LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
「LUMIX DMC-G2」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-F5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」、望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-F5.6 / MEGA O.I.S.」のキットモデル

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.41 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.24 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.46 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.55 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年5月10日 14:12 [594897-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
一眼レフ風のデザインで可もなく不可もなく。
カメラに過剰なデザインはいらないと考えてます。
【画質】
今になってみれば、後から購入したGH2、GX1、EOS 7Dに比べると、やはり高感度は劣ります。
しかし、G2購入時は約5年使用していたコンデジからのステップアップだったため、キットレンズでも最初は驚愕しました。なんて精細で立体感があるんだろう、と。
付属の14−42mmも45−200mmも、なかなか優れたレンズだと思います。
子供の運動会でも使いましたが、45−200mmで撮った写真はL版、KG版でのプリントでは、幼稚園で委託していたプロの業者が撮ってくれたものとほとんど差を感じませんでした。
日中屋外、低感度での使用なら、むしろ、GH2,GX1よりシャープさや艶やかさは上のようにも感じます。
ただし、LUMIX G 20mm F1.7の単焦点レンズと組み合わせると、かなり硬質なパキパキの画になるので、人物を撮る際にはシャープネスをさげるようにしていました。
【操作性】
非常に優秀です。
タッチパネルを嫌がる方もいるようですが、特にピント位置を指一本で素早く変更できるのは便利ですね。
ツボをおさえた見事な操作性だと思います。
右肩の露出変更ダイヤルも現行モデルよりまわしやすいと感じます。
【バッテリー】
なかなか持ちはいいです。
7Dのような光学ファインダー機とは比べられませんが、こまめに電源を切れば旅行先で一日撮っても余裕があります。
【携帯性】
EVFが出っ張っているし、悪いです。
マイクロフォーサーズ機が携行しやすいのは確かですが、”常時携行”となるとフラットタイプのGF,GX、オリンパスのPENなどにパンケーキタイプの薄型レンズを組み合わせた時だけですね、自分の許容範囲は。
【機能性】
動画も優秀なのがパナソニックの特徴ですが、GHシリーズとは比べられません。
所有のGH2とは比較になりません。
但し、それでも他メーカーの一眼動画に比べたら特にAFの性能は優れているでしょう。
静止画については、オートフォーカスの速さに購入当時いちばん驚きました。
現行モデルは本当に爆速ですが、G2でも既にかなりの速さに到達していました。
【液晶】
現行モデルにはどうしても見劣りします。
【ホールド感】
小さいのであまりよくないですね。
【総評】
デジタル一眼デビュー機でしたが、優れた操作性を持ち、艶やかで精細な写真を撮ってくれる良き相棒でした。
一眼レフに比べ、マイクロフォーサーズ機が動体撮影に難があるのは確かですが、逆に優れた特徴もたくさんあります。
一番は、液晶画面を使用した、いわゆるライブビュー撮影にストレスが全く無いことです。
ファインダー使用時と全く同じスピードでピントが合うので、バリアングルモニターを使って、被写体を
様々な方向から写す自由さは一眼レフでは得られないものでしょう。
出番は少なくなりましたが、愛着もありますし、壊れるまで末永く使用していきたいと思います。
私をレンズ交換式カメラの世界へいざなってくれた、バランスのよい素晴らしいカメラでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月29日 02:39 [591916-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
このカメラを購入する前はNIKONのAPS‐C機を使っていましたが使う機会が少なく眠らせていました。
その後しばらくしてカメラ趣味復活!という時にミラーレスというシステムがある事を知り、動画機能が欲しくて興味本位で安かった本機を購入してみました。現在はもう手元にありませんが、使っていてとても楽しいカメラでした。
●デザイン
全体的に角ばったデザインで好きな形です。一眼レフとほぼ同じ印象です。
●画質
ネットでは酷評が多かったようですが、使ってみると全然普通に素晴らしい。ただし高感度は辛い。常用1600使えるかどうか、です。
●操作性
初めてでも取説をちゃんと読めばすぐ覚えられます。何より、バリアングル液晶モニターがとても使いやすくて、動画を撮る時はちょっとしたビデオカメラ感覚で撮れるのが素敵です。
●バッテリー
減りは早いですね。400枚撮れるかどうかでバッテリーが終わります。旅行に使う方は予備がないと不安です。
●携帯性
ミラーレスの長所ですね。システム全体がコンパクトでビックリしました。それでも一眼レフ機と比べて小さい、という事なのでそれなりには嵩張ります。
●機能性
今でこそ普通ですが、EVFに動画機能、バリアングルモニターと今までになかった機能が満載でとても楽しいカメラでした。35mm換算で2倍の焦点距離にも驚きました。Wレンズキットの45−200ですとテレ側400mmですからね。
●液晶
入門機で3インチ46万ドット、しかもバリアングルなので当時は鼻高々でした。しかもタッチパネル機能まであるのでもう楽しくてしょうがなかったです。
●ホールド感
これはさすがにいいものではなかったです。コンパクトなのでグリップも小さく、ラバーゴムもなかったので手汗をかくと滑りやすかった。
購入当時はまだマイクロフォーサーズ用のレンズも少なく、またスポーツ撮影を多くするためEVFでは辛い事もあり必然的にNIKONの一眼レフに流れて行きましたが、ミラーレスのコンパクトさという利点は捨てる事が出来ず、現在は同じミラーレスのマイクロフォーサーズ機であるオリンパスのOM-Dを使用しています。
ミラーレス機は今後主流になりそうな勢いですので非常に楽しみですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月4日 00:44 [531125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
S.M.C Takumar 1:3.5/28oを付けて。 |
45-200oでの夕焼け |
【デザイン】
言う事無し。ミラーレス一眼って主張してます。
【画質】
何かと画素数至上主義に行ってしまいがちだけど、CCDの大きさが重要との事を理解すれば、最新型の携帯やコンデジより、1世代前のミラーレス一眼の方が綺麗って判る。全然無問題。
【操作性】
スイッチ類も任意で設定出来る物もあり、またタッチパネルも慣れると楽。
【バッテリー】
昔の単3×4本で20分しか保たなかったデジカメに比べたら、もうビックリするほど長持ち。とりあえず予備で2個をいつも持ってるけど、換えても1個くらい。普通の人なら2個目まで使う事はそうそう無いでしょう。
【携帯性】
さすがにコンデジに比べたら大きいし重いですが、普通のデジタル一眼レフに比べたら軽いです。重い・デカいはカメラを持ち歩くのがおっくうになっちゃう原因になりますけど、小さめのバッグに入れて持ち歩く、携帯などで撮るより楽しくなって、おっくうさは気にならなくなります。
【機能性】
動画が撮れるのが良いですね。花火を撮影に行きましたが、どうせなら動画で見せちゃおうって200oレンズで楽に録れました。
【液晶】
バリアングルなのがとても良い。液晶の画素数は普通ですが、別に写りが悪いとかは無いです。
【ホールド感】
新しいG3に行きそうになりましたが、グリップがしっかりと無いので止めました。ちゃんとカメラを掴めるところ、重さも大きさも影響して負担にならずに掴んで居られます。
【総評】
発売当初は結構な値段でちょっと手が出ませんでしたが、今はオークションなどでリーズナブルな値段で結構出てます。私の場合、バリアングルと軽さを最重要にしたので、G1かG2と思ってました。ただ、G1はダイヤルがグリップの前にあるのが使い辛いってのを聞き、迷わずG2にしました。
新品でコンデジを買うと下は数千円からありますけど、そこそこの性能を・・・と考えると良い値段になってしまいます。CCDの大きさとか色々考えて、ミラーレス一眼ってのは良い選択だと思います。
現状でマウントアダプターを使って、オールドレンズで遊んでますが、とっても楽しい反面出費が増えて悲鳴をあげてます。
でも、カメラに限らず庶民の買える今の製品はなんでもプラ製・・・質感って物は地に落ちてる感が否めません。30〜50年も前のレンズ・・・今の曲線のデザインと違った無骨さ、質感は金属とガラスの塊ですからバッチリです。
そういった古いレンズで楽しめるのもマイクロフォーサーズの醍醐味です。携帯なんかより絶対良いって思うはずです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月5日 06:09 [478919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
誰にでも簡単に綺麗に撮れる機種だと思います。古いオリンパスのカメラを長年愛用していましたが、これなら買ってすぐに誰でも撮れるでしょう。画質は好みが分かれるところですが解像感は他の一眼レフに引けを取らないどころか安価な14−42のレンズでもとても精細で色のりの良い写真が撮れるのではないでしょうか。高価な明るいレンズを購入しなくても画質の良い写真を楽しめるという点では入門者を落胆させることはないと思います。オリンパスの45o1.8やパナソニックの20o1.7などとも相性が良いと思います。値段の割には満足度が高く失敗の少ないこのカメラをぜひお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年1月26日 22:37 [476157-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月14日 11:21 [431916-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなくでしょうか。家電っぽさがあり、自分は青にしましたが、一番無難に感じます。
【画質】
前機種がTZ-3でしたので、特に子供が動いている時のシャッタースピードには驚嘆いたしました。運動会でもシャッターチャンスを逃しませんでした。
【操作性】
これも可もなく不可もなくでしょうか。あまり複雑なことはしないので特に不自由を感じることはないです。
【バッテリー】
これはちょっといまいちかもしれませんね。数日何もしないで放っておくと勝手に電池が切れていることが多いです。数日旅行に行ったらぎりぎり電池がなくなります。
【携帯性】
コンデジに比べたらそりゃ大きいですが、本格的な一眼レフに比べたら大分コンパクトで普通のバッグに入るし、首から提げていてもそれほど邪魔にならないです。
【機能性】
デジ一は初めてなのでなんともいえませんが、コンデジとの差は歴然。iAボタンだけで勝手にシチュエーションを理解してくれるので難しい設定もいらずです。まあもっと勉強すればもっとこだわった写真も取れるのでしょうが、子供以外に興味がないので今のところそのモチベーションはないです。
【液晶】
大きさも十分ですし、バリアングル?は自分取りや手を上に伸ばして撮影する時に重宝します。
【ホールド感】
これもまあまあです。妻の手に調度いいくらいでしょうか。
【総評】
コストパフォーマンス最高の一台だと思います。もうコンデジには戻れません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月29日 22:08 [405748-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
青購入しましたが明るくていい
【画質】
銀塩派だったので比べれないがコンデジよりはいい。
【操作性】
なんとなく初めてでも触れる
【バッテリー】
少し早いかな
【携帯性】
かなり小さく軽い これが一番良い所
【機能性】
これ以上複雑になると使いきれない
【液晶】
綺麗!バリアングルは使いやすい
【ホールド感】
十分にもてる
【総評】
野外での子供の撮影が多くとにかく機動性重視だった為
満足してます。でもお金に余裕があったら違うの買ったかも。。D7000。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月27日 22:46 [405270-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
トリミング |
【画質】
コンデジと比べると2重丸
でも他社のAPS-C機とくらべると暗所でのノイズが多いなぁと、ISO 800くらいでも目立つのが残念、RAWで撮ってノイズ処理をすることが多いです
【機能性】【操作性】
手抜きせずにいろいろな機能をボタン、ダイヤルにつめこんだのは2重丸
でも正直言って機能が多すぎてどこをどうすればいいのか覚えきれません
EVFは少し見づらい気もしますが、マウントアダプターでMFレンズを装着した時にEVFで簡単に拡大してピントを追い込めるのがとても良いです
残念なのはボディ内手ブレ補正でない点
【バッテリー】
デジカメ買ったらいつも安い互換電池(ROWAばっか)買いますがパナは互換電池対策に熱心ですし、この機種はこまめに電源切らなくても、一日で電池がなくなることは無いので買わずにすんでいます
【携帯性】
一眼レフに比べるとコンパクトで持ち歩くのも楽です
【動画】
EXズームをオンにしておくと、モードダイヤルの位置を動画にすればEXズームがオンになってクロップされます
でもモードダイヤルをAとかSとかPなどにしておいて動画ボタンを押して動画撮影するとEXズームはオフのまま動画が取れるので一本のレンズが標準ズームだったり望遠ズームに変身させたりメニューから操作することなく簡単に使い分けできます
【液晶】
バリアングルなのが良いですね
ファインダーを覗き込むと、液晶からEVFに自動で切り替わるのがすばらしいです
【デザイン】【ホールド感】
小さいせいか、撮影中にレンズ取り出しボタンを誤って押すことがたびたび
「レンズが正しく装着されてません...」と出てあれっ?と
【総評】
子供が自転車に乗っているところを撮ると1枚目は決まるが、連写の2枚目は中央に写らず、フレームアウトしたりもあります(腕が悪いせいかもしれませんが動き物はやはり適してないかも、でも撮れなくもない)
このカメラで私の持っている古いFDレンズが蘇ったのはうれしいです。
ニッコールもわりとあるのでマウントアダプター遊びと動画用のカメラとして使っていきます
作例はコアラのみダブルズームの望遠45-200mm、他はNew FD300mmF4 L
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月14日 23:57 [402157-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインというか、色はブルーを選びました。ほかには色なので。
【画質】
そこそこよいと思います。
【操作性】
ちょっとわかりづらいところがありますが、ほとんどはボタン操作で間に合うので、よいと思います。
【バッテリー】
まだ、バッテリーがなくなるまで撮影したことはないのですが、通常の使用であれば、一度の充電で十分使用に耐えうると思います。
【携帯性】
本格的なデジイチに比べれば、とっても軽い!
【機能性】
機能的には、さまざまな撮影機能があり、動画も簡単に撮れるので、よいと思います。
【液晶】
なんといってもEVFが見やすい。これに尽きます。
【ホールド感】
私としては、右手だけで十分固定できるので、必要十分です。
【総評】
以上を総合すると、4点になります。
ともかく、ダブルズームレンズ付きで5万円を割る価格から考えれば、コストパフォーマンスが最高によいカメラだと思います。買って損はありません。普通に標準レンズと望遠レンズを個別に買うよりも、このダブルズームのセットで購入したほうが、カメラ本体分が丸丸タダで入手できると思うと、本当にコストパフォーマンスが高いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月5日 16:01 [399869-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
半年間で15,000枚程度撮影した感想です。
【デザイン】
ブラックにしました。
液晶が自在に動き、フタにもなるところがいいです。
【画質】
光量不足に弱いです。
また、動きのある被写体には不向きです。
屋内競技の団体スポーツを撮るのは困難です。
【操作性】
ハクバのカメラグリップを加工して使用しています。
http://ameblo.jp/444/entry-10707887049.html
シャッターのボタンが上面についており、角度が浅いので人差し指が疲れます。
ときどき意図せずにセルフタイマーに入っていたりしてびっくりします。
タッチ液晶は撮影のときはとても便利です。
しかし、例えばPCとUSB接続をしたときにタッチが使えず、ハードボタン操作になったりするのが残念。
ブログでラーメンのレポートをやっており、片手撮りも多いんですけど、カメラを持った手の人差し指での液晶タッチでシャッターが切れるため、持ち方が不安定でもブレにくいです。
液晶ファインダー脇のモニター切り替えセンサーが敏感すぎるのが気になります。近づいていくときで5cm、離れていくときで7cmというところで液晶パネルと切り替わります。覗かなきゃ使わないんだから、1cmくらいでいいのになあと。
【バッテリー】
2泊程度の旅行なら、十分に持つとおもいます。
【携帯性】
とてもいいです。
カラビナでズボンのベルトループにハダカでぶら下げることもしょっちゅうあります。
コンパクトなポーチが使い勝手いいです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/graphgear_slr/index.asp
【機能性】
iAボタンがとても便利です。
ちびっ子に持たせて、自由に撮らせても、けっこういい写真があがってきます。
相手に警戒心を持たせない子どもならではの、いい表情の写真を撮ってきてくれたりします。
液晶ファインダーはあまり使いませんが、ちびっ子は喜んで使います。
ダブルズームはこの中間くらいのがほしくなります。
GF2についた『タッチぼかしコントロール』がないのは残念です。
【液晶】
問題なくよく見えます。
けっこうラフに使っていますが、フィルムを貼らなくても不安感はありません。
【ホールド感】
悪くないと思います。シャッターボタンの角度をもっと前傾にしてほしかった。
【総評】
62,810円で購入しました。
安かった値段がさらに安くなっていてびっくり。47,460円なら尚のこと、とりあえず買ってみて、使ってから考えても後悔しない値段だと思います。レンズ代より安いですし、不要ならオークションに出せばいいですし。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月31日 21:15 [382435-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフと呼ばれるカメラを買ったのは初めての初心者です。去年FZ38を買いましたが、値段がほとんど変わらない位安かったのと、ビデオ撮影を目的に買いました。まだ全然よくわからないので何がいいかいえませんが、初心者でも、しっかり見れる写真が撮れます。
ひとつだけ困ったことがありました。ビデオ撮影を目的に買いましたが、外付けマイクをつけようと思ったのですがプラグがφ2.5という特殊サイズで、通常のφ3.5のマイクを取り付けできませんでした。純正のマイクを買えば取り付け可能ですが、通常のマイクは変換アダプタをつけないと取り付け不可能です。
どうしてこんな特殊サイズにしたのか、理由がよくわかりません。変換アダプタは微妙に位置が変わると音が出なくなったりノイズが入ったりするので、あまり使いたくないのですが、しかたないです。
あとカメラ側マイクプラグは電源供給がないので、電池式のマイク以外は取り付けが無理みたいです。どんなマイク買えばいいのか今、調査中ですが、なかなか相性もあるみたいで難しいです。これから勉強していきます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月11日 21:35 [376219-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
富士山 |
日の出 |
シャボテン公園 |
川奈ホテル |
ガードレール |
【デザイン】LUMIXらしくて良いと思います。ブラックを購入しましたが、渋くて良い感じです。
【画質】GF1を先に買いましたが、画質はG2の方が良いと思います。
α350、EOS7D、NEX-3を使っていますが、特に画質に不満は有りません。
【操作性】FZ18を使っていたので問題無しと思っていましたが、少々取扱説明書のお世話になりました。でも@Aが優秀なので心配有りません。
【バッテリー】一日300枚ほど撮りましたが、全くバッテリーは元気です。
【携帯性】GF1には劣りますが、常時手提げでも疲れません。
【機能性】コンパクトですが凝縮されています。
【液晶】綺麗です。基本的に液晶モニターを見ながら撮影しています。
【ホールド感】指1本でもガッチリホールドします。軽いから尚更ですね。
【総評】新型が発売されたお陰で、無茶苦茶お買い得モデルになったのは本当に有り難いです。TPOで使い分けていますが、GF1のレンズを流用しながら楽しんでいます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月9日 20:33 [375380-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
完全にカメラど素人で、はじめて買った一眼っぽいカメラです
ですからアマアマな評価ですが
【デザイン】
カメラっぽくていいと思います!どこに持っていっても恥ずかしくないような、気がします
赤、を選んだのですが、女性が使っても馴染むし、男性が使っても違和感ないですね
【画質】
コレばっかりは比較しないとわからないですが、コンデジ上がりの自分には
ビックリするほどの画質でした
暗闇だとノイズが目立つかな、とくに動画の場合は。
それも普通の市販ビデオカメラ並みだと思います
【操作性】
タッチパネルでフォーカスは便利!です。最初は勝手に液晶消えるとビックリしてましたが
ファインダーにセンサーがあるんですね。勝手に切り替えしてくれます。
【バッテリー】
2日くらいはパシャパシャ撮影しても問題なく使えます。
【携帯性】
最初は別に大きさは良くも悪くもないと思ってましたが、望遠レンズをつけた時は
フルサイズよりかなり小さくなるらしいです。普段持ち歩いてますがまぁ持ち歩けるサイズですかね
【機能性】
動画撮影でAF効きます!さらに顔検出AFも意外と優秀、コンデジ感覚で使ってますね
【液晶】
液晶、見やすいですよ。
【ホールド感】
がっちりホールドできますよ、片手で持ちながらローアングルから写真取れます
【総評】
結婚式に一度出動しましたが、自然光の下ではかっこいい写真撮れました
屋内撮影でもほぼ問題なし、ISO感度で400ぐらいまでが綺麗に取れる限界っぽいので
多少性能の不足を感じましたが、それ以外ならバッチリです
動画ならがんがん撮影できますし
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
