PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
最安価格(税込):¥116,780
(前週比:+4,686円↑)
発売日:2017年11月30日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.38 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.32 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.37 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.27 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 09:25 [1670069-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コンパクトでデザイン性も高い! |
レンズフード LH-DC110 装着時 |
270EX 装着時 |
家族旅行メイン、時々バイクツーリングのお供として、吟味した結果、このカメラに行きつきました。
私がこのカメラに求めたポイントは、
・とにかく軽く、
・小さく、
・取り扱いしやすく、
・所有欲が満たされるデザインで、
・一眼レベルに写りが良く、
・バウンスできる小型フラッシュを装着可能で、
・自撮りのためのバリアングル液晶が付いていること
でした。
これまで5Dmark2、α6400といったフルサイズ機やAPS-C機を使用してきました。
最近は作品を撮るというよりも、家族旅行やツーリングの思い出程度の写真を残せればいいと思っていますので、前述のポイントを抑えることができるカメラを必要としていました。
G1X Mark3は、私が求めるポイントをすべての点において高いレベルで満たしてくれる機種となりました。
旅行で持ち歩く際に、全く邪魔にならない。気軽。
これは相当に大きな利点です。肩ひじ張らなくて良いと思えるのがこんなに楽とは。。。
センサーサイズも大きいため背景ボケや暗所での撮影時にも有利に働くので、苦労する場面が少ないのも安心です。
室内で撮影するときや日中シンクロ時に、小型のフラッシュ(270EX)を付けても、本体が小型なのでなんとか機動性を確保できる程度の大きさでおさまるので、これもメリットだと思います。
家族でパッと自撮りする時もバリアングルで簡単撮影できるし、バイクをローアングルから撮るときにもかなり撮影しやすいと感じます。
そしてカッコいい!!
カメラとしてのデザイン性が高いと感じますし、レンズフードLH-DC110装着するとさらに美しいデザインとなります。
とにかく気軽、そして高画質の写真を残せるこのカメラは、求めるニーズが合致すれば最高の相棒になりうるのではないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月29日 22:36 [1626304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】思いのほかコンパクトで、軽く持ち運びにも便利で気に入っています
【画質】作品を取るのに十分で、活躍しています。
【操作性】わかりやすく、直感的に使えます
【バッテリー】予備バッテリーを購入して、交互に使っています
【携帯性】小型でかさばらないので、カバンの場所を取らずに外出時にも問題ないです
【機能性】必要のない機能もついていますが、PCにつなげられるケーブルがあればより便利になると思います
【液晶】見やすく、撮影画像もの確認もスマホ同様に画像の拡大縮小、上下などで画面上ですぐ見れるのでとても便利です。
モニターの向が変えられるので、撮影時にそれは何よりも便利です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 10:53 [1496725-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
広角端で撮影。周辺までよく解像しています。 |
望遠端で撮影。周辺まで十分シャープだと思います。 |
逆光での作例。ゴーストはあまりありません。フレアも嫌な感じではないと思います。 |
雪山での撮影。白飛びしそうな状況ですが、きれいに描写できていると思います。 |
望遠端開放での作例。ボケの参考として。 |
コントラストの大きい作例。左上の額縁の辺り、暗いですが細部が潰れていません。 |
自転車ツーリングのお供として風景写真を撮るためのカメラを探していて、約2年前に購入しました。コロナ禍で遠征できない時期もありましたが、作例が溜まり、私のこのカメラへの評価が固まったのでレビューを投稿します。
まず私がこのカメラを買う時に求めていた性能を書いておきます。全ての性能を兼ね備えたカメラというのは存在せず、使い方を明確にして必要な性能を取捨選択しなければならないと思うからです。そのあと項目ごとの評価をして、最後に総合満足度について述べます。
【求めていた性能】
自転車ツーリングで風景を撮るためにこのカメラを購入しました。この目的でカメラに求める性能は、小型軽量、堅牢性、画質です。自転車ツーリングでは大きな荷物は持てませんし、重量は少しでも軽くしたいです。また汗・雨・砂等が付着することがありますので防塵防滴は大きな付加価値です。画質に関しては周辺解像度を特に重視しましたが、等倍鑑賞する趣味はないので4Kモニターの全画面表示で見て荒が出なければよしとしました。
逆に重視しない点としては、高感度耐性、AF性能、ボケです。いずれも日中に風景しか撮らないのであれば不要な性能です。自転車ツーリングですので、交通安全のため夜は走りませんから夜景撮影もしません。また標準画角が好きなため、超広角や望遠も不要です。
【デザイン】小さなボディにボタン・ダイヤル類が詰め込まれたこの凝集感、好きです。シボ加工されたボティ・金属削り出しのダイヤルなども値段相応の高級感があると思います。
ただし妙に分厚いレンズキャップはマイナスです。別売りの金属製フードをつけてあげるとレンズキャップが隠れてカッコよくなります。フードをつけて携帯性が犠牲にならないか心配になる方がいらっしゃるかもしれませんが、フードの厚みがレンズキャップの厚みと大して変わらないため、携帯性への影響は小さいです。(レンズキャップ程度の厚みしかないフードに遮光性があるのか疑問に思いますが、レンズ保護と見た目のためと割り切ってつけています。)
【画質】このサイズのズームレンズとしては良いと思います。ワイド端・テレ端とも開放から一段絞れば周辺までシャープで、光量落ちも僅かです。レンズ交換式カメラの標準ズームレンズとしては「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.」(価格.comで☆4.9の神レンズ)を愛用しておりますが、解像度については勝るとも劣りません。ボケ味や色の乗りではさすがにLEICAが勝りますが、本カメラも悪くはありません。
実際にツーリング中に撮った写真を数枚アップロードします。RAWで撮ってLightroomで現像しています。
【操作性】ダイヤルが豊富で絞り・露出・ISOを別々のダイヤルに割り当てられます。私にとっては十分です。加えて、レンズ鏡筒のダイヤルにステップズームを割り当てられるのがよいですね。このカメラを購入する前は標準単焦点1本でツーリングしていたので中途半端な画角が嫌いで、ステップズームは単焦点レンズでよく採用される画角(24/28/35/50/72 mm、ff換算)に一瞬で合わせられるので助かります。
【バッテリー】液晶をオフにしているためか1日の撮影でバッテリーが切れたことがありません。良いか悪いかわからないので☆3で。
【携帯性】APS-Cミラーレスカメラ+標準ズームレンズをこのサイズにまとめたと思えば、非常に良い携帯性です。ただしコンデジとしては大きく、また出っ張りが多いためズボンのポケットには入りません。
【機能性】このサイズでファインダー・手振れ補正・内蔵NDフィルター・防塵防滴が入っています。素晴らしい。ただし手振れ補正に関しては日中の風景撮影には十分ですが、手持ちで夜景を撮るのは厳しいです。手持ちの夜景撮影なら最近のiPhoneの方が上だと思います。
【液晶】ファインダーを使うことが殆どなのでファインダーの評価ですが、十分に精細です。また水準器が見やすいです。
【ホールド感】グリップは大きくありませんが、傾斜のつけ方が絶妙でよく手になじみます。
【総評】
これだけの機能と画質をこのサイズに入れてきたキヤノンの技術力は素晴らしいと思います。他社の現在のラインナップを見てもAPS-Cセンサーにズームレンズをつけたコンデジはありませんし、防塵防滴の物も少ないので差別化に成功しています。また2年の間自転車ツーリングに連れまわして、風雨に晒してきましたが全く故障が起きませんでした。流石キヤノンです。
ただし、私と違う用途で使う方であれば欠点の方が目立つこともあるでしょう。望遠端が換算72mmまでというのに物足りなさを感じる方は多いと思います。ボケ方は綺麗ですが、量は少ない。暗い所での撮影にも弱いです。一度結婚式の二次会に持ち込みましたが、暗いパーティ会場ではブレブレでした。
また、レンズ交換式のカメラと比べれば小さいとはいえ、コンデジとしては大きいです。ズボンのポケットに入るサイズではありません。サイクルジャージのバックポケットにはギリギリ入りますが、凸凹が多いデザインの為出し入れの時に引っ掛かります。このカメラを持ってサイクリングするときはサコッシュやリュックが必須です。ですので、それらを持ちたくない時にはより小さいRICOH GRIIIxを持ってサイクリングしています。
レビューは以上ですが、サイクリングや登山など荷物の制約が大きい(レンズ交換式のカメラを持ち出せない)状況での風景撮影カメラとしては優秀かつ唯一無二のカメラ、というのが私の評価です。コンデジとしては大きいのが玉に瑕で、それが原因で手放すことを検討したこともありましたが、結局代替品が見つからず手元に残しました。これからも長く使っていくと思います。
参考になった37人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 12:34 [1189206-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
購入したのが2018年11月頃、大活躍しましたが2年超経過した今回、
遂に手放すことに決めました。
理由は以下の通りです。
・本機器の立ち位置は当時D750のサブでした。しかし昨年α7RWを
購入したことで、D750よりフットワークが大幅に上がったことから
結果的にサブ機としての本機器の出番が減ってしまった。
・サブ機としてはボディバッグに入れたいが、本機器のデザイン的に
頭が高いため持ち出すのに若干難がある(RX100M3やGRの時と比べて)。
例えば、撮影などを想定していない外出の際に持ち出すという気にならない。
上記を踏まえ、以前から考えていたGR3に乗り換えたいと思います。
写りに関してはGR時代からの信頼度。コンパクトさに関してはスクエアな為、
ボディバックへの収納に問題が無くフットワークが維持できる。
という、写りとかは関係なく自分の都合です。
そして本機器ですが、結局、前回のレビューでも書きましたが、
発売して3年超経つ現在、未だにAPS-Cでのレンズ固定コンデジでの
光学ズーム付きというのは他に出ていません。
この時代に3年間唯一無二の強みを持っているというのは凄いなぁと感じます。
トレンドではないというとらえ方もありますしRX100系で充分というのも
あるかもしれませんが、やはりこのサイズでAPS-Cでズーム有り。は凄いです。
今後購入検討する方へのアドバイスとして、重量は確かに軽いですが、
RX100系やGRと比較すると外観上凹凸が多い機種なので、そこは確認をして、
何に入れて使うか、など調べた上で買いましょう。
僕はUlyssesが好きなので、本機器は「クビズモ」(販売終了)という
ケースに入れていました。これはX100Fからの使いまわしでしたが、
X100Fより全然コンパクトなのに頭だけは出っ張ってクビズモでも
ギリギリという状態でした。
また、不人気(としか思えないくらい少ない)なのか、
とにかくアクセサリーが少ないのでそこもお気を付けください。
自動シャッターやレンズバリアが無いので、手動開閉できる
X-CAP2を使っていました。速写性はその分落ちる感じです。
-------------------------------------------------------
大前提としてハイエンドコンデジはこれまで
リコーGR、SONY RX100M3、富士フィルム X100F、LEICA C-LUXと使ってきました。
その中で、ズームは欲しい。でも画質もあきらめられない。
という矛盾したニーズの中で、本機種を選びました。一応GR3が
出るまでのつなぎという位置づけです。
【デザイン】
いかにもデジカメというデザイン。個人的には好きです。
形状的に片手でガシッと持てる絶妙の大きさなのが良いですね。
【画質】
想像していた以上に良かったため大満足です。解像も充分。ボケも充分。
このあたりはやはりRX100系やC-Luxのような1インチより数段上に感じます。
特に高感度画質は差が出ますね。
また、通常LRで現像しますが、レタッチした際の粘りも非常に良いです。
【操作性】
タッチパネル、タッチフォーカス共にストレス無く使えます。
ダイレクトダイヤルも使いやすいです。
1点だけ、モードダイヤルはこのカメラの大きさを考えると
ロック解除ボタンはいらなかったんじゃないかなと思いますが。
【バッテリー】
持たないといわれていますが、まだそこまで大量撮影をしていないため
バッテリー切れにはなっていません。
一応ROWAのバッテリーを1つ追加で購入しました。
モバイルバッテリーでも充電できるのはいいですが、充電しつつ撮影というのは
出来ないようなので、そこは不満ですね。
【携帯性】
X100Fより一回り小さい。かつ重さも軽い。GRよりは大きいですがズーム付の
APS-Cがこの機種以外存在しない以上、ベストというべきでしょう。
【機能性】
必要充分だと思います。カメラ内RAW現像が無いですが、結局はLRで
きっちり仕上げたいのでいらないかなと。
【液晶】
ファインダー含め非常に綺麗です。X100Fは液晶がダメダメだったので尚のこと良く見えます。
【ホールド感】
グリップはあります。が、ボディが小さいが故に小指がカメラにかからないという問題があります。
小さすぎるが故というところですが。
【総評】
まず、発売して1年たった今でも、「APS-Cのセンサーサイズでズーム付」という条件を満たす
カメラが存在しないということ。これが非常に大きなバリューだと思います。
GRやX100Fは確かに良い機種ですが、割り切った機種で
逆にG1X mark3は全てを満たしているという時点で上を行っています。
もっとズームが欲しい!→1インチで満たせる機種へどうぞ。
マイクロフォーサーズなら安価なのもある!→センサーサイズが違うんだから
比較対象外でしょう。
もっと画質を重視したい!→ズームを諦めてください。
って感じですね。
使ってみて、恐ろしく愛着が沸いています。
そしてここまでの機種を作ったキヤノンの凄さを感じます。
一方で、ここまでアドバンテージを持った機種なのに非常にマイナーな扱いを
受けている印象で、ハイエンドコンデジといえばまずはRX100系といわれます。
キヤノンは自社のEOS M系があるから食い合いになるのを避けているのだと
思いますが、もっとこの機種を推せよ!と感じます。それが故?かは
わかりませんが、本機種はケースやアクセサリがとにかく少ないですね(泣)
参考になった76人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 22:47 [1395692-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
M5に似た感じで悪いとは思わない。
【画質】
普通にAPS-Cのミラーレスとほぼ変わらないと思う。
【操作性】
EOS一眼の操作性に慣れているとメニュー項目に多少物足りなさを感じてしまうと思います。
【バッテリー】
よくない!気にしないで使用していると思わぬところで電池切れになりそう、残量表示の信頼性もイマイチ。長時間利用の時はモバイルバッテリーを持参し充電するようにしているが充電時間が長くかかるのも不満。
【携帯性】
フードやレンズキャップを付けても450グラム以下、小さくかさ張らないのがとても便利。
【機能性】
普段使いでは気になったところなし、レンズシャッター機であることを忘れなければレフ機のサブカメラとして充分使える。
【液晶】
文句なし。
【ホールド感】
ボディー自体が小さくのでしっかりホールドできるとは言えず、万が一に備えてストラップを常用してます。
【総評】
キヤノンのAPS-Cサイズだとこの製品かEOSMシリーズです。以前M3/15-45レンズを使用していてその代替で購入しました。比較すれば大きさ、重さは圧倒的にこちらの方が便利。レンズも一段分明るくなっており特にこだわりを持った撮影でなければ充分満足できる性能だと思います。気になったのは価格が少し高めかなぁ〜と思えたところです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 17:53 [1370030-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
広角の画質です。 |
望遠の画質です。 |
花を撮るとこんな感じです。 |
夜景を撮るとこんな感じです。 |
高感度と手ぶれ補正です。結構いけます。 |
【デザイン】カメラらしいスタイルです。
【画質】広角はかなりシャープで解像度もよい感じです。望遠はややのっぺりで解像度も落ちます。高感度はISO3200くらいまで問題ありません。色のりはやや暖色系で旅行に向いています。しかし、全体にのっぺりして透明感に乏しく感動することがありません。画角は望遠が足りませんが、画質が少しずつ落ちてきますがデジタルズームがあります。1インチセンサーを搭載した弟分PowerShot G5 Xと比べると、色のりやグラデーション、ボケなどは当機の方が上回ります。しかしピントのあう範囲が狭く、近い物を撮るときは注意がいります。
【操作性】ソニーのRX100シリーズに対するアドバンテージは軍艦部に露出補正ダイアルがあることです。ただし、プラスに撮りたいことが多いのに指で手前に回すのがやりにくく、これは逆にしてほしいです。その他は可も無く不可も無くです。
【バッテリー】結構持ちます。ミラーレス一眼に比べると段違いです。二日くらいの旅行なら再充電不要です。
【携帯性】440グラムほどなので、ミラーレス一眼より200グラム以上は軽いです。それでも慣れてくると重くかさばります。300グラムくらいが理想です。
【機能性】問題点が二つあります。一つ目はマクロがどうもピントが合いずらく、これは諦めました。二つ目はレンズのキャップです。これは皆さん推薦のJJCのキャップを購入しました。このキャップもきちんと嵌まらないのでやや斜めに装着で時々外れますね。手ぶれ補正はまあまあです。
【液晶】このカメラはファインダーを使ってこそ価値があるのであまり使いませんが、低い位置、高い位置で撮る際には便利です。
【ファインダー】明るく色彩も豊かで光学ファインダーとの違いをあまり意識しません。ただ視点を移動させるとカクカクしますね。この点はミラーレス一眼に劣ります。
【ホールド感】グリップが少し浅いですが、ソニーよりはいいです。
【動画】本格的にはむりですが、それなりにとれます。
【総評】画質は、電子ファインダー付き入門クラスのミラーレス一眼(APS-C)に標準レンズをつけてみたらこういう写真が撮れる、というレベルです。しかも200グラム以上軽く小さい、だがレンズの交換はできず、マクロと望遠は期待できない。つまり旅行や散歩でミラーレスレベルの写真を気軽に撮りたいなら最適なカメラです。しかし、なんとも中途半端感はあります。これを撮るぞ、という気合いを込めた撮影ではレンズ交換式の一眼に叶いませんし、旅行でそれなりにきれいな写真を気軽に、というなら100グラム軽い1インチのPowerShot G5 Xでも十分です。すべてに70点という感じの本機は、日本製品の特徴をよく表しています。もう少し重くてもいいから望遠にふるか、もう少し高価にして画質と機能性をアップするか、このままで100グラム軽くするか、なんとも退屈で所有の喜びが薄いカメラです。私自身は便利な本機をしばらくは使い続けるつもりですが、カメラ市場が劇的に縮小している状況下、いわゆるデジカメは、1インチ高倍率ズーム機とフルサイズ単焦点機になっていくでしょう。そういう意味では、本機は二度と登場しない歴史的カメラになるかもしれません。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 01:07 [1329940-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
高級コンデジという感じで安っぽさはありません。
少しかさばりますが、嫌いじゃないデザインです。
【画質】
イメージセンサーはAPS-Cサイズ、約2,580万画素
上手に撮れば想像以上に以上に良く撮れると思います。
【操作性】
これは慣れが必要かと思いますが、目をつぶってでも操作できるくらい
使い倒せば、操作が体に染み込むのでとにかく沢山撮れば慣れます。
【バッテリー】
屋内だけでの使用なので、特に不足は感じませんが、
予備バッテリーは用意していたほうが良いと思います。
【携帯性】
コンデジにしては大きめですから、携帯性が良いとは言えませんが、
ミラーレスや一眼と比べればやはりお手軽感があります。
【機能性】
コンデジでは充分だと思います、これ以上の機能を求めるなら
ミラーレスや一眼機を選択するべきでしょう。
【液晶】
3.0型の大きな液晶で見やすいですが、タッチパネル式なので、
タッチパネルに関しては好き嫌いが分かれるところかもしれません。
【ホールド感】
とくにオプションパーツをつけなくても、右手でしっかりホールドできます。
【総評】
価格とスペックを照らし合わせると、高いと感じる人も少なくない機種だとは思います。
しかし、コンデジ一台で色んなことがしたい等、コンデジに拘りのある人ならば、
良い選択ともいえます。
全ての人にお勧めはしませんが、欲しい人は欲しい!というカメラだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 11:20 [1326974-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
カメラは本機の他に、α7U、RX100初代を所有しており、そのカメラとの比較となります。また、撮影スタイルは何れのカメラにおいても全てRAW撮り+Lightroom現像です。撮って出しによるスナップは、スマホ以外使いません。
また、撮影場所シーンは夏山登山、雪山登山、バックカントリースキー、夜景が主です。
上記のことが前提でのレビューですので、参考にされる方は、ご承知おきください。
【デザイン】
ちょっと微妙なデザインですが、レンズを収納しているときは、まぁまぁ格好いいと個人的には思います。
【画質】
APSCセンサーなので、ダイナミックレンジは1インチ以上、 フルサイズ以下です。当たり前ですが・・・。
レンズのパープルフリンジ等は、RX100とほぼ一緒ですねぇ。彩度を上げると、かなり目立ってきます。周辺の流れ等も それなりにありますが、このサイズのズームレンズにしては、よく纏めてあるなぁという気がします。
手ぶれ補正に関しては、私が持ってるカメラの中では、ブッチギリで優秀です!これは、すごい。焦点距離(35mm換算)の半分くらいのSSは楽勝撮れます。ブレません。
【操作性】
RX100初代と比較すると、ボタンの出っ張り等が大きくて、ボタン数も多く、操作しやすいと感じます。所詮コンデジなので、ミラーレス一眼等と比較するのは無理がありますが、手動フォーカスなど一通りの操作はできるようになっていると思います。
【バッテリー】
それほど悪くはないと思います。1日の撮影でバッテリーが無くなったことは今のところ無いです。
【携帯性】
コンデジなので、携帯性は悪くないですが、RX100よりは一回り大きいです。
【機能性】
赤外線リモコンに対応していないことや、長秒時ノイズリダクション”切”設定が出来ないことが唯一の不満です。
【液晶】
液晶の映りは普通ですが、バリアングル液晶が活躍しまくりです。この点は、α7U以上に気に入ってます。体勢的にバリアングル液晶じゃなければ撮れない!というシーンは必ずあります。EVFも雪山では反射で液晶が見にくいので大活躍します。
【ホールド感】
RX100初代よりは、良いです。
【総評】
私の撮影スタイルの場合、RAW現像でハイライト〜シャドーのダイナミックレンジをフルに使って表現するのが好きなので、このカメラの一番の魅力はダイナミックレンジの大きなAPSCセンサーです。また、夏場はα7を持ち出しますが、雪山やバックカントリースキーなど冬場はG1xmarkV持ち出すことがほとんどです。なぜなら、出会ったシーンで即座に撮る!そして、また行動する!これを、重装備の雪山スタイルで実施するにはα7では大きすぎるし、ハードな環境で使うには防塵防滴がイマイチ信用できないし、レンズ等も高価なので雪まみれでガシガシ使うには抵抗があるためです。バックカントリースキーなどでは滑走中に転倒することもあるので、すぐに取り出せる位置にでかいカメラを携帯していた場合、損傷リスクも大きくなります。以上のことから、昨シーズンまでは冬場はRX100初代を、防水処置も何もせず、雪まみれになりながらガンガン使っていたのですが、4シーズン目でついに浸水して壊れました。保険で5000円程度で直せるのですが、どうせなので買い換えてみようと思い、いろいろ検討した結果、G1XmarkVにたどり着いたというわけです。
ですので、撮影シーンにおける現実的な比較としては私の場合は、従来より雪山で使用していたRX100初代との比較となりますが、結論的には買い換えて、大正解でした!全ての性能で上回ってい上、一回り大きいカメラサイズが、手袋をした状態で操作するのに、かなり操作しやすく重宝しております。また、バリアングル液晶も、これでもか!というくらい、ヘンテコリンな姿勢で撮影するのに役立っており、バリアングルじゃなければ撮れない!という写真もたくさん撮りました。
このカメラに要求することがあると言えば、赤外線リモコンに対応してほしい。長秒時ノイズリダクションを”切”の設定が出来るようにしてほしい。等でしょうか・・・・・。
参考に、作例もアップしておきますが、撮影条件と現像スキル次第では、フルサイズと同等の絵を作り出せるポテンシャルを十二分に秘めてるのは、間違いありません。
この手のコンデジカメラは、撮って出しスナップ撮影機として使用される方もたくさんいらっしゃると思うので、私のレビューはあまり役に立たないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
長文レビュー最後まで読んでいただいて、ありがとうございましたm(__)m
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月29日 07:43 [1269186-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以下再レビューです。
さよなら、PowerShotG1X3 ( PSG1X3 )
手に入れてから、はや半年、その間、自分の撮り方が変わってしまった。
モノクロスナップをするには、使いづらい道具。
若干の所有欲との格闘はあったが、所詮道具は道具です。
手放して、GR3に移行です。
GR3は、モノクロスナップには最適でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001132733/ReviewCD=1296131/#tab
※それでも、一眼を持っておられない方が普通の写真を撮るには、PSG1X3は良いカメラだと思います。
以下、旧レビュー
========================
G5Xの後継が、あまりにもヘボいコンセプトと実際の機能/性能に失望。
代わりに、こちらを購入。
大きさ操作性、ほとんど同じなのだが、G5Xほど快適に感じないのはなぜだろう。
外見で大きな違いは、レンズキャップ。
手動で外すのだが、防塵防滴を達成する為G5Xのような自動開閉式は不採用になった。
普段から一眼を使う身からすれば特段の違和感はない。
それより防塵防滴は頼もしい。
センサーがAPS-Cになり、確かに1インチより出てくる絵に納得感はあるが、当たり前に一眼にはかなわない。
絵に納得したいなら一眼を買うのが得策。
分かりづらいのがマクロ。
マクロ設定にしようが、そうでなかろうが、最短撮影距離は同じ。
違いはマクロにすると、ハイブリッドISになって手ブレ補正が強化される事。
より手振れに強い撮影ができる。
(取説P64 ハイブリッドIS)
BTにすると、勿論ローペルプロファイルだが、使っていなくともバッテリーが無くなる。
著者はそれで、いざ使うときにバッテリーが無くて撮影できなかった経験あり。
一眼サブ機だメイン機だとかの話題があるが、そんな事どうでも良い事。
一眼より優位の機動性をいかに活かすかで、このカメラを使う意味が出てくる。
くだらんボケなどどうでもいい、それよりパンフォーカスで、グッとくる絵を、機動性を活かして、撮って行けたらいい。
そういう意味で、EOS同様ファインダー見ながら設定を変えて、画作りに専念出来るこのカメラを使う価値がある。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月26日 18:07 [1241571-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
f8 1/125 ISO6400 1脚使用 |
G1 X Mark IIIのレンズはなぜ、F1.8のレンズを搭載しなかったかは、APSサイズのセンサーを積んでいるので大口径のレンズを積むとコンパクトさを失うから。また、PowerShot G7X MARK II及びVのレンズに比べて開放F値が暗くても届く光の量はPowerShot G1 X Mark IIIの方が多いとのこと。←キヤノンの回答。なるほどなぁ!
と、言うわけで以前から撮りたかった高山村の雪景色に映える高井橋を撮るチャンスに巡り会えたのでじっくり撮りました。月並みな写真ですが、めったに雪景色が見れない私には新鮮な撮影になりました。小雪舞う中での撮影は最高のひと時でした。これも、カメラを信頼してるからこその楽しい撮影だったと思います。これで、最後のレビューですが、このカメラの良さが伝えられたら幸いです。
参考になった49人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月29日 14:59 [1263214-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
APS-Cなので、画質が良い事は当然ですが、使ってみて以下の点が宜しいです。
@ 防塵仕様+バリアングル液晶(裏返し)+レンズキャップ=カメラ・ケースなしで、普通の鞄の中に入れておいても、液晶が傷つくとか、埃が入り込む等の心配をしなくても宜しいので、実利上+精神衛生上両面で結構です。
A 37mmフィルターが使える: メーカーは保証してませんが(ケラれる虞あり)、37mmフィルターが使えます。ズームでもフォーカスでも鏡胴は回転しませんから、PLフィルターも使えます(今時、ズームやフォーカスで鏡胴が回転するのはないのか・・・)。
尚、私は撮影時はバリアングル液晶は閉じておき、撮影後のチェックも表示しません。理由は以下の通りです。
・ カメラを首から掛けると、カメラの裏側がシャツのボタンに当たるので、他のカメラでは液晶に傷がついた。
・ ファインダーで見たとおり写るから、特に撮影後のチェックも不要で、そうすれば、待たずに次のシャッターを押せる。
ただし、レンズが露出していて手で触ったり、何かにぶつけそうな感じがしますので、レンズフードを注文しました(純正は高いので非純正)・・・ちょっと、かさばるので、鞄に入れるときは邪魔ですが。
小生、前期高齢者入り間近ですが、そういうオジサンが今流行の一インチコンデジより精細に綺麗に風景なんか撮影して悦に入るには、スタイルや操作性も含めて、大変宜しいカメラだと思います。
お値段は、APS-Cのデジイチやミラーレス+標準ズームより結構高いくらいですが、鞄に入る小ささ(特に薄さ)・軽さはオジサンには正義なので、多少のことは目をつぶりましょう。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月22日 01:45 [1261250-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
APScサイズセンサー搭載により、標準ズームをつけた一眼レフのような写真が撮れる。操作性はよいが、キーの割り当ては、ソニーのRX100のように多く設定できない。
指が太いと取り出せないと言われるSDカードスロットは、カードを縦につまめば普通に取れる。取り出す上で支障は全くない。
f2.8は少し暗く感じ、特にズーム端ではf5.6はじまりになり、すぐにISO感度が上がっていく。それでも6400までは常用に耐える画質が確保されている。
2008年発売のd700よりノイズの少ない絵を期待しての購入であったが
やはりフルサイズの壁は超えられないようだ。暗い部分の階調表現が劣る。
EVFを毛嫌いしていたが、その細かさはOVFと見分けがつかない。しかし屋外など光量の多い場所では相対的に暗くなり見にくい。
その点レフは外光を直接写すため非常に見やすい。明るさを上げれば良いのだが電池持ちを考えるとあまり上げたくはない。レフ機がなくならないことを願う。
個人的な要望は軽さより質感を重視して欲しかった。ボディは樹脂で出来ており、触った時のひやりとした感触はなく高級感に乏しい。小さくてもズシリと重い金属ボディの方が好みだ。
総じて満足である。このサイズでよくあのセンサーを入れたものだと思う。大切に使っていきたい。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年3月23日 11:04 [1210510-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
早速京都御所で撮りました。 いろいろなシーンセレクトを試しました。 その場合意外と時間がかかります。 コンパクトに高画質の撮影ができるのはこの機種が一番か? 現時点でデジカメとしては最高クラスです。 桜のシーズンが待ちどおしい。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月15日 07:36 [1150522-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
作品作りにはNikon 850 7000。散歩カメラ、旅行の記録等にはNikonV2、Canon IXY 50Sを使用。
今回、新たにCanon G1X m3を購入。
操作性、画質等は抜群。しかし、携帯には手頃なのですが、撮影時の保持、グリップがイマイチ。
肝心の画質、記録の鮮明さは十分。質感、色のりにかけるのはお値段的にやむを得ないことか。
お散歩、旅行カメラにはおすすめのカメラだと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月4日 12:02 [1147828-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
四日市ドーム前から01 |
四日市ドーム前から02 |
富岡八幡宮 |
昨年末に購入し、操作等一通り慣れたのでレビューします。
超が付くほどの長年な初心者なので、
ちゃんとした評価は玄人な他のレビュワーさん参照して下さい。
【デザイン】
良くも悪くもカメラです。
G5Xシリーズそっくりです。
自分は不満ありませんが、誰が見てもカッコいいとは思いません。
【画質】
下手糞のまま変わらない自分にとっては申し分ありません。
このサイズ、軽さでこの画質なら大満足です。
【操作性】
最初は色々ついてて戸惑いましたが、慣れると非常に良いです。
【バッテリー】
400g未満にしたかったんでしょうが、せめてMarkUと同サイズのままにして欲しかったですね。
予備は持ってませんがモバイルバッテリー接続にて充電してます。
かなり遅いですが・・・
【携帯性】
軽くて小さいですが、思いの外EVFのアイピースの出っ張りで厚みに難があります。
カメラポーチのチョイスにかなり悩みましたが、VanguardのLido9がジャストサイズでした。
【機能性】
まだそれほど使いこなせてないですが、色々ありますw
【液晶】
高画質コンパクトでバリアングルが全然出なくて長年悔しい思いしましたが、
やっとで非常に満足してます。
映像も綺麗です(自分基準です)
【ホールド感】
ちゃんとしたカメラの形状してるのでホールド感は非常に良いです。
が、中指が前側のミニホイールに触ってしまう事がしばしばあります。
自分が構え慣れてないだけですね。
【総評】
待ち望んだPowerShot A610の超高性能、超発展型で
自分にとってはバッテリー容量とEVFの出っ張り以外、不満らしい不満ありません。
長く使い続けたいですね。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
