OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
『さすが型落ちでもフラッグシップ機!』 飯塚 弘子さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2018年4月7日 16:01 [1012280-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのカメラをあれこれと使っていますが、現在のメインボディは「E-M1」と「PEN−F」の2台体制。気軽に撮りたい時はPEN-Fで、ここぞ!というときにはE-M1を使用しています。それ以外は主にE-M5markUを使っています。
スリムなボディながらPENシリーズとは対照的ながっちりした外観と、2ダイヤルの便利さがお気に入りです。防塵・防滴構造にも安心感があります。
E-M5からの進化として嬉しいのは、まず、AFターゲットが狭くなったこと。ひとつひとつが狭くなったことで、より精密にピント合わせができるようになりました。
E-M5は、せっかく絞りの開放値が明るいレンズを使っているのに、明るいところではNDフィルターがないと露出オーバーになってしまうのが難点でした。でもE-M1はシャッター速度が1/8000秒まで引き上げられ、ISO100相当のLOWが用意されたので、明るい場所でも大きなボケを活かした撮影ができるようになりました。
ただ一つ残念なのは、E-M5よりもボディサイズが大きくなり、さらにパワーバッテリーグリップを付けると一眼レフカメラ並みの大きさになってしまうことです。これではマイクロフォーサーズの長所である「軽量・コンパクト」さが失われてしまっています。このサイズになるとAPS−Cサイズやフルサイズのカメラを持ったほうが良いかな〜と、考えてしまいます。
メーカー側は、「軽量・コンパクトさを求めるならPENシリーズを買いなさい。」とでも言うのかもしれませんが、やはりセンサーサイズに合ったボディサイズというものがあると思います。
このことはレンズ交換式デジタル一眼レフのE-1シリーズが発売された時、「なんでセンサーサイズが小さいのにカメラが大きいのか?」と批判の対象になった経験を活かしきれていないと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった17人(再レビュー後:12人)
2018年4月7日 15:39 [1012280-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのカメラをあれこれと使っていますが、現在のメインボディは「E-M1」と「E-P5」の2台体制。気軽に撮りたい時はE-P5で、ここぞ!というときにはE-M1を使用しています。それ以外は主にE-M5markUを使っています。
スリムなボディながらPENシリーズとは対照的ながっちりした外観と、2ダイヤルの便利さがお気に入りです。防塵・防滴構造にも安心感があります。
E-M5からの進化として嬉しいのは、まず、AFターゲットが狭くなったこと。ひとつひとつが狭くなったことで、より精密にピント合わせができるようになりました。
E-M5は、せっかく絞りの開放値が明るいレンズを使っているのに、明るいところではNDフィルターがないと露出オーバーになってしまうのが難点でした。でもE-M1はシャッター速度が1/8000秒まで引き上げられ、ISO100相当のLOWが用意されたので、明るい場所でも大きなボケを活かした撮影ができるようになりました。
ただ一つ残念なのは、E-M5よりもボディサイズが大きくなり、さらにパワーバッテリーグリップを付けると一眼レフカメラ並みの大きさになってしまうことです。これではマイクロフォーサーズの長所である「軽量・コンパクト」さが失われてしまっています。このサイズになるとAPS−Cサイズやフルサイズのカメラを持ったほうが良いかな〜と、考えてしまいます。
メーカー側は、「軽量・コンパクトさを求めるならPENシリーズを買いなさい。」とでも言うのかもしれませんが、やはりセンサーサイズに合ったボディサイズというものがあると思います。
このことはレンズ交換式デジタル一眼レフのE-1シリーズが発売された時、「なんでセンサーサイズが小さいのにカメラが大きいのか?」と批判の対象になった経験を活かしきれていないと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった0人
2017年3月18日 12:17 [1012280-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのカメラをあれこれと使っていますが、現在のメインボディは「E-M1」と「E-P5」の2台体制。気軽に撮りたい時はE-P5で、ここぞ!というときにはE-M1を使用しています。それ以外は主にE-M5を使っています。
スリムなボディながらPENシリーズとは対照的ながっちりした外観と、2ダイヤルの便利さがお気に入りです。防塵・防滴構造にも安心感があります。
E-M5からの進化として嬉しいのは、まず、AFターゲットが狭くなったこと。ひとつひとつが狭くなったことで、より精密にピント合わせができるようになりました。
E-M5は、せっかく絞りの開放値が明るいレンズを使っているのに、明るいところではNDフィルターがないと露出オーバーになってしまうのが難点でした。でもE-M1はシャッター速度が1/8000秒まで引き上げられ、ISO100相当のLOWが用意されたので、明るい場所でも大きなボケを活かした撮影ができるようになりました。
ただ一つ残念なのは、E-M5よりもボディサイズが大きくなり、さらにパワーバッテリーグリップを付けると一眼レフカメラ並みの大きさになってしまうことです。これではマイクロフォーサーズの長所である「軽量・コンパクト」さが失われてしまっています。このサイズになるとAPS−Cサイズやフルサイズのカメラを持ったほうが良いかな〜と、考えてしまいます。
メーカー側は、「軽量・コンパクトさを求めるならPENシリーズを買いなさい。」とでも言うのかもしれませんが、やはりセンサーサイズに合ったボディサイズというものがあると思います。
このことはレンズ交換式デジタル一眼レフのE-1シリーズが発売された時、「なんでセンサーサイズが小さいのにカメラが大きいのか?」と批判の対象になった経験を活かしきれていないと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった5人
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月21日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月26日 21:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月9日 03:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月27日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月3日 17:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月5日 21:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月7日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月26日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月3日 11:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月30日 22:32 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
