
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.31 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.09 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月27日 13:06 [1927649-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ジャンク黒視病の当該機種を手に入れセルフリペアし使用してます
対象比較は既に所有している黒視病をセルフリペアしたK-30との比較です
【デザイン】無駄のない機能的なデザイン
ただ右親指をホールドするゴム部品ですが成形一体型にしたらいいのに
【画質】K-30と比較しますとK-30の写りはソリッドな感じに対してK-S2はそのソリッドな感じを柔らかくした写り、角が取れた感じ、よく言えばよりフイルムっぽい感じになったと感じます。以前所有していたK-3に近い。PENTAX買収後である親会社のリコーGRの思想が加味されているのかな?!と感じます。
【操作性】矢印ボタンに関して慣れたら問題ないけどやっぱりK-30と同じ形式にしたほうがいいと思います
あとWiFi転送速度はお世辞にも遅いのでFlashAir使った方がいい
【バッテリー】普通に使用してる分にはなにも問題ないですね
【携帯性】ミラーレスと比べればやっぱりでかい重いになりますが一眼レフとして見たらコンパクト
【機能性】セルフリペアした当該機種だとミラーショックは低減し結構手ぶれ補正は出来てると思う。
手にした当初からDA☆55SDMを付けて絞り解放で撮るとなにか眠い写りだったのでピント調整したら解決した。合掌速度精度に関してはK-30より速いと感じます。
【液晶】撮った写真を確認するには十分
【ホールド感】K-30と比較するとホールド感は落ちる
【総評】既にアフターサービスサポート外である当該機種ではありますが動かないフォーカスモーターをセルフリペアしたDA☆16-50SDMと組み合わせると小気味よくピントが合ってテンポよく撮影できる。やっぱり静止画はPENTAXだと思う。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月17日 19:58 [1166059-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
快晴のモンサンミッシェル 十分な解像感です。空の青が綺麗です。 |
モンマルトルの丘 散歩 小さいのでスナップにも最適です。 |
花とサクレ・クール寺院 綺麗に撮れます |
モンマルトルの丘からの景色 仲良しな二人 |
オペラ・ガルニエ 黄金の廊下 |
ペトリ 50mm f1.7 5000円ぐらいのレンズ |
※flickrに写真をまとめたので再レビュー
絞り問題は私も二度ほど発生しましたが、
初めて買った一眼レフで思い入れもあるので今更ながらレビュー。
【デザイン】
直線的なデザインで他所の一眼レフより好きです。
【画質】
十分綺麗な写真が撮れます。
最新機種との一番の違いは高感度耐性ですね。
個人的にはiso1600あたりが常用限界です。
アップした写真のように屋外などで撮る分にはK-70やKPとそこまで大きな違いは感じません。
【操作性】
初めて買ったカメラだったのでこの操作系に慣れてしまいました。
ほぼ全ての設定が右手側で出来るのがいいです。
普段はAvで撮っており前ダイヤルをiso感度に後ダイヤルを絞りにしています。
露出補正のボタンも右手側にありますので基本的な設定を全て右手で出来ます。
操作性は他社のカメラよりもいいと思いますが、初めに使ったのでそう思うだけかもしれません。
【バッテリー】
物凄く良いわけではないですが十分です。
普通に撮れば一日もちます。
【携帯性】
他社と比べて小さいですが重さは結構あります。
男性ですとあまり気にならないかもしれませんが女性には少し重いかもしれません。
よく言えば堅牢というイメージです。
【機能性】
最新機種と比べて機能は少ないですが、必要十分ではあります。
手振れ補正も十分強力で1/15秒ぐらいならしっかり構えれば手ぶれなく撮れます。
【液晶】
綺麗です。バリアングルは便利です。
【ホールド感】
重い望遠レンズをつけるとあまり良くありません。長時間使用していると手が痛くなります。
普通のレンズですと問題ないです。
【総評】
中古で安く(個人的には2万円5千円程度)手に入るのであれば素晴らしいカメラだと思います。
新品で買うのでしたらK-70をお勧めします。k-70は値段の割りに機能がかなり良くなっており後悔は無いと思います。
私も絞り問題が2回ほど発生しました。新宿の窓口にいきましたが2回目は担当された方が深々と10秒以上頭を下げられて、
それまでは怒ってたのですがあまりに深い謝罪でしたので思わず笑いそうになりました。私の場合は対応してくれた人が印象よかったですのでそのままペンタックスを使い続けましたが、対応が悪かったから他者に代えていたかもしれません。
2回目の修理後は不良は一切無いです。ちなみに、保証期限過ぎてましたがセンサーのメンテナンスに行ったとき一度だけ無料にしてくれました。会社のイメージにつながるんでこういうときの対応は大切ですね。
現在ではオールドレンズ専用として使用しています。
十分綺麗ですしグリーンボタンもあるので使い易いです。
今後も手放さずずっと使い続けたいと思います。
flickrにこのカメラで撮った写真をアップしてますので良ければごらんください。
https://www.flickr.com/gp/nori-koga/41j530
参考になった20人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月12日 19:48 [1036535-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
FA43(ブラック)との組合せ、フードはエツミE-6356。何にも似ていないルックスが素敵。 |
1/6s,F7.1,43o,iso800 フィルム時代からの古いレンズでもスローシャッターで遊べる。 |
1/50s,F2.8,43mm,iso800 動くねぶたをバリアングルとPモードで簡単に。 |
1/200s,F5.6,43o,iso100 色味が好きです。 |
1/2500s,F1.9,43o,iso200 植物の緑は鮮やかに。 |
1/320s,F2.8,43o,iso100 好みの単焦点レンズで好きな被写体を。 |
(作例はいずれもRAWで撮り、ボディ内で現像しています)
趣味といえるものがなかったオジサンが初めて手にしたデジタル一眼レフです。
訳も分からず使い始めてから発見、興奮、感動の連続でしたが、一年使ってみたところであらためてじっくり眺た感想です。
なお、用途は99%が都会を中心としたお散歩スナップショットです。
【デザイン】
ぎゅっと引き締まった機能的でスクエアな造形。店頭で衝動的に黒オレンジを選んでしまい、ちょっと早まったかな・・・と思ったこともありましたが、結局は遊び心をくすぐられるこのカラーリングに愛着が湧き、
この色パターンもっと流行ればいいのにとか、いやいやレアだからいいんじゃないフフフとか思ったりしています。
【画質】
初一眼レフの初心者な私にとって不満があるはずもなく。撮った写真は40インチのテレビに映して鑑賞していますが、感嘆の連続です。
もっとも使うレンズによって写り方は大きく変わります。用途や好みによりけりですが、個人的には印象深い写りを重視して単焦点レンズをおすすめします。
【操作性】
ほとんどPモードを使っていますが、この操作性は素晴らしい。二つのダイヤルと露出ボタン、グリーンボタンを右手だけで操作する小気味良いテンポに手が慣れてしまうと、他のカメラを使える気がしません。
またペンタプリズムの光学式ファインダーを覗く楽しさは格別で、マニュアルフォーカスも苦にならず、というより積極的にトライしたくなります。
【バッテリー】
私の場合ファインダー撮影で大体一日200〜300枚程度、日常だと全く何の心配もありませんが、宿泊を伴う旅行では充電器なしでは不安。
【携帯性】
他社製品との比較ではずば抜けた重さ。ええそうですよこの重さが高品質の証、と思い込むようにしています。
【機能性】
基本的にRAWで撮り、ボディで現像していますが色味が素敵です。カスタムイメージ設定は色々ありますが、私は「風景」5:「雅」4:その他1、位の頻度です。また、線を細かく描き出すファインシャープネスを常用、明瞭強調も割と良く使います。
バリアングルモニターを使うと違う世界が撮れ、手振れ補正がそれを支えてくれます。またスローシャッターも手軽に遊べます。
【液晶】
撮った写真を確認する際の画像の見やすさは素晴らしいと思う一方で、バリアングルモニター撮影時の液晶でのピント合わせは正直言って見辛く、雑になりがち。まあ、雑に撮っても結構ピントはあってるんですけどね、撮影行為自体の楽しさの問題だけです。
【ホールド感】
これは良いです、非常に。一年間週末の度に持ち出して撫でまわしてますが、ぎゅっと握ると今もってトキメキます。
【総評】
発売から2年以上経ち、在庫処分でだいぶ安く手に入るようになってますよね。
次々出る新機種を前にするとスペックで見劣りするのは世の常ですが、元々がPENTAXならではの出し惜しみ無しの基本性能てんこ盛りなので、限られた予算を上手に使ってお好みのレンズと組み合わせるとするならば、今でも良い選択だと思います。
ちなみに私はDA L18-50から始め、DA35 F2.4で単焦点レンズの魅力にずっぽりとはまり、
そのままズブズブなりかけた試行錯誤の末、FA43 Limitedで落ち着きを得て今は心穏やかに過ごしています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月8日 09:04 [937547-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
K-5Usからの買い替えで、K-3Uと悩んだ末に、当機種に決めました。
再レビューですが、当機種のWi-Fiでスマホに送った画像をアップしました。
【デザイン】
コンパクトなボディに、握りやすいグリップ、ダブルダイヤル、バリアングル液晶など必要な物は全てついてます。
K一桁の機種に比べればチープな印象がありますが、撮影するには十分耐えられます。
逆にコンパクト、チープだこらこそのメリットを感じています。そのあたりは総評にて。
【画質】
画質はレンズに依存する部分ですが、画像処理エンジンとしては高感度域も頑張ってくれます。ローパスレスの恩恵は大きいです。
メインにシグマ18‐200contemporaryを着けていますがワイド、テレ端ともに良く解像し、不満はありません。
【操作性】
コンパクトな分、ボディから省略されたボタンもあるので、K一桁に比べれば即応性の点では劣ります。
しかしメニューに入らなくてもINFOボタンで浅い階層から設定を変えられるので、さほど苦にはなりません。
【バッテリー】
コンパクトゆえの容量ダウンは仕方がないところ。
バリアングル搭載なのでライブビューを多用することを思えば、もう少し頑張ってくれても良かったと思います。
カタログ通り500枚程度で切れたので、1日撮影を考えると予備バッテリーの購入が必要かと思います。
【携帯性】
一眼レフとしてはコンパクトの一言に尽きます。
コンパクトさを生かすのであれば、コンパクトなレンズで楽しみたいものです。
【機能性】
・ローパスセレクター搭載。
・SAFOX10は今でこそ旧式ですが、K-5Uなどかつてのフラッグシップ機に搭載されていたAF。
・伝統の防滴防塵ボディかと思えば、ペンタックス初のバリアングル液晶も搭載。
・Wi-Fiはスムーズとはいきませんが、一応使えています。
このクラスということを考えると、贅沢な機能がたくさん盛り込まれています。
【液晶】
バリアングルはやっぱり便利です。構図の幅が広がります。K-5やK-3ではどう頑張ってもできない構図を決められます。
エアギャップレスで見やすいですが、強いて言うならややサイズが小さい気がします。
【ホールド感】
グリップは安定感があって、しっかりと構えられます。使用上問題なし。
【総評】
K‐1、K‐3U、K-70とランクが上の機種も多々あり、機能面で劣ることもありますが、私のようなレベルであれば必要十分なスペックです。
上位機種との差別化のため、AF精度や画質、連写速度、シャッター音、質感、撮影機能などわずかに敵わないことは、百も承知。実際にあと一歩と感じることもあります。
しかしコンパクトだからこそ、持ち歩く機会も増えました。
チープだからこそ、これまで躊躇っていたシーンでも果敢に攻められます。
このクラスとしては十分なスペックですが、それ以上にスペックに表れない価値、費用対効果の点においてはハイレベルな機種だと思います。
カメラを始めたばかりと言う方は、ミラーレスなど魅力的な物も多々ありますが、やっぱりファインダーで撮りたいと言う方にオススメできます。
参考になった19人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月17日 15:19 [856256-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
DA21 |
DA21 ISO3200 |
12-24 ちょっと被写体ブレ |
FA43 |
18-35 1.8 |
50-135 |
発表と同時にフルサイズ発売をアナウンスされ、それでも内容は悪くないので価格落ち待ちをしていたところで、発売3ヶ月後にK-3Uをかぶせられ、一度は買うのをやめました。こんなペンタユーザーは多いはず。
それでも某サイトでアウトレットで約6万程度で出ていたので、迷いましたが初志貫徹でポチりました。
できたものをすぐ出してしまうメーカーの姿勢は今時珍しく、嫌いではないですが、販売戦略も大事かと心配します。
基本的にK-3のサブ機として導入
印象・デザイン
K-S1の奇をてらった感じと違い、オーソドックスで男前な印象。
いざ手にしてみるとK-3より結構小さく感じます。
K-S1とK-50の、両方の流れをうまくまとめたと思います。
画質
ぱっと見た感じでK-3と若干印象が違い、やや線が太いというか、逆に言うと絵に余裕がある印象。
(K-3は時に精細すぎて描写に余裕がないと感じる時があります)
個人的にはキャノンの(超高画素でない)フルサイズみたいな印象に近づいた感じ。
低感度での精細さ、等倍比較ではK-3には敵いませんが、鑑賞サイズやSNSではむしろK-3より
シャープで映えると感じる人もいると思います。
ただ現実使用では、レンズのキャラクターが優先してしまうので、実用的にはほぼK-3と同じだと思います。
高感度はISO800から上ではK-3より明らかにノイズは少なく、ISO1600,3200といったあたりが、使いやすくなった感じがします。ただ6400になるとK-3の解像重視の処理が利いてくるのか、鑑賞サイズではK-3の方が印象が良い気がします(あくまで個人的な印象)。
ただどちらも現代レベルとしてはISO6400ではイマイチなので、自分はISO AUTOではK-3は上限1600に対しK-S2は3200上限にしています。実質1段上という感じでしょうか。
使い勝手
良いところ
・K-3と同じファインダー(すなわち,D7200,7D2と同レベル)で見やすい。MFのしやすさは、このクラスでは図抜けているでしょう。
・大きさもコンパクトなので、FA43、DA21などのコンパクトレンズとの相性も抜群。
・また標準域でのAFはすごく早く、ファインダーを覗きながらの高速スナップは快感。
・またそのスナップでのダブルダイヤルも使い勝手が良く、ファインダーを覗きながら素早く設定変更が出来るので、とても気持ちよく使えます。
・そしてナイトスナップでも、かなりのところ(対象物による)までAFが効きます。-3EVの力。K-3も同じですが、手ぶれ補正が効くので、手持ちでもかなり頑張れます。
・バリアングルは、寝そべったりしなくて済むし、勘で俯瞰写真を撮っていた時にある程度ちゃんとフレーミングできたり、ファインダーやLVが覗きにくい時に便利だったりと、役立っています。
イマイチなところ
・やはり十字ボタン。収納時に押されないことを優先したのでしょうが、外ボタンが引っ込んでいて、真ん中のOKボタンが少し出ているので、どうしても誤押ししてしまいがち。
・測光が、ややプラス目の傾向に出るケースが多い。明るい場面が特になので、画素ピッチの大きさがそのまま出ている?
このあたりは、K-3のほうが流石に正確です。K-S2の場合、基本、-0.3EVで使ってます。
・AF360FGZUなどのストロボが、ワイヤレスで使えない。
動体AFは、まだそんなに多く撮っていませんが、基本出てくるピンの合った写真は、ほぼK-3と同レベルといったところ。
この辺はボディ云々より、レンズの問題が(ペンタの場合)大きいので・・・
LVでのAFの速さ、精度はK-3が一枚上なのはしょうがないところでしょうか。
また大型の望遠レンズなどでのホールド性が落ちるのは、コンパクトなのでしょうがないところ。
どうしても上位機であるK-3との比較が多く、パッとしないレビューになってしまいましたが、それよりこのカメラの本質は、FA43をつけて、DA21とテーブル3脚とともに普通のカバンに突っ込んで、どこでも持ち歩く。
これでスナップするのがとても楽しい!
他メーカーだとミラーレスになるか、大きなレンズになるので、こういうOVFファインダー+気楽なスナップでAF,MFを楽しむカメラとしては、システムを含めて唯一無二の存在だと思います。
またバリアングルを使った表現の自由さも楽しさを広げます。
それでいて防塵防滴、ダブルダイヤル、-3EVと、K-3のサブもこなせる、レベルの高い万能機だと思います。
これからもっとバリバリ使い倒したいと思います。
(再)下手くそですが、画像貼りました。参考になれば。
参考になった42人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月26日 23:08 [853097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
四年ほど他社のカメラを使っていましたが、以前からペンタックスで撮られた写真の色への憧れが強く、こちらを購入しました。(4~5年ほど前にペンタックスのガチャガチャを買って気をまぎらわせていたほど)
先日はこちらで相談させていただいてありがとうございました。
ホワイトのボディにシルバーのレンズを付けたいと思い、思いきってFA 77リミテッドとDA35リミテッドの二本を購入しました。初めは単焦点に慣れておらず少し戸惑いましたが、少し慣れてくるととっても写真を撮るのが楽しくて、常に持ち歩いているほどです。
おかげさまで楽しい夏休みになりました。
プールでは少し雨が降ってきましたが気にせずに撮影できて、川遊びではバリアングルのおかげで無理な体勢にならずに撮れました。いつも上からの角度で撮っていたのでローアングルの写真も面白いです。
Wi-Fi機能、とても便利ですね。Flashairを持っているのでそんなに便利さは変わらないかなと思いましたが、全然別物ですね。
結構離れた所からスマートフォンの画面で画像を確認しながら撮影できるので、家族で撮れる機会が増えました。
また一緒に遊んだお友達にもすぐに写真を送れるのでとても喜んでもらえました。とにかく写真がきれいだと何人にも言われ、k-s2と、このレンズを購入してほんとに良かったなと思いました。
今までは主に子供を撮っていましたが、色々撮ってみたいなと思うようになりました。憧れのペンタックスらしい写真はまだ撮れていません...
秋も楽しみたいです!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月13日 09:05 [822906-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM |
smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM |
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM |
【デザイン】
ブラックを買いました。質実剛健な雰囲気にボタンのLEDが彩りになっており、良いデザインだと思います。質感も良く、お気に入りです。
【画質】
とても綺麗で精細な、満足の行く画像が撮れます。もちろんレンズにより描写は変化しますが、基本的には素直でクセのないすっきりした画像が撮れるカメラだと思います。
高感度耐性が気になっていましたが、撮影した画像を見るとかなり良いと思います。
公式の作例が少ないので、公式以外でネット上に公開されている作例を参考にしましたが、メーカー公式のHP等でもっといろいろ見られたら良いのにと思います。
【操作性】
全般に操作し易く、レスポンス等でも全く不満を感じません。ボタンやダイヤル、メニュー構成も使い易く、覚えてしまえば軽快に操作が可能なので評価は満点…ですが。
今時の製品には共通の傾向かもしれませんが、説明書が諸々不十分なのは不満です。せっかくHPから説明書をダウンロードしても、単なる説明だけと言うか…例えばカタログには「ハイパー操作系に対応」と記載されており、実際に対応していますが、説明書にはハイパープログラム/マニュアルの名称での説明はありません。前後のダイヤル操作の説明はありますが、グリーンボタンの記述は「選択中の値をリセットする」とあるだけです。所謂ガイドブックを買えということなのかもしれませんが、刊行までには時間も掛かります。せっかく使い易く便利なカメラなので、ペンタックス機を初めて使う人向けにも使う意欲を掻き立てる詳しい説明書が望ましいと思いました。また、Wi-Fi用のアプリについても同様で、最初は使い方が分かり辛かったです。
【バッテリー】
スナップ撮影で1日半、RAW+を800枚ほど撮影して、ちょうどバッテリー満タン1個分でした。自分の用途では十分な容量です。
【携帯性】
「一眼レフ機としては」という前提で書きますが、機体が小柄なので少々重くても持ち運びし易いと思います。もちろんレンズの大きさで事情は変わりますが、大きな単焦点レンズを装着しても比較的小さめのカメラバッグに収まるので、携帯性は良いと思います。
【機能性】
ファインダーは非常に見易く快適です。購入前はEVFしか経験がありませんでしたが、このOVFはピントも掴み易いと思います。見易いファインダーに加えてクイックシフトフォーカスが便利なので、想定よりMFを使う機会が増えそうです。
ただ、アイカップが浅いために瞼やまつ毛が触れてしまうので、別売りのアイカップ(MII30087)を導入。覗き易くなりましたが、液晶の開閉に差し支えます。バリアングルに対応のアクセサリーが増えると良いなと思います。
AFは予想よりも十分に速くて正確で、満足です。現在「smc PENTAX-DA*55mm F1.4 SDM」と「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」を使用していますが、速度、精度ともに問題なく快適に動作しています。測距点が少ないかなと思いましたが、自分の用途では問題ないようです。AF/AEロックボタンにAFキャンセル機能を割り当ててクイックシフトフォーカスも手軽に操作出来ます。
-3ev〜の輝度範囲はありがたいです。室内や店内等、暗い環境での撮影も多いのですが、素早くAFが可能です。ただ自分は明るいレンズばかり選ぶので、レンズ自体が暗い場合は確認していません。
ボディ内手ぶれ補正がどのレンズでも対応するのはやはり良いですね。低照度下で絞った、手持ちの低速シャッターでもブレた画像は少ないので、効果が実感出来て嬉しいです。
Wi-Fiはフルカードを別途買うことを考えると本体に搭載されている方がより便利です。現状でPCに直接転送出来ないのはちょっと残念ですが、有線接続で解決するので問題はありません。
iPhone6 plusでImage Syncアプリを使用しています。撮影→スマホへ転送→メール等で送る、が手軽に使えます。
※初レビュー時に、このアプリは作業の進行状況の表示機能がないので一見しただけでは転送中なのか分からない点が使い辛い、と書いていましたが、ver.1.0.3にて転送中の画像の残り枚数が表示されるようになりましたので、レビュー内容を修正しました。
防塵防滴はあるに越したことはないです。実際、急な雨等で使用を躊躇う場面でも、このカメラなら安心出来ます。天候以外でも、飲み物等身近な液体が脅威になり得る状況も十分考えられます。
【液晶】
バリアングル液晶は何かと便利で、必要に応じて動かしています。ライブビューは見易く、高感度域でのチラつきはありますが、撮影には問題ありません。ただ、フォーカスアシストはかなり強めに掛かるようで、強弱の設定があった方が良いなとは思います。タッチAFやタッチAEは本体にはありませんが、スマートフォンとの連携である程度対応可能です…が、自分の用途ではあまり必要を感じません。
【ホールド感】
良いです。本体が小さいのでボタンが押し辛いかも?と思っていましたが、成人男性としては特別大きくも小さくもない自分の手には程よい大きさでした。また、これぐらい重量がある方が下手に軽いより安定感があって、撮り易いように感じます。シャッター側を上に、縦位置で構えた時に特にそう感じます。
【総評】
他社のミラーレス機を二機使っていましたが、この度本機を購入しました。趣味の画像撮影には十分過ぎるくらい充実した機能な上、操作もし易く、満足しています。発売当初で買うのは躊躇しつつ、ショールームで実際に触ってみて、欲しい時が買い時と購入を決めましたが、正解でした。小柄な機体にメーカーのこれまでの技術をバランス良く使い易く組み合わせた、とても魅力的なカメラだと思います。もっと注目や評価を得て良いのに、勿体ないとさえ思います。既に愛着が湧いています。
作例は素人のスナップですので、不出来な点はご容赦下さい。購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
参考になった37人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
