M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8オリンパス
最安価格(税込):¥45,230
(前週比:-467円↓)
発売日:2012年12月21日

よく投稿するカテゴリ
2023年4月19日 20:52 [1704768-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
M4/3はPEN-F、E-M1X、OM-1を保有、このレンズはPEN-Fにつけてスナップを撮っています。
【操作性】
ピントリングのみのシンプル操作。
ピントリングは軽すぎる印象、もう少しトルク感があるほうが好み。
【表現力】
オリンパスのレンズはカリカリの描写と言われますが、このレンズだけは柔らかな描写です。ボケも綺麗。
【携帯性】
小さくて軽いM4/3の美点を体現しているレンズです。別売の金属レンズフードをつけていますが、逆さ付けが出来るのでカメラバッグへの収まりもいい。
【機能性】
ピントリングを手前に引いてマニュアル・フォーカスに切り替え可能。ただし、プロレンズとは異なり精緻なマニュアル・フォーカスはカメラボディ側で切り替えたほうがベター。
【総評】
金属外装、別売の金属フードで質感が高く、デザインも素晴らしい。何より安い。欠点の見当たらないお気に入りのレンズです。オリンパスのpro17/1.2も持っていますが、コスパでいえば17/1.8が圧倒的に優れます。使い易い画角ですし、ビギナーからベテランまで万人にお勧めできるレンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月23日 10:58 [1613226-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
夜明け20分前の薄明が照らす草原 |
カッコウアザミ |
E-M1に装着 |
【操作性】簡単です。
【表現力】「いいな」と思った時に、カメラに着けておきたいレンズです。
【携帯性】軽いので常にE-M1に装着しています。
【機能性】AF・MFの切り替え機能が結構便利です。
【総評】凝視するわけでもなく、ボケーっと見ているわけでもなく、普通に見ている視界が、そのまま写るレンズです。常時装着レンズとして最適。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 22:04 [1567671-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
開放だと意外とボケます(ピントは店の看板) |
手持ち夜景も楽勝です(もう少し絞りたいが) |
F4に絞って真ん中の山のてっぺんやや下にピント合わせましたが、周辺は解像してない |
ボケ具合と周辺減光がいい感じです |
EP-7購入し、また出番が増えてきたのでレビューします
【操作性】
AFでしか使ってないので簡単です
【表現力】
ピント位置はいいですが、周辺に離れていくほど柔らかくなっていきます。
絞っても同じような特徴です。
なので画面全体がカリッとくることは無い印象で、遠景の風景撮影だとイマイチと
感じることがあります(等倍で見たらですが)。
また、開放だと意外とよくぼけるのと、周辺減光がけっこうあります。
【携帯性】
キットレンズよりは大きいですが、軽いし抜群です
【機能性】
スナップショットフォーカス機構がありますが、未使用なので無評価
AFは爆速です
【総評】
PL6使用時に、室内とか暗いシーンでシャッタースピードかせぐために
追加購入しましたが、なぜか手振れしやすく(軽いから?)、
すぐに12-40mmF2.8proを買ってしまい出番が無くなりました。
#その後本体もEM1 Mk2を追加してしまいましたが。
最近EP-7を買って、通常スナップにはキットレンズ、食事の時のテーブルフォトや、
夜景撮影でシャッタースピードかせぐためにまた使い始めました。
ふだんカバンに入れっぱなしにしておくのには軽くてコンパクトでよいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月25日 13:53 [1498633-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月29日 14:20 [1487468-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
青の洞窟 |
【操作性】
単焦点だからズームリングは殆ど使わないが、MF切り替え時にはスムーズに回る。
【表現力】
正直思ったほど良い絵は出ない、映える標準レンズ的な位置づけかも。但し、その明るさを生かして、夜景撮影を行うには適している。
【携帯性】
小さくて扱いやすい、金属製だが小さくて軽い。
【機能性】
ワンタッチMF切り替え等必要な機構は付いている。オプションレンズフードも金属性で高級感はあるが、デザインはいまいち好きにはなれない。
【総評】
E-P5のレンズキットに付属されていたものだが、デザインがボディとは合わない。明るさ的には付属レンズとしては1グレード高いもので、機能は申し分ないのだが、どうにも使い方が難しい。
標準画角の単焦点という部分と、出てくる絵のフラットさにより、尖っている部分が無い。明るさ的には、夜間も使える万能レンズなのだが、標準画角ゆえの用途的な悩ましさがある。
作例は「青の洞窟」だが、夜景撮影もできるポテンシャルは魅力的だ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 21:09 [1478422-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
見た目の質感に優れ小さく軽い |
E-M5Vに装着するとこんな感じです |
【操作性】
AFからMFへ即座に操作可能でいざという時に強い
【表現力】
単レンズらしいクリアで鮮明ながら、柔らかい表現がもち味の描写です
【携帯性】
抜群の携帯性による軽快な撮影を提供してくれます
【機能性】
操作性で述べたピントリングを動かすとMFに即変身はとても便利
【総評】
単レンズ派で34oという画角が好きな方なら開放F1.8でこのレンズはいいと思います
カリカリにシャープな精鋭画質を求めると候補から外れる描写傾向にあるレンズです
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月11日 23:57 [1453129-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
6群9枚(DSA1枚,非球面2枚,HR1枚)とM.ZUIKO DIGITALプレミアムラインの中ではシンプルな構成。質量120gと軽量だか,フィルター径は46mmと大きめだ。
開放F1.8におけるコントラストは,画面中央部から周辺部にかけて安定しており,解像度は,画面半ばくらいからなだらかに低下する。ボケの柔らかな良い画が撮れる。
オプションに,金属レンズフード LH-48B,金属レンズキャップ LC-48Bが用意されており,ハイエンドユーザーが何を求めているかオリンパスは始めからお見通しの様子だ。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 20:43 [1405348-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
中古の美品が25000円弱だったので、興味本位で購入してみました。
人物の撮影や動物の撮影なんかには、軟調で柔らかい感じで写るので向いてると思います。
遠景の風景なんかを撮影すると、解像感が少し足りないかなと思いました。
E-M10mkVとGM1で使用していますが、AF性能は共に良好です。
新品で42000円弱するにも関わらず、フードが付属しないのは駄目だと思います。
別売りのフードも、質感が高いのは良いかも知れませんが、高価なのと逆付けできないので、利便性に書欠けると思います。
スナップショットフォーカス機構は、使う人にとっては便利かも知れませんが、AF性能が優れているので、自分の場合は必要性を感じません。絞りリングを付けてくれた方が実用的だと思います。
解像力よりも柔らかさを追求したレンズだと思います。
室内なんかで、家族の写真を撮るのに向いてるレンズだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月16日 22:49 [1399365-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
PEN-Fとの組み合わせで使っています。
【操作性】
単焦点レンズ、何ら難しいこともなく快適です。
【表現力】
35mm換算34mm、F1.8の明るさは背景ボケなど表現力が広がります。
写りはさすがの単焦点レンズ、スナップだけでなく幅広いシチュエーションでサッと撮れるフットワークの良さもとても良いです。
【携帯性】
同社のF2.8には敵いませんが、明るさを考慮すれば抜群と言って良いと思います。
【機能性】
AF/MFとも全く問題ありませんが、ピントリングはちと軽すぎかな…
【総評】
とにかく単焦点一本付けて出かけるならこいつを連れていきますね。
オリンパスのレンズを堪能できる一本だと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月21日 21:06 [1359951-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月25日 09:27 [1350962-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
OM-Dの稼働率を上げて日常使いの最強のスナップシューターにしたいという方のニーズを十分に満たせるレンズだと思います。
スナップ撮影をするのであればメタルレンズキャップと組み合わせれば取り外しも楽ですし、見た目もかっこいいと感じています。
ファーストインプレッションはブログで詳しく紹介しています。
https://taishon.nagoya/mzuiko-digital-17mm-f18-review/
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月8日 18:51 [1296001-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
絞って速射性を重視 |
絞り開放の写真です |
解像度重視のカリカリ描写が多いオリンパスのレンズの中では比較的柔らかめの描写で、良い意味で普通の写りのレンズです。
17mmですがボカそうと思えば綺麗にボケますし、AFも速く、寄って撮るのことも出来ます。
スナップショットフォーカスというギミックが搭載されていて、
ピントリングをスライドさせるとフォーカスの距離目盛が現れてマニュアルフォーカスになります。
PROレンズに搭載されているマニュアルフォーカスクラッチとは異なり、オリンパス・ボディで使用の場合はピーキングが働きません。
ピーキングを使いたい場合はボディ側でマニュアルフォーカスに設定する必要があります。
それ故か、はたまたこのレンズ自体のAFが速い故か、
価格.com内の口コミを見ていると、スナップショットフォーカス機構に不満、もしくは使わない、といった意見が多いようですが、私はよく使います。
街中をブラブラしながら適当にスナップ撮影をする上で、AFが邪魔な場合があるのです。
絞ってスナップショットフォーカスにしてパンフォーカス状態で適当に撮る。
これが気楽で楽しいのです。
AFが遅かろうが速かろうがピントを気にしないのが一番速いです。
スナップ撮影において、速写性というのは重要です。
私はフードなし、着け外しが楽なメタルキャップで運用しています。
フードはなくても今のところ支障はないですし、このレンズはコンパクトさに振り切った方が良いと思うのです。
絞ってもきつい絵にならない、ガチピンでなくても気にならない、
等を考慮しての柔らかい描写だとしたら凄い!(たぶん違う)
改めて書いておきますが、このレンズのAFは速く、ボケも綺麗で、シャープさに欠ける画ですが解像感も近代のレンズの通りです。
しかし、
写真がデジタルになり、誰でも拡大して解像やピント位置を確認してしまう今だからこそ、
肩の力を抜いてスナップショットフォーカスを楽しんでみてはいかがでしょうか。
参考になった30人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
