LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
- マイクロフォーサーズ用のなかで最も明るい25mm/F1.4の交換レンズ(※発売時点)。やわらかいボケ味を生かしたライカレンズ独特の表現を楽しめる。
- 「ナノサーフェスコーティング」により、ナノレベルの微細構造を持つ超低屈折率の薄膜をレンズ表面に形成。ゴーストやフレアを大幅に低減する。
- レンズ構成は7群9枚。超高屈折率のUHRレンズ1枚とガラスモールド非球面レンズ2枚の採用により、画面中心から周辺まで、描写の均一性を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1126
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月22日
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 16:35 [1561731-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
2014年末に中古購入しました。
所謂、標準レンズ。
ライカ銘でF1.4と言う明るさながらお値段はお手頃なのがいいです。
AFが遅いと言われますが、スポーツ写真以外ではあまり気になるほどでは無いと思います。
それよりも画質の良さで私にはそのくらいの欠点は気になりません。
ただ、AF駆動音が若干大きいので動画撮影される方は注意が必要です。
ピントリングは軽過ぎず重過ぎずで扱い易いです。
角型フードが付属していてライカらしくてカッコ良いのですが、逆着け出来ませんので収納性は悪いです。
現在は2型が出ていますので余程安いとかでなければ無理してこの1型に拘る必要は無いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月15日 12:47 [1235395-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【外観・サイズ・重さ】
鏡筒はプラスチック製でフォーカスリングはゴム製、鏡筒の先端は階段状に細くなっています。
新しい世代のパナライカレンズ群に比べるとあまり洗練された質感及びデザインではありません。
付属のフード形状も美観は余り考慮されているようには思われず、レンズ全体として「無骨」といった印象を持ちました。
マイクロフォーサーズの換算50mmF1.4レンズとしてはやや大きめかも知れません。
【画角】
換算50mmですので、遊びに夢中になっている子供の傍へ寄って手元を印象的に切り取ったり、
少し離れて子供全体を入れて撮影したりしました。
狭い拙宅ではそのボケ量も手伝って、「引き算の構図」をするのに最適なレンズです。
撮った写真及び動画を祖父母にも見せるので、見せたくない部屋の煩雑な状況を入れずに子供だけを浮かび上がらせることが出来ました。
【描写】
人物描写のみの評価ですが、解像感は十分で、それでいて顔や肌をしっとりやわらかく描写します。
ボケはM.ZUIKOプレミアム単焦点シリーズのものに比べるとややざわつくかもしれません。
発色は他のマイクロフォーサーズレンズよりもかなり濃いめ且つ暖色傾向が強いです。
諧調性も高く、光のみならず影も被写体を浮かび上がらせるのに有用な「筆」であることを教えてくれました。
日中、室内灯を付けずに窓際で日光だけで子供を浮かび上がらせたときは、上記のようなライカらしさを否応なく発揮してくれます。動画もこの描写で撮れました。
【オートフォーカス】
AFは遅いと聞いていたので、最初、動画には使えるかどうか心配でしたが、それは杞憂に終わりました。屋内動画に限った話ですが、動く子供に十分追従します。
屋外で走り回る子供の写真を撮ったことはなかったので、そこまでの追従性があるかはわかりませんでした。
【総括】
単焦点であることと画角がやや狭いことから子供撮影用途としては万能ではないかも知れませんが、人物を印象的に描写してくれるマイクロフォーサーズレンズとしては最初にお勧め出来るものだと思っています。
参考になった9人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 09:21 [1434086-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】 特に難しい操作はありません。レンズ交換時にも確実にマウントに装着できます。
【表現力】 初代のレンズで、解像力は期待したほどではありません。
【携帯性】 ズボンのポケットに忍び込ませることができます。レンズ交換時に一時的に退避できます。
【機能性】 無限大付近のAFスピードは最速です。
【総評】 最近では在庫数が減少していますが、ライカとしてはお求めやすい価格で一つ持っておくと良いレンズです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 20:20 [1394107-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
本レンズ (F2.8) |
45mmマクロ (F4) |
本レンズ (F2.8) |
45mmマクロ (F4) |
本レンズ (F1.4) |
HAKUBAのラバーフード |
平成26年(2014)9月に45,600円-3,000円(下取り)=42,600円で購入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501810216/SortID=18003279/#18003334
発売後三年間触手が伸びなかったのは20mm/F1.7を持っていたからです。
本レンズと比べれば見劣りするものの、20mm/F1.7は描写も優秀で、また、
35mm判換算40mmは広角レンズのように使うことも出来る面白さがあります。
結局、このレンズ買うことにした一番の理由は42.5mm/F1.2NOCTICRONでした。
(本物のLEICAではないにしても)やはりLEICA銘は伊達ではなかったのです。
Panasonic製のレンズの内、LEICA銘が付いているものと
付いていないものの差、それは「味」だと思います。
レンズにおける「味」とは、ただ撮影対象を画像として記録するだけではなく、
その時(瞬間)の印象、想いといったものを一緒に封じ込めてくれる「何か」です。
Panasonic製のレンズにはLEICA銘ではなくても「G」と銘打たれた
高性能シリーズがあり、自分も12-35mm/F2.8ズームを持っています。
これは本当に驚くべき高性能ズームレンズなのですが、「味」はありません。
さて、このレンズの本来の用途は間違いなく人物ポートレートでしょう。
しかしながらNOCTICRONの時と同じく、ここに人物ポートレートの作例を
上げるわけにはいかないので、今回は靴のブツ撮りを作例にしました。
ブツ撮りには普段、専ら45mm/F2.8マクロを使うのですが、それほど
寄らないで撮るものなら、この25mm/F1.4でも、撮るには撮れます。
ただし、45mmと25mmでは遠近感がかなり異なります。
作例では遠近感の違いはあまり気にならないかも知れませんが、撮影中は
25mmでは被写体を少し動かしただけで印象が大きく変わって戸惑いました。
そうした「臨場感」は人物ポートレート撮影では自分はむしろ好きなのですが、
ブツ撮りには基本的に無用なものだと思っているので、やはり45mmの方が
ブツ撮りに適したレンズだと、今回撮り比べて、あらためて認識しました。
「臨場感のあるブツ撮りとは?」と、ふと考えて撮ったのが5枚目の作例です。
45mmとは違う25mmの遠近感、そして絞り開放のF1.4で撮ってみました。
被写体(ここでは靴)に対して某かの想いがあるかのような雰囲気。
そんな「主観のこもったブツ撮り」になら、本レンズも使えますね。
作例に写っている靴に興味を抱いた方がおられましたら、これらは
conqueror (コンカラー)というブランドの、1-4枚目がFoggy (色:Taupe)、
5枚目がBlow (色:Warm Gray)という靴です。(色味は光次第で微妙です)
今回は本来の用途ではないであろうブツ撮りの作例になってしまいましたが、
さすが35mm判換算50mm、標準焦点距離の本レンズは何にでも使えます。
イマドキ標準レンズといえば35mm判換算50mmをはさんだズームレンズに
なっていますが、ズームレンズが高価だった昔は50mmが標準レンズでした。
「味」があるとはいっても、42.5mm/F1.2 NOCTICRON 1本で撮影に
出かける気にはなかなかなれませんが、本レンズ1本はアリです。
余談ですが、撮影に使ったGH3、2012年の発売と同時に買ったものですから、
もう8年も使っていると思うと、さすがに買い替えようという気になってきました。
一時はG99の購入を真剣に考えたものの、「買い時」を逃してしまいました。
仕様は勿論、8年前のGH3と比べたら全てに於いて優っているのですが、
現時点で考えたら、G99がG9 Proに対して、S1に対するS5のような
仕様の機種であってくれたら良かったのにと思ってしまいます。
最後に、不評の付属品フードに替えてHAKUBAのラバーフードを使っています。
(46-52mmのステップアップリングを咬ませた上で52mm径のフードを装着)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月31日 18:02 [1352924-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
de愛広場(草津川跡)その1 |
de愛広場(草津川跡)その2 |
de愛広場(草津川跡)その3 |
de愛広場(草津川跡)その4 |
de愛広場(草津川跡)その5 |
de愛広場(草津川跡)その6 |
【操作性】
とりあえず問題なく使えるがAF/MFの切り替えスイッチが欲しい。
【表現力】
素晴らしいの一言に尽きる。フォーカスが合ってないところでも
大きく崩れることはない。
【携帯性】
レンズ自体は小型だと思うが、ボディ(DMC-DF5)とのバランスが悪い。
望遠レンズでレンズ側に寄るのは解るが、標準レンズでレンズ側に寄るのは
どうかと思う。
【機能性】
単焦点ということもあり特に記載するべき点はありません。
【総評】
モデルチェンジ直後の旧製品ということもあり、本来の価格より、
かなり安く買えました。まさにお買い得。
光学性能は申し分ないが、数値に表れない、細かな点について作り込みが
甘いと思います。ボディとの重量のバランスやフードを逆さまに付けて
携帯できないなどが気になりました。
耐逆光性は、かなり、よいです。なお、アップロードした画像は、
逆光気味のものが多いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月10日 00:56 [1336280-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
絞り開放の被写界深度の参考に |
このレンズの評価って、他人の評価は、あまり参考にならないかもしれません。
でも子供やペットがメインの被写体なら、必ず一度は使うべきレンズなのだと思います。
【操作性】
このレンズでマニュアルフォーカスすることはありませんので、特に問題ありません。
標準付属のフードは大きくかさばりますので、常時装着したまま、というわけにはいかないかも。
私はこちらの書き込みを参考にして、パナソニック製の品番VYC1005のフードを使用していますが、とても満足しています。
【表現力】
家族ポートレートで絞り開放の甘い描写を楽しんでいます。
絞るとさらにコントラスト高い描写が得られます。
しかし、絞るなら、同じ焦点距離で異常に軽くて安い25mm f1.7のレンズがパナソニックにはあります。描写も標準以上なので、そちらでいい気もします。
【携帯性】
よく言われることですが、描写と携帯性はトレードオフですね。
このレンズ、他のマウントなら軽量と言われる重量ですが、先述のパナ25mm f1.7は信じられないくらい軽いうえに描写が悪い訳ではありませんので、少し考えてしまいます。
【機能性】
機能性というか、オートフォーカスのスピードに関してですが、このレンズは、パナ25mm f1.7よりも遅いです。しかし、パナ20mm f1.7IIよりは早いです。
子供撮りにギリギリ使えるスピードだと私は感じています。
【総評】
5万円以下の価格のレンズを安いと感じるようになってしまった今の自分には、かなりお得に感じられるレンズですが、カメラを始めた頃は、このレンズ高すぎて検討すらしていませんでした。
金銭感覚は人それぞれですが、あなたが、まだ常識的な感覚をお持ちなら、このレンズではなく、廉価な25mm f1.7の方をオススメします。
並レベルの単焦点レンズに満足出来なくなった方には、かなりオススメです。
メーカー純正品でこういう艶(ツヤ)のある描写をするレンズがあるというのが、パナソニックというか、マイクロフォーサーズの良いところだと私は思っています。
新品で買われるなら、現行のII型を買われた方がいいと思います。私はまだ入手していませんが、描写も良くなったという評価を目にします。
作例は捨てショットみたいな写真で申し訳ありませんが、f1.4の被写界深度の参考までに。
(Jpeg撮って出しのつもりでしたが、Lightroomを経由しているので、露出が自動補正されているかもしれません。)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月8日 16:01 [1316883-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
いつもはこんな感じで収納…の図 |
こちらのクチコミで行動範囲内の店舗で、T型が税込み29,800円で出ているとあったので、あればラッキー、無ければそれまで の感覚でネット注文せずに店舗に出向いたら在庫があったので購入。
【操作性】
特に問題はありません。
ただ、LEICAブランド の中では珍しく、ピントリングにゴムを巻いているので、若干塵の付着が気になります。
【表現力】
流石に F1.4 ですね。
F1.7 のシリーズとはボケが違いますし、やはり LEICA らしく色のりがいいと思います。
けれど、線が太くないので、画がスッキリしています。
【携帯性】
レンズ本体 でいえば、25mm/F1.7 とさほど変わりませんけれど、やはり問題は逆さ付け不可のフードですね。
仕方がないので、長さが調整出来るケースに入れて、フード無しでも持ち歩ける様にしていますけれど、まぁ、だいたい結局フード込みで持ち歩いています…。
【機能性】
特に 動きモノ を狙うわけでもないので、AFのスピードに不満はありません。
ピントリング の重さ(粘り)も軽すぎずいい感じだと思います(25mm/F1.7 は少し軽いと思います)。
ただ、AFとMFの切り替えスイッチも無いので、ボディ側にスイッチが露出していない機種はちょっと不便だと思います。
【総評】
20mm/F1.7 で失敗(あまり使わなかった)、買い直した MACRO 30mm/F2.8 が意外にも活躍。
なので、25mm には(F値に関係なく)触手が動かず…。
ズームで 12-35/F2.8 があるのでこの辺りの画角は これでよし としていました。
ただ、流石に F1.4 が税込み “298” なら話は別w
光学系はそのままなので内容もT型でじゅうぶん。
ピントリングのゴム 以外は造りもいいですし、描写も色のりよくてシャープだと思います。
勿論、通常の価格の価値がない訳ではありませんけれど、お買い得 だったから買った1本です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年3月22日 00:45 [1311634-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
GX1で使用。
キットレンズ(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm)でもあまり不満はなかったのですが、明るいレンズがずっとほしかったのと、展示品処分で27,800円だったので買いました。
【操作性】フォーカスリングしかないので特に迷うような事はありません。
【表現力】初心者なので合っているかわかりませんが、自分なりの感想です。
光量があって少し絞った状態だとキットレンズとそこまで差はない気がします。
パラライカと言えどもそんなに高い価格帯ではないので、特に不満はありません。
ただし光量が少ないところではめちゃめちゃ違います。キットレンズだとつぶれていそうなところもしっかり表現出来ていると思います。
輪郭のシャープさも圧倒的にこちらがきれいです。
また、ボケさせようと思ったら圧倒的に違います。
こちらのボケはきれいです。
【携帯性】思ったより重い。
カメラ本体と同じくらいと思うくらい。
でも、付けて持ってみる分には思ったほど取り回しは悪くありません。
【機能性】
フードがでかすぎて付けるとカメラバッグに入りません。
持ち歩くのも面倒なのでフードなしで使っています。
【総評】
キットレンズからのステップアップをずっと考えていました。
ステップアップとしては文句なしです。
ちらちら微妙なコメントは見かけますが、初心者的には表現力も解像感も、ものすごく上がったと感じています。
シグマ 30mm F2.8 DNやLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-Sも評判が良くて気にはなりますが、使用してみて満足感も高いので購買意欲は抑えられそうです。
ボディ内手振れ補正もない機種を使っていて、このレンズにも手振れ補正はありませんが昼間の撮影の分には全く問題ないと感じています、
良いものを手に入れました、
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月7日 21:21 [1290456-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
普段は12-100mmf4を付けたカメラで撮影していますが、ちょっと重くてデジカメ散歩として使うのはむつかしい時があります。ヤフオクで良品を送料無料で27.5千円で落札しました。
フードはやはり大きいので、ヨドバシで小さめのフードを購入。15mmF1.7に比較すると少し重くて、金属製ではないのでちょっと見劣りしますが、ボケはいい感じですね。早速初詣に持参して数枚とりましたが、やはり明るい単焦点は便利ですね。
12-100mmF4があれば明るい単焦点はいらないと思っていましたが、買って大正解でした。tabel shotなどにも使っていきたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 16:16 [1268968-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ペットのリスの室内撮影(動画&写真)を主目的に購入しました。
あまり陽当たりが良くない室内で素早く動くリスが対象のため、出来るだけ明るいレンズでシャッタースピードを少しでも稼げるものを探しました。
このレンズの他の候補として、マニュアルのみの中一光学のSpeedMaster 25mm f0.95を検討しました。
たまたまマップカメラさんで掘り出し物があってこちらに決定しましたが、大正解でした。
購入して分かったことは、私の技量では動きが素早くジッとしないリスをマニュアルフォーカスしている暇などなく、シャッターチャンスを逃してしまいます。
写りも素晴らしくオートフォーカスも使えるこのレンズで大正解でした。
【購入動機】
ペットのリスの室内撮影のため。出来るだけ自然光のみでとりたかったので明るいレンズを探しました。
【外観・サイズ・重さ】
個人的に外観は気にしないですが、GH5と相性も悪くないと思います。
むしろ軽さが大変嬉しいです。
【画角】
もう少しペットに寄れると嬉しいですが、必要十分で特に不便は感じません。
【描写】
このレンズの前は、12-35mm f2.8を使っていました。このレンズも素晴らしいのですが暗めの室内では、やはりこのF1.4の描画力は目を見張ります。
描画力も色合いも大変気に入りました。
【オートフォーカス】
対象が素早く動き回るリスですので、もう少し早ければと思うことはありますが、必要十分の働きは見せてくれます。
当初マニュアルフォーカスのレンズの購入も考えていましたが、私の技量ではリスに素早くフォーカスする技量はないことが今回ハッキリ分かりました。
【総括】
素晴らしい描画力やボケ味で撮影自体がとても楽しいです。主目的の室内ペット撮影だけではもったいないと思いました。
久しぶりにレビューしたくなる製品でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月30日 20:16 [1220665-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-M1 Mark IIに付けたところ |
||
E-M1 Mark IIに付けて使っています。
普段はパナライカ12-60mm F2.8-4をほぼ付けっぱなしにしており、明るい単焦点が欲しいと思いつつも画角も被るし上記12-60mmもいい仕事をしてくれるので投資対効果が低いと思い敬遠していましたが、実際に使ってみると想像以上に表現の幅が広がりました。
【操作性】
フォーカスリングは適度にしっとりとしたトルクがあって扱いやすいです。絞り環がないのが残念とよく言われますが、オリボディでは使えないので関係ありません^^;
【表現力】
冒頭で書いたように購入に踏み切る前はパナライカ12-60mm F2.8-4とさほど大きな違いが無いのでは、と思っていましたが、実際には表現の幅が大きく広がりました。
最初にハッとさせられたのは1枚目の、トウモロコシを持っている女性の写真でした。髪の毛一本一本やトウモロコシの実一粒一粒をとても繊細かつリアルに再現する一方で、アウトフォーカス部分は階調豊かで柔らかくボケてくれるため、女性がレイヤー一枚浮き上がって見えるような立体感を感じました。
元来M4/3は、このような準広角から標準域でのストリートスナップではパンフォーカス的になってしまい、ボケで浮遊感を表すのが非常に苦手ですが、このレンズ(や、オリの25mmF1.2PRO)はそうした表現をM4/3でも楽しませてくれる数少ない選択肢だと感じました。
また掲載した写真全て絞り開放ですが、髪の毛や布目などにピントを合わせた写真は見ていて本当に気持ちよく、カミソリピントが実感できます。
【携帯性】
パンケーキとまでは行きませんが、十分にコンパクトです。E-M1 IIに付けた画像を御覧ください。
ただ付属の四角いフードは逆付け出来ないので嵩張るためほぼ外しています。
【機能性】
AFは古い設計のわりに十分速く、普段使いでは全く困りません。また、(当たり前ですが)フルサイズの標準レンズで一般的な最短45cmに比べ、このレンズは30cmまで寄れるので、テーブルフォトでも不自由なくこなせます。
【総評】
これまでフォーサーズからM4/3とずっと使ってきて、寄ったり望遠を使うことで大きなボケを得ることに関してはあまり不自由しませんでしたが、フルサイズ換算50mm程度の比較的広めで人間の自然な視覚に近い画角で、被写体の浮遊感と背景の自然なボケを得るという表現は出来たことがなかったので、非常に新鮮です。
しかも、そうした描写を狙うには積極的に開放を使う必要がありますが、開放からカミソリピントがバシバシ楽しめます。ピント面は非常に線が細く階調が穏やかな描写なので、見ていてとても気持ちの良い写真が撮れます。(その点に関しては同じパナライカの12-60mmF2.8-4も同様ですが)
またボケ味も非常に柔らかく階調も穏やかで豊かなので、質感がとてもリアルに表れ、それが立体感に繋がっていると感じます。(今まで「立体感」というのがどういう事か分かりませんでしたが、このレンズを使ってみて、何となく分かった気がしました)
この描写のレンズが3万円台で手に入るなんて、改めてM4/3使いで良かったと思います^^
※より詳しいレビューや他の写真をブログに載せているので、お時間あればご笑覧ください。
http://10max.net/archives/9454
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月22日 11:50 [1218515-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
f/1.4 1/60 ISO400 |
f/2 1/40秒 ISO3200 |
f/1.4 1/60 ISO800 |
f/4.5 1/3秒 ISO400 |
f/4.5 1/13秒 ISO3200 |
GM5 +LUMIX G 20mm/F1.7IIを持ち歩いて日常風景や夜景を撮っていたが、カメラに手ぶれ補正がないため、少しでも明るく、前から興味があった50mmのレンズということでこの商品を購入した。
写真はすべて手ぶれ補正なしボディ+手持ち撮影になります。
【操作性】
ピントリングしか無い。AF/MFの切り替えがあるとうれしいのだけれど。
【表現力】
開放時のピントは本当に薄く、GM5のしょぼいEVFでは使い切れないのでほとんどMFで使ってます。うまく決まればきちんとボケてくれて、非常に美しい写真ができると思います。ただ開放時の解像度は思ったほどなくて、いまどきのレンズみたいにメリハリしっかりしている感じではないです。
【携帯性】
多分こんなものかな、とは思いますが、ボディ(GM5)よりも重く、20mm/F1.7より遥かにでかいので4にしてみました。ただ特段大きい、とかいうことはなく、十分にコンパクトなサイズかと思います。
【機能性】
AF速度は十分です。また、ピントリングも適切な重さで、使っていて気持ち良いです。それ以外の機能は全く無いので、そこが気になる人はいるかも知れません。(F値絞りがない、AF/MF切り替えがない)
【総評】
写りについては十分満足です。開放時に解像度が無いとか言いましたが、そもそも開放で使うことに意味があるレンズかと思います。夜景を撮りたい人、ボケを出したい人にはガンガンおすすめできます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月23日 19:05 [1194023-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
開放F1.4。少しボケがうるさいか・・・。 |
F4。くっきり。 |
M. ZUIKO 12-100mm F4 PROの開放F4(比較用イメージ)。 |
こちらも開放F1.4。これくらいボケてくれると、単焦点の使い甲斐があります。 |
こちらも開放F1.4。晴れた日の屋外だと、明るすぎてシャッタースピードが・・・。 |
F4.5、絞るときっちりと解像します。 |
※パナソニック製のレンズですが、マイクロフォーサーズ規格のメリットを活かして、オリンパス製のボディと組み合わせています(主に、E-M1 MarkIIやE-M10 MarkIIとの組み合わせとなります)。
※中古品購入で、フードが付属していなかったため、社外品のフードと組み合わて使用しています。
【操作性】
単焦点レンズで、レンズに手ぶれ補正機構を組み込んでいないということもあり、取り扱いに際して特に注意が必要になることはありません。
本体に強力な手ぶれ補正機構を有するE-M1 MarkIIやE-M10 MarkIIとの組み合わせですので、レンズに手ぶれ補正機構が組み込まれていないことには、何ら問題はありません。
ピントは原則としてAF任せですが、ピントリングは滑らかで(滑らかすぎるという説も(?))、MFでピント合わせをするとしても困ることはないでしょう。
【表現力】
開放F1.4の単焦点レンズらしく、マイクロフォーサーズとは思えないボケを醸し出します。
他方で、(すでに他のレビュアーさんによって言い尽くされていることですが)開放時の解像はそれほどでもなく、収差やにじみもそれなりに残っています。
また、背景によってはボケがざわつくという印象を受けることもありますね・・・。
絞り込むと収差やにじみについては改善しますが、絞ってしまうと「このレンズらしさ」が発揮されないわけで、基本的には開放か開放に近いF値で撮影するようにしています。
もっとも、ベース感度がISO200と(フルサイズ機よりも)高めなところにF1.4で撮影しようとすると、晴れた日の昼間の屋外では明るすぎて、メカシャッターでは露出オーバーになります。
このため、昼間の屋外での撮影に際しては、電子シャッターを用いることが基本となります。
それにしても、収差やにじみが残っていようと何だろうと、「味と艶のある写り」と思わされてしまうのは、単焦点ゆえなのか、「ライカ」銘のマジックのなせる技なのか・・・。
【携帯性】
開放F1.4のレンズとは思えないコンパクトさと軽量さは、マイクロフォーサーズ規格の面目躍如です。
カメラバッグの空きスペースにひっそりと潜ませることができます
(この点は、デフォルトの付属フード(幅が大きい)ではなく、社外品のコンパクトなフードを使用していることも大きいように思われます)。
【機能性】
ひとつ気になるのは、絞りリングが動作する際にカシャカシャ“やかましい”ことで、こればかりは設計の古さが仇になっているというところでしょうか。
そういえば、メインのFマウントで望遠域を任せているシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(新型のSportsではなく、旧型)を使用するときも同じように絞りリングの動作音がしますので、設計の古いレンズの“お約束”なのかもしれません。
他方で、オリンパス機との組み合わせであっても、AFは静かで、(風景や静物の撮影を前提として)速度・精度についても不満はありません
(パナソニック機と組み合わせるのがベストなのでしょうが、私の手元にはパナソニック機が一台もないもので・・・)。
ちなみに、E-M1 MarkIIでは、このレンズとの組み合わせで「コンティニュアスAF」が作動しないという不具合がありまして、昨年のファームアップで修正されたそうですが、個人的にはこのレンズでコンティニュアスAFを使用しようとはあまり思いません・・・
(単焦点らしく、じっくりと構えるべきレンズと、個人的には理解しています)。
【総評】
マイクロフォーサーズで25mm(35mm判換算50mm)のレンズとしては、
圧倒的コストパフォーマンスのLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
万能選手といえるM. ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
究極の存在であるM. ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
・・・と、選択肢が豊富にあります。
資金に不安がなければ(苦笑)、M. ZUIKO 25mmPROに行くところですが(ボケ量の大きさもさることながら、ボケの質も高いですし)、単焦点の使用頻度を踏まえると、さすがにそこまでの投資はできず・・・。
M. ZUIKO 25mm F1.8もいいレンズですが、これを選ぶのなら圧倒的にお安いLUMIXのF1.7でも・・・と、ああでもないこうでもないと1ヶ月くらい(苦笑)、各レンズに対するみなさんのレビューや作例を眺めては呻吟していました。
最後は、
(パナ)ライカを使ってみたい!
・・・という、ミーハーというか憧れ(?)が勝りまして、本レンズにたどり着きました。
結果としてはご満悦です。
F1.4なので、マイクロフォーサーズとしてはボケる−−フルサイズではF2.8相当でしかないという現実はともかく・・・−−こともさることながら、開放では収差を“あえて残している”(であろう)ことが、近年の“開放からよく写る優等生レンズ”とは一味違う写りを叩き出す・・・ような気が、しないでもありません(気のせいかもしれません・・・)。
あえていえば、「ライカ」銘を冠するのであれば、金属製の鏡筒であってほしかったところですが、プラ製なので軽いという面もあるわけで、痛し痒しですね・・・。
ちなみに、近い焦点距離で開放F1.4でよりお安い・・・という意味では、シグマの30mm F1.4 DC DNにも惹かれるところはあったのですが、あちらはまさに“現代の優等生レンズ”ということで、開放での写りに味というか艶というか・・・を感じることができなかったので、今回は選択しませんでした
(あとは、APS-Cと共通設計のため、マイクロフォーサーズ規格の単焦点レンズとしてはやや大柄で重いということも、少し気になったところです。なお、シグマ製のレンズそのものには、Fマウントで大いにお世話になっています・・・)。
「結局(パナ)ライカを使いたかっただけだろ!」とツッコまれると、反論の余地がないんですけどね・・・。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月3日 21:08 [1163227-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
標準域の単焦点レンズを持っていなかったので、購入しました。
【操作性】
ピントリングのみのシンプルな操作性です。
スカスカ…とまでは言いませんが、軽い感触です。
【表現力】
輝度の高い部分に出るパープルフリンジが目立ちます。
開放ではもやっとした印象で、解像感も落ちます。
味のあるレンズと言えばそうなのですが、現代の単焦点らしい
「開放から明晰な描写」ではありませんでした。
【携帯性】
非常に軽量コンパクトで、携帯性は良好です。
【機能性】
AFは特別速くありませんが、動体でなければ充分でしょう。
外装はプラスチック感が強く、高級感では劣ります。
【総評】
私感では、『一昔前の標準レンズ』という印象でした。
その後ZUIKO 25mm F1.2PROを購入したところ
さすがの描写で、比較にならないほどの差がありました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月15日 20:13 [1158560-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
発売と同時に購入し、ずっと使っています。
DG15of1.7と比べるとデザインや質感が随分と落ちるのですが、けして安っぽいわけではありません。
G20mmf1.7のような艶っぽい写りとは違って、繊細な描写です。どちらも好きですが、より写りの良いのはこのレンズだと思います。
小さいのですが、G20mmf1.7パンケーキと比べると大きいので、一本のみ持ち出す場合はG20mmf1.7パンケーキのほうが多いです。
それでも、このレンズをたまに使うと、やはり魅力的な描写をするレンズだなと思い、手放せません。
マイクロフォーサーズで、もし一本のみレンズを残すとすれば、私の場合はコンパクトで写りの良いG20 mm f1.7を選びますが、
もし3本残すとすれば、m.zd12mm f2.0 と G42.5mm f1.7 と このレンズにすると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
