

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.81 | 3.90 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
2.51 | 3.60 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.96 | 3.96 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.02 | 4.01 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.18 | 3.33 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.06 | 2.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 16:09 [835265-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
軽快に動作してくれていますが、タッチパネル操作が前提のユーザーインタフェースなので違和感ありまくりですね。
機能的には過不足はない。英語版と日本語版との区別がないので、英語版を使う方がよいかもね。
使いやすさはダメですね。Bluetooth追加しようとしても設定画面がなかなか出ないしね。
安定性、動画系の編集ソフトとかを使っていると、動作がだんだんおかしくなるのは今まで通りのWinOSですね。
快適性として、起動時間は確かに早くなりました。
サポートはまあWinなのでUpdateしてくれます。
マニュアルは、探せばどっかでみつかります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月6日 21:06 [751955-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 3 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
画面見辛く、使わない機能ばっかりで整理も出来ず、
どこに何があるのかも分からず、ホント最悪ですね。
おまけに、勝手にアップデートして勝手に再起動するとか、
ホント有り得ません。
せめてPC使ってる間は再起動しないように最初から設定
しておいて欲しいですね・・・
サポートもマニュアルも例によって何を書いているのか
意味不明で、必要な情報がさっと出てこないのはいつものことです。
唯一の長所は、読み込みの速度やダウンロードの速度が上がった
くらいですか・・・まぁ、それはwindows8のおかげと言えるかどうか
不明ですが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月22日 12:28 [676962-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 無評価 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
xpからの乗り換えですが、使いにくですね
なぜこんなにスタートメニュにつかわないアイコンがあるのか設計した人の顔が見てみたいです
あのXPの使いやすさをもう一度今後の新型OSに取り入れてもらいたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 17:03 [647416-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
Win7からWin8に変えて 7か月 ついにWin7に戻しました。
戻した理由は下記
1. いちいちスタートメニューもどる
ディスクトップ作業時も 画像閲覧やアプリ終了後スタートメニューもどる
2. 全体的に タブレット意識している動き それならタブレットのOSにすれば良い。
ディスクトップコンピューター用OSを改めて出して!
3. 立ち上がりは早いが アプリの作動は ほぼ変わらない
よって Win7 で良い。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月4日 11:44 [646420-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 3 |
Windows7機を複数台持っていたため、メインPCを一足先にWindows8にしてみました。
【機能性】
・十分使いやすいと思います。よく使うアプリをタイルで一箇所に集中させて置けるのはGoodですね。
タスクマネージャー等も見やすく、Windows7で使用していた機能は全部使えるといってもいいでしょう。
【使いやすさ】
・やはり「慣れ」が必要と見ますが、「慣れよう」といった気持ちがあればだれでも使いこなせると思います。
食わず嫌いしている人はぜひ一度使って見て欲しいOSだと思いました。
・ショートカットキー(Windowsキー+α)を使いはじめるとますます便利です。
最初は一覧を画面横に貼り付けてましたけど「よく使うもの」と「そうではないもの」で決まってくるので
自分に必要な最低限のショートカットだけ覚えればOKです。
【安定性】
・1ヶ月使っていますが特に問題はありません。とても安定して動いています。
【軽快性】
・Windows7までの妙なモッサリ感もなくなりさくさくと動き心地よいです。
【サポート】
・特にサポートは受けるようなことありません。
【マニュアル】
・OSにマニュアルなんて不要です!
【総評】
・最初はすごく毛嫌いして見向きもしなかった私ですが気になって使ってみたところとても満足の行くものでよかったです。Windows8.1にもアップしてみたいと考えます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月3日 19:33 [611106-2]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】※ 変更
リビングPCとしての使用なので、無評価とします。ブラウザとiTunesくらいしか使いません。ハードウェアの最新機能を使い切れるという意味ではWindows 7より優れています。
Usb Attached Scsi Protocolに標準対応しているので、対応しているHDDケースを使うとデータ転送が速いのは良いです。
ストアアプリは全く使いませんので、Metro UIは余計です。スタート画面によく使うアプリケーションを並べたのは、一定の使いやすさがありますが、そんなLauncherソフトならWindows 95の時代にもありました。
【使いやすさ】※ 変更
電源の切り方がわかりづらく、ログオン/ログオフや電源の考え方がそれまでのWindowsと変わったので、新たに覚え直す必要があります。アカウントを「ローカルアカウント」に変更したら、パスワードなしでログインできるようにはなりました。
Webで調べるとOSからUEFIに入る方法が分かりました。Windows 8世代のPCは起動時間短縮のためOSが立ち上がるまでUSB機器を認識しない設定にできるので、こういった機能は助かります。が、その機能にたどり着くまでが大変でした。MicrosoftはUEFIをあまり意識させず、家電のようにしたいのでしょうが、PCだと思って扱っている人間にとってはもう少し簡単にUEFIにアクセスできるようにして欲しいです。1度UEFIにアクセスすすると、よく使う項目のリストに登録されたので、その点は良いです。
スマートフォンやタブレットは「目に付いた項目をいきなりタップできる」のですが、マウスやタッチパッドでは「マウスカーソルをその項目まで移動させる」一手間が余分にかかるので、スマートフォン向けのインターフェイスではPCの利用者は不満を述べるに違いありません。かといって、タッチパッド機能付きの液晶ならば良いかというと、「直立しているLCDに腕を伸ばすと疲れる」という問題があります。タブレットは水平に持つので、画面を触っても腕が疲れないのです。
「否定派はXP使いの古い奴」的なレビューも見受けましたが(若い方の書き込みだと思います)、 18年前のWindows 95からPCの普及が始まっているので、世の中には「古い奴」は結構生息していて、またPCが「ありがたい文明の利器」だった時代を知っている世代なのです。また、多少の変化はあるにしろ、Windows 95〜XPまではほぼ同じ操作性、Vistaで変更して大不評(OSが重すぎた)、7は小変更(XP派はXPに留まろうとする)、8でタブレット側に振って大不評。という流れです。この18年間に95->98 Second Edition->XP(クラシック表示)と、3つしかOSを使ったことがない人も多いはずです。「抜本的なUI変更は勘弁」が今までWindowsを使っている人間の本音です。企業が8ではなく7へ移行しようとしているのも、会社で使えるようになるコストはXP->7の方が安いためです(ソフト・ハードの対応はもちろん、ユーザーの教育もコストのうち)。
【安定性】
異常終了はしないので、安定していると思います。7でも安定はしていますけど。
【軽快性】
起動はびっくりするほど速いです(UEFIインストール)。その後のログインが面倒ですが。
【サポート】
使わないので無評価とします(DSP版ですし)が、電源の切り方はちゃんと教えないとわからない人が続出すると思います。
【マニュアル】
右上にマウスを動かすと、メニューが出ることを教えてくれます。が、メニューは右側中央付近に出るので、マウスカーソルの移動が多くて不便です。Logicoolのキーボードにその辺の操作が割り付けてあったので、そちらの方が便利に感じました。
【総評】
タッチパネルを意識した設計とのことで、iOSのような使い勝手を期待していたのですが、TVで使おうとすると画面の文字が小さすぎて(私が乱視なのもあって)、使いやすいとはいえませんでした。
以前からのWindowsアプリケーションはデスクトップ画面で使うのですが、蛇足感は否めません。ユーザーはメトロ(Microsoftとしての本命)とデスクトップ(ユーザーはこちらに慣れている)の両方を覚える必要があり、使い勝手が悪いといわれても仕方がないでしょう。デスクトップを残すなら、Windows 7と同じ操作性を、メトロがメインなら、デスクトップUIを廃止するくらいの気合いが必要だと思います。
次期バージョンは、きっとこの辺の不整合を解決した上で8で改良された点を盛り込んでくれるのではないかと思います。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月2日 18:57 [645769-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
■エクスプローラ
使用頻度の高いエクスプローラについて。
機能性は向上したと思います。
Windows 7にも追加されてしまいましたが、ISOマウント、サクッとアクセスできるリボンUI等が特徴です。設定を変えるのにフォルダオプションなどを辿る必要性はありません。
他にも、エクスプローラからのコントロールパネルへのアクセスも、右クリックからの共有もVista、7から変わりありません。むしろスタートボタンを使ってコントロールパネルにアクセスすることが少なかったため、この点に変更がないのはありがたいところです。
エクスプローラからの検索は7より当然早くなっています。これはWindows 8そのもののスピードアップ化の恩恵でしょう。SSDも存在する今の時点でMSのデスクトップ検索、Googleデスクトップ検索が出れば、印象は変わったかもしれません。あれは時代が早すぎましたね。
■SkyDrive
Windows 8.1からの統合です。
これは、さすがに時期が中途半端だったように思います。恐らく世間一般ではこのオンラインストレージの評価自体は低くなかったように思いますが、統合環境として提示するDropbox、Bitcasa、Copy、Boxなどの後塵を拝しているのは、企業としては頂けないところでしょう。容量も今となっては挙げたストレージ群に追い抜かされています。影響力の大きな大企業故にサービス中止の憂き目に遭いにくい点はアドバンテージだと思います。
が、他社比較なしで検討した場合、普通に使いやすく、面倒な入力項目が多いMSアカウント必須な点を除けば良いストレージだと思います。Googleと違って個人情報を大切にしてくれる辺りもビジネスユース企業の良さですね(Skypeは個人情報送信疑惑があるため、個人情報関連を手放しで褒めることはありません)。
■デバイス、アプリケーション
新しいOSで対応していないデバイスがあるのは『当たり前』です。Windows 7の時もVistaも、XPのSPでもそうです。
因みに対応してないと公言しているWacomドライバですら、アンインストール後、インストールで修復できたりする辺りは、流石安定のWindowsと言わざるえません。レガシーデバイスでもソースからのコンパイルを余儀なくされる、某CanonicalOSよりは良いでしょう。
【使いやすさ】
■ModrnUI
件のModrnUIですが、スワイプでヌルヌル動く印象と比べると、マウスでは少々めんどくさいかな、と感じる点は間違っていないと思います。ただし、Win8登場から延々と叩かれ続けるほどの一大事とは全く思えません。特に画面端に対する挙動はマウスのほうが楽ではないかと思うフシすら有ります。AndroidなどでもよくあるUIですが、スワイプであれを引き出すのは面倒臭いでしょう。
ただ、一言いえば、8.1になってからの(8もそうでしたっけ)、Wi-Fi接続設定をタップでやらせるのはかんべんして欲しいです。あれは使いにくい。ModrnUI設定での右クリックが8.1から廃止されたのは明らかなマイナスです。無線アダプタ付属の接続ユーティリティなどのほうが、窓で完結できるので楽だ、と思わせるのはダメでしょう。
■デスクトップ
前述の項と重複しますので、簡単に。
まんま、7です。部分的には7よりアクセスが工夫されているところもありますし、改悪されている部分もありますので、プラマイゼロだと思います。クイックランチャ系の挙動は、タスクバーを右クリックして、新規ツールバーでも作成できますし、前の方が仰るようにピン止め機能を使えばもっとアクセスは楽になるでしょう。嫌になればStartMenu8、Classic Shell、も存在しますし、XP時代の見た目に戻す、Back to XP for 8なんていう強引なフリーウェアまで存在するため、実のところ不満が発生する理由が不明です。
■設定項目
バラバラと設定が各所に散らばっており、結局見つからずに検索窓で探す、という問題がVistaからどんどん酷くなっている気がします。今更設定のスリム化は出来ないでしょうから、せめて一覧性を重視して欲しいですね。
■安定性
外付けHDDの自動スリープ機能は切っていないと色々と巻き込まれます。
元々ecoモード系のHDDはOSごと巻き込む傾向がありますが、それはOS機能によるスリープも一緒です。HDDを眠らせない為のフリーウェアを導入しましょう。
因みにHDDとは関係のない元来のスリープや、ハイブリッドスリープですが、Windows 98サスペンド〜windows 8スリープに至るまで安定しておらず、マザーボードメーカーの機能とOSが噛み合っていない印象が今の今まで拭えていません。復帰後ドライバが外れていたり、特定アプリが起動不可になったりは日常茶飯事です。
マイナス批評から入りましたが、外付けの不満を除いてクラッシュなどは見当たらず、ブルースクリーンにも一回も遭遇していません。調べると存在するようですが、一見もしていない辺り、このOSの信頼性の高さを伺わせます。
■軽快性
言うまでもありません、速いです。Windows7に比べると3分の1は速くなったと確実に体感できますし、人によってはそれ以上でしょう。UI自体ももっさり感はありません。
■サポート
個人使用ではいつも通りです。
■マニュアル
オンラインの時代ですので不足はありません。
■Windows 7とVistaに関して
Windows 7は発売タイミングが非常に良かったOSだと思います。あの当時Sandy Bridgeが登場し、HDDも2TB付近が標準化、DDR3も、USB3.0もWindows 7と共に出現しました。せいぜい最高でもCore 2 Duoしか選択肢がなかったVista時代とは違います。それでVistaを攻撃するのは如何なものでしょうか。
Windows 8もPC低迷期、タブレット移行期のOSです。時代が時代ですので省電力、軽量化に力が注がれています。まだまだ叩くのは早いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月2日 02:08 [645561-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
賛否両論あるのは知ってます。
ただ、個人的にその賛否両論に特徴があるなぁと思いました。
否定派→主に元winXPユーザー、使ったことない人
賛成派→主に元win7ユーザー、若い世代(電化製品に柔軟性がある為)
私は95→98→XP→vista→7→8(現在)
ときました。
なので、「新しいOSは何かが変わってるもの」だと思っています。
Windowsはバージョンごとのサポートが長く、そのため長期的な使い方をしている方が多いですよね。
XPなんて10年以上前のOS・・・
「慣れ親しんだものを」という方がいらっしゃいますが、10年以上前のOSに合わせる必要はないと思います。
時代が変わればいろんな条件が変わりますし、その為OSも変わります。
服だって10年以上前の服を着ますか?型紙だって時代ごとに変わっていっているんですよ。
たとえ同じ年齢層を狙おうとも、人間の体系は変わっていっているんです。
そもそも大きく変わるのが嫌なのなら、毎度新OSにしたらいかがですか?
約3年ごとに出しているのでサイクルはわかりきっていると思いますし。それもいやというのなら、自分でOS作ってみて下さいよ。Windowsユーザーが世界に何万人いることか。1人1人に合わせてられません。
Windows8が変わった、とおっしゃってる方がいますがwindows7からUIは対して変わってません。
電源関連が右へいき、スタートメニューが広がっただけです。
これはMicrosoftの調査で”Windows7ユーザーの多くがスタートボタンを使わなくなっている”という統計に基づいてつくられたものです。
まぁ、これはwin7ユーザーを対象にやったので、XPのサポート期限を考えてXPユーザーが買い換え時期となるということを忘れていた(あるいは考えたけど無視したのか)のは失敗だったかなとも思いますが。
windows7からはランチャー機能が使えるようになり、私の友人にも7ユーザーが多くいますが、殆どスタートボタンを使っていません。
(勿論中には使用されている方もいらっしゃるでしょうが)
むしろXPユーザーおよび一部のユーザーのせいで、Windows8.1でなんちゃってスタートボタンがついてしまったのが不快でなりません。
全然使わないのに!!!!
邪魔!
職場は開発環境の為WindowsXPと7を使用していますが、XPユーザーのPCの使い方・・凄く効率悪いですよ。
エクスプローラの後ろにアイコンが隠れていて、デスクトップがアイコンだらけで・・
まだWindows7のがマシです。
むしろスタートボタンがほしいって言ってる人は何に使っているんだろう?、と。疑問です。
ソフトは全部タスクバーに入れておけばいいし、たまに使うソフトはそれこそスタート画面にピン留めしておけばいい、検索すればいい。
XPの検索は遅すぎ、見辛すぎていやになります。
そもそもパソコンはクリエイティブなことに使うものだと思っています。
簡単で作業量の多いものなんか出来ませんよ。
閲覧目的が主なスマホやタブレットと違って、作業するもの。
だからスマホ&タブレットより「使いこなすことが求められる」のは当然です。
それより使いこなせたら作業効率がアップするものの方がずっといい。
私のwindows7、8にはデスクトップにゴミ箱しかありません。
Win8は7より検索機能がかなり強化され、いつもは無駄なものを見えない場所に隠しておいてくれる、Windows史上最も使いやすく合理的なOSだと思います。
一番上に傾向を書いておいたので、あてはまる方だけでも試してみてはいかがでしょうか。
口コミを書いておいて何ですが、口コミなんかで惑わされちゃ損ですよ。笑
特に2○ゃん系のサイトほどあてにならないものはない。
あれは「試したことないけど、ちょっと試しただけの、知ったかサイト」だと思います。
あ、あと法人でしたら断然Win8をおすすめします。
ストアはアプリが少ないとはいえ増えていくことには間違いないでしょうし、win8はスタートボタンをソフトでつけられるけれどWindows7はストアをつけることは出来ない。
でもそのうちストアアプリの互換が必要となるかもしれない。
長期的にPCを使いたいなら、ストアが使えるwin8以降がオススメです。
あえて文章をまとめておりませんが、少しでもお役に立てたら幸いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月27日 09:22 [631387-5]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
しかし、ここまでインターフェイス変えちゃうと別のosみたいだね。ほんと使いづらいたら、ありゃしない。
win8入門書買ってやっと何とか、利用できた。最初の画面で、キーボー押すなり、マウスクリックすると、パスワード入力画面になり、例の訳の判らん長方形やら正方形の画面出現。
どうすりゃ、良いんだよ?で、win7まで愛好していた「アイコン」何処行ったんだ?
で、本読んだら出てた。一番左下の「青空+お花の正方形」に「デスクトップ」と表示がある。ここをクリックすると、やっとおなじみの画面が出現する。ゴミ箱、アイコンが出る。(ここで、また左の隅っこ「ほんとに画面の隅」にマウスを合わせると、小さく「例の訳のわからん画面」が表示されるので、ここをクリックすると、前の訳のわからん画面に戻る。)
最初からこうしとけよ!マイクロソフトさん。
で、アイコン表示のwin7おなじみの画面で、コントロールパネルは、画面の右端にマウスを寄せると「設定」画面が出現して、やっとコントロールパネルが現れる。ここで、win7と同様のデバイス等の設定が出来る。
そして、もう一つドライブの管理は左下のe(インターネットエクスプローラー)の右側にある「フォルダ」マークをクリックすると、お気に入り、マイドキュメント、コンピューター(接続されているHDDの管理)HDDやBDドライブがWIN7形式で表示される。ここで、追加ドライブでHDDのフォーマットも可能だ。
まあ、ここに辿り着くまで「超面倒」初期画面が「デスクトップ」画面に「カスタマイズ」することをお奨めします。
しかし、今後の拡張性を考えるとタッチパネルの宿命として、インターフェイスはこうならざるを得ないのは、理解できるがWIN7の方が「遙かに使いやすい」のが現実だ。
スマホ意識しすぎだ。王道をいけよ。ちょっと迷走して居るぞ。パソコン使っている人間が全て「スマホ」使ってるわけじゃないんだから。
基本はWIN95から十数年続いたデスクトップ画面(アイコンの表示)を変えちゃダメでしょう。これが「失敗」の元。
WIN8.1て少しは良いのか?
追記
自作PCの仕様
Coer i7 4770K
メモリー32GB 8GB×4 DDR3 1280 CL9
SSD CFD 128GB
MB MSI
グラボ NVIDIA 670
電源 80+ シルバー
オーバースペックであるが、動画、画像のエンコード、トランスコードに使用したいと思います。
追記2
くれぐれもwin7 home or pro からアップグレードしないように。
現在、win7の方が高いです。xpからの買いかえは、win8が良いとは思いません。
win7の方が遙かに良いです。
どう考えても。
追記3
Win OSもガラケーと化してるね。使いやすさより、機能を山ほど詰め込んだ「日本製家電」に通ずるものがある。
殿様商売はこうなる。ユーザー不在。8.1も問題あるみたいだな。
パソコンショップも一時期 Win7引っ込めたけど、また、復活してる。7.1出せよ。8シリーズは捨てろ。
遊びには使えるが、仕事には、全く使えんダメOS
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月20日 10:39 [641440-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
何故、マウスパッド+キーボードが主体のフツーのPCで、タッチパネル紛いの操作を強いるのか?
何故、10年以上に亘り慣れ親しんでいる操作体系を、選択の余地も無くバッサリ切り捨てるのか?
何故、猛反発を受けることは火を見るより明らかなのに、こんな仕様でリリースしてしまうのか?
人間が社会的生活を送るに当たって、新しい環境に慣れる事も必要でしょうが、ビジネス用途ではそんな悠長な事も言っていられません><
職場のXP搭載PCが問答無用で8に切り替わり、XPの操作すら覚束ないオッサン方が使う光景を想像したら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
マイクロソフトは圧倒的シェアの上に胡座をかく所か、もう寝そべって鼻クソでもほじくってるんでしょうか?
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月2日 18:53 [635844-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
新しくPCを組むのに、Windows8 64ビット DSP版を選んでみました。
選んだ理由は、
・Windows7より安い(これが8割ですね)
・Windoes7より高速で起動する
・新しいOSである
購入前はスタートボタンが無くって、タッチパネルで使えるOSという事くらいは知っていましたが、
正直、最初は面食らいました。どうやって電源切ったらいいの? ぐらいのレベルです。
WindowsPCにモダン・メトロUIは必要ないのじゃないの と私も思います。
何だかマイクロソフトが迷走しているようにも思えますね。
とは言っても慣れてしまえば、デスクトップモードで使う分には、安定してしているし、ブラッシュアップされたOSだとは思います。
慣れるまでが大変です。
今までのWindowsに慣れたかたには、お勧めできないOSだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 20:34 [635138-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
スタート画面はあまり気になりません。
とはいっても良い所も無いですが、ちなみにフリーソフト等の
スタートボタンは使っていません。
モダン(メトロ)アプリは、やはりデスクトップ環境では
あまり意味がないかな?。
標準で入っているニュースアプリぐらい使っているだけで、
あとはデスクトップメインです。
安定性と互換性は問題なし、細かいとこで便利になっているなど
言われているほど悪くないと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月26日 21:53 [623052-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 3 |
発売当初からwin7とデュアルブートで使っていますが
最近はwin8立ち上げる事はほぼ無いです・・・
win8は出尽くされてますがユーザーが操作する際分かりにくい
機能は搭載されているんだけども
目当ての機能まで直感でたどり着くことができない
んで、目当ての機能にいくまでwin7に比べ余計手間掛る
IEもwin8は普通用とタイル用の2種類あって(別ソフト扱いです)わけわからん
デスクトップから起動できるやつだけでいいじゃん!!
ファイル探そうと思ってもファイル検索掛けるまでが遠くてクソ面倒くせー
購入当初は起動終了も早くて右クリックからタスクマネージャーひらけて便利すぎ!!
ネガキャンするやつらの気が分からんwwwww
と嘲笑っていましたが
今ではネガキャン納得です。
正直言うと使いにくいです。というかつかえねー
ベクターのフリーソフトwin7では動くけどwin8では動かないソフト一杯あるんだもん
なもんで結局win7立ち上げちゃうよね・・・・・
win7より安くて買いやすさは抜群ですがその場しのぎのOSですわ
グーグルプレイに対応していない中華パッドみたいな位置づけですね
これだったら無料のubuntu入れた方が幸せだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月17日 20:38 [620460-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
手間になる画面です。デスクトップをクリックして、デスクトップに向かいます(笑) |
デカすぎ(笑)。正真正銘の特大です(笑)。。 |
古いスペックでも、余裕でサクサク動きます。素晴らしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ストア」。アプリケーションソフトを手に入れる場所です(扉)。 |
使い慣れたソフトで使っている自作PCなので、殆ど使いません。 |
戻る時は、四隅&左右の端にカーソルを移動すれば、誘導してくれます。 |
【機能性】
ウイルス対策ソフトが、使い始めからインストールされているので、安心。
ここが良い。 この方法を継続してほしいです。
アンチウイルスなんて買うのは可笑しい...という考えが、
常識になってほしいですよ。
どう考えても、お金が掛からないのが、当たり前なんですからね。
DSP版の値段を考えても、
アンチウィルス代を、予め取っているとは思えませんから、
これが正解なんです。
【使い易さ】
タイトル通り「迷います」。
眼を瞑っていても、楽々操作!なんて、なかなか無理な話ですね(私的には..)。
右に目を振り、左に目を振り...。 この繰り返しばかりの時が有ります(笑)。
【安定性】
IEに安定性が増してきているようなので、安定性に問題は無いでしょう。
楽天市場などで起こっていた、不意に開き直される、不快な現象が無くなりました。
商品の検索をした時、「並び替え」の プルダウンメニューを、
「標準」 → 「感想の件数が多い」順に切り替えると、
IEの挙動に問題が有りました(例外なく、毎回、問題が発生していました)。
@それが、シッカリ解消されています。 良かった..。
【軽快性】
間違いなく「軽い」。 これは、特別に、素晴らしいと思いますね。
大袈裟ではなく、強烈に軽いです。
【サポート】
普通のDSP版を購入している環境ですので..。
【マニュアル】
ネットで調べる!。 これが一番でしょう。 後は「自己責任」。
【総評】
無駄な「アンチウイルスソフト」&「統合セキュリティーソフト」を、
買わなくても、安心!!という事が、実に素晴らしい。
キリが無い事を書く人(あ〜言えば、こう言う..なんて感じです)、
他人を突く性質の人は、お決まりのように「フィッシング対策」などと
意味不明な事を、PC使いの凄腕の如く書きますが...。
@無視してください...。
デフォルトのまま、シッカリ更新していれば、全て万全(結論)。
箱入りの、統合セキュリティーソフトは、不要です。
@欲しければ、買ってください。
Windows Defenderは、派手な箱入りの品と、防御力は変わりませんよ。
軽さと、安全が、とても心地が良いけど、操作で迷う、ポップなOSです(笑)。
良い方向に、ドンドン弾けていってほしいですよっ!!!。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月8日 02:31 [614848-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
元々は職場でxp.自宅ではubuntuを使っていましたのでこれといった問題はありません。
【使いやすさ】
ubuntuより良いですね。プリンターのドライバーなどもちゃんとありますので安心して使えます。
【安定性】
正規の商品を買っていますから問題ありません。不安定ならやばいと思いますけど
【軽快性】
これは機種に依存するのでは?そんなにストレスなく使えてます。
【サポート】
重要な更新プログラムなどは勝手にやってくれます。まぁ当然でしょう。
【マニュアル】
紙製の入れ物の外側にプロダクトキーのシールが付いていて、中にOSディスクが入っているだけです。
【総評】
Windows7で使えるフリーソフト類はほとんど使えます。(恐らく)
電源の切り方が面倒というレビューを多々見ますが、デスクトップに電源オフのショートカットを貼っておけば何も苦になりません。押すだけです。それと同時に、パソコンの本体の電源ボタンをいきなり押してもシャットダウン出来るように設定の変更も出来ます。言うまでもなく設定完了後は電源を切りたければただボタンを押すだけです。
私の場合はAmazonやドスパラなどで売っているPC用リモコンを併用しています。
これです。↓
http://www.vshopu.com/item/2108-0701/
これは簡易的なマウス機能なども使えますので、タッチパネル向けと言われるwindows8では使いやすいと思います。ベッドで寝そべりながら離れたところのディスプレイ上にキーボードを出してリモコンで文字入力をして検索したり、スタート画面でカーソルをあわせて決定したりするなどの操作がしやすいです。windows8じゃないとかえって使いにくいかもしれませんね。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
