
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.49 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.27 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.36 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年1月8日 09:04 [937547-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
K-5Usからの買い替えで、K-3Uと悩んだ末に、当機種に決めました。
再レビューですが、当機種のWi-Fiでスマホに送った画像をアップしました。
【デザイン】
コンパクトなボディに、握りやすいグリップ、ダブルダイヤル、バリアングル液晶など必要な物は全てついてます。
K一桁の機種に比べればチープな印象がありますが、撮影するには十分耐えられます。
逆にコンパクト、チープだこらこそのメリットを感じています。そのあたりは総評にて。
【画質】
画質はレンズに依存する部分ですが、画像処理エンジンとしては高感度域も頑張ってくれます。ローパスレスの恩恵は大きいです。
メインにシグマ18‐200contemporaryを着けていますがワイド、テレ端ともに良く解像し、不満はありません。
【操作性】
コンパクトな分、ボディから省略されたボタンもあるので、K一桁に比べれば即応性の点では劣ります。
しかしメニューに入らなくてもINFOボタンで浅い階層から設定を変えられるので、さほど苦にはなりません。
【バッテリー】
コンパクトゆえの容量ダウンは仕方がないところ。
バリアングル搭載なのでライブビューを多用することを思えば、もう少し頑張ってくれても良かったと思います。
カタログ通り500枚程度で切れたので、1日撮影を考えると予備バッテリーの購入が必要かと思います。
【携帯性】
一眼レフとしてはコンパクトの一言に尽きます。
コンパクトさを生かすのであれば、コンパクトなレンズで楽しみたいものです。
【機能性】
・ローパスセレクター搭載。
・SAFOX10は今でこそ旧式ですが、K-5Uなどかつてのフラッグシップ機に搭載されていたAF。
・伝統の防滴防塵ボディかと思えば、ペンタックス初のバリアングル液晶も搭載。
・Wi-Fiはスムーズとはいきませんが、一応使えています。
このクラスということを考えると、贅沢な機能がたくさん盛り込まれています。
【液晶】
バリアングルはやっぱり便利です。構図の幅が広がります。K-5やK-3ではどう頑張ってもできない構図を決められます。
エアギャップレスで見やすいですが、強いて言うならややサイズが小さい気がします。
【ホールド感】
グリップは安定感があって、しっかりと構えられます。使用上問題なし。
【総評】
K‐1、K‐3U、K-70とランクが上の機種も多々あり、機能面で劣ることもありますが、私のようなレベルであれば必要十分なスペックです。
上位機種との差別化のため、AF精度や画質、連写速度、シャッター音、質感、撮影機能などわずかに敵わないことは、百も承知。実際にあと一歩と感じることもあります。
しかしコンパクトだからこそ、持ち歩く機会も増えました。
チープだからこそ、これまで躊躇っていたシーンでも果敢に攻められます。
このクラスとしては十分なスペックですが、それ以上にスペックに表れない価値、費用対効果の点においてはハイレベルな機種だと思います。
カメラを始めたばかりと言う方は、ミラーレスなど魅力的な物も多々ありますが、やっぱりファインダーで撮りたいと言う方にオススメできます。
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月17日 15:19 [856256-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
DA21 |
DA21 ISO3200 |
12-24 ちょっと被写体ブレ |
FA43 |
18-35 1.8 |
50-135 |
発表と同時にフルサイズ発売をアナウンスされ、それでも内容は悪くないので価格落ち待ちをしていたところで、発売3ヶ月後にK-3Uをかぶせられ、一度は買うのをやめました。こんなペンタユーザーは多いはず。
それでも某サイトでアウトレットで約6万程度で出ていたので、迷いましたが初志貫徹でポチりました。
できたものをすぐ出してしまうメーカーの姿勢は今時珍しく、嫌いではないですが、販売戦略も大事かと心配します。
基本的にK-3のサブ機として導入
印象・デザイン
K-S1の奇をてらった感じと違い、オーソドックスで男前な印象。
いざ手にしてみるとK-3より結構小さく感じます。
K-S1とK-50の、両方の流れをうまくまとめたと思います。
画質
ぱっと見た感じでK-3と若干印象が違い、やや線が太いというか、逆に言うと絵に余裕がある印象。
(K-3は時に精細すぎて描写に余裕がないと感じる時があります)
個人的にはキャノンの(超高画素でない)フルサイズみたいな印象に近づいた感じ。
低感度での精細さ、等倍比較ではK-3には敵いませんが、鑑賞サイズやSNSではむしろK-3より
シャープで映えると感じる人もいると思います。
ただ現実使用では、レンズのキャラクターが優先してしまうので、実用的にはほぼK-3と同じだと思います。
高感度はISO800から上ではK-3より明らかにノイズは少なく、ISO1600,3200といったあたりが、使いやすくなった感じがします。ただ6400になるとK-3の解像重視の処理が利いてくるのか、鑑賞サイズではK-3の方が印象が良い気がします(あくまで個人的な印象)。
ただどちらも現代レベルとしてはISO6400ではイマイチなので、自分はISO AUTOではK-3は上限1600に対しK-S2は3200上限にしています。実質1段上という感じでしょうか。
使い勝手
良いところ
・K-3と同じファインダー(すなわち,D7200,7D2と同レベル)で見やすい。MFのしやすさは、このクラスでは図抜けているでしょう。
・大きさもコンパクトなので、FA43、DA21などのコンパクトレンズとの相性も抜群。
・また標準域でのAFはすごく早く、ファインダーを覗きながらの高速スナップは快感。
・またそのスナップでのダブルダイヤルも使い勝手が良く、ファインダーを覗きながら素早く設定変更が出来るので、とても気持ちよく使えます。
・そしてナイトスナップでも、かなりのところ(対象物による)までAFが効きます。-3EVの力。K-3も同じですが、手ぶれ補正が効くので、手持ちでもかなり頑張れます。
・バリアングルは、寝そべったりしなくて済むし、勘で俯瞰写真を撮っていた時にある程度ちゃんとフレーミングできたり、ファインダーやLVが覗きにくい時に便利だったりと、役立っています。
イマイチなところ
・やはり十字ボタン。収納時に押されないことを優先したのでしょうが、外ボタンが引っ込んでいて、真ん中のOKボタンが少し出ているので、どうしても誤押ししてしまいがち。
・測光が、ややプラス目の傾向に出るケースが多い。明るい場面が特になので、画素ピッチの大きさがそのまま出ている?
このあたりは、K-3のほうが流石に正確です。K-S2の場合、基本、-0.3EVで使ってます。
・AF360FGZUなどのストロボが、ワイヤレスで使えない。
動体AFは、まだそんなに多く撮っていませんが、基本出てくるピンの合った写真は、ほぼK-3と同レベルといったところ。
この辺はボディ云々より、レンズの問題が(ペンタの場合)大きいので・・・
LVでのAFの速さ、精度はK-3が一枚上なのはしょうがないところでしょうか。
また大型の望遠レンズなどでのホールド性が落ちるのは、コンパクトなのでしょうがないところ。
どうしても上位機であるK-3との比較が多く、パッとしないレビューになってしまいましたが、それよりこのカメラの本質は、FA43をつけて、DA21とテーブル3脚とともに普通のカバンに突っ込んで、どこでも持ち歩く。
これでスナップするのがとても楽しい!
他メーカーだとミラーレスになるか、大きなレンズになるので、こういうOVFファインダー+気楽なスナップでAF,MFを楽しむカメラとしては、システムを含めて唯一無二の存在だと思います。
またバリアングルを使った表現の自由さも楽しさを広げます。
それでいて防塵防滴、ダブルダイヤル、-3EVと、K-3のサブもこなせる、レベルの高い万能機だと思います。
これからもっとバリバリ使い倒したいと思います。
(再)下手くそですが、画像貼りました。参考になれば。
参考になった41人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


