PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年9月9日 09:37 [1257853-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
自分にとって撮影に集中できるカメラがいいカメラです。
古い人間ですので、なんでもカメラ任せでは面白くないと思っています。撮影時の工夫ではクリアできない部分を基にカメラを選んでこのカメラにたどり着きました。
・レンズは28mmから120mmでF4より明るいものが欲しかった。自分の足で寄れないステージなどの撮影ではテレ側は70mmでは少し足りなく、100mmでも少し心配だったで24mmから120mmのG1 X Mark IIはぴったりきました。オール2.8あればさらに良かったですが物理的に限界で、今のスペックでも相当頑張っていると思います。
・できればAPSーC以上のセンサーがよかったけど、予算的に断念。限りなく近い1.5型のcmosセンサーのG1 X Mark IIに。センサーの大きさとレンズの口径はボケに影響するので。あと自分の用途では、ほとんど大きなプリントはしないので画素数1200万画素で十分です。9枚羽根絞り円形ボケも購入を後押しされました。広角よりでも結構ボケを使った絵づくりが可能です。
・デュアルコントロールリングも、絞り優先での撮影が多い自分にとって使いやすいです。レンズ手前のスムーズリングで露出補正、ボディ側ズームリングで絞り調整がワンアクションで素早く変更でき撮影のテンポが乱されなくていい感じです。背面ボタンでISOの変更もツーアクションでスムーズにできます。
・レンズ開放でのソフトな描写については、むしろレンズの個性として活かせると思う。中判ハッセルブラッドのレンズもそんな感じでしたし。絞れば解決するのもオールド人の自分にとっては親近感がある。撮影状況にもよるけど絞った分、自分の足で被写体に近づいてあげると、いいし、オールド人はあまりレンズ開放で撮らない癖がついているから問題なし。開ける時もついつい開放から一つ絞ってしまいます、、、。
・フォーカスは、特に速くないかもしれませんが及第点。僕はストレスを感じません。画面にタッチしてフォーカスポイントを決められるのが便利です。普段の撮影のポイントは中央固定です。
・カメラ重量と大きさについては、分かっていて買ったので問題なし。コンパクトカメラとして買った人は辛いかもしれません。むしろ、塊感やカメラの重さをある程度生かして固定して撮影する人にとっては安心感があります。ただ、レンズの厚みも結構あるので、カスタムクリップに付け替えても、もう少しクリップ部分に厚みがあるとよかったと感じています。
・カメラケースは、コンパクトデジカメコーナーのものには入らないので、ミラーレスカメラまたは一眼レフコーナーに行くと、ちょうどいいケースが見つかりました。とにかくレンズが大きいので収納に関してはマイナスですが、絵づくりについては武器になっていますので、実物を触ってから確認された方がいいと思います。
・自分好みにいろいろ設定できる項目は多いので、これから使い込んでみてまた報告できたらと思いますが、かなり頑張っていると思います。カメラの説明書の厚さも凄いです。
・カメラに対して、バッテリーは少し物足りないように感じています。そこはマイナスポイントです。
ただ、今の価格(3万円代)で、このカメラが購入できるのは本当にお得だと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった14人(再レビュー後:12人)
2019年9月9日 00:35 [1257853-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
自分にとって撮影に集中できるカメラがいいカメラです。
古い人間ですので、なんでもカメラ任せでは面白くないと思っています。撮影時の工夫ではクリアできない部分を基にカメラを選んでこのカメラにたどり着きました。
・レンズは28mmから120mmでF4より明るいものが欲しかった。自分の足で寄れないステージなどの撮影ではテレ側は70mmでは少し足りなく、100mmでも少し心配だったで24mmから120mmのG1 X Mark IIはぴったりきました。
・できればAPSーC以上のセンサーがよかったけど、予算的に断念。限りなく近い1.5型のcmosセンサーのG1 X Mark IIに。センサーの大きさとレンズの口径はボケに影響するので。あと自分の用途では、ほとんど大きなプリントはしないので画素数1200万画素で十分です。9枚羽根絞りも購入を後押しされました。
・デュアルコントロールリングも、絞り優先での撮影が多い自分にとって使いやすいです。レンズ手前のスムーズリングで露出補正、ボディ側ズームリングで絞り調整がワンアクションで素早く変更でき撮影のテンポが乱されなくていい感じです。背面ボタンでISOの変更もツーアクションでスムーズにできます。
・レンズ開放でのソフトな描写については、むしろレンズの個性として活かせると思う。中判ハッセルブラッドのレンズもそんな感じでしたし。絞れば解決するのもオールド人の自分にとっては親近感がある。撮影状況にもよるけど絞った分、自分の足で被写体に近づいてあげると、いいし、オールド人はあまりレンズ開放で撮らない癖がついているから問題なし。開ける時もついつい開放から一つ絞ってしまいます、、、。
・カメラ重量と大きさについては、分かっていて買ったので問題なし。コンパクトカメラとして買った人は辛いかもしれません。むしろ、塊感やカメラの重さをある程度生かして固定して撮影する人にとっては安心感があります。ただ、レンズの厚みも結構あるので、カスタムクリップに付け替えても、もう少しクリップ部分に厚みがあるとよかったと感じています。
・自分好みにいろいろ設定できる項目は多いので、これから使い込んでみてまた報告できたらと思いますが、かなり頑張っていると思います。カメラの説明書の厚さも凄いです。
・カメラに対して、バッテリーは少し物足りないように感じています。そこはマイナスポイントです。
ただ、今の価格(3万円代)で、このカメラが購入できるのは本当にお得だと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった2人
「PowerShot G1 X Mark II」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月27日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月25日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月19日 22:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月5日 12:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月12日 07:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月18日 04:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月9日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月31日 06:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月27日 10:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月27日 19:54 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
