
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年3月8日 18:51 [1296001-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
絞って速射性を重視 |
絞り開放の写真です |
解像度重視のカリカリ描写が多いオリンパスのレンズの中では比較的柔らかめの描写で、良い意味で普通の写りのレンズです。
17mmですがボカそうと思えば綺麗にボケますし、AFも速く、寄って撮るのことも出来ます。
スナップショットフォーカスというギミックが搭載されていて、
ピントリングをスライドさせるとフォーカスの距離目盛が現れてマニュアルフォーカスになります。
PROレンズに搭載されているマニュアルフォーカスクラッチとは異なり、オリンパス・ボディで使用の場合はピーキングが働きません。
ピーキングを使いたい場合はボディ側でマニュアルフォーカスに設定する必要があります。
それ故か、はたまたこのレンズ自体のAFが速い故か、
価格.com内の口コミを見ていると、スナップショットフォーカス機構に不満、もしくは使わない、といった意見が多いようですが、私はよく使います。
街中をブラブラしながら適当にスナップ撮影をする上で、AFが邪魔な場合があるのです。
絞ってスナップショットフォーカスにしてパンフォーカス状態で適当に撮る。
これが気楽で楽しいのです。
AFが遅かろうが速かろうがピントを気にしないのが一番速いです。
スナップ撮影において、速写性というのは重要です。
私はフードなし、着け外しが楽なメタルキャップで運用しています。
フードはなくても今のところ支障はないですし、このレンズはコンパクトさに振り切った方が良いと思うのです。
絞ってもきつい絵にならない、ガチピンでなくても気にならない、
等を考慮しての柔らかい描写だとしたら凄い!(たぶん違う)
改めて書いておきますが、このレンズのAFは速く、ボケも綺麗で、シャープさに欠ける画ですが解像感も近代のレンズの通りです。
しかし、
写真がデジタルになり、誰でも拡大して解像やピント位置を確認してしまう今だからこそ、
肩の力を抜いてスナップショットフォーカスを楽しんでみてはいかがでしょうか。
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月9日 00:21 [1274121-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
アップの写真はLUMIX GX7mk2 シャッタースピード1/100 解放F値 ホワイトバランス:カスタム ピクチャ:スタンダード 画質:S16:9 最短撮影距離で、シルバニアファミリーの人形を撮影しています。
真ん中上から順に
LUMIX GX 14-42mm(14oで撮影)
M.ZUIKO 17oF1.8
SIGMA 30o
LUMIX G 14o旧型
になります。
専ら自分の子供達を撮るのですが、フットワークでは一眼はスマホにかないません。最近のスマホのカメラの性能の進化は、一眼カメラの広角レンズの出番をなくしてしまいます。そこで、スマホに負けないスペックのレンズとなるとM.ZUIKO17mmF1.8になりました。一眼カメラを長く使ってきた人には、どうしてもスマホの撮影はしっくりこないんですよね。シャッターとか設定とか。
以下開封&購入理由説明動画
https://youtu.be/jNWazBFWC9Q
【操作性】
単焦点なので、いいでしょう。
【表現力】
45oF1.8を使っていましたが、ほとんど同じだと思います。
【携帯性】
いいです。
【機能性】
動画をよくとりますがAFは静かです。
【総評】
PEN PL7 とOM-D E-M10mk2を主に使っていますが、室内ではLUMIXG14o旧型とどちらかをどちらかにつけています。
LUMIXはOLYMPUS機との相性が良くなく、AFがよく迷ってしまうので、オリンパスレンズはとても安心できます。
幼稚園のお祭りでデビューさせましたが、写りはとてもよく、室内ではシャッタースピードも稼げて申し分ありません。
「性能の割に値段が高い」というネット上の評判もありましたが、YAHOOショッピングのの高倍率ポイント還元セールで、中古のものを2万円程度で買いました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月4日 07:59 [1125151-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.柔らかい描写とボケ。もみじ(f1.8) |
2.開放でも周辺光量は比較的良い(f1.8) |
3.逆光はゴーストよりもフレアっぽくなりやすい(f2.8) |
4.毛並みもギスギスせずに描写。ネコ(f3.2) |
5.高コントラストもまとめる柔らかい描写。キンポウゲ(f4) |
6.F8でシャープだけど、日陰部分も写る柔らかい描写。にんにく(f8) |
【操作性】
フォーカスリングを手前に引くとその上側に撮影距離指標が現れ、
基本MF(手動フォーカス)操作の“スナップショットフォーカス”
モードになります。ただ、フォーカスリングAF位置のままのボディ
内設定でのMF時やズイコープロレンズと挙動が違うため、下記の
【機能性】で補足説明します。
【表現力】
非常に柔らかい描写をするレンズです。
描写の柔らかさとF1.8開放でのボケの素直さもあって(写真1)、
コントラストはあるのですが、階調性は今時のシャープなレンズ
とは一線を画します。周辺でのボケの崩れも目立ちません。
周辺部ではなだらかにシャープさが低下していきますが、開放
でも周辺光量が豊富です(写真2、自動補正なし)。周辺ボケの
良さ(ラグビーボールボケの少なさ)に一役買っていると思います。
逆光では、ゴーストは目立ちませんが、ややフレア(画面全体の
白っぽくなり、コントラストが低下する)が出やすいタイプである
ように思います(写真3)。逆光にはやや弱いといえるでしょう。
動物の毛並みもぎすぎすすることはありません(写真4)。
ある程度カチッとした描写にするには、f4前後までは絞りたい
レンズです。絞ると納得のシャープ感が出てきますが、絞っても
もともとの柔らかい描写傾向は残り、日の当たるメイン被写体と
日陰のバックなどのコントラストが極端に高い、ガチガチになる
ような条件でも無難なトーンに収めてくれます(写真5、6)
(ちょっと5は花びらがちょっと飛んでいますけども(^_^;))
つけっぱなしズームのオリ12−100f4のペア候補として、明るさ
焦点距離が適度でよいアシストになりそうなスペックの本レンズ
ですが、12−100f4のカチッとした描写を好む方には、物足りない
開放付近の描写性(f1.8〜f4)になりそうです。(AF遅いですが、
G20mm f1.7のシャープな方が合うと思います)。
(作例はE-M1mkIIのJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:57.5x35.5mm 重量:120gと非常にコンパクトです。
別売の金属フードを付けると少し長くなりますが、ほれぼれする
外観になります。とても格好いい!
【機能性】
最短撮影距離は0.25mと普通です。
AFは普通にスッ、スッと決まります。ストレスはありません。
フォーカスリングを手前にスライドするとできる(そうなって
しまう)“スナップショットフォーカス”モードを説明します。
その状態でMFできますが、カメラ側でのS-AF/C-AF/MF
メニュー切り替えによる(フォーカスリングはAF位置のまま)
場合と違い、距離指標通りに、再近接(0.25m)から無限遠まで
1/4回転ぐらいで終了します。
一方、カメラ側での切り替えによるMFでは、同じ操作に
3/4回転ぐらいかかります。つまりピント送りのピッチ
(細かさ)が上記の二つのMF方法で約3倍違います。
また、スナップショットフォーカスでは、フォーカスアシスト機能
(拡大やピーキング)は働きません。(事前設定していても手前に
スライドするとキャンセルされます。)カメラ側切り替えのMFでは、
フォーカスアシスト機能(拡大やピーキング)が働きます。
また、スナップショットフォーカスで距離を、例えば3mに
あわせて、フォーカスリングをAF位置に戻すと、その距離を
レンズが(カメラが?)覚えていて、もう一度手前に引くと、
直前に切り替えたところのピント位置まで即座に戻ります。
ややこしいことに、ズイコープロレンズではフォーカスリング
を手前に引いてもフォーカスアシスト機能(拡大やピーキング)
が働くことです。そして先のフォーカス位置記憶機能はプロ
レンズでも機能します。ほんとにややこしい(^_^;)。
スナップをAFに頼らずにピント位置と被写界深度で勝負する、
広角レンズ使いのスナップシューターや、星撮影で無限遠に
戻したい場合など(指標は目安ですが)は便利だと思いますが、
レンズによって同じ操作に挙動の統一性がないため、少し混乱を
生じている気がします。
【総評】
柔らかい描写とボケ表現がすべてのレンズだと思います。
AFも速く使いやすいです。描写特性から、子供さんなど
を撮るにもよいかもしれません。
はまる人にははまるレンズだと思います。
ただ開放付近(f1.8-3.5あたり)の描写がカチッと感じられ
ない場面もしばしばあり、逆光にも弱いところから、好み
が分かれると思います。
焦点距離の近いG20mmf1.7とは描写特性、AF性能が
違うため、いずれも手元に置いて使い分けています。
フードを装着した姿が素晴らしくかっこよく、そういう面
(^_^;)からも、手放せずにいるレンズです。
採点は4.5点ぐらいの、甘めの5点(*^-^*)。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月5日 11:53 [692879-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
スナップショットフォーカスは、ピントリングが最短と無限遠ちょい先でピタッと止まるため、通常のMFより使い易いです。
AFと比べるとAFの方が寄れる仕様になっているようです。
【表現力】
広角寄りの標準レンズということで、日常の幅広い様々なシーンを撮影できます。
そして、明るくボケもきれいなレンズです。
【携帯性】
パンケーキレンズと比べると1センチほど厚いです。
【機能性】
他のマイクロフォーサーズレンズと同じで良好です。
【総評】
色はシャンパンゴールド(?)と黒の2色ですが、どちらも白やシルバーのボディでも違和感なく使えると思います。
ちょうどコンタックスG用のプロテクターやフードと同じ径、同系色の組み合わせです。
使用感としては、思った以上に寄れてボケも大きくなめらかという印象です。
普段はAF、夜間やパンフォーカスする時はスナップショットフォーカス、といったように使い分けるのが楽しいレンズです。
値段は少々お高い気もしますが、十分その価値のあるレンズだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
