OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.37 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.51 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 16:21 [1677771-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 100mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 100mmf2.8マクロ |
【デザイン】
2013年と10年前のボディですが飽きのこないデザインで現役で使っています。
【画質】
オールドレンズを使用して撮影を楽しんでいます。
ちょうどいい画質でレンズとの相性も良いと思います。
【操作性】
オールドレンズでマニュアルでじっくり合わせ込むにはちょうどいい仕様になっています。
【バッテリー】
予備バッテリー1個持っていれば安心して使えます。
【携帯性】
カメラバックに入れて散歩にはちょうどいい重さ、
カメラのみで持ち運ぶとちょっと重く感じます。
【機能性】
10年前のボディなので見劣りはしますがオールドレンズのMF撮影では現役で使えます。
【液晶】
EVFはそれなりでマクロ撮影もバッチリこなせます。
【ホールド感】
ボディジャケットを取り付けてちょうどいい幅です。
【総評】
オールドレンズを取り付けて撮影するにはちょうどいい機種だと思います。見た目も良く所有感を満たすボディになっていると思います。10年経っても飽きのこない仕様で壊れるまで使い続けると思います。
もう少し評価されても良いボディです。
Planar T* 50mm F1.4使用をアップします。
2023/08/22追記
NOKTON 25mm F0.95無印で撮影しました。
しっかりホールド出来るので重いレンズですが片手で撮影可能でした。一部最短に設定して背面モニターで確認しながら写真を押してます。現行機と見比べると差は出ますが十分使えるモニターだと思います。
価格を抑えて一式揃えたい方にはおすすめ出来る組み合わせだと思います。
2023/09/03
手ブレが優秀でオールドレンズのマクロ撮影もある程度手持ちで撮影可能でした。OMDS(旧オリンパス)の凄さを体感しました。
2023/09/23
しっかりとしたグリップがあるので手持ち100mmマクロレンズも問題無く使用出来ました。秋はマクロレンズが活躍しますね。使えば使うほどこのボディの凄さが見えて来ます。
参考になった13人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 15:46 [1707962-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのミラーレスにおけるフラッグシップとしての初代なので、いろいろと足りない部分とか故障しやすい箇所とかあるみたいですが、現代でも普通に通用するカメラだと思います。
私の場合はリアダイヤルが空転する現象になって、その現象は多数報告されていたようですが、多くの声と同様に私も無料で修理していただけました。非公式のリコールみたいなもんですねあれは。
ただ、いま現在となっては修理不可機種に載っていますので再発したら終わりです。まあそこは割り切って壊れたら仕方ないなと受け止めて使い倒しています。
画質に関しては、走り出した頃のμ4/3ということもあって現代のフルサイズと比べると・・・と良く言われますが今はAI技術が凄い勢いで向上していて写真ソフトでも超解像やノイズ除去などの技術が日に日に進歩しています。それを考えれば「とりあえずカメラで写真を撮って、あとはパソコンに処理させて仕上げよう」ということが本当に出来る時代になりつつあります。
もはやセンサーの大きさとか、レンズの良し悪しとか関係ない世界ですね。「それは極めて実物に近いCGだ!」と言われたらそうです。末期のオリンパスもOMの人もコンピュテーショナルフォトグラフに力を注ぐと言っていたので、私はそれでもよい気がします。
E-M1のような10年前のカメラで気軽に写真を撮って、最新のパソコンとAIソフトの組み合わせで超解像させてノイズを除去して自然な感じで綺麗に残す、そういうやりかたもアリかなと。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 21:41 [1140566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
若干のトリミングを行っています。 |
若干のトリミングを行っています。 |
|
別の日に1DXと2.8ズームで |
別の日に1DXと2.8ズームでA |
m4/3のいくつかのレンズを使ってきましたが
現在はコンパクトで防塵防滴を活かせるシステムとして14-150mmUを付けています。
愛犬との散歩にも手軽に持ち出せるので気に入ってます。
m4/3は開放からしっかり写るレンズも多く、深度が深い点も記録用として使いやすいです。
カメラはどれも一長一短ですが、使い分けとしてフルサイズとm4/3組み合わせはバランスがいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月3日 11:54 [1101483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
この度SONYのα7(無印)から当機種に乗り換えました。
理由は防塵防滴性と5軸手ぶれ補正、コンパクトにシステムを構築出来るところです。
まだレンズは14-150U一本ですが単焦点も揃えていきたいと思っています。
α7はフルサイズなのでどうしてもシステム全体が大きく高価になってしまうのでサブ機としてはいまいちでした。防滴性にも不安があり何処にでも持っていけるという用途から外れたのも手放した大きな理由です。
変わってE-M1はというとコンパクトで操作性も良く雨の日でもガンガン使って行けそうです!
レンズも豊富で価格も抑えてあり、ISO3200迄ノイズもほぼなく夜景が手持ちで綺麗に取れたのは驚きです。
写真はJpegでも十分納得のいく色合いが出るためRAWは使っていません。アートフィルタも面白いですね。
現在、写真展などの作品はメイン機のNikon D4sで撮っていますが、慣れて来たらE-M1で面白い日常が撮れそうかなと考えています。
マークIIが出て少し寂しい掲示板になっていますが、比較すると大きな変更が見られなかった為こちらを選択しましたが正解でした、チルト液晶の方が当方は使いやすいですし!
オリンパスなかなか良いじゃないですかハマってしまいそうです(笑)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月19日 21:40 [1008565-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E-M1のブラックボディを購入して使用していましたが、どなたかのレビューでその質感が応えられないなどと書いてありましたので、値ごろ感のあるシルバーボディの中古を発見し即購入しました。
程度は並ということで、角がぶつけた後などがある状態でしたが、そのほかは問題無い状態でした。
使い勝手は、ブラックボディでの使用感とまったく同じは当たり前ですが、質感の高さは数倍といっても過言ではありません。
特に、カメラ上部のボタン周りの銀色の精密間、品質感は見ていて惚れ惚れしてしまいます。
デザインの項目の☆を満点にしてしまいました。
E-M5も、ブラックとシルバーの2台を持っていましたが、そのときの差より大きい気がします。
モノに対して感情移入をしてしまうたちですが、シルバー嬢の方に何とも愛着を感じてしまい、ブラック君に申し訳なく思ってしまいます。
性能は全く同じですが、、、、
参考になった32人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 01:18 [968718-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フォーサーズを使っていて、いくつかレンズを持っていたので、
オリンパス社が光学ファインダーから撤退したのは非常に残念でした。
しかし、今はそれも仕方なかったのかもしれないと感じています。
フィルムのOM時代からオリンパスの第一の売りはコンパクトさだったと思います。
デジタル時代のサバイバルで導いた答えが、ミラーレス一眼 × M4/3レンズ。
大三元レンズが揃い、レンズの価格は、フルサイズのレンズよりも安い。
2大メーカー以外の選択肢になりうると思います。
さて、オリンパスの良さは、
・防塵防滴・頑丈さ、
・ズームレンズの性能の高さ、
・スナップを撮る際にコンパクトなため威圧感がないこと、
・ボディ内手ブレがあるので、ノーファインダーでも撮りやすいこと
であると感じています。
海外旅行に行く際は、オリンパスのカメラを持っていきます。
スコール、砂嵐などほかのメーカーだとカメラもレンズも壊れるだろうなという状況でも、問題なく使えるという安心感があるためです。
また、N社やC社に比べ、盗難リスクが少ない点も挙げられます。
(外国に行ってオリンパスのミラーレスを使っている人は日本人以外ほとんど見たことないです)
どのメーカーからも今はミラーレス一眼が出ていますが、総合的に現時点では一番使いやすいミラーレス一眼であると思います。
また、このカメラを導入した後、4/3のカメラからm4/3に完全移行しました。
以下は主に前フラッグシップのE-5との比較になります。
デザイン
かつてのOMデザインを踏襲しており、スイッチ関係は使いやすいところに配置されていると思います。
こちらの方がオリンパスらしさを感じます。
2、大きさ
ぎりぎりのコンパクトさが良いです。
ソニーのようにただ小さくしただけでなく、ハンドリングについても考えられていると思います。
3、画像
デジタルの宿命。E-M1の方が良いです。
残念だったところ
1台目に買ったものでは後ろダイヤルの空回りが発生しました。
ここの部分だけは耐久性が弱いと思いました。
拙作ですが、写真を添付致します。
よろしければ、ご参照ください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月15日 18:42 [945282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EM-5から変更して、約一年使用しました。画質については、時と場合によってはEM-5のほうが好みに写った気がします。特に高感度はEM-5が、勝っていたと思います。その他は機能てんこ盛りで満足です。(まだ使いこなせていない)
フォーサーズが使えること、シルバーの感じが気に入っていますので、まだまだ使い続けたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月22日 11:10 [897416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月16日 00:36 [875869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
試写 40-150 75mm f2.8 |
試写 75mm/1.8 f2.8 |
試写 75mm/1.8 f1.8 |
試写 14-42mm 42mm f5.6 |
E-PM2からミラーレスを使用開始しました。
他社製レンズを使用したく、MFピーキングとMF拡大表示、1/8000シャッターのE-P5にすぐに更新しました。
KIPON EF MFTが発売されてからは手持ちのEFレンズをAF使用しておりました。
本サイトでもいろいろなご指摘をいただき、一度は、本当のマイクロフォーサーズを実感しようと思い立ち、
他機材をすべて売り払い、E-M1、40-150f2.8、75/f1.8、パナ14-42に絞りました。
【デザイン】
単純にかっこいいですね。本当はシルバーがよかったのですが、予算の関係上、
中古品購入のため、黒になりました。ただ、所有してみると、質実剛健で、
気に入っています。E-P5は中古購入のシルバーが当たりでしたが、M1は黒が似合いますね。
【画質】
使用開始すぐのため、評価難しいですが、当方には不満ないです。
E-P5と比較すると暗所ノイズに差があるような記事をみましたが、とび物適正を上げる更新のため、不満ありません。
【操作性】
よく練られているように思います。EVFを覗いたままで、いろんな操作が可能です。
ただ、よくも悪くもオリンパスらしい、E-P5と同メーカーなのにボタン、ダイヤル配置がかなり違います。
面白いです。
【バッテリー】
E-P5と同等です。1日屋外だと予備がいりますね。
【携帯性】
E-P5より大きくなりました。
ホールド感は増しました。また、E-P5ではVF-4を装着ままだったために、持ち運び時に少し怖かったのですが、固定EVFで安心です。
【機能性】
C-AF機能の向上を唯一の目的で買い替えました。
まだ、確認できていません。晴れの日が待ち遠しいです。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
E-P5よりも良いです。親指AFをどこに設定するかで、だいぶ変わります。
【総評】
見た目だけでなく、中身も充実の機種と感じました。
新型機はぞくぞく出ており、オリンパスさんはあまり出し惜しみないために、今や、とび物特性以外では下剋上されておりますが、
当方には過分な機材と感じております。また、使い込みながら、レビューを更新したく思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年10月12日 10:56 [865727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 人によって好みがありますが、とてもいいと思います。
【画質】 私の使用では問題ありません。でも高感度ノイズは使用しているE-PM2の方が少ない気がします。
【操作性】
これは最高です、ファインダーを覗きながら右手で全ての設定が変更出来るのはいいですね。
【バッテリー】
バッテリーを交換する手間だけ減点ってところですね。
【携帯性】
3歳の娘を連れながら扱うとなるとこのサイズは嬉しいですね。
【機能性】
ボタン設定を細かく変更出来るところがいいです。
【液晶】
EVF、慣れればいいですよ。
【ホールド感】
一人で撮影に出かける時はバッテリーグリップを使用すればなお持ちやすいですね。
【総評】
2年使用しました。幼い娘を連れながらの撮影が重量的にきつい、かといって2マウントもつ余裕もないためかなり悩んでキャノンからマウント変更しましたが、持ち出す回数を考えたら正解だったと思います。持ち歩かないと撮影はできないですからね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月6日 19:15 [856011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ムシクイ |
キビタキ |
ミソサザイ |
サンコウチョウ |
オオタカ親子 |
クロツグミ |
【デザイン】◎とにかくかっこいいです。
【画質】○特に不満はありません。もう少し高感度がよければ。
【操作性】◎機能の割り振りなどカスタマイズ性もあります。
【バッテリー】▲もう少し持ってほしいけど、予備は必須です。
【携帯性】◎私にはちょうどいい大きさです。
【機能性】◎ライブコンポジットはとても便利で楽しい。
【液晶】○LVブーストで星空でも見やすい
【ホールド感】BGをつけていますがたていちでも撮りやすいです。
【総評】主に鳥さんを撮っていますが連写もそこそこ早く使いやすいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 19:14 [835339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
E-M5 → E-P5 と使ってきて、違和感を感じていた部分が解消されている。
E-M5は画質面では十分であったが、操作性が悪くファインダーをのぞいたまま
撮影するというスタイルには不向き。
E-P5は非常にスタイリッシュでよいカメラであるが、そのスタイルと機能が
アンバランスで機能を使いこなして撮影するというには不向きという具合に
機能とコンセプトが未消化でとにかく詰め込んだという印象であった。
その点E-M1は、抜群の操作性とサイズ感によりマイクロフォーサーズの
立ち位置を見事に体現している。
非常にバランスの取れた名機であるのに、オリンパスはどうして
「一眼を超えた」とか「フルサイズ並み」といった無意味な煽りをするんだろう。
いずれにしても素晴らしいカメラで、最高の操作性、必要十分な画質、
素晴らしいレンズ群とある意味マイクロフォーサーズの完成型であると
感じた。非常に満足している。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月13日 23:58 [778102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仕事と趣味の掛け持ちで使用しているカメラが壊れたので急遽購入。
ソニーα77Uとキャノン70Dのどちらかで迷っていたのですが、帯に短し襷に長しで決めかねていた所にE-M1のシルバーが発売された所と言うことを知り、11月9日というキャンペーン狭間でポチとしました。
もう少し早くかもう少し遅ければキャンペーンの恩恵を受けていたので非常に残念です。
でも物自体は非常に気に入っています。
【デザイン】
とにかくE-M1が去年発売されたときに、何故シルバーが無いのかと思い、購入を見送っていましたので、私にとってはこれ以上無いデザインです。
トップに配置されたダイヤル等の操作系が非常にかっこ良くて気に入っています。
【画質】
現在多忙で、まだ大きなサイズでじっくり鑑賞できていないのでなんともいえませんが、やはり高感度はノイズが目立ちますので、ISO800までが私にとっての実用範囲かなと思います。
趣味で水槽の中の魚の写真も撮っているので、それを考えると結構つらい高感度性能になります。
ただ、それを満足に撮るのには、α77Uでも70Dでも辛いので、結局フルサイズかそれに見合う高感度性能が必要になります。
なので現段階では目を瞑ります。
【操作性】
12-40 f2.8をメインに使っていますが、取り回しが楽で、ライブビューで手振れ無しで快適です。
ダイヤルの配置も私には良く、非常に扱いやすいです。
ダイヤル系もほぼ全てカスタマイズできるので使う機能を割り振れば使い勝手は限りなく上がります。
ただ、私のように何種類ものカスタム設定を予約しておきたい人間にとっては、モードダイヤルにカスタマイズ用の記号があるとか、ダイヤルで簡単にカスタム設定を変えられる等の機能が欲しかったところです(たぶん無いと思う)。
【バッテリー】
これは結構早いので半日以上使用するなら予備必須です。
(撮影枚数によっては勿論予備の出番が無いこともあります)
【携帯性】
候補に挙げていた物の中ではダントツで軽快です。
【機能性】
私の場合、Fn2ボタンに何故か不用意に触れてしまいます。
他は今のところ満足しています。
【液晶】
タッチパネルの自由度がもう少し欲しかったところです。
例えばピンチインピンチアウトに対応して欲しかったのと、ソニーα77Uのような縦位置での可変機能。
(バリアングルは使い慣れても光学軸のずれが大きく、ライブビューでの水平が保ちにくいのでソニーのような3軸チルトが望ましい)
【ホールド感】
良いのですが、私の場合、爪がちょうど当たるのでグリップがすぐに悪くなりそうで不安です。
小指が余るので、傷対策も兼ねてNEEWERのクイックリリースブランケットをアマゾンにて購入して下部のみ取り付けています。
金属と金属なので、接地面をシリコンでガードしています。
更に冬場冷たいので合皮シールで右手の当たる部分だけカバーしています。
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月19日 21:21 [640815-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
非常にカメラらしいデザイン。
使い勝手もよく満足です。
【画質】
非常にきれいだと思います。
パナソニックのレンズでも収差補正がされます。
高感度長時間露光時のノイズがE-M5に比べ多いようですが、
私はそのような撮影はしないので関係ありません。
【操作性】
ボタンが多く配置も適切でカスタマイズ度も高いです。
MENU設定項目も細かく設定できるので満足です。
【バッテリー】
パナソニックのGシリーズよりかは持ちますが
予備バッテリーはあった方がよいでしょう。
【携帯性】
この機能、操作性でこの軽さなら文句ありません。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正は強力だが、
電子水準器と併用するなら水平が出しにくいかも。
【液晶】
背面モニタはなかなかきれいですが、ちょっと暗めかな。
明るさ+7にして使っています。
EVFは大きく精密でタイムラグも非常に短くOVFに匹敵します。
彩度が低めに感じますが、フレーミングにはこれぐらいが適当かも。
EVFは露出補正度を撮影前に確認できるのがいいですね。
【ホールド感】
非常によいです。
大柄なレンズ装着時でも安定感があります。
【総評】
A3程度の印刷や19インチモニタで鑑賞する程度なら文句なしです。
長く使えるカメラだと思います。
(追記)
パナソニックの新14-140mmと組合せて使うと、「通常の設定」では手ぶれ補正の誤動作が発生するようです。
私のはレンズ側補正On、ボディ側補正Off、「レリーズタイムラグ:ショート」で誤動作は解消しました。
(追記の追記)
・AFターゲットをスモールにしてもAFを外すことがある。(拡大するとピントを外していることがある)
・5軸手ぶれ補正のz軸回転補正が余計。(半押しで余計な補正をしてくれて水平が出しずらい)
・水準器表示が見にくい。
・パナソニック新14-140mmとの相性が悪い。(誤動作することがある)
以上のことよりE-M1を手放し、パナソニックGH4を購入しました。
E-M1はいいカメラだとは思いますが、私にとっては肝心の機能が今一つでした。
参考になった42人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 7件
- 0件
2014年9月24日 18:36 [692699-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※最近は、娘の写真を撮る事が多く、動いている表情を収めようと、連写をよく使います。連写時、ファインダーが一瞬真っ黒になり娘を追う事が出来ない事があり、「やはり光学ファインダーに この点は及ばないなぁ」と思っていたのですが、先日リリースされたファームアップVer 2.0 で、かなり改善された印象です。ようやく、本当の意味で 光学ファインダーの様に使えるEVFになったと思います(2014年9月24日追記)。
※昨日(3月16日)、細君用に2台目を購入しました。これから夫婦で楽しみながら春の彩りを楽しもうと思います。
メーカーのフラッグシップ機種を夫婦で使うというのも、ボディーが小さいゆえに出来る楽しみの一つかもしれません。
厳しいご意見もありますが、とにかく、本人が使って楽しめる、楽しく写真が撮れる、というのは 何よりの幸せだと思います。
この機種は、私にとって、そんな楽しさ・ワクワクを与えてくれる素敵なカメラです^_^
(2014年3月17日追記)
【デザイン】
グリップがあり、50-200を付けてもしっかりホールドできます。銀塩時代のOMを彷彿させるデザインが気に入っています。バッテリーグリップを付けるとまさに往年のOM-4+ワインダーです。12-40mm F2.8のレンズの質感とあいまって非常に高級感あるカメラに仕上がっていると思います。
【画質】
E-5と比較して暗所での撮影がしやすくなった印象です。個人的にはISO3200でも、充分実用域です。ローパスレスで抜けの良い透明感のある写真が撮れます。
【操作性】
とてもわかりやすく、E-5から違和感なく使えました。ただ、ボディーが小さいので、ある程度 重たいレンズを使う場合は、バッテリーグリップを付ける事をお勧めします。フォーサーズレンズを使用時のAFの効き具合ですが、私にはE-5同等です。EVFは非常に精細で、35mmのファインダーを覗いている様です。見え方も自然で、光学では出来ない部分拡大が簡単に出来るので、マクロ撮影での最後のピントの追い込みがとても楽になりました。
【バッテリー】
あまり持ちは良くありません。一回の撮影で必ず一回は電池交換しますので、予備の電池購入をお勧めします。私は4本は必ず携帯する様にしています。HLDー7には電池が一つしか入らないので、E-5と同じく2本入れられたらもっと良いのになあと思いました。
【携帯性】
とにかくマイクロフォーサーズの利点である小型軽量の思想がこの機種にもあり、フラッグシップでありながら、非常にコンパクトにシステムを構築する事ができます。私のドンケF2に本体、12-40F2.8、14-54、50-200、単焦点2本をいれても、まだもう一つボディーが入る程の余裕があります。
【機能性】
フラッグシップであるものの、アートフィルター等の面白い機能も搭載しており、撮っていて楽しいです。
【液晶】
非常に見やすいです。タッチパネルでスマホ感覚で操作できます。E-5同様にバリアングルだったらもっとよかったと思います。
【ホールド感】
大きなグリップで指がかり良いです。デザインはバッテリーグリップを考慮しているように思われ、バッテリーグリップが無いと、私の場合、決して手は大きくありませんが、グリップがから小指がはみ出してしまいます。
【総評】
E-5を使っていて次期モデルを期待していたので、この機種の購入にあたっては、相当悩みました。しかしながら、実際に使ってみると思いの外、良く 今では本当に買って良かったと思っています。往年のOMのコンセプトと同じく、とにかく小さくて高機能です。そして昔の銀塩カメラとほぼ同じ大きさでシステムが構築できるのが大きな魅力ですね。
参考になった31人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
