OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
集計対象83件 / 総投稿数83
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.68 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.37 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.51 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

みつえもんさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
70件
レンズ
9件
47件
PCケース
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

オリンパスのミラーレスにおけるフラッグシップとしての初代なので、いろいろと足りない部分とか故障しやすい箇所とかあるみたいですが、現代でも普通に通用するカメラだと思います。

私の場合はリアダイヤルが空転する現象になって、その現象は多数報告されていたようですが、多くの声と同様に私も無料で修理していただけました。非公式のリコールみたいなもんですねあれは。

ただ、いま現在となっては修理不可機種に載っていますので再発したら終わりです。まあそこは割り切って壊れたら仕方ないなと受け止めて使い倒しています。

画質に関しては、走り出した頃のμ4/3ということもあって現代のフルサイズと比べると・・・と良く言われますが今はAI技術が凄い勢いで向上していて写真ソフトでも超解像やノイズ除去などの技術が日に日に進歩しています。それを考えれば「とりあえずカメラで写真を撮って、あとはパソコンに処理させて仕上げよう」ということが本当に出来る時代になりつつあります。

もはやセンサーの大きさとか、レンズの良し悪しとか関係ない世界ですね。「それは極めて実物に近いCGだ!」と言われたらそうです。末期のオリンパスもOMの人もコンピュテーショナルフォトグラフに力を注ぐと言っていたので、私はそれでもよい気がします。

E-M1のような10年前のカメラで気軽に写真を撮って、最新のパソコンとAIソフトの組み合わせで超解像させてノイズを除去して自然な感じで綺麗に残す、そういうやりかたもアリかなと。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

鮪大好物さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
6件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種若干のトリミングを行っています。
当機種若干のトリミングを行っています。

若干のトリミングを行っています。

若干のトリミングを行っています。

別機種別の日に1DXと2.8ズームで
別機種別の日に1DXと2.8ズームでA
 

別の日に1DXと2.8ズームで

別の日に1DXと2.8ズームでA

 

m4/3のいくつかのレンズを使ってきましたが
現在はコンパクトで防塵防滴を活かせるシステムとして14-150mmUを付けています。
愛犬との散歩にも手軽に持ち出せるので気に入ってます。
m4/3は開放からしっかり写るレンズも多く、深度が深い点も記録用として使いやすいです。
カメラはどれも一長一短ですが、使い分けとしてフルサイズとm4/3組み合わせはバランスがいいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

飯塚 弘子さん

  • レビュー投稿数:379件
  • 累計支持数:2288人
  • ファン数:39人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
139件
1件
その他カメラ関連製品
57件
0件
レンズ
45件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

 オリンパスのカメラをあれこれと使っていますが、現在のメインボディは「E-M1」と「PEN−F」の2台体制。気軽に撮りたい時はPEN-Fで、ここぞ!というときにはE-M1を使用しています。それ以外は主にE-M5markUを使っています。

 スリムなボディながらPENシリーズとは対照的ながっちりした外観と、2ダイヤルの便利さがお気に入りです。防塵・防滴構造にも安心感があります。

 E-M5からの進化として嬉しいのは、まず、AFターゲットが狭くなったこと。ひとつひとつが狭くなったことで、より精密にピント合わせができるようになりました。

 E-M5は、せっかく絞りの開放値が明るいレンズを使っているのに、明るいところではNDフィルターがないと露出オーバーになってしまうのが難点でした。でもE-M1はシャッター速度が1/8000秒まで引き上げられ、ISO100相当のLOWが用意されたので、明るい場所でも大きなボケを活かした撮影ができるようになりました。

 ただ一つ残念なのは、E-M5よりもボディサイズが大きくなり、さらにパワーバッテリーグリップを付けると一眼レフカメラ並みの大きさになってしまうことです。これではマイクロフォーサーズの長所である「軽量・コンパクト」さが失われてしまっています。このサイズになるとAPS−Cサイズやフルサイズのカメラを持ったほうが良いかな〜と、考えてしまいます。

 メーカー側は、「軽量・コンパクトさを求めるならPENシリーズを買いなさい。」とでも言うのかもしれませんが、やはりセンサーサイズに合ったボディサイズというものがあると思います。

 このことはレンズ交換式デジタル一眼レフのE-1シリーズが発売された時、「なんでセンサーサイズが小さいのにカメラが大きいのか?」と批判の対象になった経験を活かしきれていないと思います。


 
 

 

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった19人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:179件
  • 累計支持数:1146人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
60件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
9件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

E-M1のブラックボディを購入して使用していましたが、どなたかのレビューでその質感が応えられないなどと書いてありましたので、値ごろ感のあるシルバーボディの中古を発見し即購入しました。

程度は並ということで、角がぶつけた後などがある状態でしたが、そのほかは問題無い状態でした。

使い勝手は、ブラックボディでの使用感とまったく同じは当たり前ですが、質感の高さは数倍といっても過言ではありません。

特に、カメラ上部のボタン周りの銀色の精密間、品質感は見ていて惚れ惚れしてしまいます。

デザインの項目の☆を満点にしてしまいました。

E-M5も、ブラックとシルバーの2台を持っていましたが、そのときの差より大きい気がします。

モノに対して感情移入をしてしまうたちですが、シルバー嬢の方に何とも愛着を感じてしまい、ブラック君に申し訳なく思ってしまいます。

性能は全く同じですが、、、、

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった32人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クルマとバイクさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
7件
レンズ
6件
4件
自動車(本体)
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

フォーサーズを使っていて、いくつかレンズを持っていたので、
オリンパス社が光学ファインダーから撤退したのは非常に残念でした。
しかし、今はそれも仕方なかったのかもしれないと感じています。
フィルムのOM時代からオリンパスの第一の売りはコンパクトさだったと思います。
デジタル時代のサバイバルで導いた答えが、ミラーレス一眼 × M4/3レンズ。
大三元レンズが揃い、レンズの価格は、フルサイズのレンズよりも安い。
2大メーカー以外の選択肢になりうると思います。

さて、オリンパスの良さは、
・防塵防滴・頑丈さ、
・ズームレンズの性能の高さ、
・スナップを撮る際にコンパクトなため威圧感がないこと、
・ボディ内手ブレがあるので、ノーファインダーでも撮りやすいこと
であると感じています。

海外旅行に行く際は、オリンパスのカメラを持っていきます。
スコール、砂嵐などほかのメーカーだとカメラもレンズも壊れるだろうなという状況でも、問題なく使えるという安心感があるためです。
また、N社やC社に比べ、盗難リスクが少ない点も挙げられます。
(外国に行ってオリンパスのミラーレスを使っている人は日本人以外ほとんど見たことないです)

どのメーカーからも今はミラーレス一眼が出ていますが、総合的に現時点では一番使いやすいミラーレス一眼であると思います。

また、このカメラを導入した後、4/3のカメラからm4/3に完全移行しました。
以下は主に前フラッグシップのE-5との比較になります。

デザイン 
かつてのOMデザインを踏襲しており、スイッチ関係は使いやすいところに配置されていると思います。
こちらの方がオリンパスらしさを感じます。

2、大きさ
ぎりぎりのコンパクトさが良いです。
ソニーのようにただ小さくしただけでなく、ハンドリングについても考えられていると思います。

3、画像
デジタルの宿命。E-M1の方が良いです。

残念だったところ
1台目に買ったものでは後ろダイヤルの空回りが発生しました。
ここの部分だけは耐久性が弱いと思いました。

拙作ですが、写真を添付致します。
よろしければ、ご参照ください。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

fungorasuさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
   

   

EM-5から変更して、約一年使用しました。画質については、時と場合によってはEM-5のほうが好みに写った気がします。特に高感度はEM-5が、勝っていたと思います。その他は機能てんこ盛りで満足です。(まだ使いこなせていない)
フォーサーズが使えること、シルバーの感じが気に入っていますので、まだまだ使い続けたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やちろぅぅさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
0件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】

【画質】
画質設定でSLFにしました。初期設定で選択できないのは不便というか。分からない人沢山いるのではないでしょうかね。
ここはSLFに設定しましょう。

【操作性】
カスタム設定でいろいろと変更でき便利です。

【バッテリー】
問題ありません。

【携帯性】

【機能性】

【液晶】

【ホールド感】

【総評】
12-40PROのレンズが欲しいです。
本体は満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:393件
  • 累計支持数:4578人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
301件
350件
デジタル一眼カメラ
43件
372件
コンバージョンレンズ・アダプタ
9件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

 ファームウエアアップデート(〜Ver. 4.0)の度に機能が拡充され、
今でも、フラッグシップとしてその撮影感覚は下位機種の追随を許しません。

E-M1にE-M5 Mark IIを買い増しましたが、E-M1をもう追加購入した方が
良かったなぁ〜、とチョット後悔しています(価格もあまり変わらないし・・)。

【長く使って良さがわかったこと】
・ホールドの良さ(E-M5よりちょっと大きいけれど私的には許容範囲です)
・シャッターの半押し〜全押し感覚の良さ
・強力な手振れ補正(+止まりものなら電子シャッター)
・これらからもたらされる手振れのしにくさ(止まりものなら暗所も低感度でOK)
・レスポンスの良さ(E-M5 Mark IIが E-M5から退化したとも言えそうな感じです・・)

【次期型E-M2?に期待すること】
・高感度ノイズ低減・階調性の向上(高画素化は求めません)
・オートフォーカスのさらなる高速化と精度向上!
・大きな不満はないですが、ときどき迷いや誤合焦(○緑)があります・・
・カメラ本体ではないですが、F2クラスの大口径ズームが欲しいです、
・(個人的には)ズームレンジは2倍程度でも(狭くても)OKですので小さめで、

充実の基本機能はさすがフラッグシップと思います。
ファームウエアアップデートで、今でも最新型機種を使っている感覚です。
満を持して投入されるれあろう(E-M2?, E-M1 Mark II)にも、期待が高まります。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった23人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

minority007さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉
当機種MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉
当機種MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

当機種ZD ED 50-200mm T型 i-Finish
当機種ZD ED 50-200mm T型 i-Finish
当機種ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

発売日から約2年使用しています。これまで特にトラブルなく使用できています。撮影枚数はおよそ2万枚ほどになりました。これまで、オリンパス機しか使用したことのない人間のレビューになります。現状ファームウェアVer.3.0で使用しています。特にジャンルは決めず、いろいろな撮影に使用しています。

結論としましては、特に突出した性能は感じませんが、どんな撮影もそつなくこなせる性能の高さが気に入っています。作りも全体に格下の機種に比べしっかり感が高く満足度は高いです。

【デザイン】
フィルムカメラの一眼レフのような懐かしい感じで、コンパクトにギュッと凝縮した感じが良いですね。
初めからシルバーモデルがあればそっちにしていたかもしれません。Mark2はそうしてほしいです。

【画質】
フォーサーズ機より随分高感度性能もよくなり、精細感もアップしてAWBも正確になりました。ですが、他社の製品に対して特段アドバンテージがあるとはあまり思いません。他社も頑張っていますからね。究極な高画質を求めるならば他社のもっと尖った性能の製品を選ぶ必要があると感じます。ですが、私には十分です。
色に関してはとても自然な感じで、昔の機種の個性的な色出しとはだいぶ変わったと思います。全般には大きく不満がありませんが、葉の緑色や人肌の色出しには少し不満があります。現在、好みの設定を探求中です。

【操作性】
ボタンの数が多く、機能を割り当てることができるため、便利だと思います。私はE-1のように1ボタン1機能でカメラに合わせる方が好みです。筐体が小さいので多機能を操るには仕方のないことなんでしょうかね。
電源ボタンは大型で操作しやすいです。シャッター音は比較的はっきりと聞こえ小気味よいです。シャッターボタンはグリップ上にあり自然に指がそこに行くように設計されています。

【バッテリー】
ミラーレスとしては悪くないですが、やはりもう少し持ってほしいです。連写を多用するような撮り方や、短時間でたくさんシャッターを押すような撮り方では1本で約800枚ほど撮れます。ですが、花などを時間をかけてのんびりと撮っているとあまり持たない印象です。だいたい300枚弱ぐらいかな。予備が1本あれば1日安心です。

【携帯性】
本格的な撮影ができるカメラとしては、とても良いと感じます。レンズも小さいですし。フォーサーズ時代は小さな撮像素子の恩恵をあまり受けられなく、製品的に苦しかったと思いますが、ミラーレスになって理想的な大きさに近づきました。E-M1とE-M5の2台と、単焦点とズームを各2本ずつ運んだとしてもそれほど負担になりません。

【機能性】
沢山ある機能のうち優れていると感じるものは、
1)大変強力なダストリダクションシステム
2)強力な手ぶれ補正
3)防塵防滴(E-M1はまだ濡らしたことはないですが・・・。E-3で体験済み)
4)ライブバルブ&ライブタイム(花火撮影が楽しい)
5)1/8000秒メカシャッターに連写の速さとバッファー量
6)フォーサーズレンズがまともに使用できるAFと顔&瞳認識AF
wifiも搭載されていますが、あまり活用できていません。使えないという意味でなく私が使いこなせていないだけ。また動画はほとんど撮らないので未評価です。
1)〜4)は以前の機種からの続く個性です。5)はかなり頼もしいと思います。6)は過去の資産の活用ができ、ポートレート撮影でのピントの歩留まりが飛躍的に上がったことが気に入っています。

動きものに対するAFは、僅差ですが一眼レフ(E-5)の方が安心感があります。ですが、旧式のフォーサーズレンズで航空祭の飛行機を追っかけることは十分可能です。静物に対するAFはE-5より優れていると感じます。

【液晶】
背面液晶は精細さも見えも良いと感じます。綺麗に見えすぎて家に帰ってPCで見るとガッカリすることもあります。昔のE-510やE-3は逆だったのが懐かしい。後継機には2軸可動式を希望します。

EVFはEM-5に比べて格段に大きく見やすくなりました。見えも自然です。撮影する前から撮影画像がある程度想像できるのはいいと思います。撮影に集中しているとEVFということを忘れてしまうことがままあります。ピントリングの操作で部分拡大してピントのチェックができることは非常にいいと感じています。
弱点としては強い逆光では影のところが黒くつぶれてしまい、ピントのチェックができないこと、C-PLフィルターの効果が表現しきれなくてどの程度効果が表れているのかわかりづらいことです。このあたりは、使い方によって回避できるのかもしれませんが、生画像のOVFの方がいいと感じます。

【ホールド感】
ボディーが小型なのでグリップも一般的な一眼レフよりも小さく、掌とのフィット感はやや弱いと感じますが、この大きさではほぼベストに近いのかなと思います。ですが、同じような大きさのE-510のグリップはすごく掌にフィットしました。厚みは全然違いますが・・・。

【総評】
「発売当時に考えられる機能はすべて詰め込みました」感があって、いまだにデザインも機能も古さを感じません。ファームウェアアップデートが定期的にされるのも好感持てます。
一眼レフと対等に渡り合うことを考えて作られているのが随所に表れています。
最高の性能は持っていませんが、すべてが高い次元でまとめられていて、私は良いカメラと感じています。人によっては物足りないと感じる部分もあるかと思いますが、この性能バランスの高さが一番気に入っているところです。

最初はやっぱり「E-7」を希望していましたが、いろいろなことを考慮すると4/3はミラーレスにするという判断は今のところ良かったのではないかと思います。

カメラに何か極めた性能を求める方にはあまり向いていないと思いますが、1台でいろんな撮影を楽しみたい方には最適な1台ではないかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Faultipさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:126人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
87件
デジタル一眼カメラ
7件
56件
動画編集ソフト・動画再生ソフト
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種コンデジですが解像感比較に
当機種高解像により立体的に感じる
当機種手持ちでテストです

コンデジですが解像感比較に

高解像により立体的に感じる

手持ちでテストです

当機種WBが優秀
   

WBが優秀

   

フジのように
グラデーション(色の諧調の豊かさによる立体感)
の方が重要とずっと思っていましたが

高解像がもたらす立体感もいい!と
感じました

最初は全てiAUTOにて
写しましたが
OLYMPUSどうした?
日陰でもホワイトバランスが優秀じゃないか!

E-M2がささやかれてるせいか
ヤフオクで大暴落中です
お買い得ですよ

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Woman Photoさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:84人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
16件
レンズ
3件
4件
フラッシュ・ストロボ
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明E-M1+ZD14-35mmF2.0
   

E-M1+ZD14-35mmF2.0

   

ID Woman Lovelyにログインできなくなり新規のIDでコメント

E-1.3.5と使用してきたが、E-M1で4/3レンズが甦った。
最高の恩恵を受けているのがZD14-35mmF2.0
AFの精度と叩き出す描写が抜群に良くなった。
E-5からボディが小さくなりバランスを心配したが
バッテリーグリップを使用すると問題ない。

E-M1にZD14-35mmF2.0のセットは
1500ccのボディにノーズを伸ばし無理やり6気筒2000ccを乗せた
往年の名車GT-Bを彷彿させ気に入っている。
ZD14-35mmF2.0 フルサイズであれば持って歩くことが出来ないサイズになっていただろう・・
叩き出す描写は、世界最高峰のコクとキレと防塵防滴がありどんな撮影にもこたえてくれる。
低光量撮影が多い私には最高のレンズである。

電子ファインダーEVFは露出補正がダイレクトで確認出来
撮影のリズムをファインダーから目を離さずに出来最高である。
ダイヤルとボタン機能が使いやすい。
女性のシャワーシーン・海辺の撮影で水にぬれる事を気にせず撮影出来る。
海辺で撮影している時に波をかぶったので、ジョウロに水を入れ
上から水をかけ海水を洗い流したこともある。良い子は真似ないで下さい(笑)

男ぽいデザインも気に入っている。
ISOは800までだと画質も良いので、800を限度に使用している。
ボディの5軸手振れ補正が強力なお蔭で1/10SECでも手持ち撮影できるので助かる。
バッテリーの持ちが良くないので予備は常に携帯している。
私の最高の相棒である。

最近フラッシュ FL-600R M.ZD 14-150mm F4.0-5.6 IIを購入し撮影の楽しさが増している。

追伸
E-M1は4/3レンズの潜在能力を引き出すボディです。
4/3松レンズをお持ちの方に使って欲しいです。

カメラの評価とは関係ないが、機械であれば故障はつきものです
オリンパスは、故障の時の対応は、気持ちよく対応している。
末永く付き合う条件の一つと思っている。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった14人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

りっちゃんちゃんさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:582人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
43件
29件
デジタルカメラ
13件
12件
レンズ
5件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
OM-Dになり、過去のOMシリーズの焼き直しの感じはありますが、E-1のように感じる質感も含めて満足です。

【画質】
センサーサイズも小さく、それを基準に考えていましたが、OM-D10からは満足感高いです。ノイズ、高感度での使用も可能。
ローパスレスが効いているのか、解像感も高いです。APS-Cとは遜色ないと感じます。
ボケについては、やはりそれなりですね。

【操作性】
OM-D5は、ボタンの押すとぶよぶよと防塵防滴のためでしょうが、気に入りませんでした。それで購入しませんでした。
この辺りは改善されています。ただ、メニューの作りは、わかりにくいですね。
その他問題ありません。

【バッテリー】
十分ではないでしょうか。ただ、バッテリグリップは使います。

【携帯性】
X30と比べても大きさ変わりません。パナの1232のパンケーキをつけて持ち歩いています。
40150のProレンズも小さくて、これだけで持つ価値を感じます。

【機能性】
手振れ補正は、強力。α7mark2出ましたが、比較になりません。ここだけでも買い。
ライブの撮影しても十分に使えます。

【液晶】
特に問題ないですし、タッチパネルも使えるので十分。

【ホールド感】
最高と思います。

【総評】
細い部分に手が入っていて、各種の賞をとった理由がわかります。マイクロフォーサーズは、
どうしても気に入らない部分が出てしまうのですが、比較的出てきません。
α7Rで集約できると思いましたが、手振れなどの使い勝手もあり、こちらは魅力たっぷり。
ファームの改善も魅力のひとつですね。
レンズも良いし、当面使えますが、新しいOM-D5mark2がでて、どうなるでしょうか。

ボディの形状から、マウントアダプタに制約があるので、そこが残念です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

だらりんだーりんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

※最近は、娘の写真を撮る事が多く、動いている表情を収めようと、連写をよく使います。連写時、ファインダーが一瞬真っ黒になり娘を追う事が出来ない事があり、「やはり光学ファインダーに この点は及ばないなぁ」と思っていたのですが、先日リリースされたファームアップVer 2.0 で、かなり改善された印象です。ようやく、本当の意味で 光学ファインダーの様に使えるEVFになったと思います(2014年9月24日追記)。

※昨日(3月16日)、細君用に2台目を購入しました。これから夫婦で楽しみながら春の彩りを楽しもうと思います。

メーカーのフラッグシップ機種を夫婦で使うというのも、ボディーが小さいゆえに出来る楽しみの一つかもしれません。

厳しいご意見もありますが、とにかく、本人が使って楽しめる、楽しく写真が撮れる、というのは 何よりの幸せだと思います。

この機種は、私にとって、そんな楽しさ・ワクワクを与えてくれる素敵なカメラです^_^
(2014年3月17日追記)

【デザイン】
グリップがあり、50-200を付けてもしっかりホールドできます。銀塩時代のOMを彷彿させるデザインが気に入っています。バッテリーグリップを付けるとまさに往年のOM-4+ワインダーです。12-40mm F2.8のレンズの質感とあいまって非常に高級感あるカメラに仕上がっていると思います。

【画質】
E-5と比較して暗所での撮影がしやすくなった印象です。個人的にはISO3200でも、充分実用域です。ローパスレスで抜けの良い透明感のある写真が撮れます。

【操作性】
とてもわかりやすく、E-5から違和感なく使えました。ただ、ボディーが小さいので、ある程度 重たいレンズを使う場合は、バッテリーグリップを付ける事をお勧めします。フォーサーズレンズを使用時のAFの効き具合ですが、私にはE-5同等です。EVFは非常に精細で、35mmのファインダーを覗いている様です。見え方も自然で、光学では出来ない部分拡大が簡単に出来るので、マクロ撮影での最後のピントの追い込みがとても楽になりました。

【バッテリー】
あまり持ちは良くありません。一回の撮影で必ず一回は電池交換しますので、予備の電池購入をお勧めします。私は4本は必ず携帯する様にしています。HLDー7には電池が一つしか入らないので、E-5と同じく2本入れられたらもっと良いのになあと思いました。

【携帯性】
とにかくマイクロフォーサーズの利点である小型軽量の思想がこの機種にもあり、フラッグシップでありながら、非常にコンパクトにシステムを構築する事ができます。私のドンケF2に本体、12-40F2.8、14-54、50-200、単焦点2本をいれても、まだもう一つボディーが入る程の余裕があります。

【機能性】
フラッグシップであるものの、アートフィルター等の面白い機能も搭載しており、撮っていて楽しいです。

【液晶】
非常に見やすいです。タッチパネルでスマホ感覚で操作できます。E-5同様にバリアングルだったらもっとよかったと思います。

【ホールド感】
大きなグリップで指がかり良いです。デザインはバッテリーグリップを考慮しているように思われ、バッテリーグリップが無いと、私の場合、決して手は大きくありませんが、グリップがから小指がはみ出してしまいます。

【総評】
E-5を使っていて次期モデルを期待していたので、この機種の購入にあたっては、相当悩みました。しかしながら、実際に使ってみると思いの外、良く 今では本当に買って良かったと思っています。往年のOMのコンセプトと同じく、とにかく小さくて高機能です。そして昔の銀塩カメラとほぼ同じ大きさでシステムが構築できるのが大きな魅力ですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった31人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

quiteさん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:629人
  • ファン数:204人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
23件
2263件
レンズ
14件
292件
デジタルカメラ
4件
46件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種高感度もこれなら文句ないレベルです。
当機種
別機種

高感度もこれなら文句ないレベルです。

当機種
当機種解像感もいいです。
 

解像感もいいです。

 

単に防塵防滴というだけでなく、金属ボディの頑丈さ、薄暗いところでの高感度と強力な手ぶれ補正、正確で速いAF。この機種の特徴と魅力を一言でいうと、安心感に尽きると思います。

デザインに関しては、E-M5やE-M10、あるいはE-5とかマイクロでないフォーサーズ機の方が好きですが、悪くもないと思います。この辺は好みでしょうが、頭のとんがり具合がちょっと・・・。

マイクロ以外のフォーサーズレンズでも十分に実用的なAFのスピードが得られるのもよいですね。

発売と同時に手に入れて、E-M5同様、フリーズに少し悩まされた点はいただけないですが、全体的に十分満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

golfkidさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:941人
  • ファン数:29人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
160件
レンズ
9件
46件
デジタルカメラ
3件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種家の中で豪音が聞こえたのであわてて飛び出してパチリ。
当機種悠々と泳ぐアリゲーターを慌ててパチリ。

家の中で豪音が聞こえたのであわてて飛び出してパチリ。

悠々と泳ぐアリゲーターを慌ててパチリ。

当機種
別機種これはCanonG1XMarkIIで撮ったものですが、緑の色合いが違いますね。
 

これはCanonG1XMarkIIで撮ったものですが、緑の色合いが違いますね。

 

まず最初にここで語った事をお詫びして於かなければなりません。
http://review.kakaku.com/review/K0000340279/ReviewCD=695946/#tab
「まあ、後3年はこの機種を使い続けたいですね。
毎年新機種が登場、進化も半端じゃないので我慢出来るかどうか正直自信はありませんが、、、(^^;; 今はそんな気分です」

ほんの2ヶ月程前のレビュー。
「舌の根も乾かないうちに」というのは正にこの事なのでしょうね。
ただ誤解のないように申し上げればE-M5のファームアップは本当に素晴らしいものでした。
しかし、ファームアップだけでは解決出来ないEVFの視野率(35mm判換算 0.74倍)や表示の高速化(表示タイムラグ約0.029秒)は驚愕のものであり、これは光学ファインダーの性能に大きく近づいたわけです。

昨年の発表以来、カメラ雑誌に特集が組まれる度に気にはなっていたのですが、LeicaMをオーダーしていた事でファイナンシャル的にも我慢を余儀なくされていました。
しかし、先日の日本カメラでの赤城氏のこの発言「デジタル一眼レフは実用面に於いて本音を言えば必要ない」で我慢の限界。
落合氏等も同等の発言。
これで落ちた。。。Ahaha
と、言う訳で発売から半年も過ぎてからの遅すぎるオーナー参入となりました。


【デザイン】E-M5をさらにブラッシュアップしたデザインは文句のつけどころがありません。
OM-Dの古き良きアイデンティティを継承しつつも、先進的な雰囲気を漂わせている。
オリンパスのデザイナー達は本当に素晴らしいセンスを持ち合わせている。


【画質】E-M5でも満足の画質だったのに、これに加えついにローパスレスの実現は一層の画質向上に寄与している。
高感度性能も確実に進化しており、最高感度の設定を1600から3200に引き上げる事が出来た。
強烈な5軸手振れ補正のお陰でシャッター速度を必要以上に上げる必要がないのでこの効果は倍増する。
プロが仕事でこのカメラを使い出した理由を十分すぎる程体感出来る。


【操作性】E-M5で私も含めて多くのユーザーが不便を感じていた操作性はすべて解決された。
特にモディファイできるボタン類が大幅に増え、それはあたかもCanon1Dxを操っているようでもある。
Olympusのフラッグシップモデルを謳っている訳であるから当たり前なのかもしれないが、これだけ小さなボディにこれだけの機能が凝縮されているのは脅威としか言いようがない。

わたしは1DXの設定と同様にワンタッチホワイトバランスボタンを81点コントラストAFに置き換えて咄嗟の時にこれに切り替える。
その下のプレビューボタンにはC-AF TRに切り替えれるように登録したかったのだが、残念ながらこれは出来ない。
この二つが隣接していると、動き物を撮りたい時にこの2ボタンで瞬時に入れ替える事が出来て非常に便利なのです。
1DXではとても重宝しています。
次回のファームアップで是非共お願いします。 「Please~~~!!!」


【バッテリー】E-M5と同じものだったので節約になりました。
しかしバッテリーライフは向上していません。


【携帯性】この性能でこのコンパクトさは文句の付けどころがありません。
ただ手が少々大きいので右手小指が余ってしまいますが、グリップが深くなっているので不安感は全くありません。
バッテリーグリップを付けるとちょうど良いかもしれませんが、せっかくのコンパクトさが失われるのは勿体無いので当分この体制で行こうと思います。


【機能性】手振れ補正は先程も述べたように強烈な効きをします。
マイクロフォーサーズの唯一の弱点が高感度の限界点なのでしょうが、この手振れ補正のお陰でそれほど感度を上げる必要がないと思います。


【液晶】ようやく他社に追いついた感はありますが、E-M5より格段に進化した画面は撮影後の確認に最適です。


【総評】Olympusの社運を賭けたと言っても過言ではない今回のE-M1。
「技術者達の努力と情熱」がひしひしと伝わってくるカメラに仕上がったようです。
このコンパクトでリーズナブルなフラッグシップモデルは業界の革命的存在になるに違いありません。
わたしの写真ライフも大きく一変しそうです。
80%がこのカメラ、そして残る20%がLeicaMと1DXで受け持つようになると思います。

このカメラを手にしたお陰でパナソニックLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 が気になり出しました。
ポートレートをマイクロフォーサーズで撮るなんて事はサラサラ考えもしなかった事ですが、まるで1DXを覗いている様な視野率に「これでポートレートに挑戦してみたい!」と。
でもこのカメラならそれが出来そうです。。。
また散財が待っています。(^^;;

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる