
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.65 | 3.90 | 5位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.30 | 3.60 | 3位 |
安定性![]() ![]() |
3.97 | 3.96 | 4位 |
軽快性![]() ![]() |
4.00 | 4.01 | 5位 |
サポート![]() ![]() |
3.00 | 3.33 | 3位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.00 | 2.88 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 22:31 [1709037-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 無評価 |
安定性 | 無評価 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】ユーザーインターフェイスが簡略化されたことで逆に一手間操作が増えたこともあります
【使いやすさ】Windows10に慣れ親しんでから11に移行したので若干扱いにくい部分もある
【安定性】不安定な挙動は見受けられず
【軽快性】Windows10と変わらない
【サポート】無評価
【マニュアル】無評価
【感想】新しく組んだPCに10を入れるか11を入れるか迷いました。価格が若干安かったこともあり11を入れましたが10に慣れ過ぎると少々扱いにくいと感じる部分も見えてきます。時間をかけて慣れるしかありませんね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月23日 20:10 [1661029-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 1 |
マニュアル | 2 |
少し前に、Windows11Homeについてレビューしました。
Windows11Proについても機能的、使い勝手などは殆ど同じなので、おおまかな内容は私のWindows11 Homeのレビューを見ていただきたいと思います。
Homeと違うな、って思ったところだけ、お伝えしたいと思います。
【機能性】
ファイルの閲覧加工、データの移行やメディアの書き込みなどに、『管理者権限』の承認要求の出現回数がかなり増えました。
ネットの共有、デバイス共有などか厳格化しました。
まあ、ビジネス使用前提の『Pro』だから当然なのでしょう。
【使いやすさ】
Windows11Home、Windows10Proとほぼ変わらない。
【安定性】
非常に安定。今のところ不安定な要素はありません。
【軽快性】
まあ、軽快性に関してはWindows11Homeのレビューで申し上げたとおりです。
超快適です。
【サポート】
これについては私のWindows11Homeのレビューを参照して下さい。
非常に退化しました。
【マニュアル】
SNSで検索しても、jp版が出てくればまだ良いが、大体はcom版の英語バージョンが出てきます。
正直言ってかなりの上級者か専門家専用。
一般の利用者にはかなり不便で使えません。
初心者から上級者手前までの方は、『できるシリーズ』を購入されて参考になさった方が良いと思います。
【総評】
Windows3.1以前は『固着』。Windows95(Windows4.0)以降は『ブルーアウト』。
それこそ週に1回は遭遇し、解決できず『Microsoftサポートセンター』に電話してた。
今は固着もブルーアウトも全く遭遇しなくなった。
少し前にあるメーカーのサポートをしている方に話を聞く機会があり、その方が話していたのは、
『何も調べない、努力もしない、楽すること』しか考えない人ばかりで疲れます。との事。
サポートが無くなったのは、OSが壊れなくなったって言うのもありますが、なんでもかんでもサポート。
って言う状況も原因のひとつかと思いました。
以上、ご参考まで。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月26日 22:01 [1625233-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 無評価 |
CPUが第六世代のskylakeで11へのアップグレードは諦めていたのですが調べたらマザーボードは11に対応していて(?となったが)、マザボのBIOSを最新にしたらインストール出来ることを知り導入して使い始めました。(ここら辺はさすがASUS)
ウインドウズ8から使いやすいかどうか関係なく「ただ色々変えたくて変えた」感があり期待してなかったのですが8〜10よりは設定の変更の方法などが体系的に頭に入りやすくやりやすくなっている気がしました。(単に慣れただけの可能性もあるが)
正直10とあまり変わってません。
がやっと操作性など落ち着いてきたように感じました、個人的には悪くはなってないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
