Windows 11 Pro 日本語版 レビュー・評価

Windows 11 Pro 日本語版 製品画像

画像提供:Amazon.co.jp

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥20,800

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥20,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥20,800¥29,957 (38店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥26,970 〜 ¥26,970 (全国773店舗)最寄りのショップ一覧

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Windows 11 Pro 日本語版の価格比較
  • Windows 11 Pro 日本語版の店頭購入
  • Windows 11 Pro 日本語版のスペック・仕様
  • Windows 11 Pro 日本語版のレビュー
  • Windows 11 Pro 日本語版のクチコミ
  • Windows 11 Pro 日本語版の画像・動画
  • Windows 11 Pro 日本語版のピックアップリスト
  • Windows 11 Pro 日本語版のオークション

Windows 11 Pro 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):¥20,800 (前週比:+1円↑) 発売日:2022年 4月 1日

  • Windows 11 Pro 日本語版の価格比較
  • Windows 11 Pro 日本語版の店頭購入
  • Windows 11 Pro 日本語版のスペック・仕様
  • Windows 11 Pro 日本語版のレビュー
  • Windows 11 Pro 日本語版のクチコミ
  • Windows 11 Pro 日本語版の画像・動画
  • Windows 11 Pro 日本語版のピックアップリスト
  • Windows 11 Pro 日本語版のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版

Windows 11 Pro 日本語版 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.07
(カテゴリ平均:3.72
レビュー投稿数:4人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
機能性 搭載機能は十分か 3.55 3.90 4位
使いやすさ インターフェイスの作り、操作性はよいか 3.39 3.60 2位
安定性 安定して動作をするか 3.96 3.96 3位
軽快性 ソフトはサクサク動作するか 4.00 4.02 4位
サポート サポートやアップデートの対応 2.43 3.33 4位
マニュアル マニュアルはわかりやすいか 2.00 2.88 4位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Windows 11 Pro 日本語版のレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

そまちゃんさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:912人
  • ファン数:25人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
97件
スマートフォン
9件
65件
レンズ
3件
11件
もっと見る
満足度4
機能性5
使いやすさ5
安定性5
軽快性5
サポート1
マニュアル2

少し前に、Windows11Homeについてレビューしました。
Windows11Proについても機能的、使い勝手などは殆ど同じなので、おおまかな内容は私のWindows11 Homeのレビューを見ていただきたいと思います。
Homeと違うな、って思ったところだけ、お伝えしたいと思います。

【機能性】
ファイルの閲覧加工、データの移行やメディアの書き込みなどに、『管理者権限』の承認要求の出現回数がかなり増えました。
ネットの共有、デバイス共有などか厳格化しました。
まあ、ビジネス使用前提の『Pro』だから当然なのでしょう。

【使いやすさ】
Windows11Home、Windows10Proとほぼ変わらない。

【安定性】
非常に安定。今のところ不安定な要素はありません。

【軽快性】
まあ、軽快性に関してはWindows11Homeのレビューで申し上げたとおりです。

超快適です。

【サポート】
これについては私のWindows11Homeのレビューを参照して下さい。
非常に退化しました。

【マニュアル】
SNSで検索しても、jp版が出てくればまだ良いが、大体はcom版の英語バージョンが出てきます。
正直言ってかなりの上級者か専門家専用。
一般の利用者にはかなり不便で使えません。

初心者から上級者手前までの方は、『できるシリーズ』を購入されて参考になさった方が良いと思います。

【総評】
Windows3.1以前は『固着』。Windows95(Windows4.0)以降は『ブルーアウト』。
それこそ週に1回は遭遇し、解決できず『Microsoftサポートセンター』に電話してた。
今は固着もブルーアウトも全く遭遇しなくなった。
少し前にあるメーカーのサポートをしている方に話を聞く機会があり、その方が話していたのは、
『何も調べない、努力もしない、楽すること』しか考えない人ばかりで疲れます。との事。
サポートが無くなったのは、OSが壊れなくなったって言うのもありますが、なんでもかんでもサポート。
って言う状況も原因のひとつかと思いました。

以上、ご参考まで。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

qazwsxshoさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

OSソフト
4件
0件
マウス
2件
0件
炊飯器
2件
0件
もっと見る
満足度3
機能性3
使いやすさ1
安定性5
軽快性4
サポート無評価
マニュアル無評価

【機能性】
Winsows10と変わらず。

【使いやすさ】
Winsows10と場所が違うので使いにくいです。

【安定性】
安定しています。

【軽快性】
Windows10と変わらず

【総評】
TPMがあるので壊れた時にデータが取り戻せないと思います。正直邪魔です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hu-daisukiさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
11件
マウス
5件
6件
OSソフト
2件
6件
もっと見る
満足度4
機能性3
使いやすさ4
安定性3
軽快性4
サポート4
マニュアル無評価

CPUが第六世代のskylakeで11へのアップグレードは諦めていたのですが調べたらマザーボードは11に対応していて(?となったが)、マザボのBIOSを最新にしたらインストール出来ることを知り導入して使い始めました。(ここら辺はさすがASUS)

ウインドウズ8から使いやすいかどうか関係なく「ただ色々変えたくて変えた」感があり期待してなかったのですが8〜10よりは設定の変更の方法などが体系的に頭に入りやすくやりやすくなっている気がしました。(単に慣れただけの可能性もあるが)

正直10とあまり変わってません。
がやっと操作性など落ち着いてきたように感じました、個人的には悪くはなってないと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

knight2001さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:885人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
5件
0件
スマートフォン
4件
0件
SSD
3件
0件
もっと見る
満足度5
機能性3
使いやすさ3
安定性3
軽快性3
サポート無評価
マニュアル無評価

ここに書かれている事は半分ぐらいフィクションです。多分。

そろそろパッケージ版なんて骨董品は壊滅すると思うので、僕は記念に買いました!!
使ってないけど!!!!!
今のWindows11は、公開初日から入れているWindows10のアップグレード版です!!(有償デバッカーの鑑)

まず、Windows11を販売する背景となった出来事を覚えておいてください。
「OSで解決できないCPUの脆弱性問題」

これです。ちなみにこの対象となるCPUはintel系のみであり、第8世代までが対象です。そしてこれに対処する為に必要となったのがTPM2.0です。これ後々テストに出ますので、覚えておいてください。

さて、Windows11を正式公開初日からずっと使っているわけですが、なんと(intel系CPUなら)目立ったバグはありません。超快適です。当方の環境はZ590 taichi+Corei7 11700KでありTPM2.0もCPU世代も完璧です。

ハッキリ言って、(対応環境であれば)初期リリースのWindowsでは歴代最高峰の安定性であり、ブラックスクリーンなど見た事ありません。※尚、後々ブラックスクリーンをブルースクリーンにするアプデという意味不明な事をしましたがまだまだほんのジャブ程度です。

しかしながら変更点も殆どなく、「スタートの変更」「フォルダがオシャレになった」「設定系が纏まった」ぐらい。非常に細かい事を言うと、タスクバー右クリックメニューがWindowsボタン右クリックに統一されとかそういうしょうもないのしかないので、ちょっと使えばすぐに慣れますのでどうでもいい感じです。唯一やばいのが右クリックのコンテキストメニューが簡易版→詳細版の2段階になってしまいました。非常に伝わりずらいのですが、所謂アプリ独自のコンテキストメニューを開くのに2段階必要になってしまい控えめに言ってう〇こです。ただし、レジストリをいじれば昔の様に戻せるので、この辺はググってみてください。何故そこだけ余計な事したし。この辺はノーモーション左ストレートといったところでしょうか。ベテランの私には当たりませんが。

正直パっと見存在意義が分からないOSです。ほんと見た目だけMacを丸パクリしましたOSで、中身はWindows10です。なにせ10のドライバのままですべて正常動作し、レジストリ構成も一緒で、あらゆるサードアプリに不具合が無いのです。ちなみに、唯一バグったのがOfficeアプリです!!視界の外から打ち下ろし気味の右フック。流石の私もあわやダウンという危ない展開でしたがゴングに救われました。(アプリ再インストールしたら直りました。)

Windows10が現役の状況でこれは。。。???初期OSとしては過去最高峰の安定性と言いましたが、「初期」という部分に疑問符が付くのです。だってWindows10じゃんと。っていうかWindows10ベースの増分バックアップでWindows11が成立しているのですが(笑)

・・・だからこそ分かりました。ピンときました。Windows11の存在意義はたった一つ。「古いハードウェアの殲滅」です。これは(狙いすました)見事なボディブローです。TPM2.0に対応できるCPUは、intelなら第8世代以降、AMDならryzen2000以降です。MB世代的に言うと、intelもAMDも奇しくも300番台以降。そう、Windows10終了は事実上それ以前のハードウェアを終わらせる一世一代のジェノサイドなのです。

まあ一応補足すると、Windows10って一生使えるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、Windows10は随分前から半期チャネルサポートも含めて2025年10月14日が提供終了日と決定しています(笑)意味わかりませんよね?ええ、私も意味は分かりません。なので結局うがった見方をしなければ、Windows11は出るべくして出ただけのOSです。MSが突然記憶喪失になるのは、Meの頃から誰もが知っていた事実です。

しかし、その後MSは怪しげな動きを見せます。TPM1.2でのインストール公式公開。相変わらず必須なのか必須じゃないのか分からないセキュアブートとUEFI。※仕様要件のページでセキュアブートとUEFIは「対応(公開からずっとそうなっています。一度も必須と書かれたことはありません。)」となっているのですが、Windows11アシスタントでは必須の様な表示のされ方をし、MSのFAQを読んでも未だに私はどっちなのか理解できません(笑)

そして極めつけのクロスカウンター。2021年秋のAMD不具合祭り開催!!!うぉぉぉぉぉぉ。これがミックスアップか!!!!皆さんここでよく思い出してください。Windows11販売の背景(大義名分)です。
・そもそも論AMDにCPUの脆弱性は発見されていない
・でも誤爆したのかAMDの方がやばい
・つーかTPM2.0ってAMDは完全にもらい事故だよね
・そのTPM2.0ってよく考えたらCPU脆弱性問題対象のintel第8世代が含まれちゃってるよね
・しかもTPM1.2に対応したら殆どの脆弱性CPUが対象になっちゃうよね
・でもそんなintelCPUの方が不具合少ない

なんだこれは。今までにない熱い場外戦を繰り広げるMS。これは玄人も唸る凄い試合ですよ!!これがあのデンプシーロールか!!!酒がうまい!!!!

ちなみに気を付けて頂きたいのが、セキュアブートはUEFI専用機能でありCSM(Compatibility Supported Module)機能と競合します。CSMはレガシーBIOS互換を司る結構重要な機能で、多くのマザボメーカーは基本デフォルトオンです。セキュアブートとCSMを同時にオンにするとOSが起動しなくなるか、万が一起動しても不具合祭りになります。CSMをオフにすると全てのレガシーデバイス(UEFI以前のデバイス)が動作しなくなります。この辺知らずにセキュアブートをオンにしろなんて適当な事言って、不具合起こしてWindows11は不具合だらけなんて人が居るのですが、お察しください(笑)

とは言え、現Windows11はTPMセキュア機能本格導入「前」であり、現状でこんなぐだぐだなのは絶対的なフラグです。これからがほんとうの地獄だ・・・byベジータ

ある意味殿堂入りしたWindowsMe&Vistaパイセンを彷彿とさせるギャグセンスが私の脳を揺らしたので、そのギャグセンスに星5です!!!!!

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

Windows 11 Pro 日本語版のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Windows 11 Pro 日本語版
マイクロソフト

Windows 11 Pro 日本語版

最安価格(税込):¥20,800発売日:2022年 4月 1日 価格.comの安さの理由は?

Windows 11 Pro 日本語版をお気に入り製品に追加する <206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[OSソフト]

OSソフトの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(OSソフト)

ご注意