つのボタンと十字キーに割り当てれますが、撮影モードによって同一ダイヤルで同じ機能の割り当てができず、また割り振れる機能がダイヤル毎に限定されているので、統一した操作系が設定できず、そもそも設定できない機能もあります。
SCN:メーカーによってはシーンモードなどと呼ばれるJPEG画質設定ですが、このモードでは絞りなどの設定ができません。
jpeg+rawの同時保存のモードだとjpegは一切画質調整できません。(色の濃さ、コントラスト、シャープネス、色合いなど)
他にもいろいろありますが、ほとんどいやがらせのレベルです。せっかく2つのダイヤルと十字キーがあるのですからミラーレスと同じ操作系に出来たと思うのですが。
総評
1.5型で1500万画素(有効はもう少し少ないですが)とバランスのいい画素数なので画質に期待してましたが、全然大したことないです。まあ5倍ズームで無理な設計なのでしょうが。鏡胴もパーティングライン丸見えの無塗装プラでで安っぽさ半端ないです。ただ現状安い店は4万円を切ってますので下記の用途ならまあ検討の余地くらいはあるのかもしれません。
・rawは使わないなら画質は200万画素表示で問題なければ気にしない。
・rawを使うならコンデジで20mm〜120mm(35mm換算)のズームレンズがほしい(ただし35mmまでは盛大にケラレる&ゆがむ)、基本jpegは使わない
・共通:スマホの画質では満足できない、カメラはある程度重くないと使いにくい、ケースなどに入れずにショルダーバッグ等に直に投げ込む、基本撮影はカメラ任せでシャッターくらいしかいじらないので操作性は気にしない。
等々
自分は新品で3万円前半で購入したのでまあこんなもんかとあきらめもつきますが、本気でコンデジを選ぶならでかくて邪魔くさくて使いにくい当機などより、あと追加で2,3万出してもっと携帯性も操作性もいいものをえらぶべきとは思います。(画質もこの程度ものはいくらでもあります)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった9人
2019年2月11日 14:21 [1197100-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
以下RX100とあるのは初期型(無印)です
デザイン:特によくもなく悪くもなく。
ホールド感:RX100よりは大きい分はましですが、所詮コンデジなのでよくはありません。
液晶:最新の機種と比べると解像能力が低く、マニュアルフォーカスには使えません。
携帯性:コンデジとしてはかなり重いですが、ミラーレスを日常的に持ち歩くわけにいかず、ハンドバッグに投げ込めるものをと購入しましたので、十分及第点です。
さて操作性と画質が所詮コンデジです。
画質(JPEG)
これはひどいです。安価なコンデジと比べれば普通ですが、RX100とくらべたら明らかにワイド端〜中程まではRX100が解像といい、色のりといい優秀です。中程〜テレ端はrx100もたいがいなので似たようなものです。具体的にはできの悪い油絵みたにディティールが潰れ、輪郭がそこら中でにじんだようになって汚いです。(ノイズリダクションをかけ過ぎたような絵というか、塗り分けが悪く色がはみ出しまくった絵といった感じ)加えて下記RAWの項で記載した理由で18mmよりワイドでは周辺の流れと解像劣化が激しく、200万画素表示でもわかりますが、4kともなれば我慢できないレベルです。25mmよりテレ側は200万画素では良好ですし4kでもなんとか我慢はできます。
画質(RAW)
中央:F5.0〜F8ぐらいなら廉価グレードのAPSCミラーレスにキットレンズをつけたくらいには解像が良好で、唯一ここだけがrx100に明らかに勝っているところでさすが1.5型センサーと言えるところです。
周囲:全画像幅の左右端約1/6くらいの解像は所詮コンデジです。焦点距離25mm〜62.5mmはそれでも絞り次第で最高解像時はapsc-の安ものキットレンズ(具体的にはfujiXF18-55の全解放から1,2段絞り程度)解像しますが、25mmよりワイド側が驚異的に悪く、いくら絞りを調整しても直視に耐えません。(明らかにxf1855の全解放未満)初期不良を疑ってメーカーに画像付きで送付して確認したのですが基準値内ということなのでこんなものなのでしょう。
そして信じられないのは、25mmよりワイド側はタル状の歪曲がとても激しいことと(特に12.5mmでは歪曲などという次元でなく本当にタル型の画像です。)、18mmよりワイド側では鏡胴の縁がはっきりと四隅に写り込みます。撮って出しjpegは歪曲を補正した上に中央の部分(スケールで約85〜95%程度)をトリミングしたものを拡大処理しています。なぜだれもこれに言及しないのか不思議です。
暗所
1.5型の恩恵はほぼありません。RX100とにたようなものでしょうか。iso800以上は普通に使えません。
操作性
FUJIやSONYの使用者からすれば、使いにくさがものすごいです。
ズーム:レバーにちょっと触れただけで画角が一気に動くため画角の微妙な調整が難しい。
カスタム設定:鏡胴の2つのダイヤルとボディの2つのボタンと十字キーに割り当てれますが、撮影モードによって同一ダイヤルで同じ機能の割り当てができず、また割り振れる機能がダイヤル毎に限定されているので、統一した操作系が設定できず、そもそも設定できない機能もあります。
SCN:メーカーによってはフィルムシュミレーションなどと呼ばれるJPEG画質設定ですが、このモードでは絞りなどの設定ができません。
等々、ほとんどいやがらせのレベルです。せっかく2つのダイヤルと十字キーがあるのですからミラーレスと同じ操作系に出来たと思うのですが、キャノンの機能出し渋り癖が顕著です。おそらくキャノンは操作性を求めるならコンデジなど買わずにレンズ交換式を買えと言いたいのでしょう。
総評
1.5型で1500万画素(有効はもう少し少ないですが)とバランスのいい画素数なので画質に期待してましたが、全然大したことないです。まあ5倍ズームで無理な設計なのでしょうが、これなら小さくて軽くて画質似た程度のrx-100がいいでしょう。鏡胴もrx100は金属ですが、この商品はパーティングライン丸見えの無塗装プラでで安っぽさ半端ないです。画質や質感を期待して買うならおすすめしませんが、「画質は200万画素表示で問題なければ気にしない、そこそこの大きさで5倍ズームがほしい、という人にはいい商品かもしれません。(このサイズではなかなかない高倍率だとは思いますし。)現状安い店は4万円を切ってますが、画質・質感・使い勝手から今の最安価格でも価格分の価値は微妙でしょう。自分は3万円前半で購入したのでまあこんなもんかといったところですが、5,6万出すならほかにいくらでもこれよりましなものはあるでしょう。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人
2019年2月2日 14:43 [1197100-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
以下RX100とあるのは初期型(無印)です
デザイン:特によくもなく悪くもなく。
ホールド感:RX100よりは大きい分はましですが、所詮コンデジなのでよくはありません。
液晶:最新の機種と比べると解像能力が低く、マニュアルフォーカスには使えません。
携帯性:コンデジとしてはかなり重いですが、ミラーレスを日常的に持ち歩くわけにいかないので購入しましたので、十分及第点です。
さて操作性と画質が所詮コンデジです。
画質(JPEG)
これはひどいです。安価なコンデジと比べれば普通ですが、RX100とくらべたら明らかにワイド端〜中程まではRX100が解像といい、色のりといい優秀です。中程〜テレ端はrx100もたいがいなので似たようなものです。具体的にはできの悪い油絵みたにディティールが潰れ、輪郭がそこら中でにじんだようになって汚いです。(ノイズリダクションをかけ過ぎたような絵というか、塗り分けが悪く色がはみ出しまくった絵といった感じ)200万画素表示ならわかりませんが、4kともなれば我慢できないレベルです。
画質(RAW)
F5.0〜F8ぐらいなら中心は廉価グレードのAPSCミラーレスにキットレンズをつけたくらいには解像が良好で、唯一ここだけがrx100に明らかに勝っているところでさすが1.5型センサーと言えるところです。ただ周囲(全画像幅の左右端約1/6くらい)の解像は所詮コンデジです。焦点距離12.5〜30mmおよび62.5mmはそれでも絞り次第で最高解像時はapsc-の安ものキットレンズ(具体的にはfujiXF18-55の全解放から1,2段絞り程度)解像しますが、35mm〜50mm間が驚異的に悪く、いくら絞りを調整しても直視に耐えません。(明らかにxf1855の全解放未満)初期不良を疑ってメーカーに画像付きで送付して確認したのですが基準値内ということなのでこんなものなのでしょう。
暗所
1.5型の恩恵はほぼありません。RX100とにたようなものでしょうか。iso800以上は普通に使えません。
操作性
FUJIやSONYの使用者からすれば、使いにくさがものすごいです。ソニーはファンクションとかメニューボタン→各設定項目と2,3ステップで設定したい項目にアクセスした後は一律十字キーで調整するか、直接調整ダイヤルがあるかです。しかしこのカメラは直接調整ダイヤルがなく、十字キーだったりレンズのリングだったりしますし、ズームもレバーにちょっと触れただけで画角が一気に動くため画角の微妙な調整が難しいです。
総評
1.5型で1500万画素(有効はもう少し少ないですが)とバランスのいい画素数なので画質に期待してましたが、全然大したことないです。まあ5倍ズームで無理な設計なのでしょうが、これなら小さくて軽くて画質似た程度のrx-100がいいでしょう。鏡胴もrx100は金属ですが、この商品はパーティングライン丸見えの無塗装プラでで安っぽさ半端ないです。画質や質感を期待して買うならおすすめしませんが、「画質は200万画素表示で問題なければ気にしない、5倍ズームがほしい、という人にはいい商品かもしれません。(このサイズではなかなかない高倍率だとは思いますし。)現状安い店は4万円を切ってますが、画質・質感・使い勝手から今の最安価格が適正価格かまだ高いくらいでしょう。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
「PowerShot G1 X Mark II」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月1日 16:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月27日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月25日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月19日 22:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月5日 12:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月12日 07:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月18日 04:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月9日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月31日 06:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月27日 10:44 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
