
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.30 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.88 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.51 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.38 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月17日 23:50 [1378511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO4000の作例 |
D7100からの乗り換え。知人からお安く譲渡してもらいました。
【デザイン】
とてもカッコいいです。四つ葉ボタン配置が上級機感を醸し出してくれます。
【画質】
今ではよろしくないとは言われますが、D7100から乗り換えた自分にとっては全然使えるレベルです。現像でノイズリダクション使えばISO3200前後までは使えます。
また高画素のため、トリミング耐性は鬼レベルですw
【操作性】
ISOを調節するときに左手をレンズから離していじらなければいけない点以外は完璧です。ほぼすべてが直感的に使えます。
【バッテリー】
自分の撮影スタイルでは全然もちます。
【携帯性】
コンパクトさを求めるのはナンセンスなので(?)無評価で。
【機能性】
現行機と比べると静音連写がないこと以外はほぼ同じ。
【液晶】
細部までしっかり見れます。
【ホールド感】
D7100でもしっかり握れましたが、よりガッチリと握れるようになりました。
【総評】
シャッターショック、連写などの不満点こそありますが総合的にみて自分に一段上の画質を提供してくれた機種です。止まっているモノを撮るならまだまだ現役ですし、高画素機を中古で試したい人にはうってつけの機種といえるでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月28日 20:56 [1332072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今更ながら中古で購入。
シャッター数3000回程度で外観も綺麗な個体をゲットできました!
趣味で子供との日常撮り、散歩でのスナップ程度の使い方での評価です
【デザイン】
ザ!Nikonデザインです
特に不満はありません。
【画質】
これもNikonらしさ満載の画質で露出を切り詰めた時や、彩度を下げた時のカッコよさが際立ちます。
【操作性】
操作性は大好きなポイントの1つです
趣味で使う分には過不足なく、使い手の事を考えて作られてるなと感心します
【バッテリー】
問題なく持ちます。
【携帯性】
求めてません。
【機能性】
趣味領域では問題なし。
【液晶】
屋外でもそこそこいけます。
シビアな確認は日陰などでやる必要あります。
【ホールド感】
最高です、重量はありますがグリップ感の良さで軽減してくれます。
【総評】
のんびり撮る、趣味、失敗が許されるシーンではオーバースペックくらいの性能です。
何より、Nikonは使っていて楽しい道具
ですし、カメラはスペックだけでは語らないよと教えてくれてる気がするメーカーだなと勝手に感じています。
ぶっ壊れるまで使い倒します。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月8日 19:48 [1299409-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
今更ではありますが、D800Eを購入致しましたので、以下の点、評価していきます。
【デザイン】
いままでに様々なメーカーの一眼レフを買って来ましたが、ニコンのゴツゴツとしたあまり丸みのないデザインは好きです。
【画質】
800/800E共通の36.3MPですが、D800は買ったことがないので比較できません。すみません。
今までに使用してきたEOS1D3、ソニーα77、α700、EOS7D、ペンタK-7などに比べてフルサイズ、30MPオーバーということを踏まえて、PCで写真を表示した時に「ここまで拡大できるのか」というのに驚きました。
ローパスフィルタキャンセルというわけで、モアレが結構気になるかと思いましたが、被写体が暗い(アンダー気味)ときに現われるような気がします。
ややオーバー気味で撮ってやるとそこまで目立ちません。
【操作性】
初ニコンでしたので、操作を覚えるのに1日かかりました。説明書を読まなくても書いてある通りに操作すればなんとかなるのは良いことだと思います。
また、用語説明など?マークを押せば出てくるのでさほど難しいというわけではありません。
ISOをサブダイヤル設定にするなどすれば容易な操作ができますし、EOS1D3のような左肩にAF選択があるものに比べてAF選択しやすい配置なのが気に入りました。
【バッテリー】
体感ですが、ファインダーのみだと結構持ちます。
ただ、LV撮影をするとα77より電池が持ちません。LVメインの方はαを買ったほうがいいかと。
【携帯性】
そこまで重くないですが、後述するホールド性に関して「バランスが悪いな」と思いました。
【機能性】
無駄なモード(オートとか)が無くて、EOS1Dを操作しているように扱えて心地よいです。
A,Mモードを多用するので操作の切替もしやすくていい感じ。
【液晶】
静止画再生の時、縦横の反応が遅いと言う点がマイナスです。
α77では素早く反応してくれましたし、全画面表示の際にもぼやっとすることがありませんでしたが、こちらは全画面の際(ズームしていない状態)のぼやっと感が残念かな、と思います。
【ホールド感】
バッテリグリップを導入しないとまともに持てないくらいにグリップ部分がダメです。
見た目は大きく感じましたが、実際に持ってみて手が大きいためか握れる範囲がとても狭く、バランスが悪いです。
バッテリグリップの導入は必須だと思います。
【総評】
かなり型落ちになってしまいましたが、十分な解像度、操作性だと思います。
型落ちが気にならない方はD810よりいいのではないでしょうか?
静止画専用で考えれば十分な性能です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 23:06 [821019-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2号機と3号機 |
性能で上回るD850にメイン機材ポジションが置き換わったにもかかわらず、あまりにも画質が良いので、たまたま使う焦点距離のレンズが付いているのが本機だったらそのまま使ってます。
【デザイン】私の心の中ではD700>D850>D800Eですが、惚れ込み度はD800E>D700>D850です。
【画質】実際に使ってみて、あらゆる点でD850の方が勝っていますが、差は極僅かです。
【操作性】独立したダイアルが多い方が好きです。別にISOボタンが右側になくてもいいんです。
【バッテリー】良く持ちます。ライブビュー多用だと結構減りは早いですけどね。
【携帯性】24-70mmF2.8G付けていると大きく重いですが、35mmF1.8G程度なら割と小さめバックに入れておけます。
【機能性】AFが地味に優秀、ファームアップデートでシグマ旧50mmF1.4のAFが利かなくなりましたが、面倒なので放置しています。光学ファインダー時の水平水準器表示は微妙です。どうしても1度未満の傾きが出てしまいます。連射は遅いですが、シャッターボタン押し手からの反応はめちゃくちゃ早いですよ。
【液晶】十分きれいだと思います。
【ホールド感】今となっては深めではないにしても、グリップ感はごく自然です。
【総評】文句なしです。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月9日 07:59 [959126-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
2年前、発売されたばかりのD810に乗り換えた知人から格安で譲り受けて使ってきました。
【デザイン】
特にこだわりはありませんが、いいと思います。
【画質】
とても良いと思います。
2400万画素機に比べると高感度でのノイズはやや多いと思います。
【操作性】
いいと思います。
【バッテリー】
よく持ちます。
予備バッテリーも持っていますが、撮影中に交換したことはありません。
【携帯性】
大きく重いです。
カメラの性能を活かせるレンズを付けると更に重くなります。
【機能性】
いいと思います。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
いいと思います。
【総評】
とても良いカメラで、写りや操作性には全く問題ありませんでした。
しかし、広角、標準、望遠とズームレンズとマクロや何本かの単焦点を揃えたら、気軽には持ち運べない重さになってしまい、家族旅行のついでに写真を撮るスタイルの私にはそぐわないシステムになってしまいました。
動きモノをほとんど撮らず、花などのマクロ撮影が多い私にはEVFの方が向いていると考え、α7IIに乗り換えることにしました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月19日 19:18 [899007-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】少しなで肩が最初は気になりましたが所有していると硬派の範疇でかっこよく見えてきます。
【画質】
D810との比較ですが、赤が飽和しにくいです。色味は810の方が忠実だと感じますが、ライトルームでのコントロールはD800Eの方が破綻しにくい印象です。RAWでしか撮りませんが、D800E のJPEGは赤が朱色がかりますので嫌いです、赤がはっきり出てほしい私はRAWで使うわけです。D800Eは本当に強い良い赤が出ます。D810の絵は解像もさすがD800Eの後発で良く、素材としてはよいのですが・・・まったく面白みに欠けます。無個性です。それだけ完璧ということです。
等倍比較ではやはりD810です。しかし当方は等倍で写真全体を評価できる環境にありませんので無意味なのです。
等倍を半分に縮小した時点での細部には差は感じられませんでした。
【操作性】
ISOを頻繁にマニュアルで変えるので610や750のように左下の方が扱いやすいです。しかし押し間違えることはおきにくい配列です。
【バッテリー】
通常撮影はよく持ちます。ライブビューは消費が多いので最初はギャップに驚きます。ビュー撮影用に2本追加です。
【携帯性】
特に大きいと思いません。aps-c用のバッグでも可能。レンズが大きいので携帯性はレンズ次第です。
【機能性】
機能は多すぎて、でも自分モードを記憶させる時細部まで設定できるのはさすがニコンと感じます。マニアックで喜びを感じます。
【液晶】
よく見えます。色味も後期型は問題なし。D810はさすがに綺麗ですが、D800Eのモニターで十分ピント追い込み可能です。
【ホールド感】
若干手の中で遊ぶ感じがします。D810でこれまた若干改善。でもやはり遊びます。
レーシングカーのシートと同じで型を取らないとどのカメラでも完璧は無いと思います。
【総評】
D810が出るまでは最上であったのですが、ほぼ完璧なD810が出て、比較するとD800Eもクセのあるカメラの中に入った感じがあります。
そこがさらに愛着を感じます。とはいえ、D800Eは当方には必要十二分な性能です。
本当の意味で写真の色の事や、仕上げを教えてくれたカメラです。D810が先であったらきっと何もわからなかったでしょう。
ニコンさんが身売りしたらいやなので、皆さんD810を買いましょう。素晴らしいカメラです。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 19:30 [907813-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D810と共通のニコンエルゴノミクスデザインでカッコいいです。
ナイキのスウッシュというか刀を振りぬいた軌跡のような赤ラインも個人的に大好きです。
以前のスカーフのようなデザインよりも洗練されていると思います。
【画質】
ローパスフィルター効果をキャンセルだけあって抜けが抜群でめちゃめちゃ解像します。
D800から乗り換えた際に笑いが出てしまったくらい。
ぶっちゃけ解像感に関してはD810と明確な違いは素人的に分かりません。笑
モアレもローパスレスのD810同様に私は気になりません。
色味はニコンらしく少し黄色味があります。
ここは明確にD810と違います。
AFは当時は抜群の記憶がありますがD810登場で若干掴みが弱かったかな?という感じはあります。
【操作性】
いつもと同じくニコンの操作性に慣れていれば取説不要の操作性。
【バッテリー】
よく持ちます。
EVF搭載フルサイズミラーレス機の3倍は持ちます。
【携帯性】
D700よりは軽くなりましたがフルサイズデジタル一眼レフ機らしいゴツさw
かっこいいです。
【機能性】
多少嵩張って重くても安心できる絶大な信頼性と安定感はフラッグシップの一桁機と同様のニコンクオリティです。
ニコン機として普遍の操作性と機能性なので問題なく安心して使えます。
【液晶】
D810が見やすすぎるので現行機よりも若干劣りますが確認程度で使用する分には問題ありません。
【ホールド感】
個人的にD300Sのグリップが最高の出来だったのでどうせなら統一してくれればいいのにと常に思っています。
【総評】
D800・D800E登場時は狂想曲状態でどちらも手に入らず偶然ヨドバシCOMで在庫していたD800をD700から乗り換えていました。
D800Eまでは必要ないかな?という思いでしたが物欲は止められません。笑
在庫ありを見つけた瞬間にD800を下取り手続きで購入w
D810もそうですがローパスキャンセルされるだけでこれだけ精細感に違いが出るんだなと驚いたのが初めて使った時の思いでした。
高画素機でミラーバランサーを搭載していないために手振れに厳しいと言われますが撮り方を工夫したり気合と根性(笑)で上手く撮れた時のハマり具合は最高です。
ボディ内手ぶれ補正カメラでないと撮れないからカメラを変えるとか泣き言をいう必要は全くありません。
作例は一脚・三脚等補助機材一切禁止のディズニーリゾートでの手持ち撮影になります。
一部工夫して撮ってはいますがきちんと撮れば十分満足できる画像が得られます。
D810購入の際に下取りへ出してしまいましたが、D800と共に今でも十分通用する素晴らしいカメラだと思います。
3,600万画素のカメラを私のようなアマチュア素人でも使える世界にしてくれたニコンに感謝です。
なにが言いたいかというと
ニコンなめてんじゃねーよ。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月8日 00:24 [890575-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
購入動機と採点です。
普段はAPS-C(DX)中心に使用しています。
高画素機が必要になりD810と随分迷いましたが美品で
型遅れですがD800Eを購入しました。
決め手
800Eのモレアの件も話題に上がっているので気になり
800も候補に入れ迷いました。
中古のコンディションあり断念、その中でショット数も
1630枚と少ない(少なすぎ??)美品の800Eを発見し即買い
810との差額分を24-70mmと58mmのレンズ費用に!!
1)デザイン:ニコン感が出てるので好きです
2)画 質:3630万画素は伊達じゃない!!周辺機器も更新
3)操作性:ニコン製品はほぼ同じ操作感で使えるので◎
4)バッテリー:ライブで使用すると減りが早い
5)携帯性:APS-Cメインなのでさすがに重いです
6)機能性:このクラスは使いやすい
7)液 晶:普段使うには問題なし、D7200と比べると・・・
8)ホールド感:手が大きいので持ちやすい
9)満足度:旧型になりますが写りや所有感ともに満足しています
私のメイン機はD7200です。
画素自体は比べようがありませんが普段使ってる中ではD7200が優位
撮って出しはエクスピード3とエクスピード4の違いもありますが。
階調表現やノイズはさすがにD800Eですね。さすがの一言でした。
ブレはさすがに800Eの方が当然シビアです。
シャッターの構造上の問題も800EはありますがD7200と同様に気を使います
画素を除けばD7200の方がシステム的に新しく負けてないなぁと感じます
ただ、800Eの質感やシャッター音、重量から撮ってる感はやはり楽しいもの
無駄にシャッターを切ります(笑)
しかし、データ量は大きいですね(汗;
周辺機器(PCなど)入れ替えやレンズも増え持ちだしにひと苦労しています
そんなD800Eですが壊れるまで使い倒したいと思っています。
今、巷で言われている次世代のD900やD400の発売も楽しみですね^^
特にD300の後続となるD400はぜひ出してほしいものです。
◆追記
写真UPしてなかったのでH28.2.7撮影分を載せます
天気が悪く風景が撮れなかったので空港へ立ち寄って数枚撮りました
持ちだしレンズは広角しかなくD7200に付けていたシグマ150-500APOHSM
を付け直しました
旧型ですがD810の新型が出るまでは私にとって現役機種です
◆追記 写真1枚
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月5日 00:52 [821665-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ZEISS DISTAGON 28mm |
邪道ですがシャッター音で決めました。この重厚なメカっぽいシャッター音が新型810でなくなっています。8画質面ではここまで解像度が高いと写真が3次元的に見えます。暗いところでのSN比も申し分ありません。壊れない限り買い替える必要は見当たりません。先日会社の披露宴でみんなで撮影した各メーカー1眼の作品をを比べて、だれが見てもぶっちぎりの高画質です。APS-Cの画像もD800Eと比べるとがぼやけて見えます。スペックにはあらわれませんが、画質の品位が数ランク高いかんじです、ただ室内では最近LEDと蛍光灯、白熱灯が混在している状況ではオートの色調補正がずれることもありますが、RAWで撮影すれば補正すればいいです。ニッコールの70−200(安い方)が手振れ補正が素晴らしくぶれなくくっきりとれます。披露宴では最も成功率の高いレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月17日 06:03 [644394-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入してから丁度二年ほど経つので再レビューします。
D810も発売されましたが、未だに色褪せない性能です。
撮影スタイルもあるのでしょう。壊れない限りは買い換える理由が見当たりません。
ポートレートを撮った時の艶は絶品です。
レンズも相当買い換えてフトコロにやさしくはないカメラですが、価格以上に満足感が得られます。
これまで撮ろうと思っていなかった主題で撮りたくなったり、「もっとカメラの性能を引き出したい」「限界を求めたい」となってしまうカメラです。
そしていずれのケースでも満足出来る懐を深さを感じます。
携帯性は決してよろしくなく、24-70mmをつけて気軽にスナップ…という気にもなかなかなりませんが、それを超越して写真を撮りたいという気持ちにさせてくれるカメラです。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月12日 04:36 [777625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
このD800Eは購入して9ヶ月。
先日、ニコン最新機のD750をサブ機として購入したので
比較レビューです。
D750を使用するまでは、これと言って特に不満を感じませんでしたが…
やはり発売して2年以上経ったモデルなので
最新機と比べると、ほんの僅かなことではあるのですが
不満を感じるところも出てきますね〜
私が感じる不満は!
液晶…
ここは拡大表示した時に古さ?を感じます。
D750はライブビューでのMFでのピント合わせは楽ですね♪
またチルト液晶はいいなぁー
次に高感度でのノイズ!
私はD800Eの高感度許容範囲はISO1600まで
D750ならISO3600までと、やはり高感度は進化しています。
星を撮る時には良いと思いました。
もう一点、バッテリーの持ちがD750はとても良いですね。
逆にD750の不満点としては、
親指AFができない…
SSが1/4000…ぐらいのもので
とても良いカメラだと思います!
その他の部分では
やはり上級機のD800Eが圧倒的に優れてます!
ブレの原因となりやすいシャッター!?
これはこれで音的にも感触的にも気に入ってます。
写真を撮ってるって気にさせてくれます。
じっくり写真を撮る!ってところでは
D800Eが最高です!!
これ以上のカメラは必要ないのではと思いますね(笑)
ニコン最後のMAED IN JAPAN上級機!
(D4Sはプロ機扱いとして 笑)
長く付き合って行けるカメラだと再確認しました。
D810が発売されたときには
ちょっと交換を考えましたが…(笑)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月9日 23:14 [754578-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
子供(3歳女児)撮りメインで約1年半使用しています。主にその観点からのレビューです。
【デザイン】
いつものニコン一眼レフのデザイン。良くも悪くも癖が少なくていいかも?
【画質】
解像度・ダイナミックレンジは圧巻の一言。ブレなく撮れた時の等倍観賞を経験してしまうと、他のカメラの画質を「イマイチ」と感じてしまうようになります。不満をあえて言えば、「jpeg撮って出し」での、高感度ノイズ処理性能とオートホワイトバランスの精度ですかね。本当はRAWをもっと弄ればいいんでしょうが、育児・家事(をしろという妻の目)に追われて時間が取れないため、「jpeg撮って出し」運用を理想としています(^^;
高感度ノイズ処理性能については、Capture NX-Dの「高感度2013」を使用した時と同じ位のノイズリダクション性能をボディで発揮してくれれば、個人的には充分満足なんですが(^^;
ホワイトバランスについては、今のところオート(B1M1)を基本にしており、人肌描写についても概ね満足する感じになります。精度はD700に比べると飛躍的に良くなりましたが、人工照明下ではたまに変な色に転んで後で苦労します(^^;
ピクチャーコントロールについては、日々試行錯誤していますが、今のところ「ポートレート」をベースに輪郭強調を0・明るさを+1・コントラストを−1・彩度をオートにしています。個人的に、デフォルトの「ポートレート」でも髪の毛のディテールが潰れて塗り絵のように見えてしまうので、誇張し過ぎない淡い(地味?)な仕上がりが好きなんだと思います。
【操作性】
カスタム性は高いと思います。ただ、私は絞り優先オートが99%で、ISOの制御上限感度を頻繁に変えるのですが、なぜか制御上限感度をマイメニューに登録できないため、階層を下りていかないと辿り着けないことだけが唯一の不満です。解決策があればどなたか教えてくださいm(__)m
【バッテリー】
予備バッテリーを一応用意してはいますが、私の撮影枚数(年間15000枚程度)であれば、満タンの状態からスタートして1日持たなかったことはありません。
【携帯性】
コンデジやミラーレス、エントリークラスの一眼レフに比べれば良くはないですが、フラッグシップ機に比べれば良いです。ミラーレスで同等の画質、AF性能、バッテリーの持ち、交換レンズの選択肢の多さを実現できる機種があれば今すぐ乗り換えますが、今のところないようです。
【機能性】
言われるように確かにブレにはシビアですが、シャッタースピードを確保する設定にすれば手持ちでも問題ないのではないかと思います(子連れで行動することが多い私はほとんど手持ち撮影です。)。私はISO感度設定を「感度自動制御」とし、制御上限感度を「3200(暗いときは6400)」・低速限界設定を「オート・高速」にしています。室内や夜間撮影の際、無理にISO感度を下げてシャッタースピードを落とすよりも、上記の設定にした方が手ブレ・被写体ブレを低減できるためか、画質の満足度は高いです。もちろん、三脚やスピードライトを使う方が画質的に好ましいのは承知していますが、前者は子供撮りにおいては実用的でないこと、後者は写りがあまり好きではないことから使いません。
個人的に、D800(E)やD700が、D810や5DVと比較して地味に優れているのは、レリーズタイムラグだと考えています。D810や5DVのレリーズタイムラグは、私が以前所有していたD7000と同等です。私の撮影技術、反射神経では、子供がいい表情をしたと思ってシャッターを押して、D800(E)やD700では「なんとかいい表情の終わりかけを撮ることができる」のですが、D7000では「いい表情が終わった後の無表情しか撮れない」状況でした。価格コムで話題になることはあまりないですし、予測して撮れるスキルがあれば問題ないんでしょうが、個人的には、子供撮りにおいては、ある意味、連写性能よりも重要な能力だと考えており、D810で、これまで続いてきたニコンFXミドル機の美徳のひとつが失われてしまったのが残念です。
クロップ機能はフル活用しています。これに期待して、D700と24-70mm2.8Gを下取りに出し、D800Eを購入しました。全ての単焦点レンズを1.5倍ズームレンズのように使うことができるため、非常に便利です。×1.2クロップで2400万画素、DXクロップでも1500万画素あり、私の目では画質的に何の問題も感じません。なんとか単焦点主義で子供撮りをやっていけている?のは、このクロップ機能のおかげです。3600万画素は未だにもて余すイメージがあるため、×1.2クロップを基本とし、状況に応じてFXモードやDXモードに切り替える使い方です。1.5倍が基本だとせっかくの高画質レンズ群がそのままの画角で使えずもったいないし、FXモードが基本だと3600万画素が負担になる・・・という人には×1.2モードはおすすめです。連写も秒4コマから秒5コマになりますし、周辺画質を気にする方は特に気に入るのではないでしょうか。
AF精度については、ジャスピンを求めるならさらなる向上を期待したいところなんですが、単焦点レンズのAF速度との兼ね合いもあると思いますので、そこは「概ね満足」というところでお茶を濁したいと思います_(^^;)ゞ
【液晶】
最初は完全に緑被りしていましたが、今は普通に見えます。いつの間にかファームアップで対応されたのか、慣れてしまったのか…?(^^;さすがに等倍鑑賞は厳しいですが、あまり現場で見直すタイプではないので問題には思いません。
【ホールド感】
あまり評判良くないですが、私は持ちやすいと思っています。
【総評】
ニコン機ではD3の登場以来?のインパクトを残したD800E。D810の画像処理エンジンや動体撮影性能等について興味がないとまでは言えませんが、長い目で見ると、結局のところ今回はいわゆる「マイナーチェンジ」だと認識しています。お金に余裕があるのでしたら後継機を追いかけ続けたいところですが、そういうわけではないですし、追加して欲しいレンズもありますので、D820(またはD700後継機)まで待ちたいと思っています。
参考になった21人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 22:39 [756504-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
AF-S24-120mmF4、ISO12800 |
【デザイン】D800と同じフォルム。見た目、握った感じもいい。
【画質】3600万画素の精細さに、ローパスフィルター軽減が磨きをかける。DXで使用してもD7000と、
大差ない画素数はレンジを1.5倍にしても、十分表現できる。拡大時にD800よりも、クッキリした印象。高感度耐性も、3600万の高画素なのに高い。
モアレは若干、発生しやすいが、高画素、ローパスフィルター軽減を考えればトレードオフで、仕方ない。1.2倍、DXモードでも十分に精細さを保てる画素数はありがたい。
【操作性】51点AFでポイントの切り替えはD4同様に出来る。AF-ONも切れがいい。
グリップ感も良く、電源もEOSと比べてONしやすい。
【バッテリー】EN-EL15は、D800シリーズ、D600シリーズ、そして新型のD750と同じ。共通なのは、
使いやすい。思ったよりも長持ちする。
【携帯性】APS-Cから較べると大きい、重いが、D4、D3よりかなり軽い。1DXと較べると、もっと軽く感じる。フルサイズ、1/8000の高速シャッターを持つ機種としては普通に感じる。
【機能性】高画素のためもあり、手振れには神経質になりやすいですが、起動時間も早く、確実性、耐久性も高いので、十分です。
【液晶】3600万画素でズームアップすると、早めにボケが・。100万画素以下なのは、確認の際に不満が。新型で改善されたようですが。
【ホールド感】DX機と違い、グリップは十分な大きさ。指が余る事は無い。
しっかりした握りは、電源を入れる、シャッターを切る基本から使いやすい。
【総評】どこでも、いつでも使える。フルサイズの割りに重くは無い。運搬しやすく、写しやすい。
基本的な機能は十分。
以前、5DMk2でも感動したが、この画素数は下手な自分には勿体無いかも。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月14日 21:21 [512482-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Distagon T* 1.4/35 ZF.2 |
Makro-Planar T* 2/100 ZF |
Ai Nikkor 45mm F2.8P |
Makro-Planar T* 2/100 ZF |
Makro-Planar T* 2/100 ZF 等倍 |
AF-S 24mm f/1.4G ED |
オリジナル画像添付の為の再レビューです。
トリミング画像は過去レビューをご覧下さい。
【デザイン】
このクラスのカメラに見た目のよさは求めません。可もなく不可もなく。 ただ、カメラバッグへの出し入れでポップアップストロボが跳ね上がる事が何度か有ったので、この辺についてはロック機構とかで改善をして頂きたい。
【画質】
D800とD800E、買うならローパスレスのD800Eと思っていましたが、Eにして正解でした。
まず高画素化によるノイズですが、確かにノイズは多いかも知れません。 D3Sと比べたら雲泥の差です。 しかし高画素化されている事で、そのノイズのあるピクセルの画面に占める割合が小さくなっているので目だちにくくなっていると思います。特にシャープをかけた後にノイズリダクションをかけ多場合、今までの低画素機(20MPクラスでも)では強めに掛けた時の画像の破綻が激しかったのに対して、D800Eではそれが少ないように感じます。
また、ローパスレスと言う事でクロップ耐性も高く対角線比率で30%程度のクロップをしても精細さは保たれており、単焦点レンズ使用時で寄れないと言う場合でも、クロップする事で救われる場面が増えそうです。
【操作性】
D100、D700、D300s、D3Sと使ってきているので特に違和感は感じていません。
【バッテリー】
1日で64GB SDを撮り切ってしまった事がありますがバッテリー切れにはなりませんでした。 但し、バッテリー切れの不安は常に感じているので、予備バッテリーを1個持っています。 2個のバッテリーを交互に使う事でバッテリー切れの不安はほぼ無くなりました。
【携帯性】
D3Sよりコンパクトなので扱いやすいサイズと思います。
【機能性】
ブレ防止の為にミラーアップする事が多いのですが、2回レリーズしないとシャッターが切れない所は改善して頂きたい部分ではあります。 ですが、Qモードや露出ディレイ、ライブビューを使用する事でほぼ満足出来る結果が得られます。
ファインダースクリーンが交換出来なくなってしまいましたが、マニュアルレンズを使用した時のピントの山も思った以上につかみやすく、今のところ大きな不満はありません。
【液晶】
このクラスのカメラは液晶が固定式なので、ローアングル時に非常に見にく可動式の液晶が欲しい所です。
【ホールド間】
手の大きさにもよると思いますが、マニュアルレンズを付けて片手の手持ちノーファインダー撮影をしましたがホールド感は良好でした。
【総評】
フルサイズ36MPローパスレスというD800Eは、他のカメラとは少し違う次元の世界を楽しむ事が出来るカメラだと思います。
D800Eは予約もせず、購入予定もなかったのですが、行きつけのカメラ店から入荷の連絡があり、ほぼ衝動買いという状況での購入でしたが、予想以上の結果が得られたので、購入して正解でした。
唯一の不満点は、1ヶ月前に理想のカメラに仕上がってきた!と、5DMark2、7D、60Dを放出して買い換えた5D Mark3を殆ど使わなくなったと言う事でしょうか…(笑)
画像1:Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
画像2:Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
画像3:Ai Nikkor 45mm F2.8P
画像4:Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
追加画像
画像5:Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF 接写リング使用で等倍マクロ撮影。
画像6:AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
Lightroom 5.5でRAW現像。 ファイルサイズ3000k制限で出力。
参考になった33人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
