
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.15 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.36 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.71 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.54 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.46 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月5日 10:19 [1156370-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
参考になった19人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 23:36 [1100670-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|SONY NEX-7 の良いところ
・機能美が詰まったミニマルデザイン。
-このデザインに惚れて購入しました。
・新インターフェイスTri-Dial Naviを搭載。
- 3つのダイヤルで素早く露出決定できるという機能美。
・235万ドット有機ELファインダーを搭載。
-液晶画面だけではなく、ファインダーで撮影できる。
|SONY NEX-7 を使ってみて
最初に買ったのは、ソニー初のミラーレスカメラ NEX-5。
マニュアル操作がしずらかったため、買い替えました。
NEX-7ではダイアルが3つも付いているので、スピーディに露出を変更することができます。
「マニュアルで露出を操作したい」という人におすすめのカメラです。
ブログでは撮影サンプル付きでレビューしています。
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2012/01/sonynex-7.html?m=1
- レベル
- アマチュア
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月4日 21:54 [1440834-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初めて四つ切りプリントにした1枚 |
貧者のズミクロン、手持ちで |
花屋で買った植木鉢の花をミノルタ/100oマクロで |
LA-EA4を付けてSONY/DT16-50/F2.8で |
高校生の時に使っていた単焦点レンズ |
高3の冬休みに買いました。 良品クラスの中古で2万5千円だったと思います。 買ってしばらくは祖父が使っていたフィルム一眼レフ時代の単焦点で撮ってました。 今はLA-EA4を使ってミノルタやSONYのαマウントレンズで撮ってます。
1つの転機になったのは操作にもようやく慣れた桜が咲き始めた頃、試しに四つ切りプリントをしてみることに。 仕上がりを見てビックリ、こんなに綺麗に写せるんだって。 それからいっぺんに楽しくなっていろいろ撮るようになりました。
今ではメイン機がオリンパスになってしまったので出番は少なくなりましたが大きくプリントしたい時は持ち出してます。 特に春秋の桜、紅葉の季節とか、ミノルタの50や100のマクロレンズを使う場合とかに。 静止画のみで使う分には十分な気がします。
気に入ってるところは握った感触と見た目のカッコよさ、シャッター音。 難はAWBがあんまり賢くないような気が。 晴天の空を撮ると謎の青さ。 SONYって青っぽく撮れるんでしょうか。 よくわからないです。 操作系もダイヤルに不用意に触ってしまっていて数値が変わってたりと使いにくいかも。
こんな旧型になってしまった過去のカメラなんてわざわざ買う人もいないと思いますけど、自分にはたくさんの思い出が詰まったカメラなので壊れるまで使おうと考えてます。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 21:02 [1423888-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインを見るなり一目惚れでした。機能性を優先して作った感じがします。
【画質】
とても素晴らしいです。綺麗という表現が正しいと思う。ただしですがレンズの性能に左右されるのでお気に入りのレンズがあれば最高だと思います。
【操作性】
ダイヤルやシャッターボタンなど、良く考えられて配置してあり、操作しやすく出来ています。
【バッテリー】
AFでは少し減りが早く心配なので予備バッテリーはあるといいでしょう。MFなら持ちはいいと思います。
【携帯性】
軽くて、小型のレンズを付けているならば、スナップ撮影にはいいと思います。
【機能性】
高解像度で撮影出来るのは嬉しいですね。
静止画、動画にも同じ事が言えます。
【液晶】
綺麗です。
もう少し大きな画面だといいかも。
【ホールド感】
右手のホールド感がやや不満です。
もっと大きな方が握りやすいと思います。
【総評】
とにかく綺麗に撮影出来る優れたカメラボディです。
レンズの性能が高ければそれに伴い素晴らしい作品が生まれるでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月17日 22:38 [1422627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
7年ほど前NEX-3Nのパワーズームレンズキットを購入しましたが、ファインダーがなくファインダー付きのNEXが欲しかったことと、NEX-3は本体充電式でしばらくすると調子が悪くなり、充電器が必要になりました。そこで、充電器の購入資金を回し、欲しかったNEX-7を中古で探していましたが、中古でも結構値段がするのでなかなか良い出物が見つからず、3年ほど前にようやくNEX-7を3万円ほどで入手できました。
【デザイン】
NEXシリーズでは質感も良くルックスも一番好みです。
【画質】
高感度耐性は、フジのXシリーズと比較するとそれほどよくありません。16-50mmパワーズームレンズを付けっ放しにしており、ISO1600までの使用なら安心して使えます。室内の暗いところでホワイトバランスをオートにすると時々赤みが強く出る傾向があり、この点が一番気になるところです。普段は600万画素で使っていますが問題ありません。
【操作性】
ダイヤルが3つも付いており、使いやすいです。背面液晶がチルトできるのは便利です。
【バッテリー】
まずまず持ちます。NEX-3と充電池を共有しています。
【携帯性】
16-50mmパワーズームレンズを付けっ放しにしているので、APS-C機としては軽量で携帯性は良いです。
【機能性】
これで十分です。困ることはありません。AFも早くストレスがありません。
【液晶】
背面液晶は普通ですが、電子ビューファインダーは見やすく気に入っています。
【ホールド感】
グリップが大きく持ちやすいです。
【総評】
画質については高感度耐性は少し不満ですが、しっかりとした存在感のあるルックスでありながら軽量で、且つ操作性が良く、旅行などにコンデジ感覚で気楽に持ち出せる、今でも十分価値のあるカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 13:43 [1402738-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
2020年、父親にプレゼントしたカメラなのでレビューです。
当時はAPSの最新機種だったので機能性豊富です。
撮影に関しては何ら困ることはありません。
今時のwifi接続やブルートゥース、手ぶれ補正などはないので家にPCがない人にとってはイマイチ。
ボディは他の機種はプラが多いのに反してこちらは金属製なので剛性があるうえに経年劣化が少ないです。ダイヤルが二つ並んでいるので速射に優れます。
色々と弱点はありますが今でも使えます。
フジもいいですがサブ機に是非。
オールドレンズではライカのようにフランジバックが短いものはちょっとマゼンタ被りが出る個体もあるのでオールドレンズの母艦には最新機種か、画素数の少ないNEX6がおすすめです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月30日 17:24 [1091131-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【所有機材等】
写真歴5年で、所有歴はNEX-5N→NEX-7→EOS5Dmk3です。
サブ機で持っていたGRを下取りに出してNEX-7を買い直しました。
撮影はイベントカメラマン等をやっていますが、レンズは単焦点オンリーです。
機材の重さは気にしない画質重視派。
【経緯】
今までは、どこにもレフ機を持ち歩いていましたが、最近家族との時間が増え、家族の写真を撮るのにレフ機を向けるとみんな構えてしまうため、小さいカメラがいいなと感じていました。
GRを使うようにしていましたが、広角単焦点であること、ファインダーがないことが不満でした。
そんな中で、ふとこのカメラのことを思い出し、調べてみたら中古で3万円を切っているではないですか。
EOSに乗り換えた時の理由は動画を本格的に始めるためで、NEX-7の画質に(当時は)不満はありませんでした。
当時はなかった小型ズームレンズSELP1650があることが決定打となり、GRを下取りに出してNEX-7とSELP1650を購入しました。
【使用状況】
普段は家族写真を中心に撮影してます。
レンズはSELP1650と合わせて所有しているヤシカコンタックスのツァイス単焦点(300mm、85mm、50mm)を使っています。
本気撮影時のサブ機としても使用しています。
【デザイン 】
個人的にソニー製品のデザインは好きです。
当時のフラッグシップ機なので、質感が非常に良いです。
ファインダーが光軸上にないというのが気になる人は多いと思いますが、自分は右目で覗くため逆に見やすくてありがたいです。
【画質】
5年前のカメラなので、最新の機種に比較すると落ちると思います。特に高感度性能はかなり厳しい印象で、1600がギリギリいけるかというところ。
ただし、光条件がよい屋外などでは今も十分使える画を出してくれます。
ちなみに、先日CDジャケットの撮影がありましたが、最終的に採用されたのはNEX-7で撮影した写真でした。笑
キャノンとの比較ですが、ソニーは黒が格好良く出るという印象ですね。
【操作性】
トライダイヤルが本当に素晴らしいです。
基本マニュアルモードで撮影するため、ファインダー覗きながら操作し続けるにあたり、EOSよりも断然やりやすいですね。
メニュー操作は、ブラッシュアップが甘い印象で、率直に言ってわかりにくいです。
【バッテリー】
良くはないですが、特別悪いとも感じません。
【携帯性】
素晴らしいです。
アイピースカップが結構出っ張るため、外しています。(撮影にそこまで影響はありません。)
アイピース外して、SELP1650付けていれば、ポケット入ります。
【機能性】
本体内手ブレ補正はありませんが、レフ機にもないので不満はないです。(知らぬが仏。笑)
電子ビューファインダーは確かに光学式よりも見にくいですが、ピーキングが使えるという点はオールドレンズ使用者としては大変なメリットです。
慣れるとレフ機のオートフォーカスよりも速く合わせられます。
あと、内蔵フラッシュですが、これがかなり良いです。何が良いかというと、手で抑えると上向きにできるのです。笑
要するにバウンス撮影が可能だということ。内蔵フラッシュでこれができるカメラは、そんなに多くないはずです。
フラッシュを直で当てるのはかなり嫌いなので、これは本当に嬉しい機能(?)ですね。
【液晶】
可動ディズプレイはやはり便利です。(EOSにして一番不満だったのがこの点でした。)
液晶の画質に不満はないです。
【ホールド感】
自分は手が大きいため若干持ちにくいですが、この小ささにしてはよく作ってあると思います。
【結論】
サブ機前提であれば、あるいは初心者が低予算で写真始めたいとき等には、かなり有力なカメラだと思います。
古いカメラではありますが、当時のフラッグシップ機なので、所有欲は結構満たされます。
新品価格の6万オーバーではまず買いませんが、中古で3万でお釣り来るなら買いでしょう。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月2日 16:26 [1025282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
NEX-3、5、6と所有歴ありです。
【デザイン】
今でも十分見栄えのするボディーです。大きさも手頃です。
マグネシウム合金のボディーも更に拍車をかけています。
【画質】
2430画素は十分今でも通用します。
ただ、キットレンズは使えません。
メリハリが無く、本来の性能を引き出せていません。
【操作性】
NEX^7の売りであった「トライナビダイアル」は、とても使いやすいと思います。
これは7でしか採用されていないので、あえて、このためだけに7を選ぶのもありかと思います。
【バッテリー】
持つ方だと思います。
【携帯性】
サブとしてカバンに入れておけます。
【機能性】
【液晶】
チルト可動式液晶モニターなので、不自由はしません。
【ホールド感】
単体で持つには若干小さい感じですが、これにクイックリリースプレートを祖着するとかなり良い感じに
手に持つことが出来ます。
【総評】
今となっては旧型ですが、当時jはNEXの最上級として10万超えで売り出されていたモデルです。
程度の良い中古を購入し、単焦点の50mmを付けて撮影すると、今でもかなり使えるカメラになると思います。
また、LA-EA2を装着して、ミノルタ時代の旧型のレンズを付けて楽しむことが出来ます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月27日 21:34 [879162-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月1日 22:05 [766297-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
板とレンズだけに見えるシンプルで素晴らしいデザイン。
個人的にモードダイヤルが好きではないので(デザイン的な意味合いで)、ダイヤル二つにプリントがされていないのは大きな購入動機でした。
実際のサイズはα6000とほぼ同様ですが、軍艦部が絞り込まれておりかなりシャープに見えます。
【画質】
今となっては平凡な24.3Mですが、解像度は十分で特に風景写真では力を発揮してくれます。
ただ現行SONY機で定番のプレミアムおまかせオートが存在しない、HDRなどマルチショットの処理速度が半端なく遅い、オートホワイトバランスが賢くない、高感度は実用1600ぐらいまで等、お手軽に高画質は望めません。
【操作性】
コントロールダイヤル操作時の移動方向がメニューによって異なる(ように感じる)、「人物ぶれ軽減」が何故かシーンセレクション内ではなく独立しているなどちぐはぐなモード切替、P/A/S/M以外のオート系のモードではトライダイヤルに何も割り当てられておらず完全に無効になってしまうなどUIの洗練度が低く、Fnボタンから一括で設定変更を出来るα6000とは大違いです。
ただファインダーを覗きながら結構細かい設定をスピーディーに変更可能であるのはNEX-7ならでは。
特にコントロールダイヤルL/Rのカリカリとした軽い感触がとても気持ち良く、操作性ではなく操作感で評価するなら満点です。
【バッテリー】
持ち自体は普通だと思います。ただ%表示で100段階で表示されるので、実際にどのぐらい持つのかが非常に分かりやすいです。
セル数で表示されるカメラは結構アバウトなものが多いので、%表示のありがたみを感じます。
【携帯性】
APS-CのEVF付カメラとしてみればかなりコンパクトだと思いますが、サイズそのものは並です。
【機能性】
ファストハイブリットAF、WiFi、プレミアムおまかせオートなどはNEX-6から搭載された機能であるため、世代の古いNEX-7では使用できません。
連射モードで美肌補正などとの併用が出来ない、マルチショットの画像処理が半端なく遅い(30秒程度待たされることも)など画像処理エンジンの力不足も強く感じられます。
内蔵フラッシュのチャージ時間が3秒程度と長く、連続撮影には向かないのも厳しいです。
【液晶】
画質は悪くないですが、縦横比のせいかかなり小さく感じられます。
チルトにも対応していますが、可動範囲がいまいちなので基本EVFを使うカメラだと思います。
EVFは色の濃さが若干不自然ですが、それほどラグはなく使い勝手良好。
暗所ではざらざら感が目立ちますが、個人的には許容範囲です。
【ホールド感】
しっかりとしたグリップ部がある上、EVF搭載で軽すぎない重量などホールド性は悪くないと思います。
【総評】
当初はα6000の購入を検討しておりましたが、ダイヤルの質感(見た目やガチャガチャしたフィーリング)がどうしても好きになれず、上記のような言い訳を自分自身に言い聞かせてあえてNEX-7を購入しました。
正直、機能面で大きくα6000に劣っているくせに値段が高いので、今買うならNEX-7はまったくお薦めできないです。
ただ個人的にはまったく後悔しておりません。
オートモードの出来が悪い分、撮影の度に細かい設定を変更する必要があるのですが、この時に多用するコントロールダイヤルのフィーリングが非常に気持ち良いため、使う度に満足感を味わってます。
- 比較製品
- SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月31日 06:16 [614878-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
これまで使ってきて満足している、SONY α900と比較して評価しました。α900と同程度であれば、満足なので3点としました。
デザイン、携帯性とも、十分、満足しています。筐体の大きさ、その重量故に、常時携帯するのを躊躇っていたα900と異なり、外出時もいつも持ち歩いて、気軽に撮影出来ます。
機能性は、カメラ本体に手ぶれ補正機能がないこと、AF/MFボタンでの合焦機能がない事、登録機能がない事を考慮して、2点。
バッテリーの消耗度合いがα900より悪いので、2点。
その他の項目は、α900と同程度と評価して満足なので、3点としました。
シャッター音も好感。ただ、ストラップは気に入らないので、α900のを付けております。全体的にほぼ満足しています。可能ならば、もう1台欲しいところです。
再評価です。
AF/MFボタンでの合焦機能がないと前述しましたが、「 親指AFとピーキング機能」(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/Page=58/SortRule=1/ResView=all/#14231482)を拝見して、それを適用させていただいて、大いに改善出来ました。ありがとうございました。
登録機能がないのですが、3点と評価させていただきます。満足度は5点に引き上げます。
評価の追加です。
「被写体追尾」は大変便利です。眼のあたりにピントを合わせた画像ですが、暗いステージ上で、前後左右に揺れる被写体にもかかわらず、まずまず満足出来ました。
動画も素晴らしいです。
人様の演奏なので、お顔は隠させていただきましたが、演奏はすばらしいし、動画も美しく撮れていました。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月8日 01:27 [584057-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
奥多摩・川苔山山頂からパノラマモードで |
丹沢・塔ノ岳山頂からパノラマモードで |
丹沢・蛭ヶ岳山頂からパノラマモードで |
会津磐梯山山頂からパノラマモードで |
奥秩父・男山山頂からパノラマモードで |
購入して、1年半程度使用しましたので、再レビュー致します。
主に登山、ハイキングなどで使うので、軽量で高画質な(特に高解像力の)カメラが欲しくて、この「NEX−7」を選びました。
小さなボディーでありながら、有効2430万画素、ファインダー、ストロボ等、必要なものを全て盛り込み、カメラとして手抜きが無い、完成されている感じが魅力的です。
【デザイン】
クラシックに走らず現代的、それでいて安っぽくない。妙な曲面を多用しなかったことも、正統派ツールとして魅力的。
出来る事なら、軽快な印象のシルバーボディーも検討して欲しかった。
【画質】
満足です。ただ、このカメラは、動きの少ない被写体を、じっくり撮るキャラクターなので、ローパスフィルタレスの方がキャラクターに合っているかも。ぜひ、後継機にはローパスフィルタレスをお願いします。
【操作性】
これは慣れが必要です。この種のカメラの宿命なのでしょうが、ある特定のダイヤル・ボタン1つとっても、使い方によって役割が変化しますから、「これは露出補正ダイヤル」等と決めるわけにもいかず、多くのダイヤル・ボタンはのっぺらぼうです。液晶表示を良く見て、覚えて、使いこなして行くしかありません。
・・・と、前のレビューで書きましたが、店頭でα7を手にしてみると、その“カメラらしい”操作性の向上に、「やっぱりこうあるべきだな」と感じました。
それから、私は水準器を常用するのですが、何かの拍子に勝手にヒストグラムに変わってしまい、(逆には簡単にならない)水準器に戻すのにイライラします。撮影中にヒストグラムを多用する人など、そんなにいるのでしょうか?
【バッテリー】
バッテリー1個では日帰りか、1泊2日旅行程度でしょう。(撮り方にもよるでしょうが)私は予備バッテリーをもう1個用意して、山などに行きます。
【携帯性】
画質は一眼レフ並み、それでいて、この小ささ・軽さですから、優秀と言って良いでしょう。レンズ交換式なので、コンデジのようには行きませんが、(私は18-200mm、または16-70mmを付けています)コンデジに迫る携帯性を求めるなら、バンケーキレンズを付けるという選択肢もあるわけです。
【機能性】
マニュアルフォーカスアシスト機能や水準器、純正レンズの自動収差補正、日中ストロボの光量不足を補えるDレンジオプティマイザー、ノイズと手ブレが両方気にならない手持ち夜景モードなど、など、役立つ機能がたくさん盛り込まれているのには感心します。
ただ、パノラマモードは少々、いや、相当に使いにくいです。カメラの連写速度に人が合わせて振らなければならず、失敗もしばしば。カメラに「早い!」「遅い!」「フラフラするな!」と叱られているようで、ちょっと何とかならないかと。
出来上がったパノラマ写真も、必ず何か所か破綻しているのが、とても残念です。
カメラの振りによる、景色の変化を察知して(EVFに残像を残して)、シャッターが切れるとか。
もっとゆっくりした、秒速1〜2コマくらいのテンポで、各コマを丁寧に撮って、完成度の高いパノラマを作りたいところなのですが。
次世代機はそこを工夫してもらいたいです。
【液晶・EVF】
なかなか良好ですが、暗いところでは容赦なくノイズが増えます。
【ホールド感】
良いと思います。
【総評】
このカメラは、風景やスナップなど、あまり動きの激しくない被写体を、繊細・緻密なまでにじっくりと写し撮る、そういう用途に特化した小型カメラとして、優秀だと思います。
ですから反面、スポーツや子供の運動会、動き回るペットの撮影などには不向きだと思います。
【改善を望む点】
1.パノラマモード
2.クリックにメリハリがあり、不用意に設定が変わりにくい操作性。
3.ローパスフィルタレスのセンサー、画素数維持で、高感度性能アップ。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年4月30日 10:05 [712588-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】いうことなし
【画質】満足
【操作性】なれれば使いやすい
【バッテリー】普通
【携帯性】やや悪い
【機能性】十分
【液晶】満足
【ホールド感】良好
【総評】満足しています。他の方の評価ってやはり違うのですね。自分で触ってみて決めることの大切さを実感しました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月17日 22:41 [706466-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
長野松本城 |
長野戸隠神社奥社 |
長野軽井沢鬼押出し |
群馬吹割の滝 |
群馬榛名神社 |
栃木日光東照宮眠り猫 |
買い増しでα6000購入レビューしたので、2年ぐらい使いましたがこちらも簡単に、レビューします。
α6000購入しましたが、今でも良いカメラだと思います。わたしのWエースの片方の1台です。
旅用メインレンズはTAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCです。他に高級ブランドレンズは無いですが、6本ほど持っています。一部ですが、旅の記念写真追加します。たぶんオート撮りの本当の記念写真ですので期待しないでください。
【デザイン】
最新機種が発売された今でも、マグネシウム合金ボディで高級感は、トップクラスです。
【画質】
高感度は少し弱いですが今でも、通用する画質です。綺麗です。
【操作性】
コントロールダイヤルが、2つ並んでかっこいいですが、ファインダーを覗きながら操作しようとすると形が同じなので、分からなくなり違う方を操作しやすいです。動画ボタンの場所が悪く、無意識に押され録画中に成ってたりします。
【バッテリー】
予備も持ち歩いてるので、私的には、気になりません。α6000より良いような気がします。
【携帯性】
センサーが、大きい事もあり、他社のミラーレスより大きいです。
【機能性】
カメラですので、こんなものだと思います。α6000に無い水準器搭載で重宝してます。
【液晶】
明るい所で、ファインダーが、良い仕事してくれます。
【ホールド感】
悪くないです、良いと思います。
【総評】
さすがに改善された操作性や高感度などの画質については最新機種には負けますが、所有してる喜びとゆうか、存在感は、購入した当時の事を考えると上だと思います。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
