LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 18:23 [1518145-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
標準のズームレンズですから、戸惑う事は無いです。
ニコンのカメラと併用のため、ズームの回転が同方向なのは助かりました。
【表現力】
3/4と言うのもあって、ボケにはさほど期待していませんでしたが、綺麗に
呆けるなと言う印象です。
【携帯性】
意外と重いです。フルサイズに比べれば軽いのでしょうが、もうちょっと
軽くして欲しかった。
【機能性】
AFも写りも不満は無いのですが、手振れ補正がデュアルに対応してほしかっ
たです。次期モデルでは対応していただけに残念です。
【総評】
映りも良く気に入っていたのですが、12-60mm/F2.8-4.0を購入してから
出番が減ってしまいました。今は後継機種が出ており、手振れ補正も強化
されているので、ちょっと悔しいなと思いつつ移りに不満は無いです。
中古などで出物があれば、購入して後悔することは無いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月8日 15:18 [1375682-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
GM1に合わせるとレンズを左手に持つ感じ |
夜の手持ち |
G5で夜のスナップもギリギリOK |
暗い室内も何とかなる |
狭い室内ではこのズーム範囲で十分 |
慣れた猫にはズーム範囲は間に合う |
オークションサイトを見ていたら、PanasonicG5とその付属レンズとして格安で売っていたので速攻でゲットしました。G5は半年遊んでうっぱらいました
マイクロフォーサーズの小型軽量が好きで、小さ目の単焦点レンズを合わせて使っていました。
このF2.8ズームはその単焦点レンズと同程度の描写力でした。
【操作性】
高いズームレンズは初めてでしたが、ズームがスムーズです。
12-32o小型ズームは引っかかる感じがします。
【表現力】
単焦点レンズと同程度。
やっぱりカメラ替えるよりレンズを替えたほうが画質の違いがわかります。
なのでいまだに7年前のGM1やGX7につけて散歩しています。
スナップ、旅行中心なので、古いカメラでも機能的には十分。
カメラを替えるよりレンズを替えます。
【携帯性】
同僚のオリンパス12-40oF2.8の大きさ重さに驚き、高級ズームには縁がないなあと観念していました。
安かったので勢いで買ってみましたが、届いてみると、14-42oズームとそれほど変わらないその小ささに喜びました。
【機能性】
フォーカスは普通に早いと思います。
ただ、F2.8なので、やっぱり夜の徘徊スナップではきつい場合があります。
その場合、安い単焦点レンズF1.7に登場してもらいます。
高感度に強いセンサーが早く出てきてほしい!
【総評】
写真の腕と経済力を考慮すると、カメラレンズにはあまりお金をかけられません。
オークションで中古を漁っているだけです。
カメラブームが去って、いいレンズが安く出ていることがあるので、速攻買ったほうがいいです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 20:29 [1313498-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
35mm換算24-70mm F2.8の大三元標準ズームレンズです。本来、人気のはずの基本レンズでサードパーティからも発売されても良さそうですが、マイクロフォーサーズでは人気がありません。新型は発売されたものの、手ブレ補正「Dual I.S. 2」に対応し、デザインが変わっただけで光学性能は古いままです。
12-60mm F2.8-4が発売されてからその存在意義を失ったかのようですが、確かに光学性能は12-60mmよりも設計が古い分やや劣る印象です。
標準ズームレンズを使う人の多くは、一番広角端を使うのではと思いますが、自分もその一人です。12-35mm F2.8は、12mm、14mm(35mm換算24mm、28mm)の解像はキットレンズよりもF3.5比較では周辺画像が比較的しっかりしていますが、開放f2.8では解像度が今一つで、自分には開放f2.8で使えないのは使い勝手が悪いです。
今後、光学性能を改善したモデルが出たとしても、マイクロフォーサーズでは利便性を求める部分が大きいため、やはりズーム域の広い12-60mm F2.8-4が人気を博す気がします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月10日 17:06 [1291120-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングの操作感は悪くないですが、良くもないです。
通常撮影時には気にならない程度ですが、
少しだけズームリングを動かしたい時に、若干ですが引っ掛かりがあります。
【表現力】
解像感のある描写と感じます。
パナライカの12-60mmの方が、少しだけコントラストが高いように感じますし、ほんの僅差でパナライカの方が描写は良いような気もしますが、パナライカの方は、マイクロフォーサーズとしては、大きすぎる感じもします。
とはいえ、このレンズの描写は、僅差のパナライカを除いた、他のパナソニック製標準ズームとは比べものにならない素晴らしさです。ISOを低めにして撮影が出来ることで余計にそう感じるのかもしれません。
新しいモデルも出ておりますが、描写に違いはないようなので、価格が安いこちらの旧モデルの方がコスパがよくオススメです。
【携帯性】
このレンズの大きさは、ギリギリでコンパクトと言えるのではないでしょうか。
ただし、少しだけ重量感はあります。
【機能性】
値段からするともう少しズームリングの動きにこだわって欲しい気もしますが、ズームレンズなのに明るくて、描写も良く、ギリギリコンパクトです。
マイクロフォーサーズは高感度ISOが必要なシーンが苦手で、画像の切り出しがしにくい、画素数の少なさが弱点と感じますが、このレンズは、これらの弱点をうまくカバーしてくれていると感じます。
【総評】
マイクロフォーサーズの軽快さを保ちつつ、描写にもこだわりたい。という要望をかなえてくれるレンズだと思います。
ただし、マイクロフォーサーズのF値2.8にはボケは期待できませんので、F値1.4や1.7の単焦点が不要になるわけではありません。
このレンズからパナライカに乗り換える人もいるみたいですね。
あくまで個人的な見解ですが、大きなパナライカにいくくらいなら、Canonや富士フイルムのAPS-Cミラーレスにいかれた方が、キレイな写真が撮れると思います。あくまで個人的な見解です。
私はマイクロフォーサーズからデジタルカメラを始めたくちで、パナソニックのレンズを中心に沢山使ってきてたのもあり、それなりにマウントに愛着もあるのですが、今では、軽量廉価で写りも素晴らしいEF-Mマウントに移行しつつあります。
ただしEF-Mマウントは、オリンパスのカメラ事業みたいに、先行き不安が少しだけあるので、お財布が許せば富士フイルムもいいと思います。私自身はデジタルの富士は未経験なので、確信はありません。
最近思うのは、
残念ながら、マイクロフォーサーズとAPS-Cの画質差が、ここへきて、広がってきてしまっているように感じます。
マイクロフォーサーズには、もっと頑張って、中級機以下のセンサーアップデートをして欲しいところです。
検討されている方の参考になれば幸いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月16日 21:36 [1208827-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
各項目の評価は他の人が行っているので、ここでは自分が使っていて感じた点などを書き残します。
・まず、F2.8固定のズームレンズで屋内撮影でとても重宝しました。本体はLumix GX7mk2です。結婚式の写真撮影を行ったのですが、結構暗いところの撮影でも手持ち撮影でブレなく写真が撮れました。開放状態でもいい写りをするのでぜんぜん問題なく写真を撮り続けられました。
・AFはすごく早いです。ただ、一度ピントが合った後でさらにピントを調節するのか画面がゆらゆらするのが気になりました。ただ使用上はぜんぜん問題ないです。
・本体サイズが大きくないので持ち運びしやすいです。これがマイクロフォーサーズのなによりもいい点だと思います。
購入してからまだ数回しか使用してませんが、今感じているところです。このレンズの後継機種が出ていますが、私は古い方でも画質的には十分満足できています。手ぶれ補正がさらに強化したみたいで、そちらを重視する方は新しい方を検討した方がいいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月18日 20:15 [1136241-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
OM-D M10用に中古を買いました。光学系は現行機と同じということで手振れ補正機構の違い位でしょうか?
恐ろしいことに絞り開放からシャープです。ただ、データ的にはF:4が解像度のピークらしいので、そこは意識して使います。
基本的にRAW撮りなので歪や収差は出ます。ただ問題なく補正が出来るのでこまりません。
他の方でもありましたが、僕もオリンパスのボディ2台にレンズはルミックスとシグマです。シグマ19mmDNのキレの良さが気に入っていてそういうズームというとここにたどり着きました。14-45mm3.5もシャープで良いのですが「空気感」まで写し撮ってくれるこのレンズにはほれぼれとしました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月1日 19:19 [1131883-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
例1 (JPEG/スタンダード) |
例1 (「SILKYPIX」で現像) |
例2 (JPEG/スタンダード) |
例2 (「Magic Bullet PhotoLooks」で調整) |
例3 (JPEG/スタンダード) |
例3 (「SILKYPIX」で現像) |
GH3Aのキットレンズとして手に入れ、常用しています。
非常に高性能、いや非情な高性能とでも言うべきレンズです。
使い始めた当初は、イマドキのズームレンズって
こんなにシャープで高画質なのかと、本当に驚きました。
全域で解像感が高く、ズームレンズとは思えないシャープさです。
周辺に行くにつれ描写が甘くなる感じがほとんど無いのが、
このレンズの高性能かつ無味無臭な特徴と言えます。
このレンズを使ってカメラのシャッターボタンを押すだけでは
味のある写真は、まず出てきませんが、RAW現像なり
Photoshopなりで風味を加えていけば良いことです。
自分はGH3、このレンズ、そしてRAW現像や味付けソフトの扱いに
そこそこ慣れているので、例えば桜の写真でスタンダードJPEGのような
味も素っ気もない、何に惹かれて写真を撮ったのか分からなくなって
しまいそうな絵が出てきても、どうにか出来るはずと思えますが、
シャッターボタンを押して、それで終りという使い方では、この
レンズはともかく、GH3の評価は低くなってしまうでしょうね。
新しいG9なら、シャッターボタンを押すだけで
より満足度の高い絵が出てくるのでしょうか。
それでも、自分が「Magic Bullet PhotoLooks」で調整したような絵が
出てくることは有り得ないので、やはり自分はカメラ任せよりは
自分でRAW現像なり味付け調整なりをするのが好きです。
後で自分で調整する前提だと、このレンズの味気のなさは、これは
これで、こういうレンズの有り難みというものもあるものかなと思えます。
添付する写真を並べて見て、この三枚を同じ一本のレンズで撮った
ということに、あらためて色々と使えるレンズだと感心してしまいました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月7日 10:56 [662202-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ペットを撮るのにフラッシュをたくと動物の目に悪いのと不自然になるのとで、明るいレンズが欲しかったので購入しました。
画像の細かい良し悪しはわかりませんが、やはりレンズの明るさは重要なファクターだと思います。
これまでちょっと高級なコンパクトカメラでフラッシュなしの撮影が主だったので、同じような感覚で撮れるのが良いです。
リングにゴムが使われているので、長年使用していると、ベタベタ感で触れるのが嫌になりました。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 13:30 [1103709-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
LUMIX GX7 Mark IIとの組み合わせで、2月のTDL&TDSで撮影した時の評価です。CANON EOS 40Dとの比較になります。
【操作性】 動画も撮るのでズームリングの操作性を気にしていましたが、ある程度重さがあって申し分ありませんでした。
【表現力】 ぬけの良いレンズなので、望遠側で撮っても望遠とはわからないくらい明るい写真が撮れていました。
【携帯性】 もちろん標準レンズよりは重いのですが、ボディーバッグにカメラ本体とこのレンズそして35-100の望遠を入れて園内を歩き回りましたが軽くて肩も凝りませんでした。
【機能性】 すべて手持ちで撮りましたが、本体側との連動ですが「Dual I.S.」機能は素晴らしいです。
【総評】 LUMIX GX7 Mark IIとの組み合わせでは、賢いカメラ、ぬけの良いレンズ、強力な手振れ補正、のおかげで失敗は一枚もありませんでした。(誤ってシャッターボタンに触ってしまったものを除いて)撮れ高が高いというのでしょうか。このレンズの性能はやはり夕方から夜、室内で発揮されると思います。ただし、必ずレンズ ファームウェアプログラムはVer.1.3以上に更新してお使いください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月29日 16:07 [562185-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
小型な為にフォーカスリング、ズームリング共に幅が狭めです。
フードをつけた状態でのPLフィルターの操作は少々難があります。
【表現力】
遠景の細かいところの描写もわりと良く、ボケも綺麗で条件が悪くない限り玉ボケも綺麗に写ります。
【携帯性】
他のF2.8通しレンズと比較すれば雲泥の差があるほど小型軽量。
【機能性】
手振れ補正は良く効き、E-M5のボディ内手振れ補正より効いている感じがします。
【総評】
常に付けて私用している常用レンズになりました。
欲を言えばもう少しシャープな絵を作れればよかったかなと思います。
約5年使用しての感想を追加です。
内部にゴミが入りやすく、レンズの後ろから見たとき黒い点が大きく見える現象が2回もおきました。
クリーニングに費用がかかるので維持費用が大変です。
ご参考までに。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月20日 12:10 [1047348-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
私の撮影対象がライブ会場での演者さんだったりするのでとりあえずf値が明るく変化しないこのレンズを選定しました。
まぁ、私が使ってるミラーレスがOM-D E-M1 MarkII だから純正のオリンパス製レンズ使えって声もありますけど余りOLYMPUS製レンズに魅力感じずPanasonicのレンズ使ってます。多少の機能制限はあるみたいですがOLYMPUS製レンズよりこちらのデザインのが好きでマイクロフォーザスレンズは全て他社製使ってます(Panasonicとシグマ)
実際私が使うライブ会場等は暗いし明るさも一定では無い環境です。しかも演者さん毎に動き激しい人も居れば余り動かない人もいます。このレンズだとどちらも高確率で撮影出来てます。
もっと明るいレンズ選べば良いのかもしれませんが値段の問題もありますからね。
実際写りも良いしコンパクトだから撮影していても苦になりません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 16:12 [991302-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1. 台湾の室内市場にて(12mm時)。 |
2.出店の饅頭。歩行中に慌ててパチリでぶれてます(17mm時)・・(>_<)。 |
3.トマトの串?おいしいのかな・・(17mm時)。 |
4.雨のぱらつく、潮風の強い海辺(12mm時) |
5.傘さしててもGX8ボディ+本レンズ濡れ放題(12mm時) |
6.吹雪(マイナス2℃ですが)でも大丈夫でした(12mm時)。 |
(2017.6.24誤記訂正、一部追記をしました。)
【操作性】
特に問題ありません。ズームはやや軽めです。ズームリングはゴム巻きで
動かしやすいです。フォーカスリングは金属のローレットきざみでやや狭く感
じます。
もっとも本レンズはズーム域、AFの速さからAFでの使用が圧倒的に多く、あ
まり問題にしていません。レンズ鏡筒のスイッチで手ブレ補正のオン、オフの
切り替えを行います。MFはボディ側のAF/MFレバー(ルミックスの場合)にて
切り替えます。
【表現力】
あまり騒がれませんがひそかにズーム全域高画質で妙な癖もなく、使用上
画質の問題はあまり感じません。ズーム全域f2.8で最短撮影距離も短く、使
い勝手はよいです。大口径に分類されますが、(実焦点距離からすると当然
ですが)あまりボケません。
また、電動ズームではありませんが、動画で使用の際もズーミング時の行き、
帰りで重さの変化もなく、f値が一定で変化しないため、手持ちの動画に使い
やすいです。室内イベント、夕方、天気の悪い日、つまり露出が厳しそうな場
合のとりあえず1本、のときは本レンズを選択することが多いです。
(写真1, 2, 3、雨の台湾にて)
【携帯性】
12-35mm F2.8のスペックで305グラムと軽量、十分に小型と思います。カメラ
バッグへのおさまりもよいです。ルミックスGX8、同G8で使っていますが、GX8
よりもG8につけたときの方が、装着時のレンズの印象がよりコンパクトに見え
ます。GX8は横幅が広い(また広く見えるデザイン)せいかもしれません。レン
ズ本体のデザイン性から、どちらかというとG8につけたくなります(^_^;)。
【機能性】
防塵防滴はオリンパスやペンタックスほどではないのでしょうが、信頼して
使っています。GX8につけて雨降りや吹雪の日(マイナス2度程度ですが・・
(^_^;))にも持ち出しましたが、AF、ズーミングなど特に問題ありませんでした。
最短撮影距離も0.25mと十分に短く、使い勝手の良い大口径標準ズームです
(写真4, 5, 6)。
GX8、G8(と持っていませんがGX7mkIIやGH5)ではデュアルISに対応します。
(現時点でG8のデュアルIS2には未対応。デュアルIS2はボディ内手ブレ補正
効果の落ちる中望遠から望遠域でその効果を維持するものらしいので、ひょっ
としたら、最高70mm相当の本レンズはそのまま未対応(ボディのみで十分な
補正が可能)なのかもしれません。
一点だけ、以前からフードの装着が緩く、固定したつもりがちょっとしたこと
で(体やカメラバッグに当たって?)ずれていることがあり、数枚写して画面片隅
の黒いケラレに気づく、あるいは帰ってから気づく(>_<)、ということが数回あり
ました。他のパナソニックレンズに比べても緩いです。修理したらよくなるので
しょうか・・。
(写真はすべてルミックスGX8にて撮影)
【総評】
オリ12-40 f2.8や12-100 f4、パナ12-60 f2.8-4などライバル出現で立場が揺
らいでいるようにも見えますが、軽い(305g)、f2.8通し、という利点は変わら
ないと思います。
パナソニックボディユーザー、動画派、夕方、朝方、悪天候でも写真を撮りたい
方、大きく重いのは嫌な方には、ひとまず持っていく大口径ズームレンズとして
稀有な存在と思います。
独特の(失礼!)紫色の鏡筒色、派手な配色のレンズ表記は変更してもよいよ
うな気がします。また、ライカDGシリーズにその座を譲り意義の薄れた感もある
Xシリーズですが、(ライカシリーズは修理費がべらぼうに高いみたいですので)
頑張ってほしいです。フードの緩さは不満ですが。
(注:新登場のII型で外装はシックに、Dual I.S.2対応しましたね!フード問題は改
善したのでしょうか。実用上の差はなさそうで値段差、デザインなど総合的に
判断して、どちらを選んでもよいかもしれません)
なんだかんだと持ち出し、結果的に良く使っています(^_^;)。現在の6万円台な
ら、文句なしの5点、をつけたいところですが、フード問題(当方の個体の問題?)
で満足度は4点!にします。
参考になった18人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月3日 13:14 [1021356-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
パナソニックの12-32、45-200。シグマ70-200f2.8をマウントアダプターを使って2台体制で動画を撮影する事が多く、標準の明るいレンズが必要に思い(体育館内での撮影)新型が出て相場が下がったで中古で購入しました。
G6とGX1で動画8割、静止画2割ぐらいでの使用感になります。
動画でのISOの値、絞り、SSを後から確認する方法が解らないので、想像になりますが体育館内での撮影ではISOが上がり12-32だと映りが甘くなると思い不満でした。(野外の明かるい環境なら問題なく映ります)
70-200で同じ環境で撮った場合はかなりシャープに映るので最低でもf2.8が必要と考え、となると選択肢は単焦点の明るいレンズかパナ12-35、オリ12-40になり写真でも使うし手ブレ、価格、純正で12-35を選択しました。
良いところ
.明るい。
暗い体育館や室内でも良い感じで動画が撮れます。12-35 がf2.8。 12-32がf3.5。1段違わないのに何故かクリアに撮れます。今、気づきましたが、ISOの問題ではなかったみたいです。
四隅の描写が良い。
動画で合奏などを固定で撮った時、端の人物の表情がボヤケないで撮れる。
全体を押さえる為のレンズなので、端の方の自分の子がクリアに撮れるは期待通りでした。
背景が少しだけボケる。
バストアップぐらいでの距離で12mmでも少し背景がボケる。35mm側だと割とボケる。12−32ではほぼボケない。
悪いところ。
ホコリが大量に入る。
土ぼこりの多い公園で短時間使っただけで、あっという間に大量のホコリが入った。防塵、防滴は全く信用出来ない。
写りが余り良くない。(静止画)
新し目のレンズなのに、古い24-70f2.8クラスと同等なレベルな感じ。抜けが良くなく線が太く感じがします。ズームだから仕方にないと言うレベル。
フードが緩い。
皆さんの指摘どうり、かなり緩い。
【総評】
動画で使うには。
多少のボケ、四隅のシャープさ、ISOを上げたくない。で概ね想定内でした。しかしながら新品で7万円の出費は私の経済力ではパフォーマンスが悪いと感じました。中古なので後悔は少ないです。
静止画で使うには。
もっとキレがあるかと根拠の無い期待をしてましたがキットレンズより少し良い位な感覚です。
円光源ボケ内の年輪がほとんど出ない所とレモン型の変形がほとんど無い所は良い点です。
Kマウントのシグマ24-70f2.8 やEFマウントのトキナ28-80f2.8等の古いレンズと較べて写りが良いと感じられず、小型、軽量なのに頑張っている所に価値を見いだせるかで評価が分かれます。
ローパスフィルターの無いカメラで使えば評価もかなり上がりそうではあります。
画像を追加しました。
前回のレビューから少し使い込んでみました。
前回23インチのパソコンのモニターで同倍で確認してましたが、今回は55インチの4Kではないビエラでスライドショーで見るととても綺麗にみえて評価がだいぶ上がりました。
がシグマの24ー70をビエラで見たらもっと良く見えるのでしょうか?4Kのモニター、4KのTVが欲しくなりました。
先日、運動会で動画を撮った感想は、NDフィルターを付けても寄れないからボケない。絞るから周辺の写りに差が出ない。の理由からキットレンズとの価格差の価値が見いだせませんでした。
体育館ではとても有効でしたが、明るい場所の2カメは高倍率ズームを付けた方が有効な気がしました。ので次は14−140かな?
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月16日 20:54 [1021242-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
以前、GX8とG7で使用していました。
すでにマイクロフォーサーズの機材はすべて売却済みで手元にはありません。
標準ズームとしてごくごく普通。
写りも特筆するほど良いわけではないが、キットレンズに比べればはるかに良い。絵作りの方向性としてはオリンパスのZD14-54Uに近い印象を受けました。
携帯性は素晴らしい。やはりマイクロフォーサーズという小さなセンサーのフォーマットなのでF2.8通しのプレミアムレンズと言えどこのくらいのサイズに収めるべきと感じてます。オリンパスのPROレンズみたいな方向性はちょっと受け入れられないので、マイクロフォーサーズの標準ズームではこのレンズがベストチョイスだと思います。
とはいえ、しょせんはマイクロフォーサーズ。システム自体が使いづらくてすぐに手放してしまいました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月26日 15:36 [980206-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
GX7にて撮影 |
GX7にて撮影 |
GX7にて撮影 |
GM1sにて撮影 |
GM1sにて撮影 |
二年ほど使いました。
高価なズームレンズゆえ、当初期待値が高すぎて肩透かしなイメージしかありませんでした。
こらへんは多くの方が仰られる通りです。
ところが便利ズームなのでたまに連れてゆくと、おおっ!と思わされる絵が極まれに出てくる時があります。
論理的な説明はできませんが、光の捉え方が絶妙に嵌まるときがあって、そこに触れると光が響くような、そんな感じです。
なんのこっちゃ。
Olympusのようにテレ端が40mm、欲張って50mm、35mmでも1.7通し(そんな夢のようなズームレンズ出してくれませんかね。。)とか、高価でももっと尖ったレンズだと毎日連れて歩きたくなりますが、そこまで尖ってもユニークでもなく、14-140mm よりやや瑞々しいテイストの真面目な公務員キャラのレンズでありながらも、このレンズにしか出せない味、みたいなものは確かにあるような気がします。
あとはみてくれだけでもカッコよかったらいいのにな。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
